IT・科学


を賞し、に物思うこころは古くから和歌に作られている。 例句 秋もはやはらつく雨にの形(なり) 松尾芭蕉 天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村 傍題 上弦 下弦(かげん・げげん) 弓張月(片割月・弦・半月) の舟 の弓 上り 下り(降り・望くだり) 有明(有明) 朝(朝月夜(あさづくよ))…
87キロバイト (12,247 語) - 2023年11月27日 (月) 07:03

(出典 upload.wikimedia.org)


「月は人工物である」という説は興味深いですね。確かに、月は地球を観測するのにとても便利な存在ですし、生命体が基地を造っている可能性もあるかもしれません。これからの科学的な発展が、このような仮説を検証できるかもしれませんね。

1 Anonymous ★ :2023/12/04(月) 19:34:33.06 ID:nIJ9b6uF9
https://twitter.com/ASKA_Pop_ASKA/status/1731484747501842812
最近「月は人工物である」説を語る人が増えてきた。
僕もそう思ってる。
あんなに地球を観測するのに都合の良い物はない。
月には生命体が基地を造ってるよ。


https://twitter.com/ASKA_Pop_ASKA/status/1731485834619363449
そう、ある古物書に月は描かれてなかった。
突然、現れた。
地球と月が分離したはウソ。


https://twitter.com/ASKA_Pop_ASKA/status/1731525756826833386
こうやってコメントを読んでると、
もう多くの人が「ダーウィンの進化論」を信じてないね。
話がしやすい。
人間は作られた。
以前から語ってきたように身体の作りができすぎてる。
こんなの進化でできるわけないじゃん。
人間の創造主は祖先が「神」と呼んだ生命体です。
と、言い切ってみる。


https://twitter.com/ASKA_Pop_ASKA/status/1731548563539460281
物事はゆっくり変化をしてくけど、変化を遂げる時には必ずキッカケとなる出来事がある。
今回の人類にはそれがコロナだった。
与えられた常識や知識を疑い、
大いなる見えない力を信じ、人としての調和を育むことができた人が、次の時代、段階(次元)に進める。
人類の入れ替えが始まってる。
https://twitter.com/thejimwatkins
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1701679232/
https://twitter.com/thejimwatkins

【「なぜ月は人工物であると考えられるのか?」─ 匿名ブロガーの興味深い説明に迫る】の続きを読む


VHS-C、衛星放送などのPCMデジタルオーディオを劣化なく記録できるS-VHS DA(DigitalAudio)、アナログハイビジョン対応のW-VHSデジタル放送対応のD-VHSなど幅広く展開している。全ての規格においてVHSテープの再生は基本的には対応している。なお、S-VHS
51キロバイト (8,121 語) - 2023年11月13日 (月) 03:20

(出典 image.news.livedoor.com)


「はな★」っていうブログ初めて知りました!VHSデジタル化の重要性についての記事で参考になりました。確かに、VHSの耐用年数が20年と言われているなら、急いでデジタル化しないといけませんね。ダビング依頼が年々増えているというのも驚きです。月に8000本もの依頼があるなんて、店舗も大変だろうなと思います。

1 はな ★ :2023/11/30(木) 17:49:21.93 ID:ydpoyp/Z9
VHSデジタル化急げ…耐用年数20年、ダビング依頼年々増え「月8000本」店舗も
2023/11/30 15:27 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231130-OYT1T50169/


VHSテープを再生するビデオデッキの国内生産が終了して7年。デッキの修理は困難になり、家族の大切な思い出を記録したVHSテープが再生できない世帯が増えている。耐用年数20年ほどとされるテープは次々と寿命を迎えており、テープをデジタルダビングして残すサービスが注目を集めている。(岩島佑希)

運動会やピアノの発表会、結婚式…

VHSテープなどの映像をデジタル化し、DVDなどに保存するサービスを行う「ダビングコピー革命」(東京都台東区)には、全国から送られたテープが山積みになっている。記録されているのは、子どもの運動会やピアノの発表会、結婚式など、家族の大切な思い出だ。

