建設業(けんせつぎょう、英語: construction)とは、建設工事の完成を請け負う営業をいい、日本においては土木建築に関する工事で、建設業法に規定する建設工事の種類にある工事の完成を請け負う営業をいう。第二次産業に含まれる。 建設業法は、以下で条数のみ記載する。…
26キロバイト (3,825 語) - 2023年7月25日 (火) 09:14

(出典 prtimes.jp)


建設業の職人不足は深刻な問題であり、その結果、倒産が増加していることは心配です。家が建てられないという事態は、住宅需要に直接的な影響を与えるだけでなく、不動産市場全体にも悪影響を及ぼす可能性があります。

1 デビルゾア ★ :2023/09/13(水) 02:00:05.19 ID:Cp7lHGow9
建設業の人手不足、コロナ前上回る 来年「家が建てられない」可能性も

 建設業の倒産増に歯止めがかからない。2023年に発生した建設業の倒産は、8月までに1082件発生した。既に22年通年の件数(1204件)に迫るほか、8月までの累計で1000件を突破したのは2017年以来6年ぶりだった。また、6月に単月で160件に達し、2014年10月以来約9年ぶりの高水準となった。このペースで推移すれば、年内の建設業倒産は1600件を超え、過去5年で最多となることが確実となった。

 倒産の要因としては、引き続き「物価高」の影響が続いた。22年に比べると価格の上昇は穏やかなものの、鉄骨や木材などの建設資材価格の上昇が止まらず、建設業倒産のうち物価高が要因となったものは最大で2割に迫った。

 さらに、近時は職人の高齢化に加え、若手や新卒人材の応募が少ないなど、人材不足が目立つほか、給与に不満を持つ建築士や施工管理者など業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員の離職・独立により、工事の受注や、施工そのものがままならなくなった中小建設業者の倒産が目立ち始めた。

 帝国データバンクの調査では、建設業の約7割で「人手が不足している」状態で、うち5%の企業では「非常に不足している」状況にあり、コロナ前(19年)を上回るなど、物価高以上に職人不足の影響が建設現場で深刻化している。

 足元では、24年4月から時間外労働の上限規制が建設業にも適用されるため、人手不足がいま以上に深刻化するとみられる。都市部の大規模再開発などに職人が「引き抜かれる」ケースが増えるなか、地方では業者の淘汰や人手不足により「家が建てられない」「道路の修繕が進まない」といった事態が多発する可能性が高まっている。

(グラフはこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8d36f8fdaf45a0363fea769116dc050265967c7




2 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:01:25.28 ID:6p3+5dvB0
>>1

(出典 xxup.org)

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:11:14.98 ID:B9UoQjBk0
>>1
単なる奴隷不足定期
給与に不満を持つから離職・独立って書いてあるじゃん
要は十分な給料と完全週休二日制、有給消化率90%以上を保証すれば人手不足なんてすぐに解決するんだよ

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:12:43.75 ID:LxjhU+C+0
>>24
それでも自分は土建で働かないよね

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:14:33.41 ID:m8jNr0yu0
>>24
給料高くても、ひ弱なお前には無理だけどなw

3日で逃げ出す

51 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:16:43.53 ID:Fb8LeUtd0
>>24
給料良くて土日休みでも
体力の無いお前じゃ炎天下での仕事なんか勤まらんよ

すぐにフラフラして使い物にならん
まず体力が無いとダメ

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:19:29.03 ID:F6F5nk4g0
>>51
土方はフィジカルエリートだよな
ニートこどおじには勤まらないわ

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:21:58.57 ID:WyRAnU+20
>>62
おう
クルド人雇うと良いぞ
あいつらお前の好きなフィジカルエリートやろw

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:31:25.92 ID:ae68o02n0
>>70
近所で建物の解体工事やってるけど作業員全員中東系の外人でビックリしたわ
ガチで日本人1人もいない
そして端から見ても作業が雑

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:22:30.35 ID:XkTUv4mS0
>>62
5chで偉そうにしてる奴なんて
現場では一時間も耐えられず逃げ出すと思うわ

年収1000万でも週休2日制だろうが
まず体力が無いからな
炎天下で作業続ける根性も無い

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:14:14.63 ID:9XxNrXF/0
>>1
育成してこなかった性格の悪い上の世代のせいやね

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:19:11.96 ID:3P+8Q+TG0
>>3
それな、ITでも遅れた

