しんかい6500しんかいろくせんごひゃく)は、国立研究開発法人海洋研究開発機構が所有する大深度有人潜水調査船。2012年現在、世界で2番目に深く潜れる、運用中の潜水調査船である。「しんかい2000」の運用実績をもとに1989年に完成し、2002年11月には「しんかい
29キロバイト (3,880 語) - 2023年7月19日 (水) 19:56
「しんかい6500」の寿命が5年と聞いて驚愕しました。この潜水船は、未知の深海生物や海底地形の調査に大いに貢献してきました。しかし、後継船が作れない現状は深刻です。民間企業や政府が連携し、資金や技術的な支援を行う必要があるのではないでしょうか?深海の謎を解き明かすためにも、後継船の開発が喫緊の課題となっています。

1 はな ★ :2023/07/19(水) 22:43:22.82 ID:pPaDQP0Z9
世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情
7/19(水) 16:00 FRIDAY
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3e95c372f778650503889421abd9e9de595e713


水深6500m以上潜れる有人潜水船は「しんかい6500」を含め世界に10隻だけ。だけど…

有人潜水艇「タイタン」が悲劇に見舞われた。水深6500m以上の「超深海」に潜れる有人潜水船は世界に10隻しかなく、「タイタン」は正式な認証を受けずに潜っていたことが問題になっている。

この10隻のうちの1隻が日本の「しんかい6500」。さすが技術立国ニッポン。島国でもあるし、海の調査研究は怠りない、と思ったら、

「『しんかい6500』が建造されたのは’89年。すでに潜航回数は1500回を超え、あと5年が限界でしょう。すぐにでも後継機を作らないと、日本の有人潜水船はなくなってしまうけれど、もう日本の技術では作れないかもしれません」

こんなショッキングなことを言うのは、東京海洋大学の北里洋博士。

12000m潜れる「しんかい12000」を建造する計画があると聞くが、

「その計画が持ち上がったのは’14年。調査費は出ましたが、その後予算措置はとられていません」

そのため技術が継承されず、もはや国内の技術だけで作るのはむずかしいというのだ。

◆「有人潜水船」もう日本の技術では作れない…

「海の中では10m潜るごとに1気圧多くかかります。1万m潜ったら、1㎠あたり1tという強烈な水圧がかかります。それに耐えるように作るには、たとえば、“名人芸”とも言える溶接技術が必要です。

しかし、『しんかい6500』が建造されたのは30年前。そのときの職人さんはすでにリタイアされ、技術は継承されていません。潜水船が浮上するとき必要な浮力材も、30年間作られることはなく、今はもう作れないでしょう」


※全文はリンク先で




17 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:48:33.74 ID:1VHSy3af0
>>8
>>10
こういうのに限って技術も何もないやつなんだよな

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:56:34.65 ID:S8i16wJW0
>>17 技術より子作りしないのが根本の問題。子作りしないなら難民移民を「正式に」受け入れるべき。

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:03:03.35 ID:IZpQHo8D0
>>8
よく読めw 今はもう日本に技術は無いって話だ

111 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:07:27.26 ID:thu++W9C0
>>1
> 『しんかい6500』が建造されたのは30年前。そのときの職人さんはすでにリタイアされ、
> 技術は継承されていません。潜水船が浮上するとき必要な浮力材も、30年間作られる
> ことはなく、今はもう作れないでしょう」

天ぷら揚げを10年見て修行とか言ってるアホ日本らしい
失ってから慌てるぐらいなら技術者に正当な対価を払えよ
払わないから技術者が自分の知識が継承する価値があるとわからないんだよ

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:44:45.60 ID:IVRSGJQj0
日本には岸田タイタニック潜水艇がある!!

124 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:11:37.70 ID:7YyCq/QF0
>>3
沈むのは得意だが浮上しないじゃないか!

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:45:25.58 ID:GTHFsgs50
きっと半導体で作れます!
予算は予備費で!!

