IT・科学


空冷は、気温の上昇によって効率が低下する。液冷システムも、その多くは、温まった冷却液を、熱源から離れた場所まで移動させて空冷で冷やすという形で空冷を併用している。 空冷には、熱せられた空気が上昇気流となることを利用するなどして空気の入れ替えを行う「自然空冷
2キロバイト (300 語) - 2021年7月20日 (火) 15:51
パソコンの性能向上に伴い、CPUの発熱も増加しています。空冷での冷却方法だけでは限界があるので、水冷にシフトしていく必要があるかもしれませんね。

1 おっさん友の会 ★ :2023/03/10(金) 19:57:11.08ID:MpidNiTs9
インターネット上のデータ処理やサービス展開に欠かせないデータセンターですが、その需要の高まりと比例して
熱問題が深刻化しています。これまで冷たい風を送って機器の温度を下げる空冷式が主流でしたが、夏の酷暑が
続く日本ではもう限界と言われています。そこで今注目されているのが、機器を丸ごと特別な冷却液に浸してしまう液浸式です。

液浸式は冷却効率が大変に高く、そのため消費エネルギーも少なくて済み、騒音も少ないといういいことづくめの方式です。
KDDIが2024年の商用化を目指して開発中の液浸冷却システムは、このほど行われた実証実験において電力消費量を
94パーセントまで削減することに成功しました。

データセンターとは、インターネットサーバーなどのIT機器を運用するための専用施設のことを言います。そこでは大量の
サーバーマシンが稼働するため大量の熱が放出されます。ネット利用の急増にともない、世界各地でデータセンターの
建設ラッシュが続いていますが、データセンターが放出する熱や、その冷却のための電力需要などによる環境への影響が
大きな問題になっています。

KDDIは、三菱重工業、NECネッツエスアイと共同で、2020年から液浸技術の研究開発を行ってきました。
そしてこのたびKDDI小山ネットワークセンターで行われた100キロボルトアンペア相当のIT機器を使った実証実験では
一般的なデータセンターの消費電力と比較して電力消費量を94パーセント削減できました。データセンターのエネルギー
効率を示すPUE値は1.05を記録しています。

PUE値とは、データセンター全体の消費電力をIT機器の消費電力で割った、データセンターのエネルギー効率を示す値です。
なので、1が理想とされ、数が小さいほど高効率となります。IT機器以外では照明などの設備も含まれますが、冷却に関する
電力が大部分を占めます。一般的なデータセンターは2.0程度と言われているので、1.05は非常に高効率です。
さらに騒音レベルも、地下鉄の構内ほどの大きな音がする空冷式から約35デシベル軽減され、日常会話レベルとなりました。

続きはソースで
Forbes JAPAN Web-News 2023.03.10
https://forbesjapan.com/articles/detail/61460

【もう空冷は古い?水風呂で冷やす、最新のCPU冷却技術とは】の続きを読む


iPhone(アイフォーン)は、Appleが設計・販売しているスマートフォン。初代iPhoneは2007年1月9日に発表され、同年6月29日にアメリカ合衆国で販売が開始された。「通信キャリア」とのシームレスな通話をも可能にしたこと、当初はアプリケーションも自社限定であり機能は多くなかったが、GPSも内蔵していたことで話題になった。…
244キロバイト (24,234 語) - 2022年12月4日 (日) 18:02

1 少考さん ★ :2022/12/09(金) 10:37:13.37ID:l3C7iQZl9
iPhoneのUSB-C搭載が2024年12月28日までに行われる可能性が濃厚に
https://gigazine.net/news/20221209-iphone-usb-c-deadline/

2022年12月09日 10時30分

Androidスマートフォンやワイヤレスイヤホン、ノートPCなど数多くのデバイスがUSB Type-Cケーブルでの充電に対応していますが、記事作成時点で流通しているiPhoneシリーズにはUSB Type-C端子は搭載されていません。EUではスマートフォンなどのデバイスにUSB Type-Cでの充電に対応することを義務付ける法案が2022年10月に可決されていたのですが、新たに法案が欧州連合官報に掲載され、USB Type-C対応の期限が2022年12月28日に設定されました。

EUR-Lex - 32022L2380 - EN - EUR-Lex
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX:32022L2380

https://twitter.com/EURLex/status/1600753041728102400
午後4:24 · 2022年12月8日

EUではスマートフォンなどのデバイスにUSB Type-C充電への対応を求める法案の審議が2020年頃から始まっており、2022年10月には「2024年末以降にEUで販売されるスマートフォンやタブレット、カメラに充電用のUSB Type-C端子を搭載することを義務付け、2026年春にはノートPCにもUSB Type-C端子を搭載することを必須とする」とする法案が欧州議会で可決しました。法案の可決を受けて、Appleのマーケティング担当シニアヴァイスプレジデントを務めるグレッグ・ヨスヴィアク氏は「(EUの法案には)当然、従わなければなりません」と述べ、iPhoneにUSB Type-C端子を搭載する意向を示しています。

