YouTuber(ユーチューバー)は、動画共有サイトYouTube上で自主制作の動画作品を継続的に公開している個人および組織であり、英語圏ではYouTube Creator、YouTube Personality、YouTube Star、YouTube Celebrityとも呼ばれる。…
40キロバイト (4,996 語) - 2023年7月8日 (土) 22:34
「YouTubeに出ない芸人は知らない」と言われると、確かにテレビ離れの一因であると感じます。テレビ番組では一部の人気芸人や俳優に偏ってしまい、新たな才能がなかなか注目される機会が与えられないように思えます。ネットの広がりによって、多様な芸人やクリエイターが自発的に制作したコンテンツを楽しむことができ、それが魅力的なのかもしれません。

1 muffin ★ :2023/07/17(月) 20:37:02.69 ID:xnPjyNAe9
https://www.j-cast.com/2023/07/17465207.html
2023年07月17日10時00分

今回は「テレビ離れ」について掘り下げます。

10代~20代の若い人たちがテレビを観なくなったことを実感できる話が拡散されたことがあります。
テレビやYouTubeなどのさまざまなコンテンツを手掛けている企業の社長が、ある女子高生がネットラジオで語っていた話に衝撃を受けたという投稿しました。

その女子高生は会話の中で「人気の芸人は誰?」という質問に対し「みんなテレビ観てなくて、そんな話題は出ないから知らない」と返していたとのこと。
女子高生はさらに、「同級生たちも『M-1グランプリ』をほとんど観たことがなく、特定のお笑い芸人の話をする子もいなくなった」と答えていたそうです。

この話を受けて、Twitterユーザーからは「4年前私が高校生だった頃、すでにみんなインスタやYouTubeの話が多かった」「実際YouTubeやってない芸人さんは知らない」という声が。Twitterの反応を見るだけでも、若い人たちがテレビを観ない生活を送っていることが伝わってきますが、「テレビ離れ」は幅広い世代で広がっていることがわかっています。
中略

調査結果を見たTwitterユーザーからは「一週間一度もテレビのスイッチを入れないことなんて普通にある」「テレビは決まった時間に視聴しなければならないので不便」「「いちいち放送の時間枠にあわせて観てる暇がない」など、調査結果に納得しつつ、現在のテレビに対する感想を述べたツイートが集まりました。

テレビ離れが進む原因として、ネットに投稿されている動画コンテンツとの違いを指摘する声も上がっています。
ある脚本家の男性が「(家に)テレビがない」という一人暮らしの学生に理由を聞いたところ「テレビって動画が途中から始まりますやん」と言われたそうです。この返答について「メディアに携わるものとして考えさせられた」と投稿しています。

このエピソードについてTwitterユーザーからは「おっさんにとっては衝撃」「うちの息子もテレビを見てて、トイレに行きたくなったら『テレビ止めておいて』と言う」「ネットネイティブ世代からするとそういう風に見えるのか」と驚きの声が集まりました。

ネットの動画コンテンツはいつでも好きなタイミングで、スマホなど手元の端末で視聴できるといった、テレビにはないメリットがあります。それゆえ、特に物心ついた時からネットが身近にある若い世代の人にとっては「テレビは不便なもの」と捉えられているのかもしれません。

「テレビ離れ」が起こる原因として、テレビの構造的な問題以外にも、テレビ番組の内容について指摘する投稿が注目された例もあります。あるTwitterユーザーが「テレビを観なくなった理由」を4コマ漫画で描いた内容が共感を集め、拡散されました。

その漫画は、ある人物が朝起きてテレビをつけると、流れてくるのは「セクハラ」や「政治家の辞任」といった話題だったというところから始まります。しばらくすれば終わるかと思いきや長時間続いており、とうとう「もうテレビなくてもいい気がする」とテレビの電源を消してしまう...という内容でした。

また、別のTwitterユーザーは、テレビ番組で紹介されるネタ元がインターネットの話題からである事例が増えたと指摘しています。「情報番組『ネットでいま話題のモノを紹介しまーす』バラエティ番組『世界で話題のYouTube動画をご覧ください』報道番組では『ネットアクセスが多かったニュースランキング』」...というように、あらゆるテレビ番組がネットの話題を取り上げていることを挙げています。

この指摘に対して集まったTwitterユーザーの反応も同意するものが多く「テレビがネットで話題の動画を紹介しているのを見て、テレビを見る必要もないなと思った」「ニュースの内容がネット頼りな時点で『テレビはネットに負けてます』って公言してるようなもの」といった感想が寄せられました。

全文はソースをご覧ください




117 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:13:14.03 ID:sPuPVXAs0
>>1
マスコミマスメディア商売は明らかに汚いしインチキだらけ!もう不要だ!
まさしく今だけカネだけ自分だけな世界だ!

