川淵三郎氏が渡辺恒雄氏を追悼「不倶戴天の敵が…実は最も大切な存在」かつて「独裁者」壮絶応酬
 読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が19日に98歳で亡くなったことを受け、Jリーグ初代チェアマン時代に激しく対立していた日本サッカー協…
(出典:)


川淵三郎のサムネイル
[脚注の使い方] ^ a b “渡辺恒雄VS川淵チェアマン 実は恩人、Jを広めた因縁バトル : 第6部 サッカー編(1)”. chunichi.co.jp (2018年11月27日). 2020年10月23日閲覧。 ^ 「記憶に残る選手村に」 川淵三郎村長インタビュー―東京五輪・パラ 時事通信2020年11月27日…
53キロバイト (6,249 語) - 2024年12月2日 (月) 03:18
渡邉恒雄のサムネイル
『渡邉恒雄回顧録』中央公論新社、2000年/中公文庫、2007年 - 聞き手伊藤隆・御厨貴・飯尾潤 三宅久之共著『闘争 渡邉恒雄の経営術』ぺんぎん書房、2005年 論座編集部編『「靖国」と小泉首相――渡辺恒雄・読売新聞主筆vs. 若宮啓文・朝日新聞論説主幹』朝日新聞社、2006年 『独占告白 渡辺恒雄
67キロバイト (10,096 語) - 2024年12月19日 (木) 12:39

(出典 www.nikkansports.com)


川淵三郎氏の渡辺恒雄氏に対する追悼の言葉には、複雑な人間関係とスポーツ界の厳しい競争が垣間見えます。彼らの間には激しい対立があったものの、その裏にはお互いを尊重する気持ちがあったのでしょう。真の敵は実は最も大切な存在であることを教えてくれるエピソードです。

1 THE FURYφ ★ :2024/12/19(木) 19:31:24.19
読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が19日に98歳で亡くなったことを受け、Jリーグ初代チェアマン時代に激しく対立していた
日本サッカー協会(JFA)の川淵三郎相談役(88)が同日、JFAを通じて追悼コメントを出した。

【全文】

突然の訃報に言葉もありません。

ちょうど7年前、自伝を出す際に渡邉さんと対談する機会に恵まれました。高円宮殿下のご葬儀の際にお会いして以来で、久しぶりにお目にかかれて
本当にうれしかった。既に90歳を越えておられるにもかかわらず矍鑠(かくしゃく=壮健)とされ、話される内容も鋭く、得難い時間を過ごさせていただきました。
頭脳では到底かなわないものの、そのお姿を見て渡邉さんのように年を重ねていきたいと思いました。その渡邉さんが亡くなり、目標を失った思いです。

Jリーグ開幕当時、クラブの呼称問題などで侃々諤々(かんかんがくがく)の論戦を繰り広げたことが懐かしく思い出されます。渡邉さんとの論争が
世間の耳目を集め、多くの人々にJリーグの理念を知らしめることになりました。恐れ多くも不倶戴天の敵だと思っていた相手が、実は最も大切な
存在だったのです。まさに渡邉さんはJリーグの恩人。心から感謝しています。

在りし日のお姿を偲(しの)び、ここに謹んで哀悼の意を表します。(原文まま)

1993年(平5)のJリーグ開幕を巡り、両者は激しい応酬を繰り広げた。渡辺氏が社長だった読売新聞社は当時、三浦知良やラモス瑠偉を擁した
ヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)の親会社。日本リーグからのプロ化に当たり、クラブ名から企業名を外して「ホームタウン名+愛称」で統一することを
求めたJリーグと川淵チェアマンが、渡辺氏から反発された。

川淵氏も「Jリーグに巨人はいらない」と企業名を拒否。翌94年には「ヴェルディ川崎Jリーグ・チャンピオンシップV2祝賀会」に出席した渡辺氏が、
乾杯のあいさつで「企業サポーターがスポーツを育てる。1人の独裁者が空疎で抽象的な理念を掲げるだけではスポーツは育たない」と発言した。
川淵氏も「独裁者に独裁者と言われて光栄」と応戦。対決の構図が完全にでき上がり、連日、メディアも大きく扱う大論争を巻き起こしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ccaa7c7120296bb666ce1e50079b07aa94854fbf

14 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:40:13.56
>>1
>日本リーグからのプロ化に当たり、クラブ名から企業名を外して「ホームタウン名+愛称」で統一することを求めたJリーグと川淵チェアマン

企業名があると税金チューチューしづらいからな

59 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:33:38.51
>>14
反社と犯罪者製造マシーンよりマシ

64 w :2024/12/19(木) 20:47:53.98
>>14
ただし古河と三菱と日立は違います。 
RBと同じでJEFという企業名丸出しのクラブ名です

37 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:58:11.60
>>1
原文ままってあるけど、原文も()内の例えば
>在りし日のお姿を偲(しの)び、
って部分まで書いてあるの?他の部分もだけどおかしくね?

