大河ドラマ『べらぼう』は難解ながらも視聴者の学びになる内容で、NHKが新たな教育的要素を取り入れた作品として話題に。
大河『べらぼう』難解すぎる内容続出でも「クレームなし」背景にNHKが切り拓いた“学習型ドラマ”の新境地 - 週刊女性PRIME 大河『べらぼう』難解すぎる内容続出でも「クレームなし」背景にNHKが切り拓いた“学習型ドラマ”の新境地 週刊女性PRIME (出典:週刊女性PRIME) |
『大河ドラマ』(たいがドラマ)または『NHK大河ドラマ』は、1963年度から放送されているNHKによる歴史ドラマシリーズの総称。略称は大河。 1年間にわたって大河ドラマの舞台となった地域は、たとえ複数(主人公の生育地、成年後の生活地が異なる場合が多い)であっても、その観光への影響力は大きい。テーマ… 87キロバイト (9,850 語) - 2025年5月30日 (金) 06:48 |
最近放送された大河ドラマ『べらぼう』は、その難解な内容が話題ですが、視聴者からのクレームは見られませんでした。これは、NHKが新たに導入した学習型ドラマという形態が功を奏しているのかもしれません。視聴者は物語の深さや歴史的背景に興味を持ち、より考察を深める機会を得たのではないでしょうか。今後の展開が楽しみです。
1 ネギうどん ★ :2025/06/09(月) 14:41:33.79 ID:lZIubWed9
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合ほか)の登場人物
花魁の瀬川(小芝風花)も本を読むのが好きだった(番組公式インスタより)
現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、後姿だが女性の裸のシーンや花魁の濡れ場、オープニングで《番組の一部に性の表現があります》というテロップが流れるなど、これまでの作品とは一線を画した異色の内容になっている。
『江戸時代の出版王・蔦屋重三郎』の生涯がテーマということで、合戦シーンや大事件が描かれることはなく、オールド大河ファンにとっては物足りない作品になるのではないかと懸念されたが、蓋を開けてみたら、そんな考えは杞憂だった。
“参考書”番組も放送
《痛快時代劇だ。毎回わくわくする》《これぞ大人が視て楽しめるドラマだ》と、評判はすこぶるいい。そして、視聴者からはこんな声が上がっている。
《毎回、勉強になる。というか、“これは何だろう”とすぐにわからないことが多くて、自分で調べなきゃならない》
『べらぼう』では『吉原細見』を始め、『赤本』、『青本』など江戸時代に出版されていた書物が頻繁に出てくる。ドラマを視ているとこれがどんな書物なのか、なんとなく想像できるが、詳細は分からない。中には、想像すらできないものもある。視聴者に、より『べらぼう』を理解してもらいたいと思ったのか、NHKでは『浮世絵EDO-LIFE』という、同ドラマとリンクした“参考書”のような親切な番組も放送されているほどだ。
内容が分かりにくいとなれば視聴者は離れていくものなのだが、『べらぼう』は違うようだ。テレビ誌ライターによれば、
「わからない言葉が多いとしても、主人公が毎回、小気味よく問題を解決していくストーリーが痛快で、満足感の方が大きいんです」
「クレームなし」の理由
また、視聴者が離れていかないことにはこんな理由も。
「これまでの大河で主人公になった源義経や徳川家康、渋沢栄一などは教科書にも出てきた有名な人物ですが、今作の主人公・蔦屋重三郎のことを詳しく知っていた人はほとんどいないでしょう。昔だったら人物事典を見るか、わからない言葉を聞いたら辞書で調べるしか手段がなかったのですが、今はインターネットという便利なツールがありますから、簡単に検索できます。慣れた人なら、ドラマを見ながらでも検索できますし、それほど苦痛ではありません」(同・テレビ誌ライター)
