宮崎駿の新作『君たちはどう生きるか』は、従来の作品とは異なり、難解なアート映画として議論を呼び起こしている。
君たちはどう生きるか (映画)のサムネイル
君たちはどう生きるか』(きみたちはどうきるか、英語: The Boy and the Heron)、2023年(令和5年)公開のスタジオジブリ制作による日本のアニメーション映画作品。宮﨑駿の原作・脚本・監督による冒険活劇ファンタジーで、宮﨑の長編監督作として
130キロバイト (14,654 語) - 2025年5月3日 (土) 00:43

(出典 eigachannel.jp)


『君たちはどう生きるか』は、正に現代に生きる我々が直面する問題を描いており、口コミでも賛否が分かる状況が話題となっています。この映画において、宮崎駿の表現が新たな次元に到達していることを感じさせられます。特に、キャラクターたちの葛藤や選択がリアリティを持って描かれている点が印象的です。

1 湛然 ★ :2025/05/02(金) 23:48:37.01 ID:wNRtqhAg9
なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは? 映画『君たちはどう生きるか』考察&解説
5/2(金) 21:01 映画チャンネル
https://news.yahoo.co.jp/articles/d81138cd1190abf4f09473a232dac5f31c7bdecd


宮崎駿の最新作『君たちはどう生きるか』は第96回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞した。本作で宮崎が伝えたかったことを、過去のジブリ作品からの引用に注目するなど、多角的な視点で紐解くレビューをお届けする。(文・司馬宙)※※本レビューは2023年7月の公開時にアップした記事です。

■国民的作家によるカルト系アート映画

長嶋茂雄に王貞治、美空ひばり、黒澤明…。かつてこの国には「国民的スター」と呼ばれる人がおり、国民に希望と勇気を与えてきた。しかし、近年は価値観の多様化もあり、こういった国民的なスターが生まれにくくなっている。

そんな中、宮崎駿は「国民的スター」といえる数少ない人物だろう。スタジオジブリを牽引し、アニメーションを通して日本人の精神性を形成してきた宮崎。私たちにとって「バルス」が共通の合言葉であり、トトロの森が心の原風景であり続けてきたことは論をまたない。

さて、そんな「国民的スター」宮崎の(2本目の)最後の作品となれば、映画館に足を運ばないわけにはいかない。というよりも、この令和の時代に宮崎の新作を映画館で見れること自体、何よりの幸せだ。ましてや、事前の発表はタイトルとポスタービジュアルのみとなれば、私たちの期待もいやがうえにも高まってしまう。

本作は決してわかりやすい映画ではない。現に、筆者が見に行った映画館は満席だったが、開始30分で早くも子どもがぐずりはじめた。また、大手映画サイトのレビューの点数も、宮崎作品ではかなり低い点数を記録しており、「わからん」「問題作」といった意見も散見される。

■事前プロモーションが一切行われなかったワケ

なぜ本作は、これまでのジブリ作品にも増して、「面白くない」といったネガティブな意見が飛び交っているのか。それは、本作が他の宮崎作品とは異なり「二重底」ではないからだろう。

従来の宮崎作品は、宮崎自身の内情や壮大なコンセプトといったメッセージが底にありながらも、表面上は子供でも楽しめる冒険活劇の体裁がとられていた。しかしこの「二重底」の構造は、『崖の上のポニョ』(2004年)で徐々に崩れ、本作では完全に瓦解している。

早い話が、本作は血湧き肉躍るエンターテイメント映画ではなく、難解で分かりづらいアート映画なのだ。そう考えると、なぜ事前宣伝がなされなかったかについても合点がいく。本作がアート映画であることを全面に出すと客入りに響く。一方、予告編でさもエンタメ映画であるように宣伝すると観客を裏切ることになってしまう。つまり、事前に箝口令を敷く以外選択肢がなかったのだ。

とはいえ、本作ははじめから難解なわけでは決してない。本作の主人公・眞人は、太平洋戦争中に火事で実母を失い、軍需工場の経営者である父親の正一の再婚をきっかけに久子の妹・ナツコのもとへと疎開する。眞人は、疎開先の屋敷で不審なアオサギを見かける。彼がアオサギの姿を追うと、そこには謎の塔が立っている。その晩、眞人は、ナツコから塔が大叔父様によって建てられたこと、塔の地下に巨大な迷路があることが伝えられる。

本作が難解になるのは、眞人が消えたナツコを追って塔の中へと足を踏み入れて以降だ。セキセイインコの兵隊やペリカンなど、さまざまなキャラクターが登場し、物語はフィクションと現実が激しく交錯しながら展開する。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

68 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:12:45.12 ID:t+sMbyLE0
>>1
このレビューは俺の感覚にとても近いな