中略

1998年が出荷ピーク

こうしたビデオテープの多くは日本ビクター(現・JVCケンウッド)が1976年に発売したVHSテープだ。前年にソニーが出した「ベータマックス」と激しいシェア争いを展開したが、長時間録画できることなどからVHSが勝利した。家庭用ビデオカメラで撮影したホームビデオを、VHSテープにダビングして保存する世帯も多かった。日本映像ソフト協会(東京都)によると、VHSなどの「ビデオカセット」の売り上げ本数のピークは1998年で、年間約5233万本に上った。

より高画質なDVDの普及で、VHSテープは次第に下火となり、2006年の売り上げは128万本まで落ち込んだ。日本ビクターが07年にVHS事業から撤退すると、電器店などでのビデオデッキの取り扱いは激減。国内で唯一、再生デッキの販売を手掛けていた船井電機(大阪府)も16年7月に生産を終えた。交換部品は払底しており、デッキが故障しても修理は難しい。

まもなく寿命

VHSテープの耐用年数は約20年とされる。温度や湿度を管理した良好な保存状態でも30年ほどとされており、VHSテープの生産がピークだった1990年代後半に出荷されたテープはまもなく寿命を迎える。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)も、「2025年までにデジタル化しなければ、テープは永遠に失われかねない」と警告している。


※全文はリンク先で

【VHSデジタル化に追われる時代!店舗からのダビング依頼は年々増加中 - VHSデジタル化を急げ!】の続きを読む


DaiGo(ダイゴ、1986年〈昭和61年〉11月22日 - )は、日本のメンタリスト、ブロガー、ニコ生主、YouTuber。企業の研修やコンサルなども行う。 静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。身長174cm。弟が3人おり、末弟は東京大学謎解き制作集団AnotherVision元代表の松丸亮吾。…
37キロバイト (5,428 語) - 2023年11月7日 (火) 08:21
メンタリストDaiGoさんの取り組みは素晴らしいですね。アンチをAIでBANするシステムを開発することで、より建設的な議論が生まれることを期待しています。

1 爆笑ゴリラ ★ :2023/11/09(木) 15:26:34.03 ID:SgAi3qVO9
2023年11月9日 15:15

メンタリスト「DaiGo」(登録者数219万人)が11月8日におこなった生配信で、アンチコメントを投稿した視聴者を「全部自動的にBANしてくれるAIシステム」を開発していることを明かしました。

「存在する価値がない人間のコメントを全部自動的にBANしてくれるAIシステム」がすでに完成?
DaiGoはこの日の「いくらお金をかけても損しないことTOP5」と題した配信でトークの最中、「最近AIの開発にハマってまして」と切り出し、

表示する価値がない、というか、この世に存在する価値がない人間のコメントを全部自動的にBANしてくれるAIシステムがほぼできまして
本人がBANされたって気づかないように自動的にBANしまくってくれるAIを開発しておりまして
とコメント。すでにこのシステムが稼働しているのかどうかは不明ですが、DaiGo独自の配信プラットフォーム「Dラボ」や、自身のYouTubeチャンネルにアンチコメントを書き込むと、そのアカウントはDaiGoから「投稿した瞬間にBANされる」とのこと。その際、コメントを投稿した本人はBANされたことに気づかない仕様になっているそうです。


「日本ってヒマでバカな人たちの声がデカくなりすぎちゃった」

「日本ってヒマでバカな人たちの声がデカくなりすぎちゃった」というDaiGo。

バカな奴らが声を上げれないようにするのは結構重要なんですよね
そういう人たちは誰からも必要とされてないわけだから、誰にも見えないところで生きれば良いんじゃないかな
などと口にし、「(アンチは)AIに淘汰されると思いますよ。彼らがどんなにもがいたところで、たぶんAIの発展には勝てないんで」と切り捨てました。

過去に何度も自身の過激発言をきっかけとした炎上を経験しているDaiGo。最後は、「今日ちょっと炎上しそうな話でしたけど」と振り返りつつ、

言っときますけど、僕もう燃えるもんないからな。僕は失敗から学ぶ男なんで、二度と炎上しない、じゃなくて、僕の周りにもう燃えるものは何も(ない)、もう不燃物しかないっていう状況にしてますんで。