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:57:44.13 ID:bE0pGjTJ0
>>6
予算は増税だ

By 岸◯

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:46:08.57 ID:aTXxT/kg0
技術が継承されなかったのは何でじゃ?
そこを知りたい

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:48:21.09 ID:cxAFYdJs0
>>7
日本の企業がコスト下げるために海外に仕事を移して町工場が廃れた

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:54:58.55 ID:RY41Wq2U0
>>7
お前が働かなかったからだろ

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:58:13.51 ID:rsSBpsL70
>>7
結構あるのよね 技術系の会社で機械でもできない作業を手作業でやってる会社
エンジニア不足で数億の黒字なのに廃業とか

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:02:09.67 ID:5RF0xAJK0
>>74
それなーw

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:03:01.50 ID:urHc9kYV0
>>7
儲からないからじゃないかな

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:05:25.65 ID:IZpQHo8D0
>>7
バブル崩壊後、一番最初に削られたのが研究開発費だからだよ
あと人件費
この2つを削ってなんで技術が継承されるわけないわなw

120 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:10:20.09 ID:EV5qhwdg0
>>100
ヒトではなくネジやボールペンと同じ部材費として見たツケだわね
数年前にニコ生でJAMSTECのしんかい6500リアルタイムで見られたのは
贅沢な体験になってしまうんだなぁ

122 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:10:37.99 ID:HRiDCIeO0
>>7
世の中が効率効率を求めて時間かけてでも良いものを作ろうとする気持ちと時間まで削ってしまったからだよ

135 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:14:42.19 ID:nkSENSfR0
>>7
氷河期世代がいたらまだ継承されてたかもね

136 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:15:09.99 ID:xt7kWMS00
>>7
ニッチ過ぎて需要が無く、現場で技術を継承する機会がないまま暗黙知が失われていくパターン。宇宙服も同じ。

175 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:23:35.14 ID:SaJNMrkC0
>>7
絞りの後継者が居ないとかの記事のときもそんな技術いらないとか
海外でいいじゃんとか言ってた結果がこれ

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:48:04.62 ID:0r7/x+jE0
失われた30年だからな
30年間何もできなかったんだよw

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:50:01.77 ID:Acccslqn0
6500もF16もガンダムもマジンガーZも有人である必要はないわな

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:50:41.41 ID:rRZ+RfAr0
2014年かまああのころから政府はオリンピック1色だし時期が悪かったな

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:53:07.40 ID:LNAQYqXa0
>>27
森羅万象 「中抜きできないからね」

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:51:42.19 ID:vmYL3lt70
ほんと何もかも失ったなこの国
自民にはほんと感謝しかない

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:01:03.46 ID:jBotP0u80
>>37
ゆとり教育を考え出したのはもっと上の世代だけどねw

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:53:53.03 ID:2GmSt/tX0

(出典 video.twimg.com)

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:54:48.26 ID:urHc9kYV0
何故一人の博士が無理って言ったらそれが事実となるんだ?

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:55:28.56 ID:y/mKJZLd0
6500フィートって事にすれば多少雑でも何とか作れるんじゃね?

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:58:51.22 ID:5drRd/Fm0
>>50
センチでよくね

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:56:07.09 ID:/A2Ax4Xl0
有人にしなけりゃいいんじゃね

86 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:02:54.40 ID:nGHNGaws0
>>55
分かって言ってると思うけど水の中は電波届かないから今の人類の技術では無人は無理よ
無人艦で6500m潜るというか事は6500mのケーブルで繋ぐと言うことだからね

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 22:57:43.99 ID:dG/C+HMx0
何か特別な策があるらしい >>046 のハナシをみんなで聞こうw

172 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:22:35.60 ID:gITyIh930
>>60
別に特別な策なんてなくても潜水艦くらい作れるよ
国が金を出して、職人を一から養成するか
外国から技術を買うかして
長い時間をかければな
結局有権者と政治家がそれを許すかどうかでしょ

75 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:01:31.81 ID:DuTW/G+u0
リタイアしたら終わりなほど職人次第の技術なのか

112 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:07:43.06 ID:g3NNN5Zs0
>>77
まずその暗愚な社長を辞めさせるべきでは?創業家の人間とかだったりするのですか

178 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:24:36.17 ID:gITyIh930
>>77
よくそれで受注があるなあ
値段が安いからなのか?

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:02:48.56 ID:CD+OOLbK0
30年間経済成長ゼロだから仕方ない

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:05:10.85 ID:8LLqVes10
>名人芸とも言える溶接技術が必要

ええー、今どきそんな属人的な手作業技術で辛うじて達成されてたのかよw
ドロドロな現場施工技術やないか


ああだからロケットも爆発するんやね

167 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:21:26.38 ID:dG/C+HMx0
>>156
莫迦が自説に拘って顔真っ赤w

181 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:26:36.23 ID:dG/C+HMx0
>>173
w オマエのレスをあざ嗤っただけだがそんなに癪に障ったか?

