退職金(たいしょくきん、英語: Retirement Pay)とは、退職した労働者に対し支払われる金銭。日本では退職手当、退職慰労金などと呼ばれることもある。法定化されている国、されていない国、されていなくても習慣的に払われる国などあり金額、条件等もばらばらである。 特に会社都合による雇用終了の手当は解雇手当(Severance…
25キロバイト (4,188 語) - 2022年9月26日 (月) 13:45

(出典 manetatsu.com)


確かに、政府が退職金の増税を検討していることは問題です。中高年の多くは、長い間勤めた後に十分な退職金を受け取ることを期待しているため、増税は彼らの生活計画に大きな影響を与えることになります。

1 蚤の市 ★ :2023/07/08(土) 15:45:08.56ID:xSMbf3gy9
 国が老後資金に手を付ける? 政府の税制調査会が6月末、同じ職場に長く勤め続けるほど、退職金への課税が抑えられる仕組みを見直すよう中期答申で促した。終身雇用を改めて多様な働き方を促す、という名目だ。しかし、地道に勤め続けた中高年にとって、老後の計画も変わりかねない。こんな「改悪」が許されるのか。 (中沢佳子)
 「現行の課税の仕組みは、勤続年数が長いほど厚く支給される退職金の支給形態を反映している。だが近年、支給形態や労働市場のさまざまな動向に応じ、税制上も対応を検討する必要が生じている」。6月30日に税調がまとめた答申は、退職金の課税についてそう指摘した。いろいろな働き方がある今、一つの職場で勤め上げるという昔ながらの考えに基づいた仕組みに疑問符をつけ、見直しを迫ったのだ。
◆終身雇用を前提にした税制が転職を阻む?
 火種は岸田文雄首相肝いりの「新しい資本主義実現会議」だ。5月にまとめた労働市場改革の指針で、現行の仕組みに「自らの選択による労働移動の円滑化を阻害しているとの指摘がある」と言及。政府が6月16日に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」でも、「成長分野への労働移動の円滑化」を掲げ「退職所得課税制度の見直しを行う」と盛り込んだ。
 現行では、受け取った退職金から控除額を引いた額の2分の1に、税がかかる。控除額は勤続20年までが年40万円、20年超からは年70万円を足し合わせる。つまり、一つの会社に長く勤め続けるほど税負担が軽くなる。
 終身雇用を前提にした税制が、デジタルなどこれからの成長分野への積極的な転職を阻んでいる、というのが政府の言い分。とはいえ、中高年の勤め人にとってはしごを外されるような話でもあるだけに、答申前、税調の中里実会長(東大名誉教授)も「甚大な影響を受ける人もいる。簡単に片付く話ではない」と会見で語っている。
◆50、60代でいきなり「多様な働き方」ができる人はいる?
 「多様な働き方、雇用の流動化なんて言うけれど、控除の見直しはイコール増税。どこから税を取れるか見回し、目に付いたのでは」と経済ジャーナリストの荻原博子さん。退職金への税優遇をいじって転職を促せるのかも、疑問だという。「退職金を意識するのは50代以上。若い人ならともかく、50、60代でいきなり『多様な働き方』ができる人が、どれほどいるのか。『流動』して働ける場がどれだけあるのか」
 退職金を見込んで、自宅のローン返済や老後の暮らしを計画する中高年も少なくない。荻原さんは「ただでさえ不安な中高年を『もらえる退職金が減るのか』『年を取っても働き続けないと…』と、一層不安にさせる。見直しで影響を強く受ける人たちのことを、考えていない」と憤る。
◆20年以上働いた人まで対象「あまりに乱暴。ちゃぶ台返しだ」
 日本大の安藤至大むねとも教授(労働経済学)も「働き始めて数年なら、政府の言う『望ましい労働移動』が起きるかもしれない。しかし、20年以上働いた人まで対象にするのはあまりに乱暴。ちゃぶ台返しだ。人生設計が変わる人が続出する」と問題視する。
 安藤さんは勤務年数を重ねるほど給与が上がり、退職金の税優遇がある仕組みは、高度成長期に企業が労働者に長く働いてもらうためにつくったものだと説明。「必ずしも一つの職場で働き続けるのがいいという考えでもなくなった。年功賃金や退職金の税優遇より、キャリア形成や貢献度に見合った賃金制度などで報いる見直しは必要だろう」と言いつつ、既存の退職金課税をいきなり変えることとは、別だとくぎを刺す。「制度移行するなら、勤務年数がすでに一定を超えた人を外さなくては。これから雇う人、勤続年数が浅い人に適用するなど、対象者を慎重に考えるべきだ」