2 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:50:14.15 ID:mN7sIkDx0
問題は無いただつまらないだけ

89 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:19:14.67 ID:Y8UZx1is0
>>2
これやるの知らなくて録画もせずに寝てしまった
もう再放送もないよなあ
どこで観れる?
ジブリってアマプラにないんだっけ

90 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:20:08.80 ID:+6Y/oSZc0
>>89
ジブリは日本でサ*ク展開していないのでBlu-ray好評発売中です

9 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:52:43.04 ID:1cUi9Fxk0
姉妹丼の話し

16 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:54:51.24 ID:MPMzlWJm0
>>9
まじか観たかった

98 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:22:29.26 ID:27aGQfDX0
>>9
*だ嫁の姉妹と再婚するソロラト婚(*だ夫の兄弟と再婚の場合はレビラト婚)は世界的に良くあった結婚や

10 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:53:06.60 ID:iHxEesRM0
良くも悪くもパヤオの集大成って感じ
見る価値は充分有る

11 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:53:17.62 ID:ar0GLyBh0
鳥好きなんでインコに埋もれたくなった

46 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:05:27.96 ID:FWlKRJZA0
>>11
鳥は好きだけど、あんなフンまみれにはなりたくないわ。(´・ω・`)

13 警備員[Lv.10] :2025/05/02(金) 23:53:59.95 ID:pEbCqVZw0
視聴者じゃなくて後輩の創作家たちに向けた作品だと思ったわ
ワシの作品を継承するんじゃねえ!もっと現実と向き合って作品作りしろ!みたいなことでしょ

14 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:54:02.18 ID:aBgOFjzi0
映画見たことなくて元ネタの原作は読んだことある
元ネタと同じ内容なの?
子供向けの説教で大人が見ても面白くないわ刺さらないわな内容だったけど

61 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:10:18.53 ID:pgP1sbcK0
>>14
全然違う
原作と重ねて観ようとするとさらに難解になる

20 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:55:52.93 ID:6Jg5yfO/0
富野でいうGレコみたいな感じ?

24 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:57:26.89 ID:GrTY2D5n0
真面目におもしろかったけどね
少年が逞しい、令和ではあまりいないタイプの主人公だな
時間差ハーレムを堪能する親父がイケ親父すぎる

29 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:59:39.54 ID:wd2s4q4F0
>>24
主人公はポニョの時からずっと同じ

26 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:58:04.93 ID:85meP3C00
これなら庵野が25年以上前にやった旧劇エヴァのほうがどう生きるかを表現できてたと思う

27 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:58:44.65 ID:xBeosxqX0
吉原炎上観てたし*には勝てっこない

28 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 23:59:24.99 ID:zDKTIjAJ0
主人公が石で頭打った時に植物人間になって脳内妄想で遊んでましたーってオチあるんだよな?
って思ったら一切無かったな
完全になんのこっちゃか意味不明だわ

33 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:00:11.70 ID:d62E5hjc0
問題作でもなんでもない
ただの中身カラッポ映画
海外で受けたって以外には話題にもならないゴミ映画
むしろ「千と千尋の神隠し」ってクッソつまらん映画が日本興行収入一位をとったっていう方が
悪い意味で最大の問題作
まあ無限列車とかいうゴミよりはマシだったけど

38 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:01:39.55 ID:h/0IQlmG0
放送前のスレでせっかくつまんないって言ってたのに見ちゃったのか

44 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:03:57.04 ID:9hivDWmb0
>>38
アホが理解できてないだけだろと思って見てみたら本当に中身がありそうでない作品だったw

55 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:07:23.55 ID:h/0IQlmG0
>>44
映画館で見たから後悔したわ
皆で実況しながら何これってツッコミながら見るならまだマシかもしれん

79 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:15:23.68 ID:F7DQdprL0
>>44
そうなんだ。録画したからあまり期待しないで見てみる

42 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:03:32.19 ID:ALjRgMBv0
むかし未来少年コナンをみたときはすげえワクワクしたよ

43 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:03:50.11 ID:m63rZJ+H0
とりあえず録画した
...でも見ないだろうな

45 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:05:08.69 ID:RA6cNXqa0
現代美術を理解しようとするな

48 警備員[Lv.7][新芽] :2025/05/03(土) 00:05:35.19 ID:x/zW5oWn0
何故これが海外で評価されたのか

49 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:05:42.97 ID:WJByxp9l0

(出典 i.imgur.com)

母親を手に入れる事を諦めて父親に返しておしまい
ただのエディプスコンプレックスの話だ
母親を卒業した後の恋人であるアスカのポジションがいなかっただけ

51 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:06:05.06 ID:OsdPxO3u0
「千と千尋」の少年版じゃん

アメリカ人って、こういうのが好みなんだな
どちらもオスカー獲得

52 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:06:16.27 ID:/mtq2oNO0
「風立ちぬ」よりは面白かった

54 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:07:04.76 ID:REIp2SMC0
明治維新の前からあんな洋館に住めたって
父ちゃんの家系は旧華族か何かかね

57 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:08:43.99 ID:Zb8ovwXv0
>>54
あの洋館、母ちゃんの一族の実家じゃないか?

