介護は本当に大変なことだと思います。特に、独身で親が認知症になった場合は、自分自身の生活にも影響が出てしまいますよね。心配ごとが尽きないと思いますが、まずはご自身の健康を守りながら、サポートを受けることも考えてみてはいかがでしょうか。

1 守護地頭 ★ :2023/10/29(日) 23:00:46.55 ID:BSWaII/u9
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5f88d01f0b52af9e311837ce8afd369a45cb506

高齢化に伴い、認知症患者は増加の一途をたどっているが、認知症患者の介護に追われる家族もまた、増えている。多くの人は、認知症の発症について不安を抱いているが、こればかりは神のみぞ知るだ。未婚者の増加といった社会的な背景も含め、実情を探る。

もううじき訪れる「高齢者の5人に1人が認知症」という社会

太陽生命保険が2021年に行った調査によると、すでにかかっている病気を含め、最もなりたくない病気の第1位は「認知症」で、42.6%だった。2位である「がん」の28.7%との差を考えると、認知症になることを嫌がる人のほうが圧倒的に多いといえる。

また内閣府が2019年に行った『認知症に関する世論調査』によると、

認知症になった場合に不安を感じるところとして「家族に身体的・精神的負担をかけるのではないか」を挙げた者の割合が73.5%と最も高く、以下、「家族以外の周りの人に迷惑をかけてしまうのではないか」(61.9%)、「家族や大切な思い出を忘れてしまうのではないか」(57.0%)、「買い物や料理、車の運転など、これまでできていたことができなくなってしまうのではないか」(56.4%)などの順になっている(複数回答)。

また、大都市のほうで「家族以外の周りの人に迷惑をかけてしまうのではないか」を挙げた割合が高かった。また年齢別では、18~29歳から40歳代の人が「家族や大切な思い出を忘れてしまうのではないか」を挙げた割合が高かった一方で、50歳代では「買い物や料理、車の運転など、これまでできていたことができなくなってしまうのではないか」を挙げた人が多かった。

『日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究』」(平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業九州大学二宮教授)によると、2025年、認知症患者は675万~730万人、有病率は20.2~22.5%と、高齢者の5人に1人は認知症という水準となり、さらに2040年には、認知症患者は802万~953万人、有病率は20.7~24.6%になると推測されている。

(略)

近年、不安視されているのが、認知症を発症した高齢の親と、独身のまま中年となった子の組み合わせだ。

なかでも、母親と独身サラリーマン男性という組み合わせの場合はとくに心配だ。もちろんすべての人には該当しないが、日本の男性の場合、身の回りのほとんどの世話を身近な女性に丸投げしている人は珍しくない。

食事から洗濯から、すべて世話を焼いてくれていた母親の看護を、仕事一辺倒で家事もまともにしたことがない息子が行うことになるという、きわめてストレスの高い「逆転現象」が起こってしまう。

ご飯を作ってもらっていた息子が、今度は母親の食事の世話をすることになる。現状を受け入れて腹をくくるまでは「オレの食事はどうなるのか?」と、うろたえてしまう人もいるだろう。日本はさまざまな制度が整っているが、そこを頼るにしても、仕事の合間をぬって自ら動かなければならないという大変さもある。

親が認知症を発症する年齢の場合、子世代は50代であることが多い。厚生労働省の調査によると、サラリーマンなら平均給与は月収で41.6万円、年収で674万円。まさに資産形成にラストスパートをかけるタイミングなのだが、最悪の場合、そのチャンスを失したまま、介護離職となってしまう可能性もある。

厚生労働省『雇用動向調査』によると、1年間に約9.5万人が介護離職しているが、そのうち男性では50代後半の介護離職が最多だ。日本では今後も未婚率が上昇すると考えられ、「認知症の親と介護離職する息子」というケースも増えていくのではないか。

高齢化社会において、認知症は決して他人事ではない。「もしも認知症になったら、どうするべきか」というシミュレーションを、早い段階から行っておくことが重要ではないだろうか。

10/27(金) 10:02配信




52 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:16:35.14 ID:IVILPfQH0
>>1
「こどおば」も急増してるけどな...