東京新聞 2023年7月5日 13時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/260987




24 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:52:32.12ID:zHaLI6Rx0
>>1
ワクチンからSDGsにLGBTQ+、昆虫食、働き方、マイナカード、そしてウクライナ支援まで
全部アメリカ様に言われるがままの自民党政権

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:00:22.71ID:p01rEQNz0
>>1
もう自民党以外ならどこでもいいわ。さすがにこれはあかん

156 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:24:12.75ID:14Agy6kV0
>>54
自民党に投票しない勇気

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:03:29.28ID:V+rT6pol0
>>1
日本は人口の三人に一人が社会保障に生活を依存する高齢者で生活保護受給者を合わせると、
未成年や障碍者を含む二人以下で一人以上の高齢者の生活を支えているから
少子化対策や新しいことをすると増税になって現役世代の負担が上がるんだよ。

日本に必要なことは社会保障給付費をバブル期の額くらいまで削減し
現役世代の負担を軽しながら少子化対策をすることだよ。

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:09:37.19ID:fRZcJn1o0
>>1
コツコツと貯めた物にまで増税するならこっちにも考えがある

97 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:11:17.42ID:0hPeDg9O0
>>1
選挙やっても勝ってしまう統一自民党はやりたい放題だからな
嫌なら自民党以外に投票してみろ
どうせできないんだろ

148 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:22:23.26ID:Oizu0gNm0
>>134
金だけ出させてNATO事務所設置拒否。
反日国賊自民党はウレション状態だろうな笑

173 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:27:10.50ID:Nl8Nvksm0
>>1
常識を捨て去れ愚民ども
もう岸田内閣は閣議決定してんだよw


終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定
https://www.sankei.com/article/20230616-DDWXIYOFJZOH5JQHJL2DIBKMEY/

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:45:59.41ID:NQcixyo30
胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:47:22.33ID:MRCrFu+T0
投資しましょう

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:02:00.73ID:4xE3cebX0
>>8
こいつ、就任冒頭投資の増税を語りだしたから、信用できない

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:47:28.52ID:wBiZ3Kpx0
まあ、何やってもやり返してこない路傍の石みたいなもんだからやりたい放題なわけよww

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:53:53.89ID:MjoDdKZt0
>>9
山上忘れたの?

155 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:23:53.83ID:L+wvOSHO0
>>10
それが狙いかい。
日本人が貧しくなる原因の9割はケケ中じゃないのか。

13 名無し募集中。。。 :2023/07/08(土) 15:49:04.90ID:aQf9LmII0
LGBT反対憲法改正賛成自民保守が新党結成で

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:50:46.30ID:+0mtqTPN0
安楽死法作ってくれればいいよ

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:54:12.66ID:zHaLI6Rx0
>>16
大阪万博のパビリオン見てみ
安心しろ、ちゃんと含まれてるから

安楽*第一歩はワクチン接種だから忘れずにな

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:51:19.44ID:TJ9s+dd40
今以上に雇用が流動化したり更には非正規だらけにでもなったら
自分には無関係だからどんどんやれという流れになるんだろうな

96 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:11:12.80ID:nhezEXwi0
>>18
雇用の流動化の妨げ
大企業はほぼ1000万程度以上40年勤めればもらえるが中小は数百万か無いところも多いってのが現状
確かに格差ではある
ただ 今の40代以上はもう変えられないとは思うがな
そういうものだと思って働くのと途中で不利益に変更されるのは別物だからな

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:52:45.72ID:Oizu0gNm0
退職金は正社員の特権。
課税どころか廃止する必要がある

108 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:13:57.39ID:Oizu0gNm0
>>75
そんな寝言が通用するのは昭和の時代だけ。
所得を誤魔化すなら脱税。
所得じゃないなら中抜き行為だ!

