「ラーメン屋さん」の倒産が前年同期比3.5倍に急増 食材価格・光熱費 ... - 東京商工リサーチ 「ラーメン屋さん」の倒産が前年同期比3.5倍に急増 食材価格・光熱費 ... 東京商工リサーチ (出典:東京商工リサーチ) |
|
この記事を読んで、ラーメン屋さんの倒産が急増していることに驚きました。食材価格や光熱費の高騰が影響しているとのことですが、それに加えてコロナウイルスの影響もあるのかもしれませんね。きっと多くの人が外食を控えているため、ラーメン屋さんの売り上げも減少しているのでしょう。この状況が続くと、地域の個性あるラーメン屋さんが相次いで閉店してしまうかもしれません。支援策や新たなビジネスモデルを考える必要があるのではないでしょうか。
1 シャチ ★ :2023/09/12(火) 19:34:40.95 ID:/eneaVnC9
9/12(火) 13:02配信 東京商工リサーチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ead04b9fc3cee05d42bde84145a12010ac2a9d
2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産(負債1,000万円以上)が28件(前年同期比250.0%増)に達し、前年同期の3.5倍と大幅に増えていることがわかった。コロナ禍の影響に加え、物価高、人件費上昇も直撃し、国民食として人気の高いラーメン屋さんが苦境に立たされている。
ラーメン屋さんの倒産は、街から人の姿が消えたコロナ禍の当初、緊急事態宣言に伴う休業や時短営業などで、2020年1-8月は過去最多の31件発生した。ただ、年後半に入るとコロナ関連支援が広がり、2020年年間(1-12月)では、倒産は38件にとどまった。
その後も、コロナ関連支援で倒産は抑制され、2022年年間の倒産は最少の21件に減少した。
ところが、2023年に入るとコロナ関連支援の縮小・終了に加え、食材価格や光熱費の高騰、人件費の上昇が深刻さを増し、それまでとは様相が一変。ラーメン屋さんの倒産は急増に転じている。
資本金別では、「1千万円未満」が26件と9割(92.8%)を占め、従業員別でも「5人未満」が25件と約9割(89.2%)にのぼり、小・零細規模のラーメン屋さんの息切れが目立つ。
ラーメン屋さんは、大規模な調理設備を必要とせず、オーダーから提供まで短時間での対応が可能だ。また、お客さんの滞在時間は短く、高い客回転率により小規模店舗の限られた客席数でも対応しやすく、開業資金も少なくて済む。加えて、若者を中心に幅広い年齢層でファンが多いため、新規参入が多く、もともと競合が激しい業界でもある。
こうしたなかで、インバウンド需要への対応や有力チェーン店など、ブランド力の付加価値で高価格帯でも勝負できるラーメン店がある一方、競争力が乏しく、十分な価格転嫁ができない店舗も少なくない。
さらに、昨今は、ロシアのウクライナ侵攻による小麦価格の上昇に加え、原油価格や様々な食材、電気・ガスなどの光熱費も上昇。また、人手不足に伴う人件費高騰など、急激なコストアップに見舞われ、体力がぜい弱な街のラーメン屋さんの経営は厳しさが増している。
※本調査は、日本産業分類の「ラーメン店」の2023年(1-8月)の倒産を集計、分析した。(以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ead04b9fc3cee05d42bde84145a12010ac2a9d
2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産(負債1,000万円以上)が28件(前年同期比250.0%増)に達し、前年同期の3.5倍と大幅に増えていることがわかった。コロナ禍の影響に加え、物価高、人件費上昇も直撃し、国民食として人気の高いラーメン屋さんが苦境に立たされている。
ラーメン屋さんの倒産は、街から人の姿が消えたコロナ禍の当初、緊急事態宣言に伴う休業や時短営業などで、2020年1-8月は過去最多の31件発生した。ただ、年後半に入るとコロナ関連支援が広がり、2020年年間(1-12月)では、倒産は38件にとどまった。
その後も、コロナ関連支援で倒産は抑制され、2022年年間の倒産は最少の21件に減少した。
ところが、2023年に入るとコロナ関連支援の縮小・終了に加え、食材価格や光熱費の高騰、人件費の上昇が深刻さを増し、それまでとは様相が一変。ラーメン屋さんの倒産は急増に転じている。
資本金別では、「1千万円未満」が26件と9割(92.8%)を占め、従業員別でも「5人未満」が25件と約9割(89.2%)にのぼり、小・零細規模のラーメン屋さんの息切れが目立つ。
ラーメン屋さんは、大規模な調理設備を必要とせず、オーダーから提供まで短時間での対応が可能だ。また、お客さんの滞在時間は短く、高い客回転率により小規模店舗の限られた客席数でも対応しやすく、開業資金も少なくて済む。加えて、若者を中心に幅広い年齢層でファンが多いため、新規参入が多く、もともと競合が激しい業界でもある。
