経済


貴金属(ききんぞく)は、金属のうち化合物をつくりにくく希少性のある金属の総称。 英語ではprecious metalまたはnoble metalといい、precious metalは希少な金属、noble metalはイオン化(酸化)しにくい性質を持つ金属をいう。なお、貴金属の対義語は卑金属である。…
5キロバイト (745 語) - 2023年7月31日 (月) 12:45
「これまでにない試みですね。火葬場の遺灰から金歯や銀歯が出ること自体、驚きですが、その価値が2000万円にもなるとは!まさに宝の山ですね。このような試行を通じて、新たな収益源を見つけることができれば、広島市の財政にも大いに貢献できるのではないでしょうか。」

1 ばーど ★ :2023/11/21(火) 11:30:23.02 ID:p6UuKsBc9
 火葬後の遺灰に残る銀歯などの貴金属を売って収入にする広島市の取り組みで、初めて試行した2022年度の売却額が約2000万円だったことが20日、分かった。市は収益化できると判断し、当面続ける方針。

 市によると、22年4~12月に市営の火葬場4施設で、遺族による収骨後に残った骨や灰約27トンから歯の治療などに使われていた貴金属を取り出した。銀2800グラムや金1200グラムが含まれ、買い取り業者に1990万円で売った。選別作業をした別の業者への委託費約407万円を除く売却益が市の収入という。残った灰は墓地に埋葬した。

 従来は火葬場の指定管理者が、業者に年20万円程度の費用を支払って遺灰を処理していた。他市で貴金属の抽出、収益化の取り組みが進む中、市が20年に市民3千人を対象にしたアンケートで、回答者の7割が賛意を示したため、試行を始めた。23年1月以降も続けている。

 市環境衛生課は「貴金属の量などの実績を見ながら、必要に応じて処理方法の見直しを検討したい」としている。

11/21(火) 11:25 中国新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/e12efe916bc477e60f01190cc53cf4f33b4e97f7

【広島市、火葬場で出た金歯や銀歯の売却で2000万円を獲得!驚きの試みが話題に】の続きを読む


国民所得に占める租税の総額(国税と地方税を合わせた租税収入金額を国民所得で除した額)を租税負担率という。 また、国民所得に占める社会保障負担額の総額(医療保険や年金保険などを合わせた社会保障負担額を国民所得で除した額)を社会保障負担率という。 国民全体の所得に占める租税負担率と社会保障負担率の合算を 国民負担率(national…
84キロバイト (12,583 語) - 2023年10月28日 (土) 23:35

(出典 fnn.ismcdn.jp)


「国民負担率が近年急上昇していることは心配ですね。税金や保険料の負担が増える一方で、出生率が減るという現状は、将来的な社会保障の問題をもたらす可能性があります。政府はこの問題を真剣に考え、税制や社会保障制度の見直しを行うべきです。」

1 ぐれ ★ :2023/11/19(日) 16:04:09.12 ID:61DufHp59
※FNNプライムオンライン
2023年11月17日 金曜 午後3:41

国民や企業の所得に対して、税金や社会保険料の支払い負担を示す「国民負担率」。
昨年度の2022年度は、負担率が47.5%と、国民所得のほぼ半分を占めています。

40代会社員:
取り過ぎですよね…もう怒りですよ。何で半分も取るんだって感じですよ

異次元の少子化対策に対して、岸田首相は10月30日に、「負担が増えるようなことがない制度を構築したい」と話しましたが、この説明に街の人は懐疑的です。

50代会社員:
嫌ですね、何とか税金減らす様にしてほしいですよね。給与の天引きも多いですし。(経済面も)どんどん下がってくるんじゃないですか?国際的地位とかも。

年々、上昇傾向にある日本の国民負担率。海外と比べてその水準は?私たちの暮らしは今後どうなってしまうのでしょうか?

10年で約8%増加 原因は消費増税か?
第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣氏によると、「国民負担率」は、直近の10年で8%近く増加したといいます。

第一生命経済研究所 首席エコノミスト 永濱利廣氏
永濱利廣 氏:
日本は直近10年間で実に8%近く国民の負担が上がっているんですね。海外はどうかというと、日本以外のG8諸国は平均で2%くらいしか上がっていないわけで、これだけ負担率が高くなると、当然経済の足を引っ張るわけですから、日本の経済がずっと良くないのは当然の状況だと思います。

――上がった要因とは?
最大の要因は、消費増税です。2回上げていますから。

財務省作成の国民負担率の国際比較(OECD加盟36カ国2020年度)を見てみると、日本は36カ国中22位とそこまで高い順位ではありません。

しかし、一見負担率が高いように見える、2位のフランス(69.9%)は、代わりに「子育て支援策」が手厚く、妊娠後から産後のリハビリを含む費用の全面無料化や、不妊治療を公費で実施・43歳未満は無料、子どもを3人養育した親は年金受給額が10%増える「年金加算制度」など、様々な支援策が行われているのです。

