水戸黄門(みとこうもん)とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各地を漫遊して行なった世直し(勧善懲悪)を描いた創作物語の名称。かつては専ら『水戸黄門漫遊記』(みとこうもんまんゆうき)と呼ばれていた。 講談、歌舞伎、演劇、小説、映画、テレビドラマ、漫画、アニメ等において描かれている。…
27キロバイト (2,602 語) - 2023年4月10日 (月) 01:42

(出典 pm-img.skyperfectv.co.jp)


デジタルリマスター版の「水戸黄門第1部」は、昔から観ていたものと比べて圧倒的に鮮明で、細かいところまで見えるようになっていました。今まで気づかなかった細かい演出も見えるようになり、また一層面白く感じました。

1 朝一から閉店までφ ★ :2023/05/21(日) 20:49:56.33 ID:ApfKVnnR9.net
[ 2023年5月18日 08:20 ]

【牧 元一の孤人焦点】1969年に制作された時代劇「水戸黄門 第1部」(全32回)のデジタルリマスター版が現在、BS─TBSで月~金曜の午後6時30分から再放送されている。

 BSで「第1部」が再放送されるのは初めて。水戸光圀は東野英治郎さん、佐々木助三郎は杉良太郎、渥美格之進は横内正。風車の弥七(中谷一郎さん)は登場するが、うっかり八兵衛(高橋元太郎)、かげろうお銀(由美かおる)は出てこない。

 オープニングの主題曲に、♪人生楽ありゃ苦もあるさ…の歌がなかったり、クライマックスで印籠が出てこなかったりするのが新鮮だ。何より、デジタルリマスター化された映像がきれいで見やすく、なぜか温かみもある。

 この時代劇シリーズを制作した「C.A.L」の担当者に話を聞いた。

 ──「第1部」の映像をどのような形で保存していたのですか?
 「24時間空調完備された倉庫で、原版というべき16ミリ・ネガフィルムを保管しています」

 ──なぜデジタルリマスター化に至ったのですか?
 「初期の作品を見て『暗いな』『画質が荒いな』という印象を持たれていた視聴者の方は多くいらっしゃったかと思います。
また、テレビ自体の性能が上がり、番組の収録メディアも変わってきたことで、過去の番組と現在のCMの画の明るさや質感の違いから、違和感や見づらさを感じられたという方もいらっしゃいました。
そのようなお声をいただく機会が多くなる中、2019年に水戸黄門放送開始50年という節目を迎えたのを機に、55周年(2024年)に向けた取り組みとして、デジタルリマスター化を実施する判断をいたしました」

 ──どのくらいの時間をかけ、どのような手法で行いましたか?

 「3年ほどの時間をかけ、原版のフィルムのスキャン後、キズや汚れた部分などを修復し、全体的に違和感のないように修正してデジタル素材に変換しました」

 ──苦労した点はどこですか?

 「最も配慮したのは、どこまでのクオリティーを求めるかでした。4K映像にするならば『美しさ』が最優先となるかもしれませんが、
今回のデジタルリマスターでは、視聴者のみなさまに見ていただくに当たり、違和感のない美しさ=見やすさを重視しました。初回放送が50年以上前の作品なので、その質感を完全になくしていいものか?
最高のクオリティーでクリアな映像にすべきなのか?ということを検討した上で『きれいにしすぎないが、きれいと感じていただける』『見ていて違和感がない』という状態を目標としました」

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/05/18/kiji/20230518s00041000186000c.html




40 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:03:24.02 ID:4U8jId9u0.net
>>1
前スレのURLは?

57 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:39:16.92 ID:EOCIhtXv0.net
>>1
かげろうお銀の由美かおるさんが出だしたのって西村晃さん末期か佐野淺夫さんの頃で、
初期に出てたのは霞のお新の宮園純子さんだろ。

143 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 17:09:56.44 ID:8N6P2QgE0.net
>>1
水戸黄門も初期は面白いんだよな
昔は食事時に再放送してて家族みんな見てたけどシーズンが5とか6とかになってくるともう定番の流れが出来上がってて爺ちゃん婆ちゃん以外興味を示さなくなった

3 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 20:58:20.83 ID:iXSJsNKr0.net
内容や言葉をそのまま流せるのか?

23 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:33:26.73 ID:5aaO1hiq0.net
>>4
西山荘の在る常陸太田だと東野英治郎さんの方がしっくりくる。

デジタルリマスターでも遠くの工場の建屋や送電線の鉄塔なんかもバッチリなんだろうな w

108 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 19:30:48.16 ID:ifTCAKeH0.net
>>23
実際ビルが映ってたとはどっかで言ってたな

85 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 11:57:15.06 ID:5MRI5tcT0.net
>>5
へえ、いいねえ、そういうのは。愛知の母親が水戸黄門好きだから教えておこう。

6 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:08:36.53 ID:vNjeLjhS0.net
今の若い人達には水戸黄門的なお約束は通用しないんだろうな

36 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:56:09.41 ID:omKVWIJK0.net
>>6
今の小学生で水戸黄門知ってる子っているのかね?