132 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:42:48.87 ID:vncPEgf80
>>3
人不足の問題はおよそそれに行きつくな

165 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:53:20.36 ID:Azm5Kbbd0
>>3
氷河期は甘えた世代だから底辺*労働はやらないよw

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:07:21.54 ID:KA1qb2Ef0
インフラなんかもいないんだよな
鉄道も
氷河期がぽっかり空いてる
これまでは定年退職者でカバーしてたけどそれもそろそろ厳しくなった
10年前に氷河期どうにかしてりゃまだ今どうにかなったのにね
このつけはおれら国民にも影響するから怖いよな
買った家が欠陥品とか隣のマンションが欠陥品とか

179 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:59:35.13 ID:jaWHiuk70
>>13
インフラからなにから何まで姉歯建設だらけになるって事か・・・

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:07:30.68 ID:n3V1inpz0
マンションの大規模修繕も酷いよ
コンサル会社が大金持ってって下請けには回ってないのか
実際に技能のある職人がぜんぜん足りてないのかわからんけど
壁の塗装や共用部の内装替えとか見てて「素人の仕事より酷くないか?」な状態に唖然
うちは大規模修繕を2回やったけど、1回目と仕事ぶりや仕上がりが全然違う

112 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:36:02.48 ID:KCw2q0da0
>>71
それダメなパターンってわかってないからマンション住民はバカなんだよ

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:07:44.58 ID:YnN8vJS40
中卒高卒増やして働かせろよ
*に無駄に大学に行かせるな

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:20:44.77 ID:U48UqC850
>>15
たしかにそうなんだが無駄に大学行くのをやめさせるために進学校以外の普通科高校全廃であとは商業工業の実業系高校だけにするのがよいと思われ

186 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 03:01:33.35 ID:PkjucMqP0
>>15
その割には中卒高卒だと給料絞るからな
学歴がさほど影響しない企業まで学歴ごとに給与差をつけるからだよ

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:10:09.63 ID:VW94r3qo0
需要が高くて供給が少ないならたいぐうをあげると解決するよ

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:13:37.31 ID:LxjhU+C+0
>>22
それでも自分は土建で働かないよね

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:13:31.81 ID:ZrcDFafy0
職人の地位を低くみて
安い賃金でこき使ってりゃ
そら誰も職人になんかならんさ
自業自得だろ?知るかよw

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:14:40.76 ID:LxjhU+C+0
>>34
自分が生活できなくなるよ
道路が補修できない
どうすんの

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:15:05.24 ID:uv+lonXM0
ハロワで若手ニートを職人に仕立て上げろよ

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:15:43.11 ID:LxjhU+C+0
>>43
それが出来ないからニートなの

195 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 03:05:37.05 ID:PkjucMqP0
>>46
それは大卒と高卒で初任給の差があったり総合職を大卒にしか解放しないことの弊害だよ
新卒は学歴偏重、中途は経験者優遇で人を育てる意識が薄れてきたことが問題

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:15:41.15 ID:DmJfZ0SX0
厚労省が残業時間規制と*るから手取りも減って人手も不足して経済衰退するんだよ。だいたい今まで上手くいってたのに何故突然、労働時間を規制すんだよ

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:18:12.57 ID:F6F5nk4g0
>>47
電通過労自殺事件の遺族が暴れたから
侮辱罪といい娘を亡くした母親が暴れると制度が変わるんだよ

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:19:35.65 ID:WyRAnU+20
>>54
その前に体力尽きて企業は次々倒産
もう間に合わないところまで来てるのだから今頃騒いでも無駄w

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:19:29.68 ID:Q3o7INSh0
氷河期は自分だけ食えればいいからそんな働かなくてもよくなってる
諦めの境地はとうに過ぎて

79 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:24:29.93 ID:6Mohl7FP0
>>63
よくわかる

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:19:34.49 ID:B9UoQjBk0
ゴタゴタ言ってないでまずは年収1000万円以上保証で募集かけてみろよ
そうすりゃすぐに充足するだろうが!

