河野玄斗が数学の基礎練習が思考力を高め、日常や仕事で役立つと解説。因数分解やルートも無駄じゃない。
河野 玄斗(こうの げんと、1996年〈平成8年〉3月6日 - )は、日本のタレント、YouTuber、起業家。 神奈川県出身。 聖光学院中学校・高等学校卒業後、東京大学理科三類に進学。 2017年、第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにて「ベスト30」に選ばれた。 2018年、日本テレビ系列のクイズ番組である頭脳王にて優勝。…
13キロバイト (1,286 語) - 2025年5月13日 (火) 12:25
出川哲朗さんの疑問に対する河野玄斗氏の回答は、私たちの学生時代の数学に対する見方を変えてくれます。因数分解やルートが実生活でどのように役立つのかを再考するきっかけになりました。今や使わないと思っていた数学の知識が、意外な形で日常生活や専門的な分野で役立つことを知り、目から鱗です。

1 muffin ★ :2025/05/14(水) 11:20:58.23 ID:27sAjkiK9
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b1e9f50b27c537cd4347244e2f63fc42ddbacb
5/14(水) 10:55

 東大医学部卒で弁護士、公認会計士の資格も持つ河野玄斗氏が13日、日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」で、出川哲朗の「因数分解なんて一生使わない」という疑問に明快に答えた。

 この日は「習い事をしていた有名人SP」と題して、芸能人や著名人がお薦めの習い事などを紹介。河野氏はお薦めは「勉強」で、塾通いをお薦めした。

 その理由について「そのお陰でスポーツとか、何をするにしても全部できるようになる」と説明。明石家さんまは「持って生まれた才能では?」と聞くも、河野氏は「(勉強は)分からない事の連続で、それをどうやったら分かるようなるか、試行錯誤する。それがスポーツやゲームでも、どうやったらうまくなるのか、できない事をできるようにする能力が高まる」と解説だ。

 河野氏は幼い頃から、母親が「隣で一緒に勉強を楽しんでくれていた」といい、「算数プリントを解いていると、母は採点をしてくれる。採点1枚とプリント1枚、どっちが早く終わるか競争しようって楽しみながらやってたら、気づいたら1日150枚とか」と言ってスタジオを驚かせた。

 ここで出川が「因数分解とかルートとかって、大人になって一生使わないのになって、思わないの?」と、多くの人が感じていた疑問をぶつけた。

 すると河野氏は「因数分解自体ができることに意味があるのではなく、勉強は脳の基礎トレだと思っていて、勉強以外、何をするにしても、基礎練終わっていれば、全部応用が効く」と説明。「大人になって振りかえると、数学の考え方は日々に生きているとすごい感じる」とも語った。

 これに出川は「これだけは覚えておいて。恋愛に方程式はないから」と言って、河野氏を失笑させていた。

34 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:30:26.58 ID:yNqbN+9F0
>>1
「最初から無駄」ではなくて自分が役立てる事なく「無駄にした」だけ

77 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:40:18.67 ID:2T7xULEV0
>>1

役に立つ立たない以前に、面白いじゃん
グラフと方程式の関係を習うと、項が0になることの意味が実感できる
感性の問題なんだよなぁ

4 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:23:18.22 ID:RHkgS0XN0
数学の考え方なんか日々役に立たんわ

19 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:27:18.25 ID:BrtyUK9Z0
>>4
素数数えたら落ち着くだろ

22 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:27:44.75 ID:Je10OGfD0
>>4
おまえが日常的に使ってるスマホをはじめとした道具類がどういう過程で作られてるとか考え付かんの?
おなじ世界にいてそういった理論を使って次のものを産み出す行動をしてる人もいるというのに、おまえは毎日ただ動物みたいに食って排泄してるだけか?

33 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:29:58.69 ID:kahl5DPT0
>>4
レスバでの根拠の証明も数学だぞ

45 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:32:32.52 ID:vsXEWuEm0
>>4
順序立てて考えられないよね、文系は

5 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:24:05.09 ID:Gie/bLuH0
俺も子供の頃、数学なんて何の役にも立たないと思ってた
結局直接役に立つことは無くても、頭の中の整理の仕方とか考え方に影響与えてるんだな

48 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:33:01.93 ID:wN4PBziZ0
>>5
わからんでもないけど、そんな話になるなら高校時代に好きな娘と*する方が色々と使うだろ

6 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:24:12.95 ID:RhAeMIJR0
勉強できる人って受験科目以外の常識はゼロのことが多いから付き合うのめんどくさい

8 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:24:50.79 ID:2R0/F8DM0
素因数分解の言葉の響きってなんか卑猥