こうしたなかで、インバウンド需要への対応や有力チェーン店など、ブランド力の付加価値で高価格帯でも勝負できるラーメン店がある一方、競争力が乏しく、十分な価格転嫁ができない店舗も少なくない。
さらに、昨今は、ロシアのウクライナ侵攻による小麦価格の上昇に加え、原油価格や様々な食材、電気・ガスなどの光熱費も上昇。また、人手不足に伴う人件費高騰など、急激なコストアップに見舞われ、体力がぜい弱な街のラーメン屋さんの経営は厳しさが増している。
※本調査は、日本産業分類の「ラーメン店」の2023年(1-8月)の倒産を集計、分析した。(以下ソースで
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:36:27.31 ID:G23rHCR/0
>>1
ロシア*
'
ロシア*
'
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:39:20.59 ID:TRlsdkb/0
>>1
不味い店が淘汰されるだけやろ
不味い店が淘汰されるだけやろ
110 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:48:41.08 ID:z+Fv3mc10
>>1
まさにがいじのいおりのうのよう
まさにがいじのいおりのうのよう
120 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:49:24.43 ID:K0tAQZwL0
>>1
日高屋とか安さが自慢のところはデフレ商売だろ
デフレ脱却のためには仕方ない
日高屋とか安さが自慢のところはデフレ商売だろ
デフレ脱却のためには仕方ない
156 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:52:48.98 ID:oGcshSVR0
>>120
日高屋は自己資金(社内留保)で経営出来るよう創業者の意向があるらしく順調って聞いた事ある
バイトが外国人多くてサービス低下してるけどな
日高屋は自己資金(社内留保)で経営出来るよう創業者の意向があるらしく順調って聞いた事ある
バイトが外国人多くてサービス低下してるけどな
183 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:56:20.95 ID:sPXGExqV0
>>156
あと注文の電子化な
ボタンで店員を呼んでたのがタブレットになっちまったぜ
ちょい飲みでビールとか追加注文するにはあの方が都合いいんだろうけど
ラーメンや定食を頼むには大がかりすぎるぜ( ;´・ω・`)
あと注文の電子化な
ボタンで店員を呼んでたのがタブレットになっちまったぜ
ちょい飲みでビールとか追加注文するにはあの方が都合いいんだろうけど
ラーメンや定食を頼むには大がかりすぎるぜ( ;´・ω・`)
134 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:50:39.53 ID:UYkTLCzA0
>>1
え?不味いだけだろ
え?不味いだけだろ
141 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:51:16.28 ID:W6wL1JsL0
>>1
インバウンドの影響やろw
誤魔化せなくなるからwww
インバウンドの影響やろw
誤魔化せなくなるからwww
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:37:10.73 ID:OFFdSkoQ0
チェーン店だけ残ればいいよ
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:37:43.04 ID:swrHky9H0
ハズレの店ばっか
行く気が失せてる
行く気が失せてる
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:39:57.72 ID:TRlsdkb/0
>>22
そんで結局チェーン店に行くわけよ
そんで結局チェーン店に行くわけよ
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:38:31.13 ID:w9hd+dur0
ラーメン屋すら経営が成り立たないほど
*のビンボー化が進んでる
(´・ω・`)
*のビンボー化が進んでる
(´・ω・`)
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:41:46.29 ID:jzN3yN+e0
>>31
よう無能w
よう無能w
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:38:51.96 ID:9wpu+L8a0
腕くみと謎ポエム辞めたら?