47 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:09:59.12
>>46
だから千葉サポは*にされるんだぞwwww

52 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:19:03.35
>>46
トルシエ解任工作やったのものこいつ

54 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:20:12.10
>>46
またサブちゃんが生え抜きの古河OBが泣けるw

2 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:31:52.05
メシウマしてるの?

3 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:32:12.30
ナベツネは正しかったと謝罪してくれ

9 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:36:31.48
>>3
対談時にナベツネが負けを認めてる
あんたとは喧嘩するんじゃなかっと言ってそれからは戦友みたいになってたよ

61 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:44:39.80
>>3
何でだよ

5 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:33:08.40
結局野球が正しかったよな

儲からない球蹴りは税金チューチューする迷惑団体に成り下がった(笑)

58 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:32:52.73
>>5
野球のチューチューは正しいチューチューですか?

80 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 21:51:28.50
>>5
今野球が生き残ってるのはJリーグから色んなことを学んだからだぞ
悪く言えばパクりまくった

89 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 22:29:26.38
>>80
ロッテの応援なんかそのまんまだからな。結果ロッテは若いファンが増えてるんだから真似して正解だったって事だ

6 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:33:29.80
遅すぎたな お前も気をつけろ

8 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:35:27.99
川淵三郎は大人の対応だな
亡くなったナベツネを悪く言う事もなく、故人を称えている

お前らも見習えよ

13 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:40:09.56
結局読売新聞にもサッカーファンからの抗議が殺到したからな

16 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:41:49.49
Jリーグに関してはナベツネが
正しかったな

今の税リーグの惨状は川口の責任

18 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:43:45.51
読売ヴェルディがバイエルンみたいなビッグクラブになってリーグ牽引してたら税リーグ化しなかっただけじゃなくブームも終息しなかったかもな
まあオーナーになれる企業数も少ないからクラブ数とユース育ちの選手数が減って日本代表が今ほど強くなれなかった可能性もあるけど

67 w :2024/12/19(木) 20:53:26.02
>>18
数が多いとふるいにかけるんだよ
早熟の奴しか報われないユースは顕著でユースから溢れた奴を拾ってくれる高校があるからまだマシなんだなw
裾野が幾ら広がってもベルギーやクロアチアには勝てなかっただろ一定までは裾野でなんとかなるけど
それ以降は確定したスタイルや指導方針がないと無理だよ
メジャーみたいに食生活や睡眠まで含めた数1000ページのプレイブックあるの?
NFLとかその数倍だよアメリカ人はシステム化するのが好きだからMSLも作っているんだろうねw

21 警備員[Lv.33] :2024/12/19(木) 19:45:30.41
正しかったのはナベツネさんだったわな
今やJリーグはマニアの類いで無料券でお客様に来てもらうしかない状況、一方のプロ野球は衰え知らず人気
まぁ、税金にタカるシステム考えた川淵は先見の明あっただろと言われればその通りといえるが

22 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:46:46.16
田舎のチームはスポンサーなんかろくに付かないから自治体に集るのは戦略的には正しかったんじゃない?
迷惑極まりないけど

24 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:49:10.96
>>22
正しいわけないだろ
税金泥棒水増しサッカーの豚

60 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:35:38.89
>>24
水増しはマイナーレジャーの野球だろ

27 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:49:59.61
ナベツネ「小童ごときが不倶戴天とか、分をわきまえなきゃいかんよ」

30 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:51:53.07
独裁者に見えるけど質問には余計な事まで答えるしナベツネは一応民主主義やで色々反対されまくってるし思い通りに成らん事も受け入れて来たよ
一対一ではナベツネに勝てない
日本サッカーが独裁とちゃうか

31 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:51:58.86
元々サッカーのプロ化は読売クラブが最初なんでしょ
理念も大事だがもう少し段階踏んでたら違う展開になってたんじゃないかな
今のJリーグが必ずしも当初の理想のままでもないでしょ、経営面とか

45 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:08:14.59
>>31
若い人はわからないかも知れないが、当時はスポーツは学校と企業に依存していたから、欧州型スポーツクラブの理念を浸透させるためには形から入るしかなかった
トヨタがいち早く企業名外して名古屋グランパスに名称を決めて流れが決まった