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:55:40.15ID:cHBZS4Kj0
公務員が率先して退職金を廃止したら面白いのに
退職金に多額を回して下級に対して給与を低く見せてる公務員
それがどうするのか見てみたい

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:56:41.98ID:BsvVdcEq0
>>36
今は公務員の退職金もすごく安くなったよ

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:56:10.56ID:4Mwlhi800
雇用の流動化させる方法は
雇用保険の拡充と公務員離職率1%をなんとかしろ

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:57:07.89ID:DSGO6nGQ0
退職金なんて海外では全く存在しないんだから
日本でも廃止するべき

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 15:58:41.81ID:BsvVdcEq0
>>42
そういう国の犬が増えたねえ5chは
退職金ないと「老後2000万」なんて全く無理だよ

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:01:42.28ID:iNZej2GL0
取れるところから取れるだけ搾り取って
潤いのないパサパサの搾り*みたいな社会にしておいて
産めよ増せよなどと言われてもね
自己防衛のために誰も産まないわな
みんな自分を守るだけで精一杯

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:02:09.76ID:r0JZe+B+0
退職金1千万以上だけにしろよ

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:10:38.56ID:PnGXM2L+0
>>64
それ賛成
累進課税にするべき

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:02:28.59ID:TMyBtqVh0
これは別にいいだろう
実質的に脱税だし
本来年収3000万なら半分は納税しないといけない

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:03:46.04ID:51nB/vNi0
これなら共産党のほうがマシか

77 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:05:40.25ID:TMyBtqVh0
>>70
格差縮小政策なのに共産党は反対するのか?
どんな理由で?

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:04:05.10ID:J1kIFXG30
退職金は全部税金で没収しちゃえばいいじゃん
正社員という制度もなくして国民全派遣に以降
そこからどんどん税を抜き取っていく
退職金なんて贅沢だ

83 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:08:10.71ID:zHaLI6Rx0
>>71
退職金を回収する仕組みは日本の場合極めて高額な相続税

110 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:14:26.65ID:nhezEXwi0
>>83
土地不動産は時価で100%課税にしても良いくらいだとは思うが
東京が一極集中の間はそうでもしないと格差が広がる一方だし

120 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:16:45.54ID:V8RDjaXy0
>>110
地方の売れない土地にも大増税

128 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:19:12.13ID:nhezEXwi0
>>120
地方の土地なんて今は微々たる価値しかないところが殆どだがな
金が取れるのは首都圏だけだろ
やれば土地に執着が減るから地価は暴落だろうが土地は一代限りにするのは良い事だと思うがな

132 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:19:41.66ID:V8RDjaXy0
>>128
価値がなくても大増税

157 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:24:23.67ID:nhezEXwi0
>>132
価値があるところはもっと増税
地方以上に東京が大変だし そこまでやれば誰でも色々と考えるだろう

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:04:51.61ID:mC68ycRr0
また氷河期が被弾するんだな

79 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:06:22.95ID:7XZS2a3q0
退職金貰えるような優良企業に入れる奴は親ガチャ当たった奴だけ

退職金の半分は税金としてとるべき

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:09:06.71ID:SQN+OZtr0
>>79
自分の努力で入ったけど?

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:07:07.83ID:wthgQVG80
増税にあうのは東京新聞の読者層ではないから大賛成しとけばいいのに

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:08:35.26ID:TMyBtqVh0
>>80
左翼的政策なのに自民がやるから反対というのは頭悪すぎるな

86 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:09:01.60ID:4T1kspak0
まぁ今から増税しないと、団塊ジュニアを狙っているのがバレるからな。

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:11:23.89ID:Cb7ddJR20
氷河期*への執着がヤバイな自民党

107 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:13:50.61ID:JMKq/VDD0
>>98
圧倒的少数派は政治家に保護されないのよ

124 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:18:24.31ID:Cb7ddJR20
>>107
氷河期って団塊Jrあたりだから数は多いんじゃねーの?

105 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:13:46.68ID:aFhTtwqo0
ポイントはさ
団塊の世代が退職金を受け取り、逃げ切ってからの増税ってことなw

氷河期世代は怒らない、抗議しない、暴動起こさないから完全に舐められてる

116 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:15:57.47ID:nhezEXwi0
>>105
退職金こそ氷河期が一番無関係というか廃止しろと言って良いところだがな
あの時代大企業と公務員は数絞ってるから

123 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:17:50.07ID:V8RDjaXy0
>>116
氷河期世代でも8割は正社員として就職出来ている現実

142 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:21:34.70ID:nhezEXwi0
>>123
何処から得たデータか知らんがそれ間違いか集団にバイアスがかかってるかの2択だが
仮にそれが正しくても新卒正社員は少ないから退職金は不利だし氷河期が積極的に反対する理由ではない

