経済


尾木 直樹(おぎ なおき、1947年1月3日 - )は、日本の教育評論家、法政大学名誉教授、臨床教育研究所「虹」主宰。愛称は「尾木ママ」。 滋賀県坂田郡伊吹町(現:米原市)生まれ。高松第一高等学校を経て早稲田大学教育学部卒業後、高校・中学校教諭、東京大学教育学部非常勤講師などを歴任。教員生活22年…
39キロバイト (5,770 語) - 2023年3月2日 (木) 11:10
低所得世帯への現金支援は本当にありがたいです。ただ、それだけでなく、長期的な支援策の充実が必要だと思います。子育て支援や職業訓練、住宅支援など、様々な分野で低所得層の生活を支える動きが求められています。

1 夏スケボー ★ :2023/03/22(水) 15:43:26.96ID:rAkjow/Y9
尾木ママ 低所得世帯に現金3万円に「国民的に困っている…消費税を下げるとか、もっと大胆な手を」
3/22(水) 10:12 スポニチアネックス/Yahoo!JAPANニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/494a3b90b913a44d414f19ecca54be769cc5482f

 “尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏(76)が22日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。政府が同日、物価高対策を話し合う「物価・賃金・生活総合対策本部」の会合を首相官邸で開き、低所得世帯への現金給付や地方で主に使われるLPガスの料金低減といった追加策を決定したことに言及した。

 松野博一官房長官は「年度内に新型コロナウイルス対策と合わせ2兆円強の予備費を措置する」と表明した。追加策では、住民税非課税世帯に対し3万円を目安に支援。ひとり親世帯など低所得の子育て世帯には、子ども1人当たり5万円の給付金を上乗せで支給する。電気の消費量が多い事業者や飼料代高騰の影響を受けている畜産農家も支援する。

 尾木氏は、低所得者はもちろんだが、「国民的にみんな困っているわけで、例えば異次元の減税対策を取るとか見通しがつくまで消費税を下げるとか、もっと大胆な手を打ってほしいなと僕は思いますよね」と自身の考えを述べた。

※前スレ
【尾木ママ】低所得世帯に現金3万円に「国民的に困っている…消費税を下げるとか、もっと大胆な手を」★ 2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679458229/

【尾木ママが提案する「もっと大胆な手」とは。国が取るべき経済対策とは?】の続きを読む


サウナや個室のプライベートサウナ、会員制サウナなど新しいジャンルのサウナも登場する。大きな風呂を設置しない個室サウナや、アウトドアサウナはコストが低く開業可能であり、サウナ施設の新規開業で台頭し始める。 全国にある公共のサウナの総数は、サウナ検索サイトのサウナ
74キロバイト (9,203 語) - 2023年3月15日 (水) 02:48
令和おじさんは本当に必死に生きているように見えますね。でも、サウナブームが疲弊しているという現実もあるので、彼らにとっては今後の生活が不安なのかもしれません。

1 七波羅探題 ★ :2023/03/20(月) 06:41:49.49ID:o4SQRlO99
SPA

時代は令和へと移り、おじさんの社会的な権力が年々低下しているにもかかわらず、強者として批判され、下等な生き物とバカにされる。それでも必死に生きる彼らをよく観察してみると、さまざまな生態が見えてくる。