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:43:10.37 ID:PrT+udj50
>>33
10年前に謎ポエムの店で嫌な思いをした
最近Googleの口コミ見たらボロクソ悪口書かれててざまあww
ここ数年でだいぶ味が落ちたらしい
なのに店主が一方的にお勧め新メニューを猛プッシュしてくるらしい
うざそう
10年前に謎ポエムの店で嫌な思いをした
最近Googleの口コミ見たらボロクソ悪口書かれててざまあww
ここ数年でだいぶ味が落ちたらしい
なのに店主が一方的にお勧め新メニューを猛プッシュしてくるらしい
うざそう
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:38:59.59 ID:bsfya9Ek0
ラーメン屋さんとラーメン店の使い分けって何なんだ
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:42:30.17 ID:llKThLHV0
>>35
福利厚生の充実性かな 店は一定した労働条件といった それとない設定(そのように思われている様)
福利厚生の充実性かな 店は一定した労働条件といった それとない設定(そのように思われている様)
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:40:27.17 ID:K6ZDl4bQ0
客は背脂ぐらい追加料金払ってやれよw
なんでも無料だと思ってるから倒産するんだろ
なんでも無料だと思ってるから倒産するんだろ
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:40:32.19 ID:xhVgWSYk0
今じゃ家系もくっそ高いかんな
カレーの時代だわ
カレーの時代だわ
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:41:33.49 ID:KAB9QPDT0
>>49
ココイチ高い!
レトルトのがうめー!
ってスレ見たの最近の気がするんだがw
ココイチ高い!
レトルトのがうめー!
ってスレ見たの最近の気がするんだがw
62 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:42:13.18 ID:xhVgWSYk0
>>55
ココイチはたけーよw
別の店行け
ココイチはたけーよw
別の店行け
92 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:46:39.51 ID:TRlsdkb/0
>>62
すき家のほろほろチキンカレー定番復活*ーかな
すき家のほろほろチキンカレー定番復活*ーかな
105 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:48:01.98 ID:QKzw2NNn0
>>92
高杉
高杉
129 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:50:19.57 ID:xhVgWSYk0
>>92
すき家は好きなんだが
具ありカレーに戻してほしいわ🥺
ほろほろチキンも復活するといいね
すき家は好きなんだが
具ありカレーに戻してほしいわ🥺
ほろほろチキンも復活するといいね
54 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:40:58.04 ID:yFZjNUer0
24h山岡家なんて店炊きスープなのに今期上方修正だぞ
才能無いだけだろ
才能無いだけだろ
127 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:50:12.66 ID:d+bp/o+M0
>>54
凄いよなw
その記事見て興味持ったわ
凄いよなw
その記事見て興味持ったわ
155 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:52:45.90 ID:YghON+cj0
>>54
24時間て無いから夜行ってるうちになれちゃうのよな
24時間て無いから夜行ってるうちになれちゃうのよな
66 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:42:37.05 ID:12haiyJF0
円安放置が大きいな。はよ金利上げろ
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:43:01.90 ID:jzN3yN+e0
>>66
お前の仕事無くなるよ?
お前の仕事無くなるよ?
