自炊のサムネイル
自炊(じすい)とは、自分の食事のために自ら炊事、つまり調理を行うことである。 反対語には、レストランなどで食事する外食や、飲食店から調理済みの料理を届けてもらう出前が挙げられる。また近年[いつ?]では炊飯器や冷蔵庫・電子レンジといった調理器具の発達と普及、レトルト食品や出汁製品などの調理工程を省略す…
8キロバイト (990 語) - 2024年11月13日 (水) 07:55

(出典 dol.ismcdn.jp)



1 Gecko ★ :2025/03/10(月) 13:08:20.52 ID:X2gM3C8U9
レシピ多すぎ、コスパ悪すぎ、献立ムズすぎ、皿洗い嫌すぎ……! 忙しい日々に追われ、自炊の壁を感じている人は少なくないのではないだろうか? しかし私たちが料理をする意味は、美味しさ、健康、節約だけでなく、気分転換、侘しさ解消、生き抜く力が身につくなど、想像以上に大きい。

「人生100年時代、自炊を学ぶメリットは無限大」だと気づかせてくれる書籍が『自炊の壁』だ。著者は、料理入門中のミニマリスト・佐々木典士氏と、自炊料理家の山口祐加氏。立ちはだかる料理の悩みを言語化し、“レシピ以前”の解決策を提案する一冊から、その内容の一部を紹介する。

自炊しないほうが効率的?

佐々木 典士(以下、佐々木)自炊が面倒と思う大きな理由のひとつは、自炊もコスパの対象になってしまっているからだと思います。ぼくも以前は、料理するのに30分かかるのに、食べるのは5分で、つい「30:5かぁ」とか計算してしまったり(笑)。

山口祐加(以下、山口)それ、よく言われますよね。スポーツだと、練習時間と試合時間の割合なんて計算しないんですけど、なぜか料理だとしてしまう。

佐々木 労力と報酬が、わかりやすくイコールであってほしいという思いがぼくにもありました。苦労して作ったのに5分で食べ終わるから、SNSでシェアして「労力の供養」をしたり(笑)。

山口 でも、その削った労力分の時間で何をしてるのか考えたら、おそらくみんなスマホ見てるんじゃないですかね。私がそうですけど(笑)。

佐々木 自炊したら食費は節約することもできると思います。でも節約のためだけでも難しくて、定食屋さんで千円出すと、自宅で千円かけて作るよりも食材のバリエーションが多く、より美味しいこともあると思います。買い物に行ったり、後片付けしたりする時間を、つい時給換算してしまうこともあるでしょうね。

山口 自分で牛丼を作って食べるよりも、牛丼屋に行って食べたほうが安いし、洗い物もしなくてもいい。でもどうしても、それだけでは心がやせ細っていくような感覚があると思うんです。

自炊はコスパだけで語れない!依存しない自由が手に入る

佐々木 コスパ、タイパだけで考えると、本業で稼ぎ、他のものはお金を出して買うのがいちばん合理的ですよね。ぼくは家具も作るんですが
(以下リンクにて)
https://diamond.jp/articles/-/360335

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741552309/

5 警備員[Lv.38] :2025/03/10(月) 13:10:53.29 ID:q4lF764w0
>>1
コスパ悪いか?
自炊の方が外食とかおかず買ってくるよりコスパいいやろ

9 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:12:25.73 ID:+OYUh5/I0
>>5
継続しないから食材や調味料が無駄になるということでしょ

43 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:21:36.10 ID:pUei7ZAn0
>>5
>>1はダイパの事をコスパと言ってる気がする

53 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:25:04.67 ID:pqymJkwh0
>>43
ああ、レインボーマン?w

>>46
ほんとねw
夏だときゅうりなんか冷蔵庫入れといたってすぐシナシナになっちゃうしなw

8 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:12:08.03 ID:x2OmTgYD0
>>1
コスパに自炊に使った時間は、カウントされないからな

14 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:14:27.89 ID:CvwzIvf+0
>>8
店行って帰ってくる時間もカウントされないだろw

3 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:09:10.12 ID:G0bAfsqG0
玉子どんぶりで勝てる

17 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:16:26.29 ID:l5dmoBPz0
>>3
目玉焼き丼の勝ちやろ

28 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:18:30.25 ID:5xvvWXyb0
>>3
卵かけご飯に鰹節をまぶして醤油をして、海苔で巻いて食べるのが至高

6 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:11:30.89 ID:IV7UGtgr0
独り身だと自炊どころか風呂沸*のも億劫でもう自宅で風呂なんて20年は入ってないわ

50 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:23:29.39 ID:ZaF2lLoq0
>>6
冬場はガス代高くついてたまらず週2回シャワー5分だけ

10 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:12:44.92 ID:baz7L8w40
料理下手な奴に限ってやたら強火で料理する
フライパンあったまったら弱火でいい
つかテフロンすぐ駄目になるから弱火でいい