115 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:15:50.24ID:V8RDjaXy0
>>111
お前の退職金にも大増税って話だぞ?
この話は無職以外全てに該当する話

122 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:17:27.06ID:TMyBtqVh0
>>115
いや
転職してキャリアアップするような人材にも関係がないな
国にとって望ましい人を優遇するのはわかるが、
会社にしがみつくだけの望ましくない人を優遇する理由はない

121 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:16:53.86ID:WDLtDjBX0
>>111
お前もいずれクソジジイになるんだよ

113 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:15:19.37ID:nEBt/iVY0
岸田「よし大増税して海外にバンバンばら撒くぞ!」

114 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:15:42.14ID:4IrQVeKm0
>>113

130 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:19:18.87ID:aFhTtwqo0
内閣参与だった藤井聡が税制の議に出席してた時の話

財務官僚
「日本は増税したからと言っても海外みたいに暴動が起きている訳ではない。まだまだ耐えられる証拠ですよ。」

ってマジで平気な顔して言ってるんだって

137 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:20:22.55ID:V8RDjaXy0
>>130
多分暴動が起きるまで増税は止まらない

145 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:22:05.98ID:aFhTtwqo0
>>137
国民が増税にどこまで耐えられるかは暴動発生率が目安になってるからね

どの国でも同じだし

135 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:19:45.38ID:J1kIFXG30
退職金没収すればウクライナへの援助ラクラクできるでしょ
ウクライナの政治家達の為にも日本国民は退職金を税として納めるべき

143 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:21:43.24ID:m4UfqWZX0
おれは退職金ないから
一向に構わん

税率145%でもええよ

146 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:22:09.79ID:eMQxRKFi0
>>143
いや300%でいい

149 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:22:40.23ID:nEBt/iVY0
現代の百姓リーマンは一揆を起こさないと
絞りカスになっちまうぞ(´・ω・`)

151 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:23:28.55ID:eMQxRKFi0
>>149
元々絞りカスみたいな奴だからリーマンやってんだろ

153 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:23:49.05ID:CA8v9xdV0
>>149
ほとんど賃貸住宅経営

158 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:24:34.31ID:BYJac61X0
おまいらは退職金無いから関係ないだろ

169 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:26:44.03ID:pu6A1sGt0
>>158
ちゃんとした退職金がある人って
労働者の2割くらいのはず
少数派だから増税して良いのじゃね?

160 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:24:54.19ID:eMQxRKFi0
岸田「老後資金3000万無いのは自己責任だ。おっと退職金は甘え」

170 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:26:54.05ID:eMQxRKFi0
>>162
鶴子に教育してもらわんとな

179 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:28:01.95ID:vgG5KSL+0
>>170
不良グループにいた名前だね

172 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:27:02.61ID:V8RDjaXy0
>>160
岸田の退職金は首相1年当たり6000万だったはず

183 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:28:30.43ID:eMQxRKFi0
>>172
この件、短期はあまり関係無いんだよな

164 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:25:46.83ID:+brms4N70
増税とか政治的に楽すんな

168 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:26:43.88ID:TnfQnTqH0
住宅ローンを退職金で返そうとしてたやつどうすんの?

176 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:27:35.08ID:NG6LvGSq0
>>168
家売って金作ればいいよ

186 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:28:57.21ID:V8RDjaXy0
>>168
定年延長

189 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:29:31.96ID:eMQxRKFi0
>>186
そしてさらに退職金課税額増えると

182 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:28:24.69ID:V8RDjaXy0
>>171
45歳からの分が抜けている

177 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:27:44.97ID:nhezEXwi0
そもそもこの国の半分以上の非正規零細自営辺りはこの話は無関係だから反対しないだろ
反対すんのは大企業に新卒で入ったやつと公務員だけ
反対してる奴は自分が思ってる以上に特権階級だし少数派だという事は知ってた方がいい

192 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:29:58.19ID:V8RDjaXy0
>>187
ああ、3年で平均2000万な

194 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:30:00.27ID:eMQxRKFi0
>>187
貰えるしそれを推奨してるのが>>1

193 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:29:59.89ID:4m0y3ZIc0
三橋貴明は何かとすぐに二言目は
財務省がー財務省がーと陰謀論言ってるけど
財務省職員も退職金減るんだけどな

199 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/08(土) 16:30:52.16ID:B/GW6Ioq0
>>193
高級官僚は天下って3回は退職金貰うからな