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:44:06.70 ID:NzYJjvAo0
インフレなら背脂を100円にするしかない
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:45:10.03 ID:UgXK2czg0
>>76
背脂100円は店を潰さないための苦肉の策だったのか・・・・
背脂100円は店を潰さないための苦肉の策だったのか・・・・
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:46:12.57 ID:HbBO0cfP0
>>78
こそこそせずに価格を明示すれば問題なかったのにね
こそこそせずに価格を明示すれば問題なかったのにね
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:44:28.42 ID:qFnOVwHY0
ラーメンほんと高くなったもんな650円の頃から通ってたラーメン屋もいやま930円だから行かなくなった
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:46:13.77 ID:2AnG2+tF0
>>77
たっか
たっか
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:47:27.36 ID:4/6hevoI0
>>90
そんなもんやで…たまにいくラーメン屋は主力の赤そばが750→800→900円になった…
そんなもんやで…たまにいくラーメン屋は主力の赤そばが750→800→900円になった…
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:47:06.29 ID:RRJxNqmU0
>>77
もう富士そばが600円と*るからな
もう富士そばが600円と*るからな
102 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:47:47.21 ID:qFnOVwHY0
>>95
富士そばで600円かたっかいな
富士そばで600円かたっかいな
101 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:47:44.11 ID:qSmPUtJT0
>>77
俺が学生の時はノーマルラーメンが350円平均だったな
俺が学生の時はノーマルラーメンが350円平均だったな
119 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:49:21.22 ID:HbBO0cfP0
>>77
ワイが子どもの頃よく親に連れてってもらったラーメン屋は最近まで30年間ほとんど値上げせずにやってる
今でも地元民に人気だけどオヤジさんが高齢のせいか休みの日が多い
ワイが子どもの頃よく親に連れてってもらったラーメン屋は最近まで30年間ほとんど値上げせずにやってる
今でも地元民に人気だけどオヤジさんが高齢のせいか休みの日が多い
126 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:50:10.46 ID:+OtV/XP80
>>77
うちのよく行くラーメン屋は
850円だよ
うちのよく行くラーメン屋は
850円だよ
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:45:17.38 ID:jzN3yN+e0
安くして客を増やすより高くても少し空席有るくらいが一番いいんだよ
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:46:30.75 ID:CaXf/paz0
>>80
同意
安くていつも並んでる店には行きたくない
同意
安くていつも並んでる店には行きたくない
111 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:48:46.80 ID:jzN3yN+e0
>>91
ちょっと高いほうが落ち着いて食べられるんだわ。その代わり美味しくないとつぶれるけどね。
ちょっと高いほうが落ち着いて食べられるんだわ。その代わり美味しくないとつぶれるけどね。
85 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:45:59.81 ID:SKwH1INe0
え?まって!
世界中でニッポンのラーメンは大人気のはずなのに?どーして‥
世界中でニッポンのラーメンは大人気のはずなのに?どーして‥
107 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:48:11.54 ID:0A27E0VH0
>>85
ニューヨークでは一杯二千円やぞ
ニューヨークでは一杯二千円やぞ
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:47:29.63 ID:/Y/d2lEA0
意識高い系ラーメンがうざくてしょうがない
150 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:51:53.20 ID:MGC6anIu0
>>100
意識が低いので、豚骨690円でご飯無料&お代わりも自由のところを本拠地にしている
満足している
意識が低いので、豚骨690円でご飯無料&お代わりも自由のところを本拠地にしている
満足している
115 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:49:01.22 ID:G0DLtQFM0
ラーメンショップなんて昔は安かったのに
ネギラーメン中盛1050円だからな昨日食ったやつ
ネギラーメン中盛1050円だからな昨日食ったやつ
139 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:51:07.86 ID:xhVgWSYk0
>>115
ずいぶん上がったね
ずいぶん上がったね
118 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:49:11.62 ID:DG1Y4Ovf0
値上げせずがんばってほしい
こっちも実質賃金目減りで額面も1円も上がらずがんばってるんだ
こっちも実質賃金目減りで額面も1円も上がらずがんばってるんだ
135 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:50:40.36 ID:jzN3yN+e0
>>118
転職したら?
転職したら?
