千円紙幣 (1000からのリダイレクト)
切替実施。 1946年(昭和21年)2月25日:暫定的に新とみなす証紙を貼付した甲千圓券発行開始。 1946年(昭和21年)3月2日:日本銀行券預入令により甲千圓券は証紙貼付券を除き失効。 1946年(昭和21年)10月31日:甲千圓券の証紙貼付券失効。 (この間は額面金額1000の法定通貨(紙幣・硬貨)の製造発行なし)…
75キロバイト (11,745 語) - 2023年9月18日 (月) 02:09

(出典 www.j-cast.com)


「1000円弱」という表現は、数値の指定があいまいで、確かに混乱を招く可能性があります。そのため、若者たちが誤用するのも理解できます。しかし、正確な表現を身につけることは重要です。専門家が指摘する「記号接地力」の弱さは、情報の適切な理解と伝達にも関係しています。AIやネットの利用は便利ですが、適切な情報の取捨選択には注意が必要です。

1 ばーど ★ :2023/11/06(月) 17:26:27.79 ID:JMzSi7Vk9
「1000円弱」は1000円以上か未満か――。「1000円弱」という言葉を「1000円より少し多い」の意味で使っている人が多くいるとして、衝撃を受けたというツイッター(現・X)の投稿が2023年9月上旬、話題となった。

なぜ「弱」を誤った意味で使用してしまう人がいるのか。J-CASTニュースが読者アンケートを取ると、「1000円弱」の意味を「1000円以上」と答えたのは全体で17%いた。年代別で見ると10~20代は20%を超えていた。

若年層で「誤用」の割合が高くなった要因について、「例解学習国語辞典」(小学館)などの編集委員を務める専門家は、「記号接地」という概念を使いながら、インターネットや人工知能(AI)の発達により、結果だけを覚えることで言葉や知識の理解や察しが悪くなると指摘。結果を早く得ようとすることで、言語を予測する力が弱まるという見解を示した。

■10代は30%、20代は23%が「1000円以上」と回答

「広辞苑 第7版」(岩波書店)は「弱」を、「切り上げてその数になったことを示す語。実際はその数値よりもすこし少ないこと」と説明している。「強」は、「ある数のほかに切り捨てた端数のあること。実際はその数値よりもやや多いことを表す」と書かれている。

「1000円弱」は「1000円より少し少ない金額」「1000円未満」であり、「1000円強」は「1000円より少し多い金額」「1000円以上」というのが、辞書的な正しい使い方とみられる。

J-CASTニュースでは9月14日から「1000円弱」の意味を「1000円未満」か「1000円以上」のどちらで捉えているか、読者アンケートを実施し、10月17日時点で4572票が集まった。そのうち780票(17%)が「1000円以上」を選んでいた。年代別の票数と比率は以下の通りだ。

10代・・・130票中39票(30%)
20代・・・158票中37票(23%)
30代・・・450票中83票(18%)
40代・・・1119票中216票(19%)
50代・・・1462票中205票(14%)
60代・・・853票中128票(15%)
70代以上・・・400票中72票(18%)

なぜ誤った使い方で「弱」という言葉を使用するのか。「例解学習国語辞典」などの編集委員で、NPO法人こども・ことば研究所理事長の深谷圭助・中部大学現代教育学部教授は18日、J-CASTニュースの取材に、「記号接地」という概念で解説する。

記号接地については、認知科学が専門の今井むつみ・慶應義塾大学教授が7月23日付の朝日新聞で、「言葉の意味を真に理解するには、現実世界から受け取る具体的な情報について、身体的な感覚を持つ必要があるという考え」だと説明している。

深谷氏によると、言葉は通常、誰かに教えてもらうことで解釈する。言葉や数字がどのような経験と結びつくかによって、記号接地が適切に行われるかが決まっていくという。

■「AIやネットで答えをすぐに求めるのは、記号接地力を弱くします」

アンケートでは、10代から20代の若者の中で、「弱」を誤った意味で捉えている人はともに20%を超えていた。若者にとりわけ誤用が多いのは、なぜなのか。

深谷氏は、記号接地がうまくいっていない人が「1000円弱」の意味を理解しようとする場合、「弱」「強」という言葉の感触から、自分の感性で「プラスアルファの中で、程度の強弱の違いを表す言葉」のように独自に解釈するのではないかと推察する。