9 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:25:22.16 ID:4Oj18ed/0
これは解るぞ
脳トレみたいなもんだわ

10 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:25:28.37 ID:cUAqhi2y0
アホどもの生活が日々向上してるのは天才が役立ててるおかげやで

12 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:25:52.33 ID:hasfZFgr0
逆に出川の実家でやってる海苔の作り方を学校で学んだところでほとんどの人は使わないだろうw

24 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:27:49.30 ID:xWZ5eJ8i0
>>12
出川の実家でやってるのは海苔の売り方だろ

13 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:26:16.42 ID:rTq3Na5l0
肩書きだけで 何もできてないイメージ
米山とかぶる

16 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:26:38.88 ID:BmqUFhXO0
数学で論理的思考力が鍛えられるっていうのも半信半疑だわ
もともと論理的な人間が数学強いっていう順序じゃないの

18 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:27:04.82 ID:rk750lAy0
因数分解なんてマジでつかわんでしょ
どこの職業も

51 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:33:19.70 ID:hasfZFgr0
>>18
法律の条文は因数分解を使ってるよ
個別条文に共通して適用されるものは総則として最初に持ってくる
実際の法適用は総則+個別条文の合わせ技

73 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:39:10.93 ID:/4Os3hes0
>>51
パンデクテン方式は最初から読むと内容が圧縮されてて便利なんだけど
途中から読むとちんぷんかんぷんで嫌なんだよなー

20 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:27:36.78 ID:nFs3pDNi0
3Dプリンタで作った寿司がカクカクになるぞ

21 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:27:41.26 ID:AqAb+ht00
じゃあよ学校でexelやパワポだけやっとけと

25 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:27:59.27 ID:tnWAjlW/0
論語暗記して正しさを論戦してたアホ時代と何も変わらんからな・・・

27 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:29:10.88 ID:SPxOqGgm0
親ガチャ当たり
遺伝子ガチャ当たり

28 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:29:16.79 ID:FT3mj8fv0
学校は職業訓練校じゃないし

29 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:29:24.61 ID:uVRR6IFd0
漢字の書き順すげえ役に立ってない

36 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:30:38.00 ID:nFs3pDNi0
>>29
あれは文部省が勝手に決めたやつだからイラン

32 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:29:38.85 ID:x5XkX2L50
因数分解は使うだろ

35 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:30:28.92 ID:9gIZHU710
英語とか外国語は使う可能性あるんだからちゃんと勉強してから言えよっていつも思うw

41 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:31:55.43 ID:tnWAjlW/0
>>35
内容が無茶苦茶だろ・・・
学校英語はコミュニケーションに新たな問題を作るだけ

37 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:30:42.85 ID:5cmm4qoK0
知らない間にお世話になってる

38 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:31:03.39 ID:BFyqR0Ym0
素因数分解はつかわんにしろ因数分解は使うだろ
何人来るかわからんときに箱詰め菓子を人数で何個ずつ分けたら喧嘩起きないとか
何箱買ってきゃ都合がいいか

39 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:31:15.34 ID:gU10X2KO0
そりゃ、*がやる仕事してりゃ使わんでしょ

42 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:32:19.79 ID:727b2/eC0
よく使う
米を仕込むときに2合では足りない
3合では多すぎるときに2.35合仕込みたい
水はいくら入れたらいいのか?
そういう時によく使う

43 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:32:21.86 ID:XRhIVbw80
数字に強いと財務表とか見るのに抵抗なくなる
因数分解はいらんけど、数字に弱いのは損する

44 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:32:28.74 ID:6OgVQAsF0
この意見に賛同する

(出典 i.imgur.com)

46 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:32:42.42 ID:T4Vnlkko0
三角比あたりは板金屋とかでも使うから

49 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:33:06.19 ID:bbKSQHtI0
日々生きてますで納得してはいかんだろう
どう生きてるか聞かないと

52 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:33:30.42 ID:615PXmS+0
因数分解自体を学んでいるのではない
その思考のカタチを学んでいるんだよ
日常のあらゆる思考はある思考のカタチから来ている
数学のような抽象概念は余計なものが排除されておりまさにその思考のカタチとしての純度が高いと言える
教材として格好なのだよ

65 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:36:48.72 ID:wN4PBziZ0
>>52
逆、高校数学ってのは答えがあるから簡単なんよ
それをリアルでやっちゃうとアスペの出来上がり

55 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:34:00.65 ID:9YYbS0Qe0
使わんでいい仕事に就いてるだけだろ

56 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:34:01.24 ID:tnWAjlW/0
実際の法の運用なんてそれこそ滅茶苦茶だろw

57 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:34:06.83 ID:uy7l5a4c0
ある日突然量子力学とかに興味出たりするから

59 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:34:31.56 ID:0XJbh8bO0
日本人をバカに誘導して国際的競争力低めるのも在日TV局の社是

60 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:34:49.89 ID:Vu8SVACU0
「使わなくても生きていける」と「知ってた方が色々できる」は似て非なるからな

61 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:35:25.02 ID:YmBHfqwo0
高校生には自動車の死角を教えてほしい
ノーヘル無灯火スマホの高校生が轢かれた

67 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:36:52.72 ID:0a5izg/70
>>61
小学生の時に警察くる授業で習ったぞ

75 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:39:42.79 ID:LvKhFIfe0
>>61
死角教えても周り見てなければ結果は同じじゃねえかな

64 警備員[Lv.41] :2025/05/14(水) 11:36:33.66 ID:bE84JOP80
キューブに閉じ込められたときに役に立つだろ

78 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:40:20.17 ID:/4Os3hes0
>>64
自閉症の子しか勝たん
レインマンもな

68 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:37:30.73 ID:utBLVJDq0
数学好きのたけしの前で言ってみろ出川

69 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:38:17.35 ID:qeteiDL00
下層階級には数学より資本主義を教えてあげりゃいいのにね

81 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:40:32.98 ID:yo+zOZsj0
>>69
大学の政治学で習ったが

71 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:38:28.87 ID:MtHhFN2B0
因数分解や三角関数、それ自体が役に立つのではなく、
合理的な考え方を養う。
それがあらゆる方面で役に立つらしい、と習ったな。

97 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:44:24.06 ID:1aUnOZYS0
>>71
それをわかりやすく染み込ませることを教える教育ってのは
少なくとも自分は受けなかったな
なので同級生からは「野性的な勘の持ち主」と言われてたが
大人になって「考えの組み立て方が文系じゃなくて理系のそれ」と言われて
自分でも自覚してなかったことが腑に落ちた

74 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:39:29.71 ID:uqlBG1S60
使わないような仕事しかできなくなるのだぞ

99 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:44:47.33 ID:rJb6yVYJ0
>>74
使わない仕事ならいらんてことだよ

76 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:39:57.37 ID:joLb+GF80
数字に弱くても大魔王になれるもんな

79 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:40:21.76 ID:lC2D2shQ0
社会学とか経済学って何の意味が?みたいな

80 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:40:29.16 ID:tnWAjlW/0
計算機使ってるやつは計算機の仕組み知らんという根本的な問題

82 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:40:40.73 ID:wpUNgqUs0
まともな大人は出川さんを見る必要がない

83 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:40:56.56 ID:nfU8cTof0
玄斗皇拳なんていつ使うの

86 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:41:26.91 ID:X2fdymPP0
使う使わないに限らず数学を理解出来る勉強に耐えられる者がより上位の高等教育を受ければいいだけ
耐えられない者は社会に出て己の能力に見合った労働に就けば良い

89 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:42:26.13 ID:kmYbrKaQ0
モーター制御とかなら結構使うんじゃないか

90 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:42:42.76 ID:nT75ywrb0
「使わない難しい数学」の例え話で出てくるのが因数分解とかルートってのはな
そういう文脈で言うならせめて微分積分だろ

91 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:42:53.49 ID:Jad2dgnj0
駅弁理工学部卒
因数分解 考え方として使う
証明 トラブル対応とか説明資料の作成として無茶苦茶使う
微積 使うシーンが思い浮かばない

92 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:42:56.28 ID:ihyM7ooS0
そんなもんより、甲子園の歴代優勝校やプロ野球選手の経歴をスラスラ答えれる方がみんなに凄い!と言われるぜ

俺の事だけど

93 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:43:05.47 ID:/4Os3hes0
三角比はともかく、三角関数は高校でやらなくてもいいに一票

94 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:43:40.77 ID:Hv31qDV/0
日本が貧乏になるわけだよね

95 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:44:06.15 ID:og4DKhe30
算数は好きだったけど数学がまったくできなかったな
どれだけ勉強しても理解ができなかった。なんとか暗記で乗り越えてきたが、いっぱい勉強したはずの数2Bで10点をとったときに人生をあきらめた気がする

98 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:44:42.46 ID:tnWAjlW/0
原始人の生活したほうが我慢になるだろw

100 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 11:44:50.58 ID:SMfgqGSC0
政治家が偉そうに連立方程式を解くとか言ってるじゃないか