個人の判断


“香港高裁、覆面禁止令に違憲判決 各地で衝突続く(写真=ロイター)”. 日本経済新聞 (2019年11月18日). 2022年4月10日閲覧。 ^ マスク着用は“義務”か“推奨”か 海外で加速する“脱マスク”が日本では緩やかな理由 | TBS NEWS DIG (1ページ) ^ 順位戦における裁定について|将棋ニュース|日本将棋連盟…
94キロバイト (12,173 語) - 2023年4月11日 (火) 01:59
「私も脱マスクしたいけど、周りの人がどう思うか気になってしまいますね。でも、少しずつ慣れていけば良いのかなと思います。」

1 ぐれ ★ :2023/05/04(木) 22:54:55.77ID:TAGQgDXV9
※5/2(火) 18:31配信
産経新聞

新型コロナウイルス対策のマスク着用が3月に「個人の判断」に緩和され、8日には感染症法上の位置づけが「5類」になる。だが、街中や電車内、学校といった公共の場では多くの人が今もマスクを着用し、以前と大きく変わらない光景が続く。状況に応じて着脱を使い分ける人が増えているが、周囲の目や習慣化という理由が目立っており、「脱マスク」は進んでいない。

5類移行まで1週間を切った2日、大阪市内の繁華街を行き交う人の大多数がマスクを着用していた。電車内でもマスクをしていないのは主に外国人観光客で、多くは会話も控えているようだ。

「長くマスクを着用していたので、今も習慣的になっている。まだ完全に収束したわけではないし、人と会うときにマスクなしだと失礼かなと思ってしまう」。JR大阪駅近くでマスクをしていた大阪府枚方市の会社員、山崎優城さん(34)はこう話す。

また、大阪市西区の自営業の男性(54)は場所に応じて着用の有無を判断しており、「人が多い商業施設などではマスクを着けている人が圧倒的に多く、人目を気にして着けている」という。

一橋大の高久玲音(れお)准教授らのチームが、「マスクを着ける・着けない」を決める際、何を判断材料にしているかを、昨年8月から1~2週間ごとに全国の20~79歳の約千人に調査。「判断に当たって重要な要素は」との質問に、11項目から当てはまるものを複数選ぶ方法で回答を得た。

今年4月第4週時点では「居住地域の感染状況」が47%と最多。続いて「周囲の人の着用状況」が37%だった。これらは調査開始から1、2位をほぼ独占してきた。

一方、「政府の方針」や「専門家の見解」を参考にするとしたのはそれぞれ14%、16%にとどまる。過去も各20%前後で推移していたが、3月中旬ごろからさらに下がったという。

■学校も進まず

学校でも脱マスクは進んでいない。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/93e1189e5bea2d7651f7e68d82352b51352ec884
※前スレ
【😷】脱マスク、やはり気になる「周囲の目」 新型コロナ「5類」間近も ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683187634/

★ 2023/05/04(木) 09:57:19.86

【「気になる周囲の目」が脱マスクのハードルになる!? 新型コロナ「5類」の背景に対する心境とは】の続きを読む


マスクを着用する人に対し、不織布マスクを着用するように口頭で注意する、いわゆる「不織布マスク警察」が登場した。その後、カラーマスクも含め、不織布マスクに置き換えられていった。 マスクは形状別では平型マスク、プリーツ型マスク、立体型マスク、ダイヤモンド型マスクに分けられる。 平型マスク
93キロバイト (12,085 語) - 2023年3月12日 (日) 19:33
「通勤通学も個人の判断ということですが、それだけでなく、職場や学校の方々も感染対策を徹底して行ってほしいです。個人の取り組みだけでは十分な対策にならない場合もあるので、共に努力していきましょう。」

1 七波羅探題 ★ :2023/03/13(月) 07:44:17.45ID:/VL5zZr/9
毎日新聞2023/3/13 07:41
https://mainichi.jp/articles/20230312/k00/00m/040/076000c

新型コロナウイルス対策のマスク着用ルールが13日から緩和された。着けるかどうかは屋内外問わず、個人の判断に委ねられる。大勢の通勤客が行き交う朝のJR東京駅前では、マスクを着用して出勤する人の姿が多く見られた。

政府はルールを緩和する一方、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスを利用する際には着用を推奨している。JR東日本では、駅員は引き続きマスクを着ける一方、車内や駅構内で利用客に着用を呼び掛ける放送は13日からやめた。【遠藤大志、木下翔太郎】

【【通勤ラッシュ】社会人必見!混雑を避ける工夫と快適な通勤スタイルの提案】の続きを読む

このページのトップヘ