俺たちのオアシスはどこへ…
①サウナブーム疲弊おじさん……「アウトドア」や「サッカー」でもブーム疲弊おじさんが出現中

昔は「終電を逃したおじさんの溜まり場」だったサウナ。しかし、ゴルフほどお金がかからず、能力も必要ないサウナは若者だけでなく、おじさんにも乗りやすいブームに。

老若男女問わずご新規さんが増えることで「前はこうじゃなかった」と現状を嘆く可哀想なオールドサウナーが急増。

ホームサウナを変えざる得ないケースも
サウナ施設の混雑でサウナ室に入ることもできない日が続き、ホームサウナを変えざるを得なくなったおじさんも。

そんなブームにただただ疲弊するおじさんもいる一方で、愚痴に見せかけた古株マウントおじさんも混在する。

ファッション迷子が減少?
②ユニクロおじさん……清潔感があるのは良いことだが、個性派が減ってしまったのは残念

ユニクロなどのファストファッションが普及し、私服を無難にまとめているおじさんが急増。スティーブ・ジョブズのように服で迷いたくないという層も。

結果、往年のビートたけし感溢れるセーターを着ているおじさんや、怪しい髪形のおじさんは激減した。

雑談ができた嬉しさでうっかり…
③マスク半ズレおじさん……周囲の視線に無頓着なおじさんがいる一方で、無意識なだけの場合も

ずれたマスクは「取り敢えず着けてます」感満載のマスク無理解おじさんの証しかと思いきや、

「リモートばかりで雑談の機会が減った今、会話ができると嬉しくなり、ずれても気づかないだけなんです」とライフキャリアコンサルタントの金澤美冬氏。鼻ではなく顎が出てくるおじさんも。

【ライフキャリアコンサルタント・金澤美冬氏】
プロティアン代表取締役。50代60代のキャリア支援に従事。著書に『おじさんの定年前の準備、定年後のスタート』(総合法令出版)

取材・文/週刊SPA!編集部
https://nikkan-spa.jp/1884483
2023年03月18日

【日本の労働現場における「令和おじさん」の過酷な現実とは?】の続きを読む


NHK受信料(エヌエイチケイ じゅしんりょう)とは、日本放送協会(NHK)と受信契約している人が同協会に支払う料金。 日本で放送が始まった頃は社団法人日本放送協会(当時)によるラジオ放送であり、聴取が存在した。 当時、ラジオ放送は「聴取無線電話」と称していた。まずラジオが聴ける設備を設置した場合、…
119キロバイト (18,472 語) - 2023年3月19日 (日) 17:18
「個人的には、NHK受信料は支払いたくないと思っていましたが、未払いに対する厳しい姿勢を見て、改めて自分の行動を反省しました。国民として、共助共栄のために公共放送に貢献する必要があると再認識しました。割増金によって、より多くの人が正しい行動に向かうことを期待したいです。」

1 アルカリ性寝屋川市民 ★ :2023/03/20(月) 07:26:35.98ID:lwS3YjUJ9
NHK受信料をめぐるトピックスはいつも注目を集めるが、4月1日から新たな仕組みが動き出す。改正された受信規約が施行され、受信料未払い者に対して「割増金」が課されることになった。

NHKを視聴可能な機器を設置したにもかかわらず、規定の期間までに受信契約を結んでいない者に対して、「支払いを免れた放送受信料に加え、その2倍に相当する額である割増金を請求する」ことが可能になったのだ。

若者を中心に、テレビ受信機をもたない、もっていたとしてもほとんどテレビ放送を見ない「テレビ離れ」が進んでいる中、新たに規定された「割増金」とはいったいどのようなものなのか。

●そもそもなぜ受信料を払うのか?
NHKの受信契約については、放送法64条1項に、NHKを受信することのできる受信設備を設置した者はNHKと受信契約を結ばなければいけないと規定されている。すなわち、テレビを設置した者にとって、受信契約を結んで受信料を支払うことは法律に規定された義務なのだ。

NHKは国民が支払う受信料によって運営されている。NHKの調べでは、2021年度末での受信料の推計世帯支払率は78.9%で、約2割の世帯が未払いの状態だ。受信料の公平負担を徹底するというのがNHKにとって課題となっている。

●単純な未払いの場合「3倍」が求められることに
そこで今回、新設されたのが「割増金」だ。

新規約の12条には、「不正な手段により放送受信料の支払いを免れたときは、当該放送受信契約者に対し、支払いを免れた放送受信料に加え、その2倍に相当する額である割増金を請求することができる」と明記されている。