51 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:18:45.15
>>45
トヨタは最初の頃サッカーのプロ化には消極的だったのよ
サッカーのプロ化に一番積極的で推進派だったのが読売のナベツネだった
ナベツネ自身⌈野球の次はサッカーだ⌋と読売ヴェルディを積極支援して金も使った
最終的に川淵と対立してヴェルディから完全撤退したけどね

68 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:54:02.49
>>51
ナベツネはサッカー版巨人が作りたかった
川淵は当時弱かった日本サッカー強化のためにプロ化したかったが、昔見たドイツのスポーツシューレの一面芝生の風景を日本に持ち込みたかった
同床異夢で交わるわけがなかった
興行面ではプロ野球に一日の長があるが、学校や企業スポーツが曲がり角に来て部活のクラブ化にJリーグも協力している
まあどちらも大物よ

69 w :2024/12/19(木) 20:56:12.16
>>45
讀賣クラブだけがプロ化目指していたからJSL時代はあからさまな八百長審判で何度も負けたって話だよね
ラモスなんてそれで大暴れして出場停止何回も食らったとかって話だねww

33 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:52:52.10
数年前に二人の対談が行われたが、マジで本当に頭いい人たちの話だなって感じた。

39 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 19:59:41.97
川淵がいなかったら今でも野球洗脳されてたかと思うとゾッとするな

40 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:01:54.39
>>39
その川淵に洗脳された豚がお前w

48 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:11:11.56
>>39
サッカーを愛する俺達は真実を知り目覚めた光の戦士だからな

ゴム人間マスゴミの作り出した野球人気=ディープステートが世界支配の為にやってる洗脳

49 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:14:31.42
結局歴史を振り返ればナベツネが正しかったことが証明されたな
Jリーグとかもはや何の魅力もないし

53 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:19:39.74
>>49
初期のJリーグは盛り上がってたなあ
あれが日本に適した形なんだよ

57 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:29:38.03
ナベツネが正しかったことを証明し続けたJリーグの三十数年だったな

62 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:44:56.16
○ナベツネ
東大卒(当然一般)→大日本帝国陸軍→読売新聞入社→偉くなる

○川淵
早稲田卒(スポーツ入学)→サッカー選手→サッカー協会→偉くなる


格が違いすぎる
ダンゴムシがナベツネの事語るな
税リーグだけ語ってろ

65 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 20:50:15.02
Bリーグも企業名付けてないよな
付けてもいいらしいけど

73 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 21:03:48.25
野球のほうが地盤が違うから人気あるけど
60チームも出来て日本全国に広まったJリーグもよくやってる
野球と違う路線にしたから成功した
野球と同じ事やってたら失敗してた

74 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 21:17:58.00
結局ナベツネが正しかったな

76 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 21:31:36.43
あの時に企業名を解禁してマスコミを味方におけばね・・・
巨人を読売と言う人はほぼいないんだし愛称の方を徹底的に浸透させれば今よりもっとJリーグは人気になっていただろうに

77 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 21:31:38.35
ナベツネが勝ってたら稼げるビジネス路線で税リーグ路線ではなかっただろうな

79 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 21:46:31.96
電車乗ってたら忙しそうにガシャガシャと仕事してるおじいちゃんがいた
よく見たら川渕さんだった
おじいちゃんなのによく働くなあと感心した

82 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 21:54:33.33
ナベツネのいう通りにしてたら撤退に次ぐ撤退で悲惨なことになってただろうな
3部まであるリーグには絶対なってないだろうし
今のBリーグとか地域スポーツの発想なんて存在してなかったかも

83 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 22:09:17.66
知ったかが妄想してるけどナベツネ時代から既にヴェルディは成績も人気も落ちてた
読売程度の資金力とその後も無能ばかりの読売OB人事を見たら絶対にビッグクラブになるのなんて無理だったな
代表もクラブが増えたおかげで人材が育成できてるし従ってたら今よりずっと弱かっただろう

86 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 22:24:03.96
ナベツネが正しかったというより、Jリーグが勝手に落ちていった感じだけど。

87 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 22:25:28.49
やきう消滅のカウントダウンがいよいよハッキリと分かるようになるだろう。

91 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 22:36:25.05
>>87
ていうか
野球が遠慮なく税リーグの座まで奪うのかもしれんしな
今もダントツだけどプロ野球の人気と税リーグスキームを合わせたらもはや無敵だよ

92 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 22:40:41.93
このスレで必死にやきう豚がナベツネ擁護してるw
やきうの敵だもんな川淵はw

94 名無しさん@恐縮です :2024/12/19(木) 22:41:56.78
ナベツネのやり方だと興行的には安定しても野球みたいにたまに突出した個人が出るだけで、全体のレベルアップは無かったんだろうな