68 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:21:19.91 ID:LxjhU+C+0
>>64
それでも自分は働かないだろ
何で自分が働かないのに他の人は働くと思うのか

139 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:45:49.23 ID:B9UoQjBk0
>>74
昔からきつくても高収入の仕事には人が集まってた
人が集まらないのはきついのに大した収入にならないからだ

143 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:46:50.68 ID:0WSK+Rae0
>>139
それそれ

169 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:54:14.54 ID:B9UoQjBk0
>>143
マグロ漁船なんかは建設業よりも過酷な仕事だけど若者の希望者が増えているからね
主な理由はもちろん稼げるから
https://news.yahoo.co.jp/articles/e46b7dd67e44a38c4a5a171d4919d069df82b5a3

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:23:40.72 ID:mN68EUez0
もともと自民がムダな公共事業や耐震基準の改定とかで無理やり需要を創出してただけで供給過多だっただけだろ🤔?

86 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:27:14.56 ID:WyRAnU+20
>>76
今はむしろそれが必要な時代になったと認めるところからやな
まぁ老害どもには一生無理だろうけどなぁ
あ、老害の一生なんてあと数年かもしれんけどwww

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:25:59.27 ID:o56RuKco0
人手不足なら解消されるまで賃金が上がり続けるはずなのに何故

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:28:05.77 ID:LxjhU+C+0
>>84
経済は心理学だから計算通りには行かない
だから高橋洋一の言うことは全てハズレる

96 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:30:10.56 ID:iIvMMLMk0
そらー小泉から民主党時代の、10年以上公共事業は減らされまくったんだから人材居る訳ないじゃん
今35~45代の技術者はほとんど居ないと言っていい
居るのは仕事しないエラい人か、仕事できない若手ばっかりよ

101 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:32:09.56 ID:y07bUji50
>>96
小泉政権が戦犯なんですけどね
土建とトラック業界と工場の人手不足は

111 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:35:31.12 ID:WyRAnU+20
>>101
小泉というより森元以降から始まる統一清和会の系譜な

118 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:38:11.40 ID:y07bUji50
>>111
小泉がやった事

派遣法の改悪
規制緩和で多重下請け乱立

190 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 03:03:00.40 ID:zSS4fn9q0
>>96
ほならね
バブル前は土建屋足りなかったんかと
バブル前と労働者数も事業者数も変わんないんだが
国に寄生できなくなったと喚いてるのを真に受けすぎ
そもそもさぁ、土建屋が国に帰省して県の労働者人口の1割が土建関係みたいなのが正常だと思ってんのかと

104 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:33:10.07 ID:WyRAnU+20
>>99
奴隷のように首輪をつけて延々とこき使えると思ってるんだろう
日本の無能政府と無能経営者の頭の中ではw

110 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:35:02.31 ID:Zd+xLUqo0
>>104
欲しいのは人手ではなく、安く使える人手だからな
まあ従業員が外人だらけの建設会社に未来なんか無いな

120 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:38:24.57 ID:fwXEDMRG0
>>99
日本人はそもそもいないんだから、いるだけマシだろw

>>110
「未来なんか無いな(ドヤァ」って道路修理されなくて困るのは自分たちだぞ

129 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:41:28.17 ID:WyRAnU+20
>>120
困るにしてもまずはその責任を政治に取らせてからだわ
無能政治家が減らないと道路工事ひとつ進まないのが今の日本
物事の順序を勘違いすんなよなw

102 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:32:40.91 ID:CFF3zzjU0
だから解体業に外人が多いわ。近所の解体業はベトナム人ばっか
公営駐車場に大量に車停めてるけど文句言えないわ

107 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:34:08.15 ID:1VyeN2Ra0
>>102
解体業ってヤクザとアレが昔から仕切ってるからグエン飼い慣らしてるんや

114 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:36:06.17 ID:44RQbuL/0
>>102
それが外国人業者の強みで元請が重宝してたりするらしい。
まともな日本の業者だとクレーム対応しなければならないようなこともニホンゴワカリマセンダイジョーブで押し切れるから
コストをだいぶ抑えられると

116 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:36:53.81 ID:JtxfLIWC0
ガチで根性あるヤンキー上がりしか続かないだろうな。
炎天下や真冬の雨の中フル装備で仕事とか。未だに9割以上が日給月給でしょ?ボーナス無しで

123 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:39:30.68 ID:HpSP1g/50
>>116
道具揃えたりとかで意外と出費も多いからなぁ

121 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:38:46.85 ID:J+3vWvj00
下請けやめて自分ところでやればみんな儲かるだろうに

122 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:39:19.20 ID:1VyeN2Ra0
>>121
仕事の入札で負ける

