google-site-verification=AQyJ9ZBnN042UJaJmxc6xSuZkuSD-LwiwpWnlZE4H7E

ライフ


(出典 京童工房)


【シンプルでおしゃれな本革スクエアリングベルトの魅力】の続きを読む


(出典 THEONEBEAUTYSHOP)


【ふわとろ毛布の魅力!寒い季節に最適な温もりアイテム】の続きを読む

イトーヨーカドー春日部店のサムネイル
トーヨーカドー春日部店(イトーヨーカドーかすかべてん)は、埼玉県春日部市にある総合スーパーである。 現在の店舗は二代目。初代の店舗は向いの旧大塚家具春日部ショールームとして現存する。『クレヨンしんちゃん』に登場するスーパーマーケット「サトーココノカドー」のモデルとなった店舗で、2017年にそれに合…
8キロバイト (813 語) - 2024年7月25日 (木) 03:04

「クレしん」登場スーパーが11月で閉店するとは残念ですね。長い間ファンに愛されてきた場所だっただけに、惜しむ声が多いのも納得です。

【- クレしんファン必見!「サトーココノカドー」の営業が16日まで】の続きを読む


弥助(やすけ、生没年不詳)は、戦国時代の日本に渡来した黒人男性。宣教師の奴隷または従者として戦国大名・織田信長に謁見して気に入られたことで、宣教師から信長に進呈された。信長が死去するまでの15か月間、信長に仕え、その家臣に召し抱えられた。 弥助の出自については、フランソワ・ソリエが1627年に記した…
23キロバイト (3,038 語) - 2024年7月11日 (木) 07:54
弥助が実在したとしても、その経歴がまさか黒人奴隷から成り上がったとは驚きです。このような逸話は本当に面白いですね。

1 Hitzeschleier ★ :2024/07/22(月) 10:49:07.21
アサクリ問題が歴史学界に延焼しているので、整理しておこう。最初に断っておくが、アサシン・クリードというゲームがどんな荒唐無稽な設定をしても、それがフィクションだと断っていれば何の問題もない。問題はその原作者、トム・ロックリー(日大准教授)がそれを事実だと主張し、Wikipediaなどを改竄したことだ。

おかげでデービッド・アトキンソンなど、それを信じる人が出てきた。マスコミが小説を史実として報道すると、慰安婦問題のように大変なことになる。こういう問題は初期消火が大事なので、あえて細かい事実関係を書いておく。この問題は、大きく二つにわけられる。

弥助は黒人奴隷だったのか
まず弥助は奴隷だったのか。いま話題になっているトム・ロックリーの『信長と弥助』はこう書いている。

弥助は内陸部に赴くたびに、大騒ぎを引き起こした。地元の名士のあいだでは、キリスト教徒だろうとなかろうと、権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まったようだ。弥助は流行の発信者であり、その草分けでもあった。(p.13)

信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍
「アフリカ人奴隷を使う流行」の出典は示されていない。「地元の名士」が誰を意味するのかもわからないが、おそらく戦国大名だろう。とすると織田信長も弥助を奴隷として使ったことになる。確かに信長は宣教師ヴァリニャーノから(おそらく奴隷だった)弥助を献上されたが、「アフリカ人奴隷」の具体例はこれだけである。

他に日本人が黒人奴隷を使った例はなく、弥助以降に黒人奴隷はいない。加藤清正が黒人の家臣を使った記録があるが、これは別人である。この本には「奴隷」という言葉がたくさん出てくるが、ほとんどは海外の例である。つまり「日本の名士に黒人奴隷が流行していた」というロックリーの話は事実無根なのだ。

これが小説なら問題ないが、日本大学はこれを学術書にカウントしてロックリーを採用した。フィクションで教員を採用したのは研究不正の疑いがある。

弥助は「侍」だったのか
もう一つの問題は、奴隷ほど自明ではない。ヴァリニャーノが信長に黒人を献上品として贈ったことは『信長公記』などにも書かれている史実であり、信長が黒人を彌助(異本では彌介)と呼んだことは疑いないが、その身分は奴隷ではなかった。