177 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:23:59.28 ID:A+SraJrO0
>>156
先代のしんかいを作ってた人じゃね?

149 ◆65537PNPSA :2023/07/19(水) 23:17:56.96 ID:WNJFd5Wd0
>>98
ロケットも職人技で作られたワンオフな部品の集合体なんよ
それじゃあアカンって既製品とかでロケット作ろうぜ!ってやってんのがホリエモンロケット

110 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:07:12.09 ID:hYMZSvZ10
学者ってさ「科学の将来のためにおまけして」とか言うんだよね
でもその「おまけして」て技術者の技術を軽く見てることにもなるんだよね

おそらくやれる人がゼロでも無いだろうけど「自分じゃできない」てとか言って断ってると思う

113 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:07:48.41 ID:3tWYa3wY0
技術が廃れるのは日本だけでなく世界の損失だろ

125 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:11:39.24 ID:mnjmFGDA0
>>113
世界にはもっと潜れる民間の調査艇あるって書いてるだろ
こいつの妄言だよ

ポール・アレンも持ってるよな
そんなもん

130 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:12:32.55 ID:2ZJBJvn90
>>113
文系官僚支配国家の末路

121 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:10:21.85 ID:W95rWWGk0
有人で潜ったところで 外に出て歩き回れるわけでなし
中の小窓から覗くか カメラの映像をモニターで見るか
無人機に注力したほうがまし

127 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:12:15.03 ID:A+SraJrO0
>>121
VRで遠隔操作した方がいいな

131 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:13:40.40 ID:zojJRkd80
カメラもコンピューターもこんなに進化してんだから有線ケーブルの無人探査船で良くね。

147 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:17:46.51 ID:hYMZSvZ10
>>131
ケーブルの太さにもよるけど6500メートルに使うにしても何万メートルか必要になるし
総重量が何百トンにもなるんだよ

170 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:21:57.59 ID:zojJRkd80
>>147
日本も7000m潜れる無人探査船持ってたろう。

193 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:30:18.07 ID:IZpQHo8D0
>>131
有人潜水船のサポートとして無人潜水船があったんだけど、そっちはトラブルで紛失してしまったんだよ
でそっちも作れない有様

142 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:16:53.25 ID:EOAfMoIK0
第一の敗戦後、日本の軍事大国復活は無かった
第二の敗戦後の今、経済(技術)大国の復活は諦めて、
小市民的な幸せを追求しろや

179 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:25:43.28 ID:UwWYPORF0
>>142
「2つ足だメェ〜」と言うてても、豚も服を着れば2つ足で歩き出す

Mr.pooh xi

145 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:17:09.31 ID:RfQm/0Qv0
自民党は半導体も守らなかった

やったのはトヨタを守るための円安と
その言い訳のためのインバウンド

154 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:18:37.66 ID:EOAfMoIK0
>>145
>自民党は半導体も守らなかった
日本は第一の敗戦で学習した。第二の敗戦は負けは負けでも不戦敗

174 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:23:30.44 ID:nfaI2ryP0
観光立国にそんなもんいらんやろ(笑)

197 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:31:44.71 ID:m2JiOUnB0
>>174
観光立国とか言い出したヤツらは日本衰退が目的としか思えんよね

176 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:23:41.36 ID:0aFEkiSA0
作れるか作れないかで言えば、作ると決めたら作れるとは思う。
ただ、そのための費用がしんかい6500を作れた数十年前とは比べ物にならないくらい膨大なものになるし、
しんかい12000が調査費止まり(それも今はない)の現状では現実的には無理だろうというお話。

182 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:26:43.42 ID:L+dp2Spj0
>>176
せやな。
職人ガーってやたら連呼してる連中は技術開発の現場を知らないのが良くわかる。

196 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:31:13.37 ID:dG/C+HMx0
>>182
? 仕事って必ずコスパとセットだぞ?

右肩上がりが止まった社会では、必ずいっちゃん最初にかけるコストと得られる結果の問題が立ちはだかる

194 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/19(水) 23:30:24.72 ID:gITyIh930
>>176
深海探査したいなら
潜水艇を外国から買った方が早くて安いってなるわな