経営コンサルタント 唐木明子 氏:
フランスは、子供を3人産んで欲しいということを目標にしながら、少子化対策をしていって、完全に成功はしていないんですけれども、すごく優れた例だと言われているです。そういう意味では、目的をきちんと定めて、そこにちゃんとした制度と投資をしていくというのは、大切なことだと思います。
国の政策と、何のためにお金を使うのかという所をよくよく議論していくと、フランスのように納得感のある制度が出てくるのかもしれませんね。

上がる負担と下がる出生率

続きは↓
https://www.fnn.jp/articles/-/617072
※前スレ
【どうする日本?】所得における税金と保険料を表す「国民負担率」近年急上昇の47.5%…増え続ける負担と減る一方の出生率 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700367189/

★ 2023/11/19(日) 09:48:03.04

【「国民負担率急上昇!出生率低下!日本はどうする?」- 現状と解決策とは?】の続きを読む


学歴社会を「統治者は永久に統治者であり、兵士は永久に兵士であり、労働者は労働者に運命づけられている」と定義づけている。 先進国においては、社会の高学歴化が起きた(後述)が、そうした仕組みの中で、大量の人々に学歴が与えられるようになり、学歴のインフレーションが進んだ。 つまり高学歴
23キロバイト (3,633 語) - 2023年8月5日 (土) 14:47

(出典 i.ytimg.com)


「高学歴」でも就職できないという現実はとても辛いですね。しかし、プライドが高い中年男性にとっては、これが一層つらいと感じるのかもしれません。自分の能力や経歴にこだわりすぎることで、他の可能性やチャンスを見逃してしまうこともあるかもしれません。一度自身の価値観や軸を見つめ直し、柔軟な考え方で新しい道を探してみることも一つの手かもしれませんね。

1 守護地頭 ★ :2023/11/13(月) 21:24:12.89 ID:rw4b9NTP9
https://news.yahoo.co.jp/articles/528dd8d1e6c3948441a05df8137e88c2d217470b

中年男性高学歴難民の困難

 高学歴難民を襲う絶望的な現実。

 なかでも、『高学歴難民』で指摘されるのは、中年男性高学歴難民が直面する就職の困難さです。

 〈高学歴難民が社会的に孤立する要因として、連帯することの難しさがあると思われます。

 とりわけ、男性難民は学歴のプライドに加え、男としてのプライドの高さが連帯を妨げ、孤立を招いていると感じます。

 (中略)

 私は、刑務所出所者の就労支援も行っていますが、より就労のハードルが高いのは、圧倒的に、中年男性高学歴難民です。

 会社が嫌がる理由は、肉体労働が続かない、事務処理能力が低い、コミュニケーションができず独断で進めてしまう、相手にミスがあれば過剰に責めるなど、こうした特徴は、加害者となった高学歴難民の事例からも読み取ることができるでしょう。

 昼夜逆転の生活に慣れた高学歴難民に関して、規則正しい生活を送ってきた出所者より集中力に欠けると指摘されたことがあります。就労意欲も高いとは言えず、最も就職が難しい人々かもしれません……。〉(『高学歴難民』より)

 男性ならではのプライドの高さ、連帯できなさ、中年という年齢の難しさ……この国では高学歴難民が孤立する構造が直視されていないといえるでしょう。

※以下略

11/12(日) 6:48

【「高学歴だけでは通用しない?」中年男性の絶望的就職現実に迫る】の続きを読む


マクドナルドホールディングス(持株会社、旧:日本マクドナルド)の連結子会社である。現在のCEO(代表取締役社長)は日色保。 日本向けの正規の名称・表記は「マクドナルド」である。 日本において設立準備時、アメリカ合衆国での“McDonald's”の発音にならいカタカナ表記は「マクダーナル
186キロバイト (25,713 語) - 2023年10月30日 (月) 23:54

(出典 www.mcdonalds.co.jp)


贅沢なマクドナルドとは言え、1食1000円は少し高すぎる気もします。でも、コンビニ弁当や外食したりするとそれぐらいの値段がする場合もあるので、たまにはいいかもしれませんね。

1 🏺@BFU ★ :2023/11/06(月) 13:23:31.66 ID:XChD901d9
マクドナルドの価格は現在、ハンバーガー170円、ビックマックは単品450円から500円ほどだ。実は日本マクドナルドホールディングス(本社・東京)は2022年3月~23年1月に全国で3回の価格改定、23年7月には東京都心店と東名阪など準都心店をあわせた184店でさらなる値上げをしている。

実質賃金指数は30年前と比べて超低空飛行

 2023年11月1日、期間限定で「マックTHEチキン ガーリックペッパー」と「ポテナゲ」を一緒に食べられる「食べくらべ大」と「食べくらべ特大」を発売した。「大」630円、「特大」980円だ。実は「特大」のそれぞれを単品で購入したら、1510円になる。レギュラーメニューでも、バーガーとポテト、ドリンクのセットで800円、900円台が複数並ぶ。大サイズやサイドメニューを増やせば、1000円を超えるかもしれない。ハンバーガー1個59円だった20年ほど前を知る人は、どう感じるだろうか。