記号接地の力が低い若者がいる理由として、言葉を理解する経験、場面が少ないことをあげる。理解するプロセスで、適切なアドバイスをもらったり適切なリソースから学んだりする機会がないまま、言葉を使うようになる場合があるという。

言語感覚や言語センス、察しの良し悪しの問題もあるとする。学校やテストで勉強する言葉は限られてくるため、言語感覚が磨かれない子どももいる。自分で適切に意味を予測する力が弱いと、ずれた解釈になる。

こうした背景には、インターネットや人工知能(AI)の発達があると指摘する。

 (略)

■「あっという間に違う意味で定着するかもしれません」

以下全文はソース先で

J-CASTニュース  2023年11月05日10時00分
https://www.j-cast.com/2023/11/05472303.html?p=all

前スレ
「1000円弱」は1000円以上か未満か…若者の誤用なぜ多い 専門家が指摘する「記号接地力」の弱さとAI・ネットの影響 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1699233843/




11 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:28:35.38 ID:m1R2JLR70
>>1
IT業界でも、以上、以下、未満の区別が出来ない*ばかりだぞ

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:31:12.68 ID:R5ql+a7z0
>>11
未満の反対語で未だに悩む

192 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:58:05.73 ID:GpUX1khF0
>>26
「より大きい」が学校で一般的に習うけど字的に未満と対にならないし
超過だと10超過と書くと、ある数字から10多い数っぽくなる

180 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:56:04.33 ID:dHXhObQJ0
>>1
なぜ同一の段落が3回でてくるんだ?バグったか

194 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:58:31.52 ID:dfhoVZb00
>>1
感でおぼえてるだけで誰かから教わった記憶はないな

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:27:20.59 ID:5ddOh9Ac0
100年前から誤用が直らない表現だろこれは

197 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:58:50.21 ID:fmje8Pw50
>>3
でも〇〇強とか超みたいな表現があるのに弱が〇〇以上である事に疑問に思わないのは知能低すぎるとしか

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:29:52.57 ID:6q21ZDej0
>>10
類は友を呼ぶってやつか?

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:30:48.12 ID:fdr1KAHz0
>>10
千円より弱いだからな
千円超えると千円よりは強い

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:32:56.60 ID:QzhEDTvM0
>>10
俺もずっとそう思ってた

53 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:35:25.80 ID:7qZERhCC0
>>10
1100円とかそんな感じ
1500円くらいになると違うな

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:39:27.88 ID:rX31U3fJ0
>>10
恥ずかしすぎる
そして類友

101 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:43:31.51 ID:6eLcoHKD0
>>10
見出ししか読めない40代?
1読んでそのレスなら相当ヤバいからきっとそうなんだろうと思いたい
こんなの普通に社会で生きてきてその中で覚えるだけだしよく聞く言い回しだけど、俺は誤用してるやつをむしろ見聞きしたことないから結構住み分けされてるのかもな
類は友を呼ぶって感じで上手く機能してる

130 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:47:31.75 ID:M4dVn34H0
>>10
じゃあ1000円強ってどういう意味だと思ってんの?

てか、俺もよく1000円弱とか強とかネットでも表現として使うんだが
意味を勘違いしてる奴がいるとかちょっと驚きというかショックと言うか
話によっては大分意味が異なるケースもあるんだが、どうもなあ
過去を思い起こすと多分それっぽい勘違いでイチャモンつけてきた奴がいたが、
当時はまさかと思ってたが、17%もいるんじゃ、あいつもそういう勘違いしてたんだなって

133 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:48:04.45 ID:D3J2l+yB0
>>10
こっちもそうだが誤用なんだよ
ゆとりやZが悪いのか間違って教わってるのか判断が難しい言葉だよ

134 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:48:05.30 ID:pqqebcsh0
>>10
ちょっと思ったんだが、ひょっとして、

(値段よりも)千円がちょっと弱い→(値段は)千円より上である

って感覚なのか?
つまり千円に主眼をおいておる?