割増金の対象となるのは、受信契約の解約に不正があったとき、受信料免除に不正があったとき、受信機設置の翌々月の末日までに受信契約書を提出しなかったとき、地上契約からBSが視聴可能な衛星契約に変更するといったように、料額が高い契約種別へ変更したにもかかわらず変更後の契約種別の放送受信契約書を提出しなかったときだ。

いずれも、NHKは未払いの受信料あるいは差額の受信料に加えて、その2倍に相当する割増金を請求することができる。単純な未払いの場合、「3倍」になる。

「受信機設置の翌々月の末日まで」という期限についても、今回の規約改定で明文化された。受信料を不正に支払っていない人に対して、より厳しく支払いを求める。

続きはソースで
弁護士ドットコム 2023年03月19日 10時22分
https://www.bengo4.com/c_18/n_15761/

【家計に厳しい方は要注意! NHK受信料の「割増金」が始まる前に知っておくべきこと!】の続きを読む


worker」などという。 日本が関係する出稼ぎには、大まかに言うと、「日本人が行う出稼ぎ」と「外国人が日本で行う出稼ぎ」がある。 日本人が行う出稼ぎには「日本人が日本国内で行う出稼ぎ」と「日本人が外国で行う出稼ぎ」がある。 歴史 明治時代から昭和初期には「季節労働」・「出稼
22キロバイト (3,456 語) - 2023年3月1日 (水) 17:51
「外国での労働環境は日本とは違う面がありますが、それを受け入れて前向きに働く人もたくさんいます。ただ、報道されているように過酷な状況に置かれている人もいることは確かです。メディアの責任は大きいと思います。」

1 nita ★ :2023/03/19(日) 20:08:43.77ID:SAjiojCH9
2023年03月19日

相次ぐ“出稼ぎ”報道に飛びつく向きも

 NHK「クローズアップ現代」の「“安いニッポンから海外出稼ぎへ” ~稼げる国を目指す若者たち~」(2月1日放送)や日本経済新聞の「海渡る『出稼ぎ日本人』 さよなら、安いニッポン」(3月4日付)など、若者が最近、日本での職を捨て、続々と海外へ「出稼ぎ」に出ているという報道が目立っている。

 物価は激しく上昇しているにもかかわらず、平均賃金はほぼ横ばい。その賃金も、経済協力開発機構(OECD)に加盟する38カ国中24位と低い。賃金の高い海外へと若者が旅立つのも無理はないという見方もある。

 日本が若者の就労を相互に認めるワーキングホリデー制度を交わしている国や地域は29。そのうち、特に人気のあるのがオーストラリア、ニュージーランド、カナダだ。「クロ現」では、オーストラリアに“出稼ぎ”した若者らに労働環境や収入について取材。アルバイトという待遇にもかかわらず、日本より高額な収入と働きがいのある労働環境を得たという成功体験を報じた。

 そんな一攫千金であるかのような出稼ぎ報道に飛びつく向きもあるようだ。しかし、日本人向け海外プラットフォーム「ロコタビ」はそうした報道に警鐘を鳴らす。

 ロコタビは、海外在住日本人ユーザーの知識や経験、スキルと、日本在住ユーザーのやりたいことをWEB上でマッチングさせるサービスだ。現在の登録者数は176カ国2500都市以上に在住する5万人以上。「報道への違和感」は、ロコタビが行った「海外移住の理由」や「出稼ぎ報道に関する意見」を問うアンケートで浮かび上がった。

「成功している人とそうでない人がいる」現地の声は

 アンケートに回答したのは、オーストラリアとニュージーランド、カナダ在住の日本人196人。まずは、肯定的な回答を見てみよう。

「若い方々がどんな動機であれ、日本国内を離れ外の世界を見るというのは、良い経験だと思います」(オーストラリア・50代・教育)
「ワーキングホリデーやワークビザなどを使った正規の方法であれば、海外の生活を体験できて見識が深まるので、とても良いことだと思う」(ニュージーランド・50代・小売業)