137 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:45:31.68 ID:WyRAnU+20
>>124
氷河期のひとつ前の団塊jrの人口増えすぎが氷河期の枠を圧迫したのが全ての原因
老害が椅子取りゲームで氷河期を弾き出しそれを補填したのが派遣業
もちろんケケ中も旨みがあるから提案したわけだがw
派遣業の原因となったのは「バブル後の社会が老害を優先したから」

126 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:40:37.44 ID:HuvZ52jg0
笑わせるw自分たちの家は自分で建てろよw

128 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:40:59.28 ID:1VyeN2Ra0
>>126
ビーバー見習えってのな

127 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:40:52.65 ID:ijM5IgzD0
自然災害大国なのに職人不足はヤバいだろ
もっと若いやつが土方目指せるよう待遇良くしろよ

135 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:44:38.53 ID:76feQOEM0
>>127
介護士なんかもだけど、必要性高い職業なのに低賃金なのって
日本社会のどこかが狂ってるよね

145 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:47:23.91 ID:LxjhU+C+0
>>135
そりゃ円安でトヨタや商社が儲かってるからな
それを支持したのも5ちゃんの*だし

173 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:56:28.27 ID:8qvfH7e40
>>145
今になっても円安支持してるアホが居るからね
じゃあ円安分、価格に反映していいかって行ったら駄目だっていうから呆れる
職人タダ働きさせるつもりかな?

144 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:46:56.18 ID:1VyeN2Ra0
>>138
3Kは人にあらず的な流れをマスコミが刷り込んだ結果だよ

150 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:48:30.09 ID:LxjhU+C+0
>>144
氷河期もマスコミに騙されたと
ただの*だな

152 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:49:03.06 ID:1VyeN2Ra0
>>150
戦後ずーっと*な国

146 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:47:56.26 ID:RquXnkMy0
>>138
そこは団塊が占めてたから氷河期はサービス業行くしかなかった

155 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:50:31.35 ID:kFJMgTn/0
こういう流れ作ったのは小泉改革でリクルートの竹中だからな
兎に角リスクを労働者に負わせて利益を資本家にと言う改革

170 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:54:32.02 ID:WyRAnU+20
>>155
あいつらは乗っかっただけだと言うとるやろ
そうやって認めないお前の様に自民も緊縮財政の失敗を認めない
人間は失敗してナンボだけど失敗を恐れる臆病者しか今はいない
ってわけで自民おろさないと何も変わらないw

156 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:50:55.62 ID:1VyeN2Ra0
自民解体して自由党と民主党に戻した方が良い

164 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:53:00.83 ID:ZPCB5r3D0
>>156
腐りきったモノをいくら割っても、決して新鮮には戻らないしな

172 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:55:09.52 ID:1VyeN2Ra0
>>164
自民とか無理やりくっついてる部分あるもんな
今の宏池会は親中派だし清和はアメリカよりだし中でぐちゃぐちゃになってる

194 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 03:05:14.48 ID:BbLWqcIi0
>>180
施工管理技術者か現場監督かわからんが
若い子が現場取り仕切ってた
可哀想に
職人に指示したりダメ出ししたり、作業内容のチェックしたり
こいつには出来ねぇだろうなぁ、みたいな若い子だった

171 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:54:37.26 ID:+AvGdOoM0
派遣 ← これを解禁した 竹中と小泉 が諸悪の根源

土方建築とかモロ派遣の餌食になってただろ

174 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:56:46.90 ID:CKPfon8G0
>>171
土建屋は以外と関係ない
土木は昔から人夫出しの仕事あった
人材派遣の元祖みたいなのが昔からある業種
工場なんかはもろに人材派遣まみれで問題なったが
キヤノンとか有名

175 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:56:48.53 ID:g1doWEDS0
職業差別者が苦しむまで人手不足でいい
自民党が邪魔するがな

178 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 02:58:19.37 ID:WyRAnU+20
>>175
例のビル解体ニュースみたいに移民問題がどんどん拡大するのワクワクして待ってるわ
自業自得のブーメランがあのメガネに刺さる日を期待してる

181 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 03:00:31.34 ID:76feQOEM0
>>178
で、問題解決のために増税を検討するんだな

189 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/13(水) 03:02:59.12 ID:WyRAnU+20
>>181
増税のための増税とかいずれ言うやろw
何も考えてないバカな国民がどこまでストレステストを耐えられるのかも楽しみ
暴動が先か戦争で負けるのが先かは知らんがw