|
「テレビを観ながらインターネットを使う」って、以前はちょっと難しいイメージがありましたが、最近はみんなやっているんだなと驚きました。私もテレビを観ながらスマートフォンでSNSをチェックすることが多くなりました。便利な時代になりましたね。
1 征夷大将軍 ★ :2023/11/09(木) 07:48:59.90 ID:6NY44EzQ9
Yahoo!オリジナル記事
実はみんな結構やっている…「テレビを観ながらインターネットを使う」の普及度合い(2023年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/12d7db031404050e4f5a4d085ecc715e7ddb900e
11/8(水) 11:00
最近では双方向性のテレビ受像機による番組も提供される機会が増えてきたが、今でもテレビ(放送)はそのほとんどが一方向性、視聴者は放送される番組を観るだけの「提供される」タイプのメディア。その特性を活かし、食事をしたり雑誌や新聞を読みながらテレビを観るスタイルも数多く見受けられたが、昨今では携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォンの双方を含む。以下同)を用いた「テレビを観ながらインターネットをする」様式が増えており、それを前提としたビジネスや構成の番組も登場している。それでは実際に、テレビのリアルタイムでの視聴とインターネットの併用はどれほど行われているのか。情報通信政策研究所が2023年6月に発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(※)から確認する。
(中略)
また見方を変えると、40代以降、特に60代はテレビ視聴の際にインターネットを併用することはあまりなく、テレビに集中していることになる。ライフスタイルのギャップの一様式といえるかもしれない。とはいえ、直近2022年では60代でも、該当時間にテレビを観ている人のうち、インターネットも同時にしている人は2割前後もいることになるのだが。
※全文は引用先で
実はみんな結構やっている…「テレビを観ながらインターネットを使う」の普及度合い(2023年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/12d7db031404050e4f5a4d085ecc715e7ddb900e
11/8(水) 11:00
最近では双方向性のテレビ受像機による番組も提供される機会が増えてきたが、今でもテレビ(放送)はそのほとんどが一方向性、視聴者は放送される番組を観るだけの「提供される」タイプのメディア。その特性を活かし、食事をしたり雑誌や新聞を読みながらテレビを観るスタイルも数多く見受けられたが、昨今では携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォンの双方を含む。以下同)を用いた「テレビを観ながらインターネットをする」様式が増えており、それを前提としたビジネスや構成の番組も登場している。それでは実際に、テレビのリアルタイムでの視聴とインターネットの併用はどれほど行われているのか。情報通信政策研究所が2023年6月に発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(※)から確認する。
(中略)
また見方を変えると、40代以降、特に60代はテレビ視聴の際にインターネットを併用することはあまりなく、テレビに集中していることになる。ライフスタイルのギャップの一様式といえるかもしれない。とはいえ、直近2022年では60代でも、該当時間にテレビを観ている人のうち、インターネットも同時にしている人は2割前後もいることになるのだが。
※全文は引用先で
108 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 09:11:21.03 ID:Xf0BhVFV0
>>1
20~30年冬眠してた?
20~30年冬眠してた?
118 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 09:35:15.96 ID:SkGPF/et0
>>1
何なのこの*記事
2chに実況板があるの知らなかったのか
もう20年以上も経ってるのに
何なのこの*記事
2chに実況板があるの知らなかったのか
もう20年以上も経ってるのに
6 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 07:51:19.41 ID:GfRhOCfe0
実況しながらじゃなきゃテレビの面白さ半減する
116 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 09:28:13.06 ID:FPfBN8p00
>>6
関西だとさローカル路線バスの旅が東京と放送日違ってて正月とか特別なときだけ東京と同じ放送時間で実況出来て楽しさぜんぜん違った
関西だとさローカル路線バスの旅が東京と放送日違ってて正月とか特別なときだけ東京と同じ放送時間で実況出来て楽しさぜんぜん違った
17 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 07:54:46.51 ID:WuwyMcOE0
YouTube見ながら5ちゃんしてる
28 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:01:08.89 ID:yvKcp4BC0
>>17
それだな
それだな
18 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 07:54:46.70 ID:IrjgSwm+0
テレビを見ないでインターネットだよ
むしろテレビは買わないし要らない
むしろテレビは買わないし要らない
30 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:02:00.78 ID:D243cwZE0
テレビは既に置物と化してる
54 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:13:23.36 ID:zF88LKg00
>>30
YouTube対応したヤツは
テレビで見ると見やすいよ
YouTube対応したヤツは
テレビで見ると見やすいよ
31 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:02:15.05 ID:ZUM07Vw20
最近のスポーツ中継で画面に応援メッセージ表示するのいらんわ
76 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:35:43.07 ID:mWZh8iQ/0
>>48
思わず実況したくなるドラマも奇をてらった駄作多い
思わず実況したくなるドラマも奇をてらった駄作多い
56 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:14:13.47 ID:x5PNTbQw0
30分のアニメ見終えるのにネットしながらだと
途中で話がわからなくなって何度も巻き戻して結局1時間かけて見終えることあるよな
途中で話がわからなくなって何度も巻き戻して結局1時間かけて見終えることあるよな
62 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:17:57.30 ID:MX9ILQ0e0
若者のなんとか離れってマスコミよくやってたけど一番離れたのはテレビだろうな
ヤバいと思ったのか最近はあまり若者のなんとか離れって報道やらなくなった気がする
ヤバいと思ったのか最近はあまり若者のなんとか離れって報道やらなくなった気がする
69 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:25:05.99 ID:Awh53jS60
>>62
若者以外も離れてるからね
ファミリー層は共稼ぎが増えたので夜は家事に子供の習い事や塾の送迎にと
忙しくてテレビどころじゃない
生活様式が変わっちゃったんだよな
若者以外も離れてるからね
ファミリー層は共稼ぎが増えたので夜は家事に子供の習い事や塾の送迎にと
忙しくてテレビどころじゃない
生活様式が変わっちゃったんだよな
72 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:28:54.66 ID:/ItQvhCc0
職場の*なんか
伝票書いてるフリしてスマホ見てサボってるよ
伝票書いてるフリしてスマホ見てサボってるよ
78 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:39:25.17 ID:ZCJnz6Xj0
>>72
どうしようもねえババアだな
どうしようもねえババアだな
93 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:56:08.20 ID:7bUuR4Uh0
テレビも早く視聴者との双方向番組に切り替えろよ
いつも一方的に自分達の意見を垂れ流しながら批判ばかりしてぬるま湯の放送してるからな
自分達も視聴者から批判される側に立ってみろ
いつも一方的に自分達の意見を垂れ流しながら批判ばかりしてぬるま湯の放送してるからな
自分達も視聴者から批判される側に立ってみろ
95 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 08:58:51.27 ID:UkfeeV6s0
>>93
お前も身元晒してから意見を言うようにしろ。
お前も身元晒してから意見を言うようにしろ。
123 名無しさん@恐縮です :2023/11/09(木) 09:44:47.32 ID:9GhH9h5j0
スマホ見ながらテレビを流す
コメントする