ライフ


^ a b 「広島焼き」なんてものはない!と抗議 県民の「お好み焼き愛」でNHK『サラメシ』がテロップ修正 産経ニュース 2016年11月17日閲覧、「広島焼き」表現に広島県民怒る NHKテロップ修正でネット論議、広島人はなぜ、「広島焼」にマジギレするのか? ^ 「広島焼き」表現に広島県民怒る NHKテロップ修正でネット論議…
118キロバイト (15,691 語) - 2023年6月1日 (木) 07:55

(出典 production-orp.s3.amazonaws.com)


広島焼きは競合するお好み焼きの「もんじゃ焼き」が盛んになったため、一時衰えたと言われます。その後、ブームが再来したのは、タレにこだわる広島焼きの味が評価されたことが大きいでしょう。

1 七波羅探題 ★ :2023/06/02(金) 09:44:21.10ID:5PFk80u/9
 G7広島サミットを経て、また新たな戦争が勃発しようとしている。お好み焼きをめぐる戦争が、である。
 きっかけはサミットで広島を訪れたイギリスのリシ・スナク首相が外交活動の一環で、自身もお好み焼き作りに挑戦したことだ。これをイギリス大使館が公式Twitterで紹介したところ、待ったをかけるリプライが殺到したのである。主に関西圏の人々による、それはお好み焼きではないというものだ。

「広島焼き」はタブー扱いに
 果たして「お好み焼き」の本場が広島か大阪かという問題はいったん置いておこう。ここで注意しなければならないのは関西派の人々が盛んに「それは広島焼きである」と発言していることだ。

「広島焼き」とは絶対タブーの言葉である。筆者はこれまでも取材を何度も訪れているが、そのたびに広島出身者から釘を刺されることが二つある。もしも巨人ファンならば、それを絶対に口に出してはならないこと。そして、間違ってもお好み焼きを「広島焼き」と呼んではならないということ。

 ある広島人からは、「もし流川(市内の歓楽街)あたりで、この二つを口にしようものなら生きては帰れない」といわれたことも。実際に試した人は聞いたことないのでホントかどうかはわからない。

NHKの番組で起こった“事件”
 ただ「広島焼き」という呼称を広島人が絶対に容認しないのは事実である。2016年には、それを象徴する事件が起きている。

 この年の9月、NHK総合テレビのバラエティ番組『サラメシ』で広島が特集された。この番組の冒頭で広島名物を紹介する中で、お好み焼きの映像に「広島焼き」というテロップが挿入された。結果、この番組を観た広島の視聴者からは「広島焼きなんてものはない」と抗議が殺到してしまったのである。これを受けて、NHKでは再放送の際にテロップを「お好み焼き」に修正する対応を取ることになった。

 SNSを検索してみると広島風お好み焼きをさして「広島焼き」と呼んでいる人はけっこう多い。しかし、全国で広島人だけはキレるのである。

いったいなぜ広島人は、そんなに「広島焼き」という呼称にキレるのか。まずは、このはた迷惑な「広島焼き」という呼称を誰がいつ生み出したかということである。

 新聞・雑誌を丹念に調べたところ、この言葉が登場するのは1980年代前半からである。同時期には「広島風お好み焼き」という言葉も生まれている。

 そもそも、それ以前には広島のお好み焼きを扱った記事というものが存在しない。現在でこそ広島のお好み焼きは全国的なグルメだが、1980年代までは広島人しか知らないマイナーなグルメだったのである。

 そんな地方のマイナーな存在だったお好み焼きが県外へと進出する時に「広島焼き」「広島風お好み焼き」という二つの呼称が発生したようだ。

 では、誰が広島人がキレる「広島焼き」という迷惑な呼称を生み出したのか。造語の主は判然としないが、いくつもの状況証拠が広島人自身が生み出した言葉であることを教えてくれる。

広島人が「広島焼き」と呼んでいた物産展
 例えば、『中日新聞』1991年10月4日付朝刊では、名古屋で開催された「全国有名駅弁・寿司とうまいもの大会」が報じられている。この記事には、こんな記述が。

