能登半島地震


常盤貴子 朝ドラ「まれ」の仲間と輪島でのボランティア活動を報告 「能登のためにありがとう」と感謝の声
 俳優の常盤貴子(52)が28日、自身のインスタグラムを更新。能登半島地震で被害を受けた石川県輪島市でのボランティア活動について報告した。  常盤は…
(出典:)


常盤貴子のサムネイル
常盤 貴子(ときわ たかこ、1972年4月30日 - )は、日本の女優。神奈川県横浜市生まれ、兵庫県西宮市育ち。スターダストプロモーション所属。夫は劇作家・演出家・俳優の長塚圭史。義父は俳優の長塚京三。 1972年4月、神奈川県横浜市で生まれる。小学4年生の時、父親の転勤に伴い兵庫県西宮市へ転居、…
48キロバイト (5,921 語) - 2024年8月29日 (木) 13:08
地域への愛情が溢れる常盤貴子さんの活動は、多くの人に勇気を与えていると思います。善意の輪が広がる中で、彼女たちの努力が能登にどれほどの貢献をもたらすのか、今後の成果にも期待が高まります。

1 鉄チーズ烏 ★ :2024/10/28(月) 18:44:43.34
10/28(月) 17:00配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/85a5a05162a0462e583a968b050b208eef8a2a62

 俳優の常盤貴子(52)が28日、自身のインスタグラムを更新。能登半島地震で被害を受けた石川県輪島市でのボランティア活動について報告した。

 常盤は、2015年に輪島市が舞台のNHK連続テレビ小説「まれ」に出演。その際に知り合った「チームまれ」の仲間と10月26~27日に輪島へ。朝8時55分に羽田空港を出発する様子や、「水を含んだ衣類や毛布はとても重くて、かなりの重労働」「大正期の輪島塗食器たち 泥をかぶっても…洗えばピカピカ さすが!強いっ」などのコメントつきで作業中の写真を公開した。

 また、「たった一つの倉庫に10人以上が参加しても丸1日かかってしまう大変な作業。お家となると…さらに面積も広くなるし、物も多くなるだろうから…想像するだけでも大変です。1泊2日でも出来ること、やれること、やってもらいたいことはたくさん、たくさんあるな、と思いました。」と率直な気持ちをつづった。

 この投稿にファンからは「必ず能登を復活させましょー」「皆様の優しさと行動力に感動」「能登のためにありがとうございます」などの声が寄せられている。(エンタ・ボックス)

【【芸能】常盤貴子が語る!朝ドラ「まれ」仲間との輪島ボランティア活動の全貌】の続きを読む

tコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 『君は放課後インソムニア』(きみはほうかごインソムニア、英: Insomniacs after school)は、オジロマコトによる日本の漫画作品。略称は「君ソム」。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて2019年25号から2023…
40キロバイト (4,232 語) - 2024年4月9日 (火) 23:00

能登半島地震から5ヶ月が経過し、被災地のアニメ作品に対する応援イベントが開催されるなんて素晴らしい取り組みです。被災地の復興に少しでも力を届けることができるといいですね。

【『君は放課後インソムニア』能登半島地震から5ヶ月後、震災がアニメ作品に与えた影響】の続きを読む


6 能登群発地震(のとぐんぱつじしん)は、2020年12月以降に石川県の能登地方および能登半島沖で発生している群発地震である。2024年1月1日に一連の地震活動で最大のM7.6の地震が発生したことに伴い、気象庁より「令和6年能登半島地震」と命名された。2023年5月5日に発生して被害を出した地震
37キロバイト (3,974 語) - 2024年1月29日 (月) 11:01

(出典 livedoor.sp.blogimg.jp)


このようなマナーの悪いボランティアが存在することに驚きました。被災地の方々が必要としている食事を提供するためには、まず衛生面を考慮し、きちんとした調理と清掃が必要です。被災地からの訴えには、心を痛めます。ボランティアに参加する方は、必ずマナーの意識を持って行動しましょう。