続きはソースで
https://www.jprime.jp/articles/-/37056?page=2
花魁の瀬川(小芝風花)も本を読むのが好きだった(番組公式インスタより)
現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、後姿だが女性の裸のシーンや花魁の濡れ場、オープニングで《番組の一部に性の表現があります》というテロップが流れるなど、これまでの作品とは一線を画した異色の内容になっている。
『江戸時代の出版王・蔦屋重三郎』の生涯がテーマということで、合戦シーンや大事件が描かれることはなく、オールド大河ファンにとっては物足りない作品になるのではないかと懸念されたが、蓋を開けてみたら、そんな考えは杞憂だった。
“参考書”番組も放送
《痛快時代劇だ。毎回わくわくする》《これぞ大人が視て楽しめるドラマだ》と、評判はすこぶるいい。そして、視聴者からはこんな声が上がっている。
《毎回、勉強になる。というか、“これは何だろう”とすぐにわからないことが多くて、自分で調べなきゃならない》
『べらぼう』では『吉原細見』を始め、『赤本』、『青本』など江戸時代に出版されていた書物が頻繁に出てくる。ドラマを視ているとこれがどんな書物なのか、なんとなく想像できるが、詳細は分からない。中には、想像すらできないものもある。視聴者に、より『べらぼう』を理解してもらいたいと思ったのか、NHKでは『浮世絵EDO-LIFE』という、同ドラマとリンクした“参考書”のような親切な番組も放送されているほどだ。
内容が分かりにくいとなれば視聴者は離れていくものなのだが、『べらぼう』は違うようだ。テレビ誌ライターによれば、
「わからない言葉が多いとしても、主人公が毎回、小気味よく問題を解決していくストーリーが痛快で、満足感の方が大きいんです」
「クレームなし」の理由
また、視聴者が離れていかないことにはこんな理由も。
「これまでの大河で主人公になった源義経や徳川家康、渋沢栄一などは教科書にも出てきた有名な人物ですが、今作の主人公・蔦屋重三郎のことを詳しく知っていた人はほとんどいないでしょう。昔だったら人物事典を見るか、わからない言葉を聞いたら辞書で調べるしか手段がなかったのですが、今はインターネットという便利なツールがありますから、簡単に検索できます。慣れた人なら、ドラマを見ながらでも検索できますし、それほど苦痛ではありません」(同・テレビ誌ライター)
続きはソースで
https://www.jprime.jp/articles/-/37056?page=2
【おすすめ記事】
【悲報】Microsoft「そんな名前存在しないだろ、ダメだ」→炎上【悲報】綱手「シカマル、下忍4人だけ連れてサスケ奪還編して来い」→綱手「どうやら任務失敗のようだね
「因数分解とかルートなんて大人になって使わないのに…」出川哲朗の疑問に東大医学部卒・河野玄斗氏が答える
粉末ソースのカップ焼きそばwww
グルメ漫画「ダシは昆布をお湯にくぐらせるだけで十分」
92 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:43:13.74 ID:VfXUC8CR0
>>1
なんだこれ?
オールド大河ファンには戦シーンがないから物足りないって
違うだろっ!!
なんだこれ?
オールド大河ファンには戦シーンがないから物足りないって
違うだろっ!!