145 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:49:47.56 ID:Oc4x/elt0
>>10
正しい知識より友人こそが大事なんだから
それで良いよ

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:28:48.85 ID:c4EnK4iv0
これ間違える奴って未満と以下も間違えてる可能性あるよな

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:30:43.39 ID:/pR5eLsC0
>>13
未満と以下は義務教育で習うから勉強してないアホだけや

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:32:00.54 ID:h2x4Jr5v0
>>22
支那では以下が未満の意味なんよ

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:31:11.90 ID:GUzpJuOC0
>>15
10分弱とかのほうがまだ使う機会あるね

173 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:55:27.67 ID:Kz1PRHn50
>>25
なるほど
普段それは使うだろうから、置き換えれば1000円と少しと
解釈するのはおかしいな

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:33:13.92 ID:terv2ZU70
>>15
「いくらだった?」
「千円弱」
よくある会話じゃないの?

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:35:43.52 ID:/pR5eLsC0
>>38
980円、1000円しなかった、900円くらい
1000円弱って言いたいやつしか言わんやろ

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:30:23.34 ID:63FLeEmZ0
言うても、ある世代以降がそう使いだしたら「誤用からの一般化」

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:38:11.17 ID:/pR5eLsC0
>>20
文脈から誤用の使い方ってわかるのはそれでもいいけど
どっちの意味なのかわからないやつは一般化できずに言葉が*だけやろ

150 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:50:29.96 ID:63FLeEmZ0
>>62
たとえ*だとしても、そうやって*でいった言葉は山ほどあるよ
言葉が生まれたり*だりしなきゃ今の日本語はないでしょ
そう目くじら立てることでもないよ

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:30:34.81 ID:Fr/S+oVS0
低脳が多い日本

バットとボールがあわせて1100円
バットはボールより1000円高い
ボールはいくら?

お前ら「分からない……」
俺様「100円!」
お前ら「スゲェ!」

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:34:44.15 ID:GPHu2IUI0
>>21
それは単に間違えやすい問題あるあるなので
いまさらそんなもんをドヤ顔で発表しなくてよろしい

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:30:52.75 ID:KDbh4VIW0
数ってのは多い少ないで強い弱いじゃないだろ
弱い数ってなんだよ
千円弱とか日本人は最初から間違ってたんだ

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:38:40.90 ID:l76MfpR80
>>24
これな
1000円より弱いとか日本語じゃねーし

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:32:16.24 ID:kdLQYreW0
ゆとり教育(´・ω・`)

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:32:50.06 ID:zSceF/WW0
「○○から××まで」は○○や××を含むか含まないかとか、
中学入試であったな

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:33:33.64 ID:GPHu2IUI0
>>34
おはようからおやすみまで?

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:32:56.69 ID:fnRA9gOK0
早見表

1030円……1000円強
970円……1000円弱
920円……ぼくの時給

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:34:25.20 ID:sc28zGcb0
>>37
どこの田舎だよ

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:37:16.01 ID:gaPXuj5Q0
>>48
1999円やろ

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:34:50.19 ID:TmrS7CNg0
弱、強をー、+に置き換えたらイメージ分かりやすいと思うよ
「A-」って書いたらAより下の評価、
「A+」って描いたらAより上の評価ってピンとくるよね

51 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:35:14.23 ID:ETPIx5Jz0
>>50
震度は?

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:36:20.74 ID:GPHu2IUI0
>>51
5を5強5弱の平均と考えると一緒

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:39:39.14 ID:SiBLi4B/0
>>56
その考え方だと5強と6弱の区別つかないやん

112 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:45:00.45 ID:Wk/kNV9L0
>>72
計測震度は小数点1位まである
5強:5.0~5.4
6弱:5.5~5.9
だから問題ない

144 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:49:30.76 ID:pqqebcsh0
>>72
いや、つくだろ。

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:35:44.44 ID:Bhc0KJk30
震度6弱は震度6未満なんか?
*だろ

91 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:42:38.33 ID:SqQRKSOJ0
>>55
実際の震度はもっと細かくて、5.5~5.9が震度6弱、6.0~6.4が震度6強なんだよ

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:38:04.49 ID:WzdPfqpL0
じゃあちょっと少ないときなんて言うの?