新たに、2022年12月7日にUSB Type-C充電への対応を求める法律が欧州連合官報に掲載されました。掲載された法律を確認すると、(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

【アンドロイドの我高みの見物!?iPhoneのUSB-C搭載行われる可能性が濃厚に】の続きを読む



ネーミングがいまいち・・・。
OMOTENASHI (オモテナシからのリダイレクト)
軌道における宇宙放射線環境の計測機会を日本で初めて得ることになる。 ^ “JAXA、「オモテナシ」着陸断念を発表 日本初の月面着陸は失敗”. 毎日新聞. 2022年11月22日閲覧。 ^ “月着陸断念のオモテナシ、JAXA「運用続ける」 充電の機会待つ”. 毎日新聞. 2022年11月22日閲覧。…
10キロバイト (1,048 語) - 2022年11月22日 (火) 08:10

1 ぐれ ★ :2022/11/22(火) 18:01:16.49ID:htxAgi4i9
※2022/11/22 11:03

 日本初の月面着陸を目指していた月探査機「オモテナシ」について、宇宙航空研究開発機構( JAXAジャクサ )は22日、「着陸を断念した」と発表した。飛行中に通信が途絶えたまま復旧せず、月を通り過ぎたという。

 オモテナシは16日に米国のロケットで打ち上げられた後、太陽電池が太陽と反対を向いた状態となり、16日夜に通信機の電源が切れた。22日午前2時まで地上から通信を試みたが反応はなかった。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221122-OYT1T50076/

【【月探査機】「オモテナシ」通信途絶えたまま月を通り過ぎる…今じゃあ汚職のオリンピックに成り下がったが~!】の続きを読む



宇宙人、、見たいなあ。
(1728) の中で「1万の世界が燃え立ち広がる。それぞれにの住む世界をひきつれ」と声高に描いている。ヴォルテールの『ミクロメガス』(1752) には土星とシリウスから来た2の巨大宇宙人が登場している。 H・G・ウェルズは『宇宙戦争』(1898) で火星が地球侵略にやってくる物語を描いた。ここから、単純…
31キロバイト (4,723 語) - 2022年11月16日 (水) 19:14

宇宙は物凄く広いので系外惑星に生命が存在することは否定出来ないとおもいますね。

1 ぐれ ★ :2022/11/20(日) 09:28:23.09ID:/h1Ke9We9
※11/19(土) 22:00配信
よろず~ニュース

 宇宙人は人間に見つかる前に、絶滅していたかもしれないという説が浮上している。NASA(米航空宇宙局)の科学者らの中で、宇宙の歴史の中で地球外生命は存在していたものの、人間と出会うまで生きながらえることができなかった可能性があるとの考えがあることが分かった。

 ある宇宙人は小惑星の衝突で、また別の宇宙人は気候変動のような要素で自滅した可能性があるそうで、NASAの研究にはこう書かれている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/312fa482f861d081ce6f3c44095709900121aa25

【宇宙人はもういない!? 生命がどうやって誕生したのかも、生命が誕生する条件も確率も何も分かってない。 沢山いるかもしれないし少ないかもしれない。】の続きを読む


ノーベル物理学賞ノーベルぶつりがくしょう、(スウェーデン語: Nobelpriset i fysik)は、ノーベル賞の一部門。アルフレッド・ノーベルの遺言によって創設された5部門のうちの一つ。物理学の分野において重要な発見を行った人物に授与される。 対象となる分野は大きく分けて、天文学や天体物理学…
80キロバイト (2,504 語) - 2022年10月4日 (火) 22:42
誰がノーベル賞を取りそうか予想するなら、日本人に限らず世界規模でやるべきで、残念ながらそれができる人材は日本のメディアにはいません。


1 Ikh ★ :2022/10/04(火) 18:58:45.25 ID:zZMsqGBq9.net
2022年のノーベル物理学賞の受賞者にフランスの研究機関の研究者など3人が選ばれました。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize/2022/physics/

【【NHK速報】2022年のノーベル物理学賞三氏。すごい技術だなぁ 分子同士を思うように結合できれば この先、無限の可能性が生まれると思う!】の続きを読む

このページのトップヘ