忖度無しでやってこうかなと思っております。
と話し、動画を締めくくっています。

https://yutura.net/news/archives/104095

【メンタリストDaiGoが開発中のAIシステム!アンチの声をもう聞かない方法とは?】の続きを読む


理学 - 理工学 - 形式科学 数学 数学数学 (教科) 数学数学数学者の一覧 数学上の未解決問題 国際数学オリンピック Portal:数学 プロジェクト:数学/数学に関する記事 数秘学 Encyclopedia of Mathematics(英語) - 数学に関する約8…
26キロバイト (3,249 語) - 2023年10月17日 (火) 01:26
京大生がx=x+1を理解できないのは意外ですが、これは一部の学生だけでなく、普遍的な問題かもしれません。Pythonなどのプログラミング言語は抽象的な概念を扱うため、適切な指導や練習が必要です。教育の改革が求められる点は間違いないでしょう。

1 少考さん ★ :2023/11/07(火) 23:35:35.04 ID:156vH5X39
「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明*Python教育の実態 | 日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02629/110200002/

大森 敏行 日経クロステック
2023.11.07
有料会員限定 全2851文字

 プログラミング言語「Python」の大規模イベント

「PyCon APAC 2023」が2023年10月27日と28日の2日間にわたって開催された。1日目に行われた京都大学国際高等教育院の喜多一教授による基調講演を中心に、イベントの内容をリポートする。

 PyCon APAC 2023は、1日目の基調講演「Why University Teachers Wrote a Python Textbook?」で幕を開けた。京都大学でPythonを使ったプログラミング教育を担当している喜多教授が、その実態について英語で講演した。

 喜多教授は、主に大学1年生向けの教養教育の一環として、Pythonを使ったプログラミングコースを2018年に始めた。そのための教科書をつくり、2019年に公開した。誰でも無償でPDFをダウンロードできる。教科書は毎年改訂しているが、一般向けに公開したのは2019年版と2021年版。加えて、最新の2023年版を2023年10月中旬に公開している。

 90時間のコースのうち、授業が30時間で自習(宿題)が60時間。授業は通常の講義形式ではなく、学生がやってきた宿題を一緒に検討する「反転授業」を採用している。「教科書が教師」(喜多教授)だという。提出された宿題を1週間で採点し、次週にフィードバックする。

 わざわざ教科書をつくった理由は、Pythonではなくプログラミングを教えることが目標だからだ。学生のことをよく理解していたということもあった。また、出版社がつくる教科書はどうしても高くなってしまうので、学生がお金を使わなくて済むように無償で提供したいという思いもあるという。

 受講する学生の多くは1年生であり、ほとんどがプログラミングの経験がない初心者。高校時代に使っていたのはスマートフォンで、パソコンの経験も限られている。こうした学生に対し「Pythonプログラムを実行する基本操作ができるようになる」「Pythonプログラムを構成する基本要素や書式を学ぶ」「簡単なプログラムを自ら設計・実装・テストできるようになる」という3つの目標を設定して取り組んでいる。

 学生は、最初は「*」を「アスタリスク」と読むことも知らないため、やり取りに苦労することもあるという。

 そうした例として喜多教授は「x=x+1」というコードを挙げた。プログラミングを知っていれば変数の実装だということが分かるが、初めてプログラミングに触れる学生はこれを方程式だと考え、解けないと悩む。一方、数学を知っているため、xを変数として使うことには慣れている。まず「これは方程式ではない」というところから解説していくという。


(出典 cdn-xtech.nikkei.com)

「x=x+1」の問題を示したスライド
(写真:喜多教授のスライドを日経クロステックが撮影)
[画像タップで拡大表示]

 また、繰り返し構文に使われる「for i」という表現に学生が戸惑うことも例として挙げた。「for you」という英語を連想してしまうからだ。ただ、学生が学習を進めることで、こうした問題はいずれ解決する。

 コースでは「エラー」の問題にも力を入れている。この問題を取り上げた教科書は少ないという。「エラーが発見された場合に、その原因を見つけるのは実は難しい」(喜多教授)。エラーに遭遇した学生の反応は「エラーメッセージを読まない」「学習をやめてしまう」に二分されるという。こうした事態を避けるために、典型的なエラーをわざと起こして学生に体験してもらうようにしている。知っているエラーであれば、エラーメッセージを読むことで理解できる。これにより学生が「デバッグは普通のことだ」と捉えられるようになるという。