1 ぐれ ★ :2024/02/08(木) 07:35:15.05 ID:Od9Sd+Am9
※2/7(水) 19:50配信
まいどなニュース

「私たちが炊き出しを行っている被災所の方々が困っていたので批判覚悟で投稿させて頂きます」

能登半島地震で被災地に訪れた炊き出しボランティアに対し「最低限のマナーを守ってほしい」と訴える投稿が、Instagramで話題になりました。

投稿したのは、石川県穴水町でキャンプ場やレンタルボートなどを運営する「かなみっ子」さん(@kanamihirochan)。かなみっ子さんによると、1月15日に穴水町外の避難所に支援のため足を運んだところ、前日に炊き出しにきたボランティア団体の中に、料理を作っていた最中、切りかけの野菜だけを残して帰る人や、使った調理器具を洗わずごみも放置したまま帰る人などがいたという報告を、避難所の人たちから受けたそうです。

「炊き出しをするなら片付けを自分たちで行うのが最低限のマナー」
県内の被災地の避難所は、高齢者が大半を占めるところが多く、さらに長引く避難所生活に疲弊している人たちばかり。作りかけの食材を料理したり、ごみなどを片付けたりできるような人手が足りない状況とのこと。かなみっ子さんは「甘えるなって意見もあるかもしれませんが、炊き出しをするなら片付けを自分たちで行うのが最低限のマナーだと思います。支援していただけるだけでありがたいですが、もう少しだけ配慮があるとうれしいです」と訴えています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3ab238f09bc23c51eb220588875af126c85e2d
※前スレ
【能登地震】炊き出しボランティアのマナーにあぜん…300食分を調理途中で放置、切りかけの食材、調理器具も洗わず 被災地からの訴え★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707323852/

★ 2024/02/07(水) 20:41:59.02

【【炊き出しボランティア】放置された食材や調理器具…被災地の厳しい現実が明らかに!】の続きを読む


れいわ新選組(れいわしんせんぐみ、英: Reiwa Shinsengumi)は、日本の政党。略称はれいわ。 2019年4月1日に元俳優で当時参議院議員であった山本太郎が設立した政党である。 同年7月の第25回参議院議員選挙比例区で得票率2%を上回り、設立から約3か月半で政党交付金の交付対象となる政党要件を満たして国政政党となった。…
150キロバイト (18,144 語) - 2024年1月23日 (火) 15:39

(出典 static.tokyo-np.co.jp)



1 首都圏の虎 ★ :2024/01/30(火) 08:23:14.68 ID:QO4iInpC9
れいわ新選組代表の山本太郎参院議員は29日の参院予算委員会で、岸田政権下で発生した自然災害で被害を受けた被災者の生活が、現在も再建されていないケースが多いとして、被災者生活再建支援法で支給される住宅再建(最大300万円)の増額など、法律の改正を求めた。

 山本氏は24日の同予算委員会に続き、被災者の生活支援について質問。能登半島地震を受け「総理は被災者の皆さんが1日も早く元の生活を取り戻せるよう先頭に立つとおっしゃった。うそはありせんか」とただし、首相は「当然うそはありません」「政府として対応すべきは検討し、実施に努めてまいりました」と応じた。

 これに対し、山本氏は岸田政権発足後、主な災害が11件発生し激甚災害は9件に及ぶことに触れ、「今も生活再建できていない被災者が大勢いる」と指摘。能登半島地震で大きな被害が出た能登町では、昨年5月の大規模地震で被災して仮設住宅に暮らす被災者が、元日の地震で再び被災したケースがあるなどと指摘し、「これが(生活再建に)努力したと豪語する対応の結果だ」と皮肉った。

 「被災者のためになんでもやるとおっしゃった。だったら、さっさとやってください」とした上で、被災者生活再建支援法の改正で「ケチな上限金額を定めないでください」と要望。「過去にもさかのぼって支援できる仕組みをつくってほしい」「明日(30日)の閣議で決めてほしい」とも迫った。

 岸田首相は法改正には踏み込まず「能登半島地震でも追加策を今、検討している。追加策をやります」と述べたが、山本氏は「小粒なんですよ」と納得しなかった。それでも首相は「災害特有の事情に配慮して追加策を考えることは、検討を進めていく。対策を用意し、総合的に被災者を支援する」などと述べるにとどめ、山本氏が「検討する、考えるといつまでやっているんですか。明日からできることをやってくれと言っているのに、答え出るのはいつなんだよ。明日出せるんですよ。やってくださいよ」と声を荒らげる場面もあった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/39b5285583be5a1c071cb11a183f37521002b063