2 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:38:06.27 ID:PhONlzPi0
NHKが終わらせた

4 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:38:46.93 ID:ejT3RJqS0
松本人志を知らない学生が結構いてビックリしたわ

189 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:32:58.56 ID:O+0MxlWi0
>>4
知ってても、何であんなに偉そうでみんなヘコヘコしてるのかが分からないって

とんねるず石橋もそうだったけど、もう最近は全然出てないしな

6 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:40:28.27 ID:RjkRPO0u0
事件が起こるとTwitterで情報提供依頼するマスコミ見て終わってるって思った

8 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:41:46.99 ID:PXtpPYIq0
テレビって車の中で1番見るわ。
車の中でも見ない人は見ないだろうけど。

11 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:42:58.60 ID:yqDOyRqi0
寿司舐めたり直食いするのが面白いと思う世代だもんな

38 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:50:14.91 ID:uhOn/krI0
>>11
まあ似た様なネタはドリフでやってたやろwwww

14 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:43:09.42 ID:NwIdd25g0
NHKのドキュメンタリーみたら内容がネットから拾ってきたようなもんばっかで途中で消したわ

26 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:48:40.93 ID:p34asW4t0
>>14
ほんと質落ちたよな

17 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:45:03.68 ID:VQe+FEC50
もう政治家も少数だからと若者の事を相手にしてない国だからな。

25 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:48:30.11 ID:6vIZNj5i0
>>19
ほんこれ
やっぱりテレビに出て人気がある人は実力があるよ

37 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:50:09.17 ID:FbfbDAlp0
>>19>>1
吉本芸人でもYouTube動画をやってない芸人って

・さんま
・ダウンタウン
・千鳥
・ナインティナイン
・博多華丸・大吉
・ケンドーコバヤシ

と言った超が付く売れっ子芸人くらいだからなぁ

20 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:46:26.76 ID:D8VBp3PH0
人は記憶型と思考型に大別できる

TVを視なくなって20年かな
先日、和田アキ子のスレで画像確認したら婆さんになっとる
芸能界の現状が今市わからん

22 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:48:00.01 ID:xsvQY80w0
好きなことで、生きていく - 日本エレキテル連合 - YouTube TVCM


(出典 Youtube)



好きなことで、生きていく - HIKAKIN - YouTube [ Long ver. ]


(出典 Youtube)


28 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:48:56.91 ID:xZOzx1xA0
お前らは街でYouTuber見つけたらすぐに頭を下げて「いつもありがとうございます」と一礼しろ
国民の全てはYouTuber様に生かされてると言う事を脳に刻め

32 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:49:27.96 ID:j/Ruiv/u0
地上波TVで視る価値があるのはローカルニュースくらいだわ

33 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:49:41.34 ID:VQe+FEC50
若者は5chも知らんだろうな。

48 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:52:22.39 ID:FbfbDAlp0
>>33
さすがにネット世代なら5chは知ってるだろw

SNSでも5chのスレを引用してるコメントいっぱいあるわけだし

52 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:53:37.20 ID:p34asW4t0
>>33
だが若者言葉は5ch由来がいくつかある

57 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:55:20.56 ID:BEvfjYjh0
>>47
芸人なんてハミダシ者だから面白かったのに今のテレビじゃポリコレコンプラでガチガチで見る側も息抜きにならないんだよね
報道だって洗脳したいの見え見えだし

51 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:53:22.40 ID:oB/hJrwr0
どんな情報源の記事なのかと思ったら、
「 以上、Togetterがお送りする「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド【J-CAST出張版】」でした。今回紹介したTogetterまとめを振り返りたい方はこちらからどうぞ。次回もお楽しみに。」

だってさw。印象だけで、どっかの主婦がライターしてるコタツ記事だな

もはや、テレビ、ネットどうこう対立するものではないよ。見解が5年以上遅れてる

54 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:53:44.87 ID:VQe+FEC50
若者たちは韓国に憧れてるからな。
5chの老人は理解してないけど。

58 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:55:58.42 ID:yKNEOuBt0
テレビは1953年という番組作りや編集方法も参考にするものが限られた状況から作り始め、そこから70年の間に様々フォーマットを作ったけど
YOUTUBEはその上で動画を作ってるよね