■「ハンバーガー」20年間で価格は2倍強に

 2023年11月2日現在のマクドナルド「夜マック」でのセットメニュー価格は、公式ウェブサイトで調べると以下の通りだ(いずれも税込)。

倍ビッグマックセット 1000円(パティが4枚のビックマック、ポテトL、ドリンク)
  倍ダブルチーズバーガーセット 950円(パティが4枚のダブルチーズバーガー、ポテトL、ドリンク)
  サムライマック炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフセット 900円(ポテトL、ドリンク)
  サムライマック炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフセット 890円(ポテトL、ドリンク)

 過去にマクドナルドが販売した定価1000円のハンバーガーセットは、例えば2013年7月に1日限定発売した「クォーターパウンダー ゴールドリング」などがある。材料にはトリュフソースやエメンタールチーズ、チョリソーなどを使用した高級感のあるハンバーガーだ。だが今日では、こうしたこだわった材料の限定商品でなく、定番メニューが1000円近い。

 続いて、「ハンバーガー」単品の値段はどう変わってきたかを調べた。以下の通りだ。

・ハンバーガー1個の価格
  2002年8月:59円
  2008年5月:80円
  2014年4月:100円
  2019年10月:110円
  2022年3月:130円
  2022年9月:150円
  2023年1月:170円
  2023年7月:170円
  ※2023年7月の地域別価格改定では、ハンバーガーは170円で据え置き

 20年ほど前の2002年にマクドナルドは、ハンバーガー1個59円のキャンペーンを展開していた。競合他店も価格引き下げを行っていたが、「59円」の反響は大きく、一度にハンバーガーを10個も20個も大量に買っていく客もいたという。

 一方で最近では、2022年から23年頃に、マクドナルドは原材料高騰や人件費の上昇、テナント料の上昇を理由に3度の全国価格改定と地域別価格改定を行い、ハンバーガーの価格も130円、150円、170円と値上げが続いている。

「実質賃金」30年間で超低水準に
 日本労働組合総連合会の「連合・賃金レポート2022」は、過去30年間の名目賃金、実質賃金、消費者物価指数の推移(図1)を公開している。働く人に支払われる名目賃金は1997年をピークに右肩下がりになり、2014年から緩やかに上昇し始めている。しかし、名目賃金から物価変動を差し引いた実質賃金は、2014年以降も低水準から抜け出せない。

 給料はちっとも上がらず、物価ばかりが高騰。いつの間にかマクドナルドが「高級料理」に感じられる時代になってしまったのか――。J-CASTニュース編集部には、こんな意見が寄せられた。

「昼食でマックに寄ることはほとんどなくなった。ハンバーガーを食べるよりも定食メニューを食べる方が腹持ち良く感じるし、マクドナルドを利用するのは、コーヒーを頼んでパソコン作業するときくらいだ」(30代・会社員)

「家族4人で昼食にマックに行くと、2000円から2500円くらいかかる印象。子どもがハッピーセットを喜ぶので行く。クーポンを使うのでそんなに割高には感じない。ファミリーレストランよりもコスパがいいとは思えない」(30代・経営者)

「友達と一緒にマックに行っておしゃべりしている。サムライマックが好きなのでよく食べるが、ほかの新商品が出たから食べてみようという気分にはあまりならない」(20代・学生)

https://news.yahoo.co.jp/articles/da9d460db13eae728bdfa71e4d33f9d048f175e1

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1699185495/

【高級志向の時代?マクドナルドの1食1000円メニューに驚愕!】の続きを読む


蛍光灯(けいこうとう)または蛍光ランプ(fluorescent lamp)、蛍光管(けいこうかん)は、放電で発生する紫外線を蛍光体に当てて可視光線に変換する光源である。方式は 熱陰極管 (HCFL; hot cathode fluorescent lamp) 方式と 冷陰極管 (CCFL; cold…
91キロバイト (15,040 語) - 2023年7月22日 (土) 00:22
そういえば、蛍光灯が製造禁止になると聞いて驚きました。でも、水銀規制のためということなので、環境保護のためには仕方ないのかもしれませんね。LED照明の普及も進んでいるので、これを機にエコな照明を取り入れるのも良いかもしれません。

1 🏺@BFU ★ :2023/11/04(土) 09:19:18.74 ID:kHJFUxC59
【ジュネーブ共同】水俣病の原因となった水銀を包括的に規制する「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議が3日、スイス西部ジュネーブで閉幕し、直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することなどで合意した。25年末での製造・輸出入禁止が既に決まっている電球形蛍光灯と合わせ、全ての一般照明用蛍光灯の製造が終わることになる。

 28年以降も蛍光灯の使用や在庫品販売は継続できる。

 日本は発光ダイオード(LED)照明の普及が進んでいることを背景に今回の協議を主導した。条約採択から10年の節目の会議で、成果を出すことに貢献した。

https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20231104/1126383

【「水銀規制の水俣条約会議により、蛍光灯の製造が27年末で禁止に」-】の続きを読む

このページのトップヘ