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:19:28.76 ID:EmTy42BB0
>>1
この歳の老人って自分の親は自分で面倒みた世代なんだよね
なのに自分は子供に捨てられる世代
さらにその下は親を捨てたのにろくに貯蓄もなく老後は無計画が多い世代
日本どんどん劣化していく

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:26:56.42 ID:PdNrsLoB0
>>1
またアクティブ認知症が荒らしに来るぞw

146 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:48:12.09 ID:Pf/WNUGt0
>>1
また、マスコミが煽るだけ煽って、解決策の提示をしない記事を書いてやがる。
具体的解決案を書かないと、誰も銭を払ってくれないぞ。
どうせ、こういう煽り記事を書いて、政府無能、自民党役立たずという空気作りからの~、政権交代、革命への道を考えているんだろうけど。

167 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:54:22.72 ID:zuVVucX00
>>1
こういう内容の記事は認知症・介護の支援団体から訴えられそう(´・ω・`)

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:02:43.41 ID:IIoVO9880
心配するのそこかよw

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:04:39.51 ID:G2KI1dK/0
うちは大丈夫だよ。兄弟で独身フリーター実家暮らしだからね。

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:13:00.63 ID:HlTKGE/a0
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:05:27.26 ID:rSvaRmVT0
普通は親の介護は子育が一段落した夫婦が一緒に面倒見るもんなんだよ
それを結婚してないから会社辞めて独りで親の面倒見るハメになる
介護問題=独身が悪いなんだよ
今まで結婚もせず好き勝手生きてきたから独りで親の面倒見ることになったわけだ

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:11:59.94 ID:2niVx3yv0
>>11
嫁が義父母の介護なん*るかよバーカ

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:17:12.79 ID:itaE8M0z0
>>29
嫁が実の親の介護をするために退職しても離婚しようと言う男は居ないが
旦那が実の親の介護をするために退職しようとすると離婚案件になる訳だがね

息子より娘を欲しがる親が多くなったのは
嫁が義理の親の介護をしないのが当たり前になったと言うのも大きいだろう
男側の親は限りなく不利だ

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:28:55.27 ID:zQ8vq/Hl0
>>29
介護から、家事から、犬の散歩までしてた義理の娘を知ってる。

57 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:17:42.97 ID:nXj3QpIF0
>>11
家族が介護を行えば共倒れになりかねない
自分は親が要介護になった時に、資金だけ援助して、実務はヘルパーや訪問看護師に毎日入ってもらい全て任せたわ
介護の為に仕事をセーブするなんて絶対に嫌だったし

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:17:44.63 ID:nXj3QpIF0
>>11
家族が介護を行えば共倒れになりかねない
自分は親が要介護になった時に、資金だけ援助して、実務はヘルパーや訪問看護師に毎日入ってもらい全て任せたわ
介護の為に仕事をセーブするなんて絶対に嫌だったし

86 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:27:51.03 ID:UIHBjiXB0
>>11
晩婚化時代だと

子供 1才
親  35才
爺婆 70才

102 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:31:51.91 ID:3uO4VFF60
>>86
爺婆の上に95歳の大婆様が健在やからな

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:27:52.61 ID:k4miyfrg0
>>11
認知症は徘徊があるからずっと見張ってないといけない
旦那は仕事だろうから嫁が仕事やめて一日中面倒みるはめになる
基本的に独身だろうが既婚だろうが仕事してるなら施設に入れるしかないんだよ認知症は

113 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:37:26.80 ID:vQvzYu+S0
>>11
「普通は親の介護は子育が一段落した夫婦が一緒に面倒見るもんなんだよ」今の時代、介護は実子だから。
自分は、元夫だけでなくクソ義父母の介護なんて絶対にやりたくないと思っていたが後に離婚したw
原因は元夫からのモラハラDVだけど。

143 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:47:42.11 ID:U/aUf02v0
>>11
早くに結婚して20代で嫁が脳梗塞で介護生活に入った場合は
どうすればいいのん?

153 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:50:30.25 ID:dl6Bdfgm0
>>143
家事と介護をワンオペでやればいい
女はみなやってきた

182 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:58:23.10 ID:J2Y2ZQv20
>>11
夫婦が一緒に?
は?
実際は嫁に押し付ける気満々だろ

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:07:32.81 ID:3go1KUh30
そんな奴居るのか?

