津波

中華民国 > 台湾 台湾(タイワン、たいわん、繁: 臺灣/台灣、簡: 台湾、英: Taiwan)は、東アジアの島(台湾島)、およびそれを中心とした地域の名前であり、フォルモサ(葡: Formosa、繁: 福爾摩沙)という別称がある。全域が中華民国の実効支配下にある。 台湾
293キロバイト (34,139 語) - 2024年3月31日 (日) 10:46



台湾付近でのM7・5の地震、それに伴う津波警報は、地域の皆さんにとって大きな心配事だと思います。無理せず、安全を最優先に行動してください。

【台湾付近でM7.5の地震が発生、沖縄などに津波警報発令!】の続きを読む


八丈島はちじょうじまは、伊豆諸島の火山島で、日本の気象庁によると火山活動度ランクCの活火山である。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。東京都心から南方287kmの海上にあり、行政区分は東京都八丈町である。自動車の登録は品川ナンバーである。くさや、明日葉、ハイビス…
38キロバイト (5,869 語) - 2023年4月22日 (土) 14:13

(出典 i.ytimg.com)


八丈島周辺での地震活動が活発になっているようで、津波発生の可能性があるとのこと。海岸周辺にお住まいの方は、十分に注意して生活してください。

1 太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング ★ :2023/05/15(月) 07:08:51.26ID:2XiXiJFG9
14日夕方から伊豆諸島の八丈島近海で地震が相次ぎ、午後5時過ぎには東京都の神津島村で震度3の揺れを観測しました。気象庁は、今後の地震活動に注意してほしいと呼びかけています。

気象庁によりますと、14日午後4時すぎから午後9時までに八丈島近海を震源とする震度1以上の地震が6回発生しています。

このうち、午後5時12分ごろにはマグニチュード5.6の地震が発生し、東京・神津島村で震度3の揺れを観測したほか、静岡県南伊豆町などで震度2を観測しました。また、午後5時21分ごろと午後7時11分ごろには八丈島近海でマグニチュード5.9の地震が発生し、気象庁は海面変動のおそれがあるとの情報を発表しましたが、震源周辺の潮位観測点では目立った潮位変化は観測されませんでした。

八丈島近海では、2021年7月と、今年3月にも震度1以上の地震が短期間に相次いで発生するなど、地震活動がやや活発になりました。気象庁は、今後の地震活動に注意してほしいと呼びかけています。

また、海域の浅い場所で地震が発生しているため、仮に大きな規模の地震がおきた場合には津波が発生するおそれがあることから注意してほしいとしています。 

https://news.ntv.co.jp/category/society/e555bbcd89004d499487a42b0e406de7

【八丈島近海で地震多発、気象庁が津波発生に警戒呼びかけ!】の続きを読む


震災害であることから大震災と呼称される。 東日本各地での大きな揺れや、大津波・火災などにより、東北地方を中心に12都道府県で2万2318名の死者・行方不明者が発生した(震災関連死を含む)。これは明治以降の日本の地震被害としては関東大震災
384キロバイト (53,015 語) - 2023年3月11日 (土) 11:46

1 おっさん友の会 ★ :2023/03/11(土) 18:32:39.33ID:eI7vKn8u9
東日本大震災は11日で発生から丸12年になる。長男を亡くした宮城県名取市の女性は
あの日の一言をいまも悔やむ。「津波なんて来ないから。息子にそう言ってしまったんです」。
繰り返す災害に自身の過ちを生かしてほしいと願い、語り部を続ける。街並みは変わっても
一緒に生きた場所で。そして兵庫でも。

■いまも悔やむあの日の一言
 仙台湾に面し、平野が広がる名取市閖上地区。津波で住民の1割に当たる約750人が犠牲になり
震災で最も被害が集中した地区の一つだ。
 沿岸にある津波復興祈念資料館「閖上の記憶」代表の丹野祐子さん(54)は、閖上中学校1年だった
長男公太さん=当時(13)=を亡くした。
 2011年3月11日は同じ中学で3年生だった長女の卒業式だった。祐子さんは式を終えて長女と
公民館で謝恩会のさなか、午後2時46分の揺れに襲われた。
 すぐ近くの自宅を見に行くとテレビはつかず、冷蔵庫からは食品が散乱。水も出ない。
「『晩ご飯、どうしよう』。それがまず頭に浮かんだことでした」
 余震の中で公民館に戻ると、建物前のグラウンドに約100人が避難していた。その中に公太さんもいた。
卒業式を終えて友だちの家で遊んでいた。

 携帯電話の画面には津波警報が表示されていたが、公民館は海から1キロ以上離れている。
祐子さんもまわりの人たちも、あまり気にしていなかった。
 公太さんと会ったとき、祐子さんは一言、「津波なんて来ないから」。そう声をかけた。
大勢の人と一緒にいる安心感があった。 だが、地震から1時間6分後、事態は急変する。
 誰かの叫び声を聞いた。「津波だ! 逃げろ!」。見上げると、寺の本堂の上に砂煙が上がっていた。
とっさに隣にいた長女と公民館の2階へ。階段を上り終えたとき、黒い波が足元に迫っていた。

■残したかった名前
 公太さんの遺体が見つかったのは2週間後だった。
 その年の初売りで買った黒いダウンジャケットは*てしまって、がれきの中から発見された。
公民館のグラウンドから走って逃げる途中で津波に巻き込まれたらしい。
 「見つかっただけでほっとした。よくぞ出てきてくれたって。わが子の遺体が見つかって喜んだ。
そんな喜び方がこの世にあるのかって思いますよね。でも、行方不明者が多い中では、そんな状況でした」
 祐子さんはその後、生徒14人が犠牲になった閖上中の遺族会代表となり、支援者とともに慰霊碑の建立に力を注いだ。
「名前は親があげた最初のプレゼント。だから残したかった」。閖上中の閉校後は、新しくできた閖上小中学校の横に
場所を移して記憶をつなぐ。

つづきはそーすで 神戸新聞 2023/3/11 05:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202303/0016129099.shtml

【【東日本大震災】「何も起こらないだろう」と信じていた家族が被災 今、彼女は語り継ぐ】の続きを読む

このページのトップヘ