4 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:44:02.73 ID:WklLfsYY0
視聴率からして、視聴者は「離れている」と思うがな
44 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:10:50.61 ID:Y5ATC2pz0
>>4
いつまで視聴率を気にしてるの?おじいちゃん
いつまで視聴率を気にしてるの?おじいちゃん
69 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:27:31.69 ID:WklLfsYY0
>>44
でも、高かったら自慢するんでしょ?w
でも、高かったら自慢するんでしょ?w
6 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:44:59.26 ID:Xqe+slwe0
ひょうろくに出演オファーが来た時は、
「また水ダウか」と思ったのだろうか。
「また水ダウか」と思ったのだろうか。
46 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:12:24.33 ID:WfkAp19C0
>>6
誰袖花魁に手をさわさわされてアタフタする演技がとても良かったね
誰袖花魁に手をさわさわされてアタフタする演技がとても良かったね
8 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:45:36.05 ID:L35hQQZc0
視聴者が離れていかない→平均視聴率10%
12 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:50:37.70 ID:KYr/J4nb0
>>8
時代劇っぽい内容にしとけばNHKにチャンネルを合わせる人が一定数いる
ってだけよね、時代劇っぽさを失くした「いだてん」は視聴率の底が抜けたけど
本来の視聴者数はそれくらいなのかもね。
時代劇っぽい内容にしとけばNHKにチャンネルを合わせる人が一定数いる
ってだけよね、時代劇っぽさを失くした「いだてん」は視聴率の底が抜けたけど
本来の視聴者数はそれくらいなのかもね。
84 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:36:19.69 ID:PgiSF6Gm0
>>12
>時代劇っぽい内容にしとけばNHKにチャンネルを合わせる人が一定数いる
ってだけよね、時代劇っぽさを失くした「いだてん」は視聴率の底が抜けたけど
>本来の視聴者数はそれくらいなのかもね。
以前はNHKにチャンネルあわせっぱなしのジジババがいるからどんな内容でも10%くらいは取れると言われてた
それがいだてんは最低3.7%まで落ちてしまったわけで、もはやNHKにチャンネルあわせっぱなしの時代は完全に終わってしまったんだよ。
>時代劇っぽい内容にしとけばNHKにチャンネルを合わせる人が一定数いる
ってだけよね、時代劇っぽさを失くした「いだてん」は視聴率の底が抜けたけど
>本来の視聴者数はそれくらいなのかもね。
以前はNHKにチャンネルあわせっぱなしのジジババがいるからどんな内容でも10%くらいは取れると言われてた
それがいだてんは最低3.7%まで落ちてしまったわけで、もはやNHKにチャンネルあわせっぱなしの時代は完全に終わってしまったんだよ。
14 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:52:17.15 ID:gJxiax+n0
>>8
1200万回再生かよ
1200万回再生かよ
58 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:19:23.79 ID:oErjYG890
>>14
国民から7000億円強制徴収してそれだけしか再生されてない
国民から7000億円強制徴収してそれだけしか再生されてない
9 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:47:37.55 ID:eBdyssCy0
正直山東京伝とか太田南畝とか名前は知ってるけど作品はしっかり読んだこと無いし人柄も知らんかった
ドラマ終わっても図書館で色々借りて読んでみようと思えるしありがたいわ
ドラマ終わっても図書館で色々借りて読んでみようと思えるしありがたいわ
10 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:49:10.28 ID:aS0pYmLJ0
字幕ないとわからん
97 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:48:28.95 ID:1sM5gPkZ0
>>10
それで良いと思う
うちも字幕入れてるw その方がちゃんと理解できる*
あと再放送してる「独眼竜政宗」なんかはもはや字幕必須
言葉が難しすぎる
音だけで聞いてもまったく意味がわからんw
40年前のメイン視聴者はあの言葉が理解できていたんだと思うと時代の流れってヤバいと思う
それで良いと思う
うちも字幕入れてるw その方がちゃんと理解できる*
あと再放送してる「独眼竜政宗」なんかはもはや字幕必須
言葉が難しすぎる
音だけで聞いてもまったく意味がわからんw
40年前のメイン視聴者はあの言葉が理解できていたんだと思うと時代の流れってヤバいと思う
11 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:49:58.71 ID:vAHXLu4N0
鎌倉光るべらぼう面白い
もう戦国物なんてやらんでいいよ
来年は全く観ない予定
録画保存してる鎌倉殿でも見返すわ
もう戦国物なんてやらんでいいよ
来年は全く観ない予定
録画保存してる鎌倉殿でも見返すわ
50 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:14:47.56 ID:WfkAp19C0
>>11
自分も戦国もの嫌い
簡単に*すぎ
*のは簡単なんだよ 都合が悪いから消す それだけ
簡単に消せないほうが争いが面白い
自分も戦国もの嫌い
簡単に*すぎ
*のは簡単なんだよ 都合が悪いから消す それだけ
簡単に消せないほうが争いが面白い
13 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:52:13.00 ID:u1M1W4l90
そんなに学習しながら見てるのか
難解なのか
難解なのか
25 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:57:47.44 ID:9B74UQNZ0