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:09:06.58 ID:Uo8cngfZ0
夫婦でも年上ほど顕著だよなあ
爺婆だと結構いる
男が身の回り何も出来ない問題
あれ奥さんがクラッシュしたらどうなるのか
いつも考えてしまう

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:11:33.10 ID:7JTEHFBp0
うちも8050だが、独身の俺が認知症の親を支える側
まじ大変。早く*でくれってのが本音

51 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:16:16.88 ID:pGQ/LhhN0
>>28
早くグループホームなりに入れないと
自分自身が限界を超えてしまうよ

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:13:40.21 ID:JmcIH2ox0
学生時代はずっと自炊したけど
4年間ほぼ鍋だったな
とりあえずぶち込めばなんとかなるし

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:17:08.21 ID:KrcmqKv70
>>38
おまえはオレかw

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:14:38.10 ID:itaE8M0z0
その独身男性が痴呆になってからが芯の地獄なんですけどね・・・
あと30年で身寄りの無い痴呆老人がガンガン増えていく
どうするんだよ・・・

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:21:53.60 ID:ZJZH8+sG0
>>45
介護しながらそんな悠長なこと出来るわけが無い
自炊は米炊くくらいでいい
あとは卵かけご飯で流し込むくらいだ

139 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:46:56.18 ID:rK8Gftks0
>>67
YouTubeで簡単なんとかレシピとか見てると
茶碗蒸しくらいは電子レンジで5分くらいだ。

介護中なら時短が肝心だね

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:15:33.82 ID:CgfV5Baf0
実家住まいでもいいから頭動くうちに一通り家事経験しといたほうがいいよ

106 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:34:20.77 ID:jHKQIV+60
>>100
俺様は男だから優秀だ!
やろうと思えば何でも出来る!
必要がないからやってないだけ!
こんな気持ちで母親に押し付けて生きてるんだよ

166 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:54:13.86 ID:CgfV5Baf0
>>106
うちのオヤジがまさにこれだわw
やらないだけ、あんなの簡単だ!とか言ってたくせに必要な場面がきたら泣きついてやんの

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:15:55.31 ID:By1lYNcx0
スーパーで弁当買ってこい

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:19:28.13 ID:97Y4DTG70
60過ぎの兄が、嫁と別居して実家に戻ってきて程なく、母が脳梗塞で入院。兄貴は在宅の仕事しながら面倒見る気らしいが、果たしてどうなることやら。

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:20:00.39 ID:6fGRypQD0
通院の付き添いで会社休みまくることになって詰むよ
病院・歯医者の待合室、治療中に*尿漏らされたら大損害だから必ず付き添いは必要だよ
大病院は受付会計のシステムが複雑、科も検査もCTも離れてるから歩き回らなければいけない

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:23:58.39 ID:BO1++vgW0
>>64
農業なんてもっと酷くて、お前が田植えをやれで会社休んだらクビになってた奴いたな。

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:22:34.65 ID:EmTy42BB0
今の老人ってすごいよな
自分の親の老後はちゃんと面倒をみた
それでいて共倒れになる事なんてないくらいしっかりしていた
我々は親の面倒も見なければ自分の老後も無計画

77 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:25:02.61 ID:97Y4DTG70
>>69
昔はそんなに長生きしなかったし。だいたい70代半ばでお迎えが来たから、面倒見る方にも今ほどの負担はなかった。

187 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:59:07.55 ID:EmTy42BB0
>>77
50年前と今ではもうそんなに日本の平均寿命は変わらんよ
そして当然その頃から痴呆老人はいた
ただ昔は家族が面倒見ていただけだよ

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:26:21.46 ID:jVZLx5PZ0
>>69
昔はぽっくり逝ってたからな。
癌になっても面倒見る期間は短かった。

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:23:01.76 ID:Pm4yJMeJ0
親の介護問題はどうしても出てくるな
うちはまだ大丈夫だけど10年後には高確率で介護してそうだ

介護経験済みのお前ら、兄弟は手伝ってくれたのか?