13 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:14:14.28 ID:pqymJkwh0
>>10
いやあ、今時のテフロンは優秀だぜ?w
金属ヘラさえ使わなければ強火でも全然大丈夫w

36 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:20:47.59 ID:2G3q2tN10
>>13
フライパンで揚げ物もしてるよ

32 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:19:38.46 ID:5xvvWXyb0
>>10
きょうの料理の、強火で行こうぜ、では強火を使った事はほとんどない

12 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:13:16.75 ID:AjeW5NOX0
自炊なんて無理!
毎日仕事で実質9時間、通勤2時間、身支度帰り支度2時間
これだけで13時間だよ?
実際は残業もするんだよ?
無理!

45 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:22:21.39 ID:5xvvWXyb0
>>12
自分もそんな感じで週6で働いていた時は、自炊はほぼ出来なかった
ただし、しっかり食べないと身体を悪くする

47 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:23:18.80 ID:aIIr3qC60
>>12
稼ぎある独身ならそれでもいいと思うよ。

55 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:26:06.80 ID:nBbZhwMI0
>>12
米は無洗米
それだけで余裕で出来る
納豆に卵は焼くだけ嫌なら生で済む
無理では無いよ

15 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:14:44.41 ID:XoM+Jg7W0
質問、自炊単身の人は野菜どうしてるの?
小分けだと高いし

16 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:15:36.72 ID:CI72RIrV0
>>15
野菜ジュースかサプリじゃね?

21 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:17:12.50 ID:l5dmoBPz0
>>16
あんな糖分のとけた水飲んで野菜の代わりにはならんてw

22 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:17:24.17 ID:UiA4kkYr0
>>15
冷凍のカット野菜だね。コンビニとかでも売ってる

74 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:31:51.03 ID:XoM+Jg7W0
>>22
量の割に値段が高くて外食の方が安くないか?

29 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:18:48.22 ID:pqymJkwh0
>>15
にんじん、玉ねぎ、大根なんかはこの季節冷蔵庫に入れる必要ないしw
じゃがいもも、単身なら部屋の温度低いところ狙っておいとけば大丈夫だろうw

で、まあ、ちょっと切ったものは切り口にラップかけて、ビニールに入れて冷蔵庫入れときゃおっけw

ヤバそうになってきたら、料理で使う大きさに切って、冷凍w

46 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:23:03.40 ID:X2gM3C8U0
>>29
今の季節は野菜保存楽だよね
大根は冷蔵庫に入る大きさに切って
ビニール袋に入れておけば一カ月くらいはもつね
裸で置いとくとシナシナになっちゃう

41 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:21:29.43 ID:J3zRgE220
>>15
野菜毎に長く保存出来る方法があるのと計画的に購入
余りそうな予感がしたらその野菜を使用しない料理でもレシピ関係無く使ったりする

54 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:25:14.91 ID:5xvvWXyb0
>>15
前は業務スーパーやハナマサの500gの冷凍野菜だったけど、大きい冷蔵庫が壊れて今は小さい四角い冷蔵庫なので、生の野菜を買って切ってレンチンしている
あとはカット野菜と袋入りのキャベツの千切りを買っている

18 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:16:27.80 ID:xumQW22O0
フルテレワークでも自炊無理
昼食取るのも面倒で昼食べなくなってから6年経つけど昼抜きで全然平気になった
夜は好きなもんいろいろ買って食べて飲む

24 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:17:51.24 ID:gVMy3UFx0
>>18
俺は在宅ワークになってから毎日昼はカップ麺食ってる
食っててもこの5年間なにも病気になってない

31 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:19:22.20 ID:aIIr3qC60
>>24
表面上何も変化無くても、ある時脳梗塞とか心筋梗塞とか来るぞ。

37 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:20:55.29 ID:gVMy3UFx0
>>31
医学的根拠全くないって、医者が言ってるならある程度信用するが
ねらーなんか信用しない
バフェットやトランプは毎日コーラ飲んでるけど問題ないと言ってる

33 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:20:08.87 ID:l5dmoBPz0
>>24
内蔵死亡
もとい
脂肪やばい、結構やばい
もとい
血行やばい

40 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:21:09.26 ID:x2OmTgYD0
>>24
せめて宅配の冷凍弁当にしようぜ

19 警備員[Lv.34][苗] :2025/03/10(月) 13:16:32.76 ID:84X5R/UV0
何か極端から極端だな
スーパーで味付け肉買ってきてフライパンで焼いて、カット野菜のサラダ、パックご飯、インスタントのスープで立派な定食だろ
慣れれば10分で準備出来るよ

27 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:18:27.73 ID:l5dmoBPz0
>>19
料理すら出来ないやつには効率的な生き方なんて無理やわw