>>13
山川の日本史用語集で調べながら見ているわ
山川の日本史用語集で調べながら見ているわ
15 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:52:27.32 ID:Xjq9fIUl0
テレビをつけているご家庭の中の1割しか観ていないんだし・・・
17 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:53:16.77 ID:x64Gsr7K0
深夜にNHKが公式で解説番組やればいいのに
考察系YouTuber とかより本家でやってほしい
考察系YouTuber とかより本家でやってほしい
19 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:55:07.90 ID:ncN3s9O00
光る君もべらぼうも普段あまりやらない時代の大河だから
こういうの見るやつはわからない単語や背景は調べて把握しながら見てるだろうよ
好きな人しか見ないだけ
こういうの見るやつはわからない単語や背景は調べて把握しながら見てるだろうよ
好きな人しか見ないだけ
22 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:55:41.93 ID:d7HpcZ6q0
最近の大河は予算ケチってるのか合戦シーンが数十人同士の小競り合いになって失笑してたんで
戦いがなくて今まで扱ってない主人公やテーマでやるのは正解
戦いがなくて今まで扱ってない主人公やテーマでやるのは正解
26 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:58:16.26 ID:SWzrZoMF0
>>22
ここ数年は、コロナのせいで撮影も難しかったらしいからな
鎌倉殿の壇ノ浦の戦いなんかも、見ている側が気の毒に思ったくらい
ここ数年は、コロナのせいで撮影も難しかったらしいからな
鎌倉殿の壇ノ浦の戦いなんかも、見ている側が気の毒に思ったくらい
30 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:59:40.71 ID:YGxCf0YH0
脚本家が森下佳子だけに格が違う出来の大河だと思う
53 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:17:32.63 ID:ZEj/xrJa0
>>30
娘が朝ドラでお世話になったから引き受けましたってナベケン言ってたね
娘が朝ドラでお世話になったから引き受けましたってナベケン言ってたね
62 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:22:18.70 ID:oErjYG890
>>30
おんな城主の話する?
おんな城主の話する?
91 警備員[Lv.95][苗] :2025/06/09(月) 15:41:03.32 ID:Fc0plOAt0
>>62
酷かったでつ…。
酷かったでつ…。
87 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:39:00.39 ID:m3/zLLNQ0
>>30
こういう脚本家の名前だけでマンセーする気持ちが全くわからんな
こういう脚本家の名前だけでマンセーする気持ちが全くわからんな
94 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:45:59.96 ID:l0vkzy1w0
>>87
なんか知らんが信者がついてるな
義母ムスのSPなんてクソつまらんくても擁護されてた
連ドラは傑作だったから落差が酷かった
なんか知らんが信者がついてるな
義母ムスのSPなんてクソつまらんくても擁護されてた
連ドラは傑作だったから落差が酷かった
31 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 14:59:47.36 ID:jK+5eCbK0
狂歌とか良く分かってないけど見てる
37 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:06:17.88 ID:rj+aZQ9w0
文句言う層はとっくに脱落してるw 今はコアな信者のに。いだてんや紫式部と同じ
40 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:09:05.44 ID:dHfrbKci0
そもそも大河ドラマ楽しみに観ててその話をしてる人を見たことがない
ものすごい狭い領域で重点的に観られてるコンテンツな感覚ある
ものすごい狭い領域で重点的に観られてるコンテンツな感覚ある
48 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:12:49.05 ID:Y5ATC2pz0
>>40
自分の環境が特殊かもという視線も大事だよ
自分の環境が特殊かもという視線も大事だよ
42 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:09:56.63 ID:yHN/bTXk0
御三家は知ってたけど御三卿は詳しく知らなかったから政治パートも興味津々で見てる
47 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:12:25.43 ID:DFMFMhQM0
三谷幸喜のネームバリューか小栗・大泉の需要かしらんけど
鎌倉殿は民放でもやたら話題にしてたよね
鎌倉殿は民放でもやたら話題にしてたよね
68 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:26:25.37 ID:W4MkyqPe0
>>47
べらぼうのネタをテレ朝グッドモーニングで扱ってるけど
なんで民放が大河ドラマの宣伝してんだろう?と思ってる
べらぼうのネタをテレ朝グッドモーニングで扱ってるけど
なんで民放が大河ドラマの宣伝してんだろう?と思ってる
55 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:18:20.25 ID:q733uQwF0
ひょうろくがアイヌ絵の蠣崎とは
63 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:24:05.77 ID:tePrQOvz0
幕府のドロドロもよい
64 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:24:12.68 ID:A4ss4Ltg0
花のお江戸は*かった!