66 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:38:50.77 ID:GPHu2IUI0
>>59
「足らず」

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:39:40.22 ID:f2A3oIvP0
1000円ちょい の感覚なのだと思う

132 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:47:43.83 ID:ck8W0wWE0
>>73
千円ちょいなら千円より余計に持ってるって事だよね?
千円弱なら千円より少ない金額しか持ってないって事じゃね?

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:39:43.84 ID:xGKt4+8I0
てか、これ、若者だけが多いのかと思ったら、高齢者も結構割合高く間違ってるよなぁ…しかも、高齢者のほうが10代20代よりも母数が多いという点も単純比較できない
全年代で20%行かない程度は誤用してる人がいるってことは、そもそもこの使い方自体が誤解されやすいってだけなんじゃないんかね

140 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:48:39.76 ID:ck8W0wWE0
>>74
大体二割くらい頭おかしい人間がいるから

162 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:52:42.45 ID:pqqebcsh0
>>74
いや、こんな言葉聞いたこともないって層も適当に選択肢を選んでいるという節もあるね。
わからないならわからないって答えがあればいいけど、選択肢にないなら適当に選んでしまうのでは。

171 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:54:36.63 ID:4s+LYVa40
>>162
そもそも全員が真面目に答えたかどうかもわからん。
こういう回答者にメリットがないアンケートはデタラメ回答する人もかなりまじる。

186 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:57:14.83 ID:bMeoZUsI0
>>74
高齢者もそこそこ間違ってるようだが、
驚くような数字とは思わない
義務教育課程すらまともに理解してない人はけっこういるもので、
そのレベルの人たちが〇〇弱の意味を知らなくても不思議ではない
もちろん、能力が無いのではなく、
環境の問題や、本人が勉強大嫌いとかの理由だろうけど

79 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:40:47.35 ID:aqZvC82K0
言葉は時代と共に変化するんだけどね
昔と同じ意味が現代で通用すると思う方が間違いかと

114 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:45:14.40 ID:h7YTIrqb0
>>79
マイノリティが覇権取れるわけないだろ、そこら辺もゆとりなんだよなぁ
弱の話はただの無知しかない

143 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:49:20.72 ID:+GKZB13O0
>>126
平安時代に使われていた言葉を令和の現代、日常会話で使うかって話

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:41:13.64 ID:l76MfpR80
日本語が出来るやつは足らず余りを使う
1000円弱とか言ってるやつはバカ

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:42:54.49 ID:+tRTCNvB0
>>82
てか分かりにくい言葉をいくつも作ってる日本人の知能が低い

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:41:23.21 ID:rX31U3fJ0
あと1時間弱で到着します

97 蠍 ◆l2.NWrKO3. :2023/11/06(月) 17:43:07.11 ID:rDmHm7ri0
>>84
ということは1時間強はかかるということだな

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:42:23.02 ID:HS7FpYIo0
未満なの?40代前半だけど恥をかいたわ

105 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:43:51.11 ID:hifzyYA90
>>89
相手に通じれば何でも良いと思うけどね

111 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:44:53.71 ID:icvnI7UP0
>>89
今時年寄り以外使わないから当然
普通はちょいで済むからね日常だと

90 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:42:29.29 ID:M9xcAvjx0
友達以上恋人未満

157 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:51:32.45 ID:2PUDfNDt0
>>90
恋はいつだってファイト タイマン勝負♪

96 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:43:06.87 ID:t/96Qcbe0
千円しないで千円に近い時を言うんじゃないのか?