20 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:16:36.94 ID:VzoSpzDC0
栄養、食材の信頼性、料理のバラエティー、おいしさ…というパフォーマンスで考えれば、自炊は圧倒的にパフォーマンスいい

26 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:18:23.84 ID:CvwzIvf+0
>>20
餌みたい料理食ってる奴もたくさんいそうだけどw

48 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:23:21.81 ID:KS906zMr0
>>20
半額惣菜に刻みネギで自炊といってた人いたな
毎日違うメニュー

23 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:17:33.12 ID:5xvvWXyb0
前スレ971
自分も大根をよく冷蔵庫でダメにしてしまう
大根おろしがメインなので、面倒になって使わなくなってしまう

66 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:30:11.28 ID:q7YuNwsD0
>>23
千切りにしてゴマ油ポン酢刻み海苔ゴマをかければ大根サラダの出来上がり
好みでラー油を足すのもあり
居酒屋によくあるやつのグレードアップバージョン

25 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:18:02.69 ID:OzwbXVEn0
半額たこ焼きに並ぶ時間の無駄さよ

34 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:20:24.71 ID:+SMysP0E0
台所、汚れ過ぎだろ

ADHD「なにが何だかわからないんだよ」

35 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:20:41.21 ID:O1y5fJQa0
外食が安くてチップいらない国なんだから独身はそれで別にいいんじゃない?
ごみ屋敷掃除の動画見てると食べ物のカラがすごく多い。あれ見ると半端に内食もしないで全部外食にした方がいいと思う

44 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:22:15.61 ID:CvwzIvf+0
>>35
自炊関係ないw

38 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:21:01.85 ID:zKTfJuUa0
自炊ってご飯炊いとけばなんとかなる

49 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:23:23.95 ID:CvwzIvf+0
>>38
そうねおかずなんて納豆でも塩辛でもなんか焼くだけでもいいし

39 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:21:05.83 ID:Cg8RNl7S0
コスパは人による面もあるがタイパは圧倒的に悪いわな

58 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:26:44.07 ID:CYrvjj7w0
>>39
オートミールは10分あればいろんなレシピで作れるで

61 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:28:29.66 ID:iKefsDU50
>>39
ファストフードならともかく
普通に店まで出掛けてメニュー選んで
料理出てくるまで待って食べるとすると

それなりに時間の無駄になってる

77 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:31:59.50 ID:CvwzIvf+0
>>61
まず服着るところから始めないとなw

42 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:21:31.32 ID:AozSh80+0
出来ないより
自炊はやらざるをえないからやってる人のが大半

51 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:24:16.00 ID:8yZQeKlx0
妊娠高血圧だから普通の高血圧とは違うんだけど今それで入院してる
病院食1日塩分6グラム未満で辛いよ
5ちゃんのおじ達も外食惣菜ばっかり食ってたら将来高血圧で入院するかもだから自炊して体を労ったほうがいいよ
食べたいものを食べられないのまじ辛い

57 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:26:34.12 ID:kuv+EarL0
マーボードーフは一から作っても簡単だぞ
問題なのが、スープかなって程度だよ
YOUKIでフルに調味料揃えておけ

60 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:27:28.25 ID:pqymJkwh0
>>57
ところで…
YOUKI
ってなに?w

65 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:29:31.00 ID:iKefsDU50
>>60
ユウキ食品だね
中華食材では超有名

70 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:30:41.86 ID:pqymJkwh0
>>65
ふーんw
メーカーなのかw
なるほどありがとうw

87 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:33:57.23 ID:kuv+EarL0
>>65
陳健民が創業者だぞ
つか、グアンチャーレとかは豚のほほ肉が日本で入手出来ないだろ?
大人しく輸入のグアンチャーレを買え 俺のように
スペイン産がおススメだ

96 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:38:00.76 ID:CvwzIvf+0
>>87
ほほ肉ぐらいネットで買えるけどなw

59 警備員[Lv.34][苗] :2025/03/10(月) 13:27:13.83 ID:84X5R/UV0
外食って美味しく感じてもらうために、味付け濃いめ、糖分、塩分、脂肪多めになってるから日常的に食べるもんじゃないよ
(結局、人間は糖と脂を美味いと感じるように出来てる)
健康のためには自分で作って、徐々に薄味や糖分抜きに慣れていった方がいい

63 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:29:05.76 ID:ylgO2ipb0
減量中で平日の月~土曜まではある程度自分で作って作り置きしながら節制してる
ただ日曜日だけは焼肉だろうがラーメンだろうが好きなものバク食いしてる

これでも半年で130kgから95kgまで痩せられた
目標は75kg

64 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:29:27.48 ID:cKP8vwBR0
30年間ほぼ外食おんりーで、体壊してから自炊始めて分かったが、外食は味付け濃すぎ、量が多すぎ
外食しかしてないと糖尿病や慢性腎不全一直線だということが分かった