39 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:02:33.20 ID:sO0rLmVT0.net
>>6,36
小学生のアイドル仮面ライダー1号、CSや配信でヘヴィーローテーションだからね
水戸黄門もBSの再放送で普通に観てるよ

8 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:09:53.63 ID:AqMmPpBA0.net
>3年ほどの時間をかけ、原版のフィルムのスキャン後、キズや汚れた部分などを修復し、全体的に違和感のないように修正してデジタル素材に変換しました

いつかこういうの自動でできるようにならないかな

50 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:21:46.56 ID:B4hffALW0.net
>>008
使うシステムで出来る事が異なるけれど、半自動

自動である程度出来なければ時間とコストが物凄く掛かる

17 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:22:49.54 ID:Po8FM2a90.net
なんで毎回ナレーションの部分をカットしてるの?
すごい違和感

89 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 14:41:59.45 ID:+2IqdcWP0.net
>>17
ナレーション担当の故・芥川さんのご子息の了解が得られなかったのかな?
いくらフィルムを手間ひまかけてデジタル修復して綺麗になっても、それじゃ楽しみ半減だわ。あのナレーションがないと水戸黄門を見た気がしないorz

92 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 16:11:35.16 ID:ocCjmOpr0.net
>>89
第1部はナレーションが全部は現存していない
オープニングや内容も中身をカットされたり
修正されたヴァージョンがCSも含めTBSでは放送される

CSの時代劇チャンネルでの放送に期待してる

18 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:24:51.83 ID:/T2IP4tv0.net
天津敏が悪役で最初から最後まで出てたシリーズだっけ

48 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:16:26.37 ID:Hw1Q6xGV0.net
>>18
それは第五部

22 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:32:20.01 ID:JG/iOJtO0.net
普通にゴールデンでやったら視聴率取れそう
今やってるのに比べて、今何やってるか知らんけど

145 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 17:34:51.50 ID:4k0idGUX0.net
>>22
今は放送できない表現多すぎて、地上波無理だろ

27 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:37:30.67 ID:1nRRGbyK0.net
今の御時世に必要なのはリアル必殺仕事人

29 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:41:50.82 ID:hUho+Jjk0.net
>>27
平松伸二「せやせや!」

30 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:43:14.34 ID:ISpeUFhv0.net
助さんが逃げる浪人を追いかけて背中から袈裟斬りにしたりと、水戸黄門=峰打ち、殴打のイメージに反して、初期は結構切りまくってる。

35 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 21:54:48.93 ID:sO0rLmVT0.net
1部は日本の時代劇の中で突出した傑作だ
松下幸之助が陣頭指揮しただけあって みんなマヂ凄い

38 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:02:24.75 ID:fA20JqS/0.net
>>35
トップセールスでスポンサーになっただけで陣頭指揮は言い過ぎ

45 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:11:40.42 ID:m4kQTT2J0.net
>>37
仕掛人の緒形拳みたいだな

43 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:08:44.36 ID:FfR6sZUs0.net
八兵衛って知恵遅れだよね

76 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 07:26:03.76 ID:4EUzYf6t0.net
>>43
うっかりしてるだけだぞ w

51 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:24:12.29 ID:mrc23q1v0.net
困った時は誰か偉い人が助けてくれるという考え方を蔓延させた罪は大きい。

53 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:29:27.32 ID:sO0rLmVT0.net
>>51
それは ちょっと前のウルトラマンが悪い
ちなみに これも当時は同じチャンネル

52 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:26:47.38 ID:pvuTVRz20.net
54 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:34:02.11 ID:3ZPZNuEW0.net
何部か忘れたけど光圀が
「2度と人付き合いができないように顔に
刺青入れて……」みたいな無茶苦茶なこと言う
回があったはず

56 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:39:00.80 ID:sO0rLmVT0.net
>>54
罪人たちの入れ墨に関しては初期の大岡越前に詳しい

59 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 22:42:09.96 ID:+Z6GKxu+0.net
江戸を斬るの松坂慶子が至高

64 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 23:10:08.14 ID:rFu7qTrY0.net
>>59
これは同意せざるを得ない
次点で大岡越前の宇都宮雅代

65 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 23:19:45.92 ID:3six/3ll0.net
水戸YELLOW GATE

142 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 17:02:33.15 ID:VKQ+mUNw0.net
>>65
水戸ASS HOLE

68 名無しさん@恐縮です :2023/05/21(日) 23:40:06.85 ID:ErPVdP0L0.net
毎回同じ展開で飽きないの?

73 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 00:29:39.94 ID:0xi2K6zW0.net
>>68
第一部は毎回工夫を凝らしいている
偽者やそっくりさんパターンは多いけど

80 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 08:23:43.51 ID:QtXYMsup0.net
今テレビ愛知でやってるのがそうかな
杉がでてる

104 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 19:21:03.74 ID:ndPMMZVs0.net
>>80
今、杉良太郎が出てるのは喧嘩屋右近。
夕方に水戸黄門再放送やってる

83 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 09:29:59.36 ID:+PoZ9DPa0.net
初期は黄門様だと分かったあとも隙みて黄門様に切りかかってくる敵とかいたよな
助さんに「痴れ者がっ!」て成敗されるんだけど

107 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 19:29:48.80 ID:8I8eT93l0.net
>>83
多分今日の放送

84 