 ただし移住理由は、上位から順に「学び(語学・留学)のため」(22.6%)、「家族・パートナーの転勤のため」(18.1%)、「結婚・恋愛・出会いのため」(17.1%)、「生活環境の改善のため」(15.1%)、「仕事・キャリアのため」(11.6%)と続く。

 一連の報道とは異なり、「経済的な理由での海外移住は0%」という結果だ。この結果を紐解くと、移住の具体的な理由は人生の数だけあるといえる。

「英語を学ぶため留学。ライフスタイルに惹かれ料理人として移住」(オーストラリア・20代)
「親の転勤に随伴」(ニュージーランド・20代)
「海外でウェブデザインのキャリアを得て、日本にそのスキルを持ち込むため」(オーストラリア・30代)
「ワーキングホリデーで出会ったパートナーと結婚したため」(カナダ・30代)
「日本社会に生きづらさを感じたため。カナダは性差別・人種差別の捉え方も進んでいて、仕事に関してもワークライフバランスがしっかりしている」(カナダ・30代)

 現地での収入はどうだろうか。所得に関して「非常に満足している」(11.7%)と「やや満足している」(30.1%)を合わせて、4割以上が「満足」と回答。一方で、「やや不満な気がする」(16.3%)と「非常に不満な気がする」(6.1%)を合わせて、不満を抱える人が2割以上いることも分かった。

 以上の結果から、誰もがすぐに稼げるわけではない状況がうかがえる。さらに「『出稼ぎ目的』での海外移住が増えているという報道に対して、率直な意見を教えてください」という設問でも、回答者たちはその点を指摘した。中にはメディアに対する厳しい意見もある。

「実際、出稼ぎ目的で渡航してきた人は周りで見たことがないし、収入も日本で会社員をしていたほうが良かったという人もいる」(ニュージーランド・40代)
「稼げるというのを鵜呑みにして、安易に渡航するのは危険だと思います」(カナダ・40代)
「成功している人とそうでない人がいることをもっと認知すべきだと思う」(カナダ・20代)
「出稼ぎ、という表現はメディアが誇張しているのでは?」(ニュージーランド・40代)
「身の回りに出稼ぎの日本人はいません。報道ジャーナリストのデマ、理想かと思います」(カナダ・60代)
「私のように大幅に収入が減るケースももっと報道してほしい」(オーストラリア・20代・教育)

以下略、続きはソースで

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03191102/?all=1

【「理想と現実のギャップがある」移住者が語る、日本人の海外出稼ぎに対する誤解】の続きを読む


収入 (学区別平均年収からのリダイレクト)
る所得とは異なる概念となる。本節では所得についても述べる。 期間については、1ヶ月、1年を基本とすることが多く、それぞれの総額を月収(げっしゅう)、年収(ねんしゅう)と呼ぶ。 雇用されている個人(給与所得者) 労働の提供の対価として、給与・賞与ないし雇用上の福利厚生に関する給付等がこれにあたる。 事業性個人(自営)…
16キロバイト (2,453 語) - 2022年12月11日 (日) 11:07
東京都の平均月給が相当高いことには、やはり都市部でのライフスタイルの高コストが関係しているのでしょうね。一方で、青森県から見ると、24万円でも生活できるのではと感じます。結局は、地域によって人々の感覚も異なるのかもしれません。

1 お断り ★ :2023/03/18(土) 13:08:57.03ID:L7CLaULM9
去年の一般労働者の平均月給31万1800円 過去最高に
一般的な労働者の去年の平均月給は31万1800円で、過去最高になったことが分かりました。
厚生労働省の調査によりますと、一般的な労働者の月給の平均は前の年から1.4%上昇し、31万1800円でした。
都道府県別で最も高かったのは東京都の37万5500円で、最も低かったのは青森県の24万7600円となっています。

詳細はソース テレ朝 2023/3/17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56d2f595eaa92d035012ee1e2301b094e882683

【「都市別に見る!一般労働者の平均月給ランキング」】の続きを読む

このページのトップヘ