70~90年代というテレビが質の高い番組を作っていた時代だったらYOUTUBE動画は相手にならない

68 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:58:48.88 ID:BEvfjYjh0
>>58
昔のテレビ番組ってすごいお金かけてたよね
今は予算ないのが見る側に分かっちゃう

80 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:01:58.39 ID:K1JLsnMj0
>>58
その頃からYou Tubeがあったら
テレビに流れてたお金もネットに流れて
結局テレビも予算不足になって良い番組作れなくなるから
意味のない前提だよ

70 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:59:11.55 ID:vLXHBqNM0
>>62
いやその感覚は正しい
バラエティなんかは5分放送2分広告の7分ひと組の6セットが当たり前になってる

63 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 20:57:59.29 ID:CHroisvj0
つい最近、なんかの番組でテレビの影響力について「テレビ離れって言われるけどああいうの見るとまだまだテレビも捨てたもんじゃないと思う」って言ってたな

「ああいうの」が何か覚えてないけどw

77 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:01:35.13 ID:VQe+FEC50
>>63
ネットの攻撃からジャニーズを守ってるから影響力があるんだろう。

74 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:00:40.60 ID:RJk5vPoh0
youtuberの数が増えれば増えるだけ
youtube見る人が増えて
テレビ見る人が減るよ
もうテレビの視聴率は5%とかまで
落ちてるからね

76 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:01:20.58 ID:OXp0W05m0
テレビ番組は予算がバブルの頃の半分くらいで物価はその頃よりも1.5倍位になってるから
チープな作りでチープな番組しか作れないってやってたな

昔は大量の芸能人での海外ロケをばんばんしてたもんなぁ

84 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:03:41.30 ID:VQe+FEC50
>>76
そういうのってテレビの心配より日本の心配をした方がいい話だよ。
ハッキリ言ってこれからの日本はヤバイ。


(出典 i.imgur.com)

177 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:30:00.73 ID:DrRafD0m0
>>84
30年前の煙草の銘柄は何だ?
親父に買いに行かされたマイルドセブンが 220円だった気がするんだが。

200 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:35:00.97 ID:O+0MxlWi0
>>177
さすがに120円は50年前だわ

78 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:01:38.75 ID:Ept1A35y0
バラエティは見ないけど、ニュースやスポーツはテレビで見るけどな
自分の趣向のものばかり見てたら、大人になったとき偏った無知な人間になるぞ

86 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:03:52.04 ID:ykJKyPDd0
>>78
ニュースこそネットで見た方が効率的じゃん

100 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:06:33.65 ID:Ept1A35y0
>>86
自分の気になるニュースしか見なくなるから無知な人間の出来上がり

163 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:27:17.27 ID:mqRQylbp0
>>100
テレビが偏向してないとでも思ってるのか

94 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:05:19.98 ID:K1JLsnMj0
>>78
その論が正しければ
テレビやラジオが無かった時代は
自分の趣向の本や新聞の気に入った記事しか読まないから
偏った無知な人間ばかりということになる

97 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:05:59.11 ID:ykJKyPDd0
芸スポは50代、60代の根暗な奴ばかりだからね
流行作ってる若者とは真逆な存在だから、
このスレ意味ないよ

111 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:10:40.91 ID:RJk5vPoh0
俺の母親70代だけど
youtuberの動画よく見てるよ

113 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:11:01.20 ID:ykJKyPDd0
満遍なくニュースに接したいなら、TVで見るより新聞読んだほうが早くて理解も深いじゃん

124 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:16:14.35 ID:nJKeLPAf0
>>113
自分は新聞取ってないけど昼休みに会社で新聞読んだりするが、
今の時代、ネット民が*にしてた新聞の方が、
テレビやネットニュースより落ち着いて俯瞰して見れるよね
何かしら偏ってるのは仕方ない。どのメディアであっても

テレビやネットのニュースはなんだが次から次へ流れていってしまう
また、ネットはアクセス稼ぎ目線もある

118 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:13:16.65 ID:COLwCyn30
マジテレビ見てないと芸人の名前がわからない

123 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:15:38.04 ID:W5cDT0KE0
>>118
錦鯉くらい知ってるだろ

131 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:17:26.56 ID:fy5JVBhU0
>>123
知らんぞそんなの

125 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:16:14.83 ID:95Ez0U8p0
つまり宮迫が未来の勝ち組、と

146 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:21:18.21 ID:oB/hJrwr0
>>125
宮迫より、テレビにやたら出てるかまいたちの方が、
遥かにYouTubeの再生数も多いから、それはない

126 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:16:23.19 ID:BjcZQrlf0
娯楽性や利便性だけでなく創造性でもYouTubeがテレビを上回ったからなあ