163 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:53:19.43 ID:DG1Y4Ovf0
>>135
しますw
しますw
179 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:55:52.97 ID:VpOpO0/P0
>>163
俺も転職して増えたわ。
俺も転職して増えたわ。
137 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:50:50.50 ID:baSRTj+E0
一度家系ラーメンを体験しようと有名店の店主高齢による閉店の時に行ってみたけど
並でもボリューム多くて自分には合わないなと思った
並でもボリューム多くて自分には合わないなと思った
160 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:53:12.03 ID:FEt4F+MD0
>>137
ほうれん草が絶対冷凍だしな
ほうれん草が絶対冷凍だしな
148 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:51:42.64 ID:FEt4F+MD0
フツーの中華そば喰わせろ
167 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:53:40.23 ID:MGC6anIu0
>>148
いや、ガイドブック等には出てないだけで探せばいろいろあるぞ
いや、ガイドブック等には出てないだけで探せばいろいろあるぞ
171 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:54:22.19 ID:HbBO0cfP0
>>148
マルちゃんのガラだし醤油ラーメンでも喰ってろよ
マルちゃんのガラだし醤油ラーメンでも喰ってろよ
151 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:51:53.25 ID:raTL59rn0
美味いラーメンだけ作ってれば良いだけじゃないしな
182 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:56:14.23 ID:palDaDOZ0
>>151
「美味いラーメンは誰でも作れる。素人が美味いラーメン作れるからって開業しても利益とれずに潰れる」て何かの動画でラーメン屋店長が言うてたなあ
「美味いラーメンは誰でも作れる。素人が美味いラーメン作れるからって開業しても利益とれずに潰れる」て何かの動画でラーメン屋店長が言うてたなあ
170 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:54:14.54 ID:T/Z3XZez0
数年前に800円で食えてたラーメン屋が、久しぶりに行ったら同じメニューで1350円
さすがにそれ以降行かなくなったな
さすがにそれ以降行かなくなったな
194 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:58:52.17 ID:MGC6anIu0
>>170
丁寧な仕事で昔お気に入りだった店は、創作ラーメンみたいな方向へ行っちゃって値段だけアップ
もう行く気はないが、その時も客は自分しかいなかったので潰れるのも時間の問題かも
丁寧な仕事で昔お気に入りだった店は、創作ラーメンみたいな方向へ行っちゃって値段だけアップ
もう行く気はないが、その時も客は自分しかいなかったので潰れるのも時間の問題かも
172 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:54:31.32 ID:w3kD8kZP0
全国でトータル28軒だと聞くとそんなもん?みたいに感じるわ
1-8月期とはいえもっと潰れてるイメージがある
ラーメン屋は新規オープンするにしてもネームバリューがどデカい看板やそういうところ出身の暖簾分けや独立店みたいに何か触れ込みでもないと厳しそうだな
1-8月期とはいえもっと潰れてるイメージがある
ラーメン屋は新規オープンするにしてもネームバリューがどデカい看板やそういうところ出身の暖簾分けや独立店みたいに何か触れ込みでもないと厳しそうだな
176 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:55:40.60 ID:GvocP3JF0
>>172
こいつもだが店舗の閉店と法人の倒産ごっちゃにしてるアホ多過ぎだろこのスレ
こいつもだが店舗の閉店と法人の倒産ごっちゃにしてるアホ多過ぎだろこのスレ
192 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:58:35.78 ID:w3kD8kZP0
>>176
これ全部ごっちゃにした記事だろ?
どこに法人がとか書いてあんだ?
これ全部ごっちゃにした記事だろ?
どこに法人がとか書いてあんだ?
188 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:57:22.85 ID:bJfoAi0D0
天下一品こってりMAX大盛り1400円
高級外食や
高級外食や
191 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/12(火) 19:58:29.98 ID:HbBO0cfP0
>>188
5年前行ったのが最後だがそんなに上がってるのか
1.5倍やんけ
5年前行ったのが最後だがそんなに上がってるのか
1.5倍やんけ
コメントする