=====
「広島焼き」(広島)など、二十二種類の駅弁や特産品の実演販売コーナーも設けられ、にぎわった。
=====

 これは、広島人自身が自分たちのお好み焼きを「広島焼き」と呼んでいた証拠ではなかろうか。さらに広島人自身がポジティブに「広島焼き」という言葉を用いている事例はないものか調べてみると……あった。

21世紀になるまでは許容していた?
『暮らしの手帖』1998年10月号に掲載された「広島焼きと峯吉さん」という4ページの記事だ。ここでは、広島市の瀬野出身の男性が自信の「お好み焼き」の思い出を語りレシピを紹介している。

 ここで、この人物はこう語っている。

=====
ぼくは広島生まれですから、もちろん広島焼き。関東風、関西風、韓国風やイタリア風まで、いろいろ試してみましたが、なんといっても、究極は広島焼きです。
=====

 やはり少なくとも21世紀になるまでは、広島人は「広島焼き」を許容していたようだ。それが、なぜキレるようになってしまったのか。

※以下リンク先で

SPA2023年06月02日
https://nikkan-spa.jp/1916810

【広島旅行に行くなら知っておきたい「広島焼き」の禁忌と食べ方】の続きを読む


イオン(いんイオン、negative ion)、あるいはアニオン (anion) と呼ぶ。ハロゲンや酸素などは安定した陰イオンを形成する。 気相のイオン 物理学、化学物理学の分野では、気相のイオンに対して、陽イオンの代わりに正イオン(せいイオン、英: positive ion、カチオン)、陰イオン
19キロバイト (1,221 語) - 2023年3月18日 (土) 07:01
「ジャスコ時代って懐かしいよね。でも今はイオンが主流だしね。でも、私もついついジャスコって口にしてしまうことがあるんだよね。サティだって同じようなこと言ってたし、気にしなくていいんじゃないかな。」

1 ひぃぃ ★ :2023/06/01(木) 20:20:20.45ID:5U/KIoVR9
 SNS上でしばしば話題にあがる「まだイオンをジャスコと言っちゃう問題」。店名は「ジャスコ」の場合もあれば「サティ」などさまざま。言う人になじみのある店舗の前身ブランド名が反映されがちです。

 つい先日編集部内でも同じ話題がもちあがったのですが……どうやら最近では、言うとすぐに「今はイオン」と誰かに修正されるケースが多発しているもよう。……ぐぬぬ。

■2011年以降に「イオン」に統一される

 「ジャスコ」と言えば、かつて全国各地に店舗が存在していたスーパーマーケットチェーンであることは周知の事実。2011年以降、持株会社であるイオン株式会社が「ジャスコ」や「サティ」といった店名を廃止し、段階的に「イオン」のブランド名に統一していきました。

 しかしながら、古くは1960年代から存在していたジャスコですから、いまだにその呼び名は多くの方の記憶に根付いている模様。

 弊社ツイッターアカウントでも「イオンをジャスコって言ったらだめなんですか?」と、中の人の心の叫びを何気なくツイートすると、多くの共感の声が寄せられる結果となりました。

■「ニチイ」「カルフール」「ポスフール」など地域ごとに特色が

 コメントを見ると、「ジャスコ」や「サティ」はもちろんのこと、西日本を中心に展開した「ニチイ」や、フランスに本社を置き日本ではカルフール・ジャパンが展開していた「カルフール」、北海道限定の「ポスフール」など地域ごとにさまざまな違いが。それぞれ後にイオンに統合、商号変更などが行われた店ばかりです。

 この質問には、ジェネレーションギャップを感じる話題としての意味合いもありますが、出身地や昔住んでいた地域がバレる、という側面もあるかもしれませんね。

 筆者が住む九州・鹿児島においても、昔はダイエーだった店舗が、現在は全てイオンになっていますが、やはり今もつい「ダイエー」と呼んでしまいます。

 また、筆者はかつてイオンモール専門店に勤務していた経験があり、お客様からの質問で直営店側を説明する際は「ジャスコ側」と伝えていましたが、皮肉なことにこのほうが通じるんですよね。それほどに、ジャスコの名称が一般市民に根付いていた、ということでしょう。

 今はまだジャスコの名称が浸透していると言えそうですが、2011年以降生まれの今の子どもたちはジャスコを知らない世代になります。このあるあるネタが完全に通じなくなる日は、刻一刻と近付いているのかもしれません。ふ……震える。(山口弘剛)