113 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:45:02.98 ID:ODHm1ghm0
1000円弱でも消費税入れると1000円強になるからどうでもええわ

116 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:45:37.06 ID:7LWfnAMW0
>>113
よろしい。ならば増税だ。

115 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:45:22.40 ID:RqNP/KRm0
弱が1000以上なら強はどうなんの?

118 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:46:12.49 ID:7LWfnAMW0
>>115
ギリ2000円いかないくらい。

123 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:46:26.71 ID:slskPH9m0
>>115
ほんと、それなw

125 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:46:29.72 ID:slskPH9m0
>>115
ほんと、それなw

154 蠍 ◆l2.NWrKO3. :2023/11/06(月) 17:51:18.20 ID:rDmHm7ri0
>>115
その場合、1000では弱いという解釈から1000以上
だから、強は1000の方が強いという解釈により1000以下
こうなるわな

119 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:46:15.34 ID:jqEm5J2o0
今だと大体1000円位という意味なんじゃないの?

135 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:48:07.99 ID:h7YTIrqb0
>>119
今も昔も変わらんよ
つか、学の無い奴が無理に使う言葉じゃないと思うがな

127 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:46:52.59 ID:g0XQ4JfK0
別に支障ないだろうに
意味がまるで逆な誤用もそれなりに広まる中で、この程度はそのうち正になっていくよ

139 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:48:32.96 ID:03QBHKck0
震度7弱がないけど6.5〜6.9は要らない子なんか?

153 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:51:16.28 ID:BUJ8ukvC0
>>139
震度7は青天井だから必要ない
そもそも震度5と6で被害の出方が違うから細分化しただけで、7は問答無用で激甚災害クラスだから強弱なんていらない

155 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:51:19.91 ID:4z8+brfG0
>>139
6.5以上が震度7だならな
たとえ8や9でも7

142 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:49:07.81 ID:BCUvFVHK0
ニホンゴ 難しいデスネ

147 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:50:16.79 ID:6Q3qMQR10
>>142
欠陥言語
数値扱う時は英語にすべき

148 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:50:19.13 ID:7LWfnAMW0
先輩「この店、1000円弱(980円)でうまい生姜焼きが食えるんだよ。
後輩「いいっすね!
お会計 1078円
後輩「(1000円弱ってのは1000円とちょっとってことなのか)

消費税が悪い。

161 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:51:56.73 ID:Qg2WyObt0
>>148
ちょっと面白いw

164 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:52:53.09 ID:LQ0QXhXd0
>>148
総額表示しろ

179 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:56:01.25 ID:mqRmwLnP0
>>148
総額表示に出来てないところは通報していい
「+税」もアウト

193 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:58:14.27 ID:4z8+brfG0
>>148
消費税いれた数字みて後輩(先輩誤用してる笑)と思ってるかも

166 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:53:46.91 ID:Kz1PRHn50
1000円より少し少ないではなく
1000円とちょっとと捉えるのか
なるほどな

167 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:53:49.25 ID:Nk92Yj+Q0
弱→~よりやや少ない、小さい
強→~より若干多め、大きい

191 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:58:05.63 ID:Ads4sIUX0
>>167
以上以下は以に~よりって意味がある
強と弱のみだとどっちかわからんやろ

177 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:55:53.01 ID:c+8cjb5Z0
俺の周りも千円弱は1100円とか1200円として使ってたし
俺の地域全員が間違えてるのか?
四十代だが年下も年上もみんな弱のことを千円プラス弱めのプラスだという認識だが
会社でも千円弱です!とかよく使ってOK!と返事もらってたが

189 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:57:35.86 ID:BfQ0+rPx0
>>177
どこの村だよ
テレビ局に紹介してもらえ

199 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:59:33.48 ID:HLsbueYA0
>>177
ちょっと考えられない地域だなあ

190 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:57:51.08 ID:vyCmy4WX0
40代だけど俺も間違ってたわw

198 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:59:22.67 ID:r50sNaTI0
>>190
疑問には思わなかったのですか

200 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/06(月) 17:59:34.09 ID:ny9kAzjg0
>>195
俺もその習慣なんだよね
長さとか時間に使うよな