129 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:17:20.23 ID:ZkrWu49t0
私テレビ見たことないけど、TIK TOK見てたらずーーっと水ダウとかダウンタウンの昔の動画ばっかり見ちゃう

130 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:17:23.50 ID:LWynnp2V0
今考えると90年代のテレビも含めたメインカルチャーは10代~20代がガンガン回してたんだな
やっぱ若さって大事だわ

135 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:18:36.04 ID:UlFv4U2k0
>>130
その結果が氷河期世代で地獄見てるんだから笑える

138 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:18:48.70 ID:vNvT3Lub0
YouTuber、VTuberはアクセスしなきゃ1秒も目にすることがないからわりとどうでもいいわ
バラエティ系は特に興味ないからこの板にスレ立っても脳裏に*りもしない

147 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:21:26.41 ID:RJk5vPoh0
今後この流れは続くでしょ
youtuberが増えれば増えるだけ
テレビ見る人がどんどん減っていく

167 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:27:43.89 ID:8rgz4tdy0
>>147
YouTubeで意外と多くてびっくりしたのがさ
パ*パチスロYouTuberの多さよ
そこらの芸人なんかより人気ある奴とかいるし
本当世の中分からんもんだよ

149 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:22:04.47 ID:eaIg4RP10
ヒカルの動画久々見たけど陣内がペコペコしててああそういう時代なんやなって思った、もう芸人がYoutuberを利用する時代
まあヒカキンとかヒカルとかあの手の動画は普段見ないしどうでもいいが、経済歴史雑学ゲームのゆっくり系ユーチューバーばっか見てる

168 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:27:47.88 ID:ApwqTc/U0
>>149
俺は最近ずんだもん系動画にはまってる

192 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:33:29.61 ID:O+0MxlWi0
>>168
ゆっくりと何が違うんだい?

188 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:32:57.23 ID:BEvfjYjh0
>>149
私はメイクさんとかオネエのメイク系動画と芸人のコントとか漫才ばっか見てる
本業がYouTuberよりは副業くらいにしてる人のほうが安心して見られる気がする

199 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:34:57.61 ID:Y7T4YV/30
>>149
俺も
ゆっくり系は面白いは雑学として単純に

152 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:24:20.51 ID:enPLOGwR0
でもYouTuberがスターとは思わんけどなw
やっぱスポーツ選手や芸能人は一般人とは違う

164 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:27:33.14 ID:ylru+vAj0
>>152
そのスポーツも*つまらなくなってきてるだろ、野球とかジジイしか見てない

161 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:26:05.81 ID:hIuCJvI50
テレビほんと見なくなった
つまらん

170 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:28:53.20 ID:zLO5zEe+0
テレビってガチで終わりつつあるよな
バラエティもドラマも低視聴率っぷりがやばすぎる

172 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:29:22.59 ID:Vn/r+sYH0
>>170
テレビの話をするってのがないからね

173 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:29:32.19 ID:XQymYA580
まだ宮迫がYoutubeやり始めた頃、ゲーム実況とかやっててなんか必至だなあとか思ってたけど
今じゃようつべに参入した芸人たちが同じような事やってて笑えるわ
宮迫はパイオニアだな

174 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:29:33.52 ID:RJk5vPoh0
youtuberの怖い点は
チャンネルが無限に増えていく点
テレビは1chから12chまでしかないけど
チャンネルが無限に増えて増えて
最後テレビの視聴率が1%とかになりそう

190 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:33:13.54 ID:O19nzHRd0
>>174
ならんだろ
テレビに影響出るほど視聴者を集められるYou Tubeチャンネルなんて上澄みのだけじゃん

181 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:31:41.14 ID:BWMC9frl0
つべを見ているだけのバカがテレビを批判していて滑稽

186 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:32:32.41 ID:qrrnbMOs0
>>181
くっさ。加齢臭対策しろ

185 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:32:23.87 ID:L7oWZZQz0
あーまぁAbemaの配信見てて
ちょっとストップ!あ、これ止められないんだった
というのはある

187 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:32:42.23 ID:ERUMxC500
ユーチューバーおもんないやつしかおらんやん

195 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:34:11.08 ID:BSIe49Bz0
>>187
ごっつ世代だけど東海オンエアは完全にあのごっつメンバーのバラエティーのレベルは超えてると思う
コムドットは若者向け過ぎて分からん

198 名無しさん@恐縮です :2023/07/17(月) 21:34:56.35 ID:E88BQIYK0
>>195
バカジャネーノ