73 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:31:22.48 ID:q7YuNwsD0
>>64
油が多いのよ外食は

78 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:32:14.62 ID:ISbTPK+m0
>>64
外食は塩分多すぎ
中毒性を持たせるために全部味が濃いわな
高級料亭でも味が濃い 塩分多め

67 警備員[Lv.4][新芽] :2025/03/10(月) 13:30:21.50 ID:5rdJGkkf0
効率とか考えたら自炊は出来ないよ
あれは趣味感覚だ

91 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:35:43.93 ID:pqymJkwh0
>>67
まあ、なにをもって効率っていうのか、って話でもあるけど
好きなものはもっとたくさん食べたい、って思わんかなw

おれはたとえば春雨サラダとか好きなんだが、これもっとたくさん食べたい、って思っても、
惣菜コーナーでいっぱい買ってくる、となればかなり高くつくしw
飲食店でもなかなか沢山は出てこないよねw
自炊なら、好きなだけ作っていいわけでw

お弁当に入ってるのとか、店で出るのって、本当に少量なんだよねw
作ってみると、かなり少なめに作ったつもりでも「こんなにあるのか」っていうような
量になるんだよw
この辺が動機でしたけどね、自分はw

68 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:30:34.47 ID:vM326pfU0
やったことない人が第一歩を踏み出すのはなかなか難しいんだよ
一番簡単なことから始めればいい
刺身のサクを切るのは自炊じゃないとか、ハードルを上げる必要はないと思うね

69 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:30:39.31 ID:m5nuUSsA0
フランス革命頃のパリの一般市民も自炊なんて全然しなかったらしいね

71 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:31:05.26 ID:vAy9mS010
コスパで言うと調味料とか案外よくもないかな
家で好きなものを好きな量、店に気兼ねなくで自由さがいいわ
冷凍食品のレベルが上がってんのも大きい。

86 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:33:53.22 ID:CvwzIvf+0
>>71
冷食とかおひとり様用のおかずの充実ぶりには目を見張るもんがあるよな種類も多いし
料理覚えるより買った方がいいものもけっこうあると思うわ

75 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:31:51.07 ID:7i85gvlR0
朝にご飯炊いて味噌汁作る習慣作るだけでいい 面倒くさい時はおかずだけ買えばいいし楽

94 警備員[Lv.4][新芽] :2025/03/10(月) 13:37:38.47 ID:NGDqX09b0
>>75
だね
それでスーパー惣菜から炒める茹でるだけにいってそこそこの料理・・・って変化していけばいい
包丁使いと洗い物に慣れてくれば続きやすい
洗い物は未だにおっくう レンジやシンク掃除も

79 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:32:22.61 ID:OzwbXVEn0
塩マーボー豆腐ではダメなのかな
出汁汁に豆腐に塩少々、水溶き片栗粉で
醬油砂糖少々してもいい

81 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:32:25.24 ID:UCRtDOa60
自炊なんてご飯炊いて丸美屋とかCookDoとかの素とか使ってなんか作るとかでもいいんだから難しく考えすぎ

88 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:34:21.39 ID:j8wcgfR/0
よく大戸屋で定食食ってるけど
これを毎日家で作ると想像したら面倒臭くて堪らんわ

90 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:35:42.66 ID:NF+rClfb0
自炊を全くしない国もあるし、しても殆んどは適当に済ませる
日本だけだろこんなことに無駄に時間を割いてるアホな国って
しかも何故かしてる奴が上から目線でマウント取ってるくるというw

97 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:38:19.28 ID:q7YuNwsD0
>>90
移住しチャイナよ

98 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:39:08.07 ID:CvwzIvf+0
>>90
日本は屋台とか高いからね全然環境違うのにアホかとw

93 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:36:39.32 ID:+VVsr+560
中高年の一人暮らしってどんなやろ

99 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:39:11.29 ID:gxcxrtL30
基本からやってるようなNHKの料理番組とか
辻調の先生が講師で出てるテレ朝の番組とか
調味料メーカーの公式が出してるレシピとか
その辺全部スルーして
有象無象の素人料理配信者みたいのとか
SNSでバズだけ狙うような140文字のレシピとか
どこの馬の骨が紹介してるのか分からないクックパッドとか
スパイスから作るこだわりの本格派カレーみたいなのを
初手から手当たり次第に拾い読みしちゃってると
応用がきかないから早く躓くような気がする

100 名無しどんぶらこ :2025/03/10(月) 13:39:20.39 ID:2QtfAPbi0
自分で店やってた時ライスをセルフ食べ放題にしたら自分でよそうのが嫌だといって絶対よそわないおじさんが居たな
職人ぽかったからシャモジ汚すのが嫌とかそんな配慮とななんだと思ったからよそってあげたけどね