2023年5月31日 9時0分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/24336152/

画像

(出典 image.news.livedoor.com)

【ジャスコ派?イオン派?私たちの呼び方問題について考える】の続きを読む


宮崎県小林市の観光農園団地 フルーツランドいけだ - 群馬県沼田市池田地区果樹団地の総称 奈良ぶどう団地 羽沢町営農団地「菅田・羽沢農業専用地区」 岡谷ぶどう団地 上発知町天狗の里フルーツ団地 大阪府和泉市仏並町農業団地 ガーベラ団地 - 千葉県白子町 藤山パイロット梨団地 - 福岡県久留米市藤山町 桧山果樹団地 -…
37キロバイト (5,504 語) - 2023年5月2日 (火) 22:44

(出典 magazine.aruhi-corp.co.jp)


「昭和の団地っていつか消え去る運命だと思ってたけど、再び注目されてるんだね。この記事見て、実際におしゃれで快適な生活ができるんだと知って少し驚いた。でも、家賃5万2千円は高めだな…」

1 ぐれ ★ :2023/05/29(月) 17:06:28.36ID:7+i6c6g79
※5/28(日) 10:10配信
まいどなニュース

 昭和時代に建てられた築年数の古い団地やマンションが再び脚光を浴びています。

 敬遠されそうな「古くて狭い」。実際に住む人たちにとっては長所だそうで、家賃がおさえられる、新築にはない温かみがある、家族に目が行き届く、コンパクトで掃除がラクなど、全てメリットに変えています。センスのいい暮らしぶりはSNSなどを中心に公開され、インスタグラムでは「#団地暮らし」の投稿が15万件を超えるほどです。

 そんなおしゃれな部屋を集めた1冊「団地・古いマンションの素敵な暮らしとインテリア」が5月29日、宝島社から発売されます。税込み1089円。

 巻頭では古い物件に暮らす7人が登場。「5人家族で家賃はたったの5万2千円」「2LDKに5人家族でも子ども部屋を確保」「都内、家賃5万円以下で41平米の2DKに一人暮らし」など、思わずのぞいてみたくなる実例が並びます。広さがない分、物を厳選し、お気に入りだけに囲まれた暮らしは参考になりそうです。

 「団地・古いマンションでセンスよく素敵に暮らしている人の空間づくりのコツや、間取り、築年数、面積、家族構成、家賃まで具体的に紹介。家の広さや新しさ、さらには高いコストも不要で、誰もがまねできる新しい暮らし方のヒントが見つかる一冊となっています」(同社)

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/93dae9e400cd49a8de485361ba44e34b78211f40

【「団地暮らし」に憧れる人必見!昭和レトロな雰囲気が魅力のおしゃれな生活術】の続きを読む


やゲームでパートナーになっているペア、をまず挙げている。 老カップルの一例。 若いカップルの一例 女性2人のカップル。米国オレゴン州のゲイやレズビアンのカップルの人権のために活動している二人。 イタリアのゲイカップル アイスダンスのカップル。あくまで競技で優勝することを目指して、いわば"二人一組のチ…
10キロバイト (1,291 語) - 2023年5月28日 (日) 20:48

(出典 i.kobe-np.co.jp)


多様性を受け入れる素晴らしい神社ですね。ゲイカップルにとって、結婚式を挙げることができる場所が増えることは大変嬉しいことです。

1 すりみ ★ :2023/05/28(日) 22:57:48.09ID:tNc8ILfZ9
兵庫県尼崎市にある尼崎えびす神社で来月、ゲイカップルの神前結婚式が開かれる。
古くから男女の結婚を前提としてきた神道。
複数の神社関係者によると、同性同士の挙式については古事記の神話など「信仰上の理由」を背景に断るケースが大半を占めているが、「伝統は変容するもの」と受け入れる神社も出てきている。

《中略》

■やおよろずの神様
尼崎えびす神社の太田垣亘世宮司は「偏見もなければ特別視することもなかった」という。

「地域の人たちが幸せを願う場所であることが、うちのような地域の神社の役割なので。尼崎は多様性のまちです*」

海外生活が長く、神職として現地で神前結婚式に立ち会った経験もある。異教徒間や夫婦別姓など式のあり方は多様だった。
「いろんな配慮をしながらバラエティーに富んだ結婚式をしてきました」。
ゲイやレズビアンの友人はたくさんいる。