弥助が大活躍したのは、本能寺の変である。明智光秀が本能寺を1万3000の軍勢で奇襲攻撃したとき、信長の身辺には30人程度の護衛しかいなかったので信長は切腹した。弥助は本能寺を脱出して二条城にいた嫡男、織田信忠のもとに駆けつけたが、信忠も切腹した。その後の弥助の消息はわからない。

問題は弥助がどういう身分だったかである。『信長公記』には短刀と屋敷を与えられ「道具持ち」をしていたという記録があるので、ボディガードのような仕事だったと思われる。これを侍(上級武士)と呼ぶかどうかは定義の問題である。

江戸時代の侍は苗字帯刀が条件だったので、家名(苗字)のない侍はありえない。戦国時代には武士と農民は未分化だったので、侍の定義はもっと広いという人もいるが、家名のない侍というのは考えにくい。

世界に「黒人奴隷デマ」が拡散するのは要注意
これは大した問題ではないが、ロックリーは「黒人奴隷が信長に抜擢されてトップに成り上がった」という物語に仕立て、BBCやCNNもそういう「歴史上の新発見」として報道した。NHKもBlack Samuraiという90分のドキュメンタリーをBSで放送した。

この番組の監修者はロックリーで、彼の本をベースに話が展開している。弥助の存在は昔から知られていたが、彼を侍と呼んだ史料はない。苗字のない人物を侍と呼ぶことは考えられないからだ。しかもこの番組では多くの黒人の話を合成し、加藤清正の家臣(別人)まで弥助にしている。

(略)
https://agora-web.jp/archives/240720162530.html?amp=1

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1721602382/

【弥助の過去を解明!彼は本当に「黒人奴隷から成り上がった侍」だったのか】の続きを読む


ユニセックストイレのサムネイル
ユニセックストイレとは、子連れ・被介護者と介護者の性別が異なる・トランスジェンダー・クィアなどの事情を持つ者に配慮した性別を問わない公衆トイレのこと。オールジェンダートイレ、ジェンダーレストイレ、ジェンダーフリートイレ男女共用トイレ、ジェンダーニュートラルトイレとも言う。 AIGA標準トイレ標識…
39キロバイト (4,723 語) - 2024年2月18日 (日) 08:40
倉田真由美氏の意見に賛成です!男女共用トイレは抵抗感がある人もいるので、それを無視するのは良くないと思います。一人ひとりの気持ちを大切にするべきですね。

1 ネギうどん ★ :2024/07/19(金) 10:07:11.25
 漫画家・倉田真由美氏(52)が19日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。ジェンダーレスの男女共用トイレについて言及した。

 倉田氏は「恵比寿駅前のこれ、公衆トイレだって今日初めて気づいた。すべて男女共用だった。だから使ってる人少なかったのかな」と、東京都渋谷区のJR恵比寿駅前にある公衆トイレの写真をアップ。「自分が使う前後に異性が使うって、抵抗ある人多いからね。私は気にしないほうではあるけど、店で男女共用と女性専用どちらもあってどちらも空いてるなら、迷わず女性専用入るし」と記した。

 続く投稿で「今は男女共用トイレも使えるけど、若い頃は無理だった。中学時代通っていた塾では男女共用しかなくて、我慢するか塾を出て駅のトイレまで行ってた。この抵抗感は決して『自意識過剰』と無視されていいものではないと思う」とつづった。

 男女共用トイレをめぐっては、LGBTの人だけでなく、高齢者や介助を必要とする人、子供連れが安心に使えること、混雑の緩和が見込める一方、盗撮被害が起きたり、性犯罪の温床となったりすることが懸念されている。実際に、男女共用トイレに小型カメラを設置し、盗撮したとして逮捕される事案も複数発生している。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/07/19/kiji/20240719s00041000064000c.html

【倉田真由美氏が男女共用トイレについて語る「この抵抗感は無視されていいものではない」】の続きを読む

このページのトップヘ