この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。

次ページ
学生への心からの贈り物

【京大生でも理解できない不思議な等式x=x+1に迫る、喜多教授が明かすPython教育の実態とは?】の続きを読む


陰謀論(いんぼうろん、英: conspiracy theory)とは、なんらかの有名な出来事や状況に関する説明で、根拠の有無にかかわらず「邪悪で強力な集団(組織)による陰謀が関与している」と断定したり信じたりしようとするものである。この言葉は、偏見や不十分な証拠に基づいて陰謀
112キロバイト (14,975 語) - 2023年7月7日 (金) 12:16
大薗准教授の研究結果には驚きました。人々が陰謀論にハマるのはなぜなのか、興味深いテーマです。頭の良い人が陰謀論にハマるというのは、その根底に何か共通する要素があるのかもしれませんね。

1 少考さん ★ :2023/11/03(金) 13:09:47.99 ID:1edTXSlV9
「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた  読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231101-OYT1T50199/

2023/11/03 10:00

 「新型コロナは利権団体によるデマ」「ワクチンにはICチップが入っている」など、新型コロナの感染拡大を機にSNSなどで広まった陰謀論。そんな陰謀論に「ハマりやすい」人の特徴をあぶりだした日本人社会心理学者の論文が学術誌「アプライド・コグニティブ・サイコロジー(応用認知心理学)」に掲載される。そこで明らかになった「陰謀論にハマりやすい」人の特徴とは……。(デジタル編集部 古和康行)

「ワクチンにICチップ」は無理筋では……

 論文を執筆したのは、鹿児島大学法文学部の大薗博記准教授(42歳、社会心理学)と昭和女子大学人間社会学部の榊原良太准教授(36歳、同)だ。

 「『頭が良すぎて陰謀論にハマる』のか、『社会に不満があるとハマる』のか。そういったことを検証してみました」と大薗准教授。榊原准教授とは鹿児島大学時代に同僚で、2人で研究を始めて今回の論文を共同で執筆した。

 研究のきっかけは、新型コロナの流行期に「ワクチンにICチップが入っている」という 噂うわさ がSNSで流れていることに触れたとき。荒唐無稽で「かなり無理筋な話」にもかかわらず、どんどんシェアされて拡大されていく現象を心理学のアプローチで調べてみようと思い立ったのが始まりだ。

 今回の研究では「一般陰謀論」と「コロナ陰謀論」について調べている。

 一般陰謀論は、「秘密組織が地球外生命体とコンタクトをとっているが、その事実は大衆には伏せられている」や「政府は、市民やよく知られた有名人の殺害に関与し、そのことを秘密にしている」といったもの。コロナ陰謀論は「ウイルスは科学者たちによって作り出された生物兵器だ」「ウイルスは利権団体が金銭的利益のために考案したデマだ」といったものを質問項目に設定している。

裏テーマは「頭が良すぎて陰謀論にハマる」

 調査はインターネットで参加を募った1400人を対象に2022年10月30日に行い、有効だった937人の回答を基に分析した。質問項目は100問あり、陰謀にまつわる質問のほか、「バットとボールは合わせて1100円。バットはボールより1000円高い。ではボールはいくらでしょう?」といった「熟慮(=よく考える)性」を試される質問、社会への不満を聞くものや収入や学歴まで多岐にわたる。

 質問を作るに当たっては、二つの仮説を出発点にしたという。一つは「よく考えることができる人は陰謀論を信じづらい」ということ。もう一方は「社会的な不安・不満を抱えている人は陰謀論を信じやすい」ということだ。

 それに加えて、2人が検証したかったのは、「頭が良いからこそ陰謀論にハマりやすい場合があるのかどうか」。大薗准教授は「オウム真理教の事件の時に高学歴の若者が集まっていたことが話題に上りました。そのときに語られていた『社会に不満を持ったインテリこそが陰謀論にハマりやすい』というイメージが科学的に証明できるか、ということも検証したかった」と明*。その思いが「裏テーマ」となって、研究を進めたのだという。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

【陰謀論にハマるのは「頭の良い人」?驚きの研究結果が心理学者を奮い立たせる】の続きを読む

このページのトップヘ