75 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:30:00.97 ID:ASBiP7Hz0
片瀬や六平の無駄遣い感は相当贅沢
76 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:30:13.05 ID:LaHA5utd0
長すぎタイガでやる必要ない
BS時代劇で十分
BS時代劇は時代考証とか割とリアルに江戸時代の歴史再現にこだわってて見て面白さがある
BS時代劇で十分
BS時代劇は時代考証とか割とリアルに江戸時代の歴史再現にこだわってて見て面白さがある
77 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:30:47.93 ID:ASBiP7Hz0
山東京伝役の人の口跡がいいねえ
若い俳優さんでは一番輝いてる
若い俳優さんでは一番輝いてる
79 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:33:03.37 ID:bn8ZagPb0
吉原に詳しくなったってしゃーない
まだ古墳時代に詳しくなった方がいい
まだ古墳時代に詳しくなった方がいい
80 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:34:10.73 ID:zSPzIUIB0
前回のひかる君へも良かったし今回のも面白いね
もうチャンバラ大河よりこう言うのが良いわ
もうチャンバラ大河よりこう言うのが良いわ
82 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:34:58.31 ID:r1qe/rtQ0
忘れ去ってた
関連スレも立たずあまり評判も聞かないし
関連スレも立たずあまり評判も聞かないし
85 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:36:33.18 ID:vTQzaD7q0
大河っぽくないと思うけどマジで面白い
88 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:39:01.53 ID:FgDH+U1z0
ハンターが出てきても違和感なし
95 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:46:15.20 ID:cIRjtxny0
ここ2~3週は何かつまらない内容だったなー
よく知らんジャンルのヲタの宴会に無理矢理参加させられたみたいな感じ?w
しかもう◯ち大好きな幼稚園児の下ネタ
よく知らんジャンルのヲタの宴会に無理矢理参加させられたみたいな感じ?w
しかもう◯ち大好きな幼稚園児の下ネタ
96 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:47:58.16 ID:cIRjtxny0
>>95
途中で送信してしまった…続き
↓
みたいな宴会芸を見せられる苦痛
途中で送信してしまった…続き
↓
みたいな宴会芸を見せられる苦痛
98 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:48:44.43 ID:lH0WpAmW0
もうほとんどの人は観てないからね
受信料で雇った提灯記事ばかり
受信料で雇った提灯記事ばかり
100 名無しさん@恐縮です :2025/06/09(月) 15:52:54.88 ID:4JMfKjvF0
見ているけど
一般庶民の教養が高いし識字率も高いから
海外が日本を植民地化できなかったと知って
戦が無い文化が発展する時代って大事だなと思う
一般庶民の教養が高いし識字率も高いから
海外が日本を植民地化できなかったと知って
戦が無い文化が発展する時代って大事だなと思う
コメントする