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:28:19.07 ID:Wdtc2QY10
>>70
できると思ってるんだろうが
栄養管理や体調管理が必要になってくる
とても無理なんで施設に丸投げした方がいいぞ
素人判断じゃ大事になりかねん

101 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:31:42.10 ID:Pm4yJMeJ0
>>89
>>91
やはりそれが一番現実的か、ありがとうよ
金とか気になるけど色々調べるわ

91 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:28:49.12 ID:nXj3QpIF0
>>70
全面的にプロに任せた

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:24:24.22 ID:FafrSjwy0
おじいちゃん、ご飯はさっき食べたでしょ!

131 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:44:43.49 ID:yjlNx3XK0
>>96
やらせだろ、どうせ

105 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:34:04.32 ID:YjgQlE2y0
アルツハイマーの薬ってどうなってんだよ

127 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:42:17.04 ID:wmg55I9P0
>>114
家事を取り上げたら認知症が早まったりするし良し悪しだな

115 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:38:17.37 ID:daRD3Q/U0
ある日突然、部屋の前に置かれるはずのメシが無くなったりするんだよな

172 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:56:13.19 ID:fCh9WLkM0
>>142
もう亡くなったがうちの場合は冷蔵庫内の食材をどうしていいか分からなくなってた
肉も野菜も腐海化してドロドロになってるのに捨てられず上から買い足す
介護ケアしてくれる方が言うには
冷蔵庫内を見たら認知症がどのくらい進んでるかの判断材料にもなるそうな

123 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:41:06.82 ID:IRzeuFEF0
なんで認知症で特養に入れないんだろ
自分で世話するには無理。金で解決した方がいい。

140 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:47:04.52 ID:IRzeuFEF0
>>135
ショートステイに入れちゃえばいいんだよ。特養待ってる間。

132 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:44:46.07 ID:Wdtc2QY10
安楽死制度いるよなあ
俺はボケてまで生きたくはない
ボケる兆しが現れたら頭がはっきりしてるうちに己の意思で引導を引きたい

134 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:45:10.23 ID:crZlqjWh0
ひとり暮らしの男でも料理家事できない奴多いよな。ダメンズはとことんダメンズ
母親って昔も今も息子を甘やかして育てるからこういうことになるのだ、男子にこそ小さい頃から料理や片付けを叩きこめ!

183 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:58:29.33 ID:Tra0+7IB0
>>134
ひとり暮らしで家事出来なきゃ生活できねーだろwww

147 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:48:35.39 ID:n9fHRRUN0
お料理教室行くのってどうなの?
人とコミュニケーション出来て料理も学べるから独身男におすすめだよね

158 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:51:31.17 ID:dl6Bdfgm0
>>147
女を先生と呼んで女から習うなんてまっぴらゴメンだ!と思ってそう

157 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:51:29.54 ID:5GS/bRPb0
こういう家に介護保険で入ってるヘルパーですが、家族のものは作れないので自費サービスで入って50過ぎの息子さんのごはん作りなど家事やってます
こういう家が何件もあります。

みんな仕事として割り切ってますが、やっぱり会社の中ではみんな本音で不満を話してます。
いい加減にしてほしいです

171 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:56:11.43 ID:U/aUf02v0
>>157
どういうこと?
自費サービスってことはサービス料もらってるお仕事じゃないん?

170 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:56:06.15 ID:CgfV5Baf0
若いのがすべての家事をするのが最も効率的だが
かといって年寄りに一日中テレビだけ見させるのも良くないんだよなぁ

188 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 23:59:41.50 ID:z7EBmy2n0
>>170
できることまで取り上げちゃうと衰えるの早くなるよな

うちのばーさん100歳でまだ掃除洗濯料理しているわ
75歳児の世話もしてる

191 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/30(月) 00:00:30.74 ID:vmIXWH3i0
ウーバーイーツでええやろ
飯なんか作る必要ないで
それよりゴミ捨てのルールとかだろw

197 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/30(月) 00:01:17.59 ID:ykeRG+MK0
>>191
ほんとこれ

194 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/30(月) 00:00:39.60 ID:gB1Nc5oz0
学生な時に下宿したことあるやつなら普通にできるだろ
記事は盛りすぎ

199 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/30(月) 00:01:31.52 ID:FCGVK1/00
>>194
他人の不幸を演出して何が楽しいのかねぇ。