★1 2024/01/29(月) 21:52:33.97
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706541343/

【「れいわ山本太郎氏が岸田首相を鋭く批判!災害被災者への生活支援に疑問の声」】の続きを読む


上黒丸小学校南山冬季分校 珠洲市民図書館 珠洲市生涯学習センター ラポルトすず - 多目的ホール 新聞 北陸中日新聞(中日新聞社)珠洲通信部 北國新聞珠洲支局 ケーブルテレビ 能越ケーブルネット(珠洲エリア) 厚生労働省 石川労働局 輪島公共職業安定所 珠洲市地域職業相談室(上戸町北方) 裁判所 金沢家庭裁判所 珠洲出張所(上戸町北方)…
61キロバイト (7,051 語) - 2024年1月17日 (水) 14:05
断水が続く珠洲市の避難所に常設の薪風呂が登場したとの記事を読み、心温まるエピソードだと思います。被災者の方々にとって、少しでも普段の生活を取り戻せる瞬間があることは何よりも大切ですね。ボランティアの方々の尽力に心から感謝します。

1 蚤の市 ★ :2024/01/20(土) 21:18:26.75 ID:w3DLamUp9
断水続く珠洲市の避難所に常設の薪風呂登場 実現させたボランティア団体 浴室から響いた「幸せ」の声に涙

 能登半島地震の被災地に、災害救援専門のNPOなどボランティア団体が駆け付けている。薪を燃やして湯を沸*風呂、パワーショベルなどの重機…。最新鋭の装備品を駆使する「技術系」の団体が存在感を発揮している。(臼井康兆)
◆水道復旧のめど立たないが、湧水をドラム缶で沸かし…
 震度6強を記録した石川県珠洲(すず)市。30人超の避難所になっている宿泊施設「日置(ひき)ハウス」に、常設の風呂がお目見えした。
 「今年初めてお風呂に入った」「夜眠れなかったが、お湯につかったらぐっすり眠れた」。被災者の声が弾んでいた。
 日置ハウスは珠洲市の中心部から約10キロ、日本海を望む集落にある。断水が続き、水道復旧の見通しは全く立たない。誰もが驚いた風呂は、一般財団法人「日本笑顔プロジェクト」(長野県小布施町)や特定NPO法人「レスキューアシスト」(奈良県宇陀市)などが実現した。
◆東日本大震災を機に重機も備え
 高さ約90センチ、直径60センチのドラム缶式の風呂2基を、長野県から車で運んだ。薪を燃やして近くの山の湧水を沸かし、湯をハウスの浴室のバスタブに送り込んだ。今後もハウスに常設し、被災者が定期的に入浴できるようにする。
 日本笑顔プロジェクトは2011年の東日本大震災を機に、長野県小布施町にある浄光寺の林映寿(えいじゅ)副住職(47)が立ち上げた。パワーショベルなど自前の特殊車両を備え、運転できるボランティアも養成している。
 能登半島地震では1月3日以降、林さんら10人超が6回にわたって珠洲市入り。パワーショベル2台、ダンプカー2台、バギー1台を伴い、がれきや倒木の撤去など自衛隊や警察の支援まで行ってきた。
◆被災者の声にこたえ、開発進めてきた
 ドラム缶風呂は、今回初めて投入した新装備品。たまたま日置ハウスに浴室があったため、湯沸かし用に使ったが、本来はこのドラム缶風呂で入浴することを想定している。
 「過去の災害で、被災者から『風呂に入りたい』との声が多く、開発を進めてきた。浴室から『あー、幸せ』という声が何度も聞こえて、思わす涙がこぼれた」と林さん。「量産を急ぎ、他の避難所にも配備する。細く長く支援していきたい」と話している。

東京新聞 2024年1月20日 20時13分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304134

【「断水で困っていた珠洲市の避難所に常設の薪風呂が登場!ボランティアの手による温かい「幸せ」が広がる」】の続きを読む

このページのトップヘ