伝統は変容するものだと考えている。とはいえ、「それぞれの宮司さんのお考えがある。今は時代の過渡期なのかもしれない」と思う。

祝詞や誓詞といった式の内容は、2人と相談しながら決めてもらった。
ただ、LGBTQを象徴する虹色にちなみ、参列者がカラフルな衣装を身に着けることは「あくまで神前なので」と控えてもらった。

式を前に、太田垣宮司は「選択肢の一つになれたのであれば良かった」とし「やおよろずの神というくらい、神道の神様は多様性に満ちていて、今の社会に通ずるものがある。大事にしていきたい」と話した。(大田将之)

全文はソース元でご覧ください
ゲイカップルが神社で結婚式 多くが断る中、尼崎の神社が受け入れ 宮司「多様な神様がいる」
神戸新聞NEXT|2023/05/28 20:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202305/sp/0016408090.shtml

【「多様性を尊重する神社」として注目される、尼崎のゲイカップル結婚式】の続きを読む


結婚式 (ウエディングからのリダイレクト)
結婚式(けっこんしき、英語: wedding)とは、婚姻を成立させるため、もしくは確認するための儀式である。片仮名でウェディングウエディングと表記することもある。 結婚式の習慣は古くから世界各地に見られる。地域や民族により様々な様式があり、宗教的なものやそうでないものもあるが、どの場合でも喜びの儀式である。…
55キロバイト (7,903 語) - 2023年3月22日 (水) 12:02
「私たちの結婚式では、コース料理を提供していました。最初は不安でしたが、素晴らしい料理とサービスに感激しました。一生に一度の大切な日に、素晴らしい経験をすることができました。」

1 はな ★ :2023/05/26(金) 18:19:25.02ID:MXVUZolu9
「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態
5/26(金) 14:21 PRESIDENT Online
https://news.yahoo.co.jp/articles/73af42d369f5cf20bb2913ca32a2b2b1700e3010


あなたが初めてコース料理を食べたのはいつだろうか。ウエディング研究家の安東徳子さんは、「披露宴を行うのは30代から40代前半のカップルが中心だが、コース料理を食べたことがないという人が増えている。廉価な会場だと9割のカップルが『ウエディング試食会で食べるのが初めて』というケースもある。経験の格差が広がっている」という――。

■新郎はおもむろに両手でスープ皿を持ち上げて…

昨年、あるホテルのブライダルフェアで行われたフレンチの試食会でのことです。この日は8組のカップルが参加していました。

コース料理1品目のオードブルに続き、2品目のスープがテーブルに置かれました。白地にゴールドの模様で縁取られたボーンチャイナのスープ皿は、古くから多くのホテルやレストランで愛用されてきたテーブルウエアブランドのもの。注がれているのは透き通った琥珀色のコンソメスープ。王室御用達といわれるフランスのカトラリーブランド・クリストフルのシルバーウエアも並んでいます。

「当店では牛スネ肉や玉ねぎなどの厳選された材料を時間をかけてじっくり煮込み、丁寧にアクを取っていきます」。シェフの説明が終わり、カップルたちがスプーンを手に取り始めたのと同じタイミングでした。

部屋の中ほどの席に座っていたカップルの新郎が、おもむろに両手でスープ皿を持ち上げ、直接口をつけてズズっと音を立てて、スープを飲み始めたのです。周りを気にすることもなく、ゆっくりとスープを飲む干す姿はとても堂々としていました。

■周囲のカップルもあまり気にかけていない

さらにびっくりしたのは、その後でした。向かい合って座っていた新婦も同じようにスープ皿を持ち上げて、口をつけて飲み始めたのです。まるで新郎を見て「そうやって飲めばいいのね」と納得したかのような表情でした。


※全文はリンク先で


★1: 2023/05/26(金) 15:13:27.39
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685086747/

【「コース料理初体験の衝撃!婚礼業界での経験格差に衝撃を受けた!」】の続きを読む

このページのトップヘ