56 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:07:25.75 ID:ACAE+RIZ0
幻想的に描くなら綺麗な世界観にしてほしかったな。地味。
猫の恩返しと千と千尋の神隠しのカテゴリよねこれ。外の人間が向こうの世界を認識しようと思えば出来るって違いぐらいか

60 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:09:59.81 ID:wiwrB+nx0
>>56
まったくもってその通り
とても地味な印象だった

62 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:10:29.84 ID:W9IKRpxy0
今までの宮崎作品を思い出す場面場面が色々あったのは意図的なのか分からんがそこは面白くもあったが、作品単体としての評価はゲド戦記よりはマシレベルだよ。こんだけ行き当たりばったりで作品作ってるのかと言うしかない繋がりの無さだよ

71 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:13:08.78 ID:REIp2SMC0
>>62
劇場版ナウシカはパヤオの当初のシナリオではナウシカが*で終わりだったと言うし
魔女宅もキキの魔法が消えて終わりだったと言うし
高畑プロデューサーがいなかったら
パヤオのアニメは全部こんな風になってたのかもしれん

65 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:12:09.07 ID:QL9WqvXM0
高祖父がなんであの塔にいたのかもよくわかんなかった
パンフレットとかに解説あるんかね

66 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:12:12.32 ID:nQqLQLAS0
これが良かったとか宮崎の内面がー自叙伝でーとか言うやつは旧エヴァ25、26話も絶賛してるやつらだと思う
内容じゃなくその作品ならなんでもプラスに変換出来てなんにでもよかった探しの出来るポリアンナの用に純粋な人なんだろう

69 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:12:57.92 ID:WFqkT7/L0
つまらない
これ以上の理由はない

70 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:13:05.76 ID:6cmlrcCS0
ラピュタナウシカ魔女もののけハウルぐらいまではもう少しテンポ良かったな
主人公がひねくれすぎてる

72 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:13:28.32 ID:0WUl31wI0
真っ白白スケはもやしもんから発想を得てるな
やっぱ歳だからか新しいアイデアみたいなのが皆無なのが悲しかったな
パヤオ作品の集大成ってことならこれでいいのかも

86 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:17:51.39 ID:REIp2SMC0
>>72
ネリタンタンかと思った

75 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:14:08.53 ID:Sbb1qKqA0
宮崎駿の幼少期も入ってるんだね

76 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:14:41.57 ID:49+GOBLa0
あの浮遊する石なんだったの 

83 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:17:34.30 ID:F0UnkdDh0
仕事で見れなくて録画したけど実況ではどうだったの?

87 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:18:07.57 ID:Sbb1qKqA0
>>83
マターリ入れてスレ30くらい立ってた

84 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:17:43.42 ID:pOBNwTNj0
爺さんがこんなタイトルつけると
大抵つまらん

85 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:17:48.93 ID:O8EqBa5l0
AIに感想を聞いてみた

(出典 i.imgur.com)

88 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:18:36.24 ID:am7Yq6Pu0
こういうの一つくらいあっていいんじゃね
娯楽じゃないある種の人生の集大成映画だから長期映画作ってきた人間しか作れんやつ

96 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:22:01.08 ID:t+sMbyLE0
>>88
まあ黒澤とかチャップリンの晩年と本当に被る感あるね

92 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:20:35.15 ID:g2Z8SNI40
見た感想を端的に言うと
映像の行間に魅力がないから考察したくなるまでの気分にならない
今後の再放送は今まで通りラピュタトトロナウシカでいいよ

93 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:21:09.16 ID:yVEFrrRo0
別に問題作でもないけどな。
自然現象、機械、生き物などのアニメーション見本市だよ。
だからストーリーやシーンは敢えてご都合に成り下げただけのこと。

94 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:21:15.58 ID:NNrsShlk0
考察する気にもならんな

99 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:22:44.20 ID:o/BSArjy0
駿がアニメの中で徘徊してる感じだった

100 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 00:22:47.76 ID:eXjN3KNS0
映画館で見た時はいまいちに思ったけどテレビで2回目見たらかなり良かった
死がテーマだったんだな
映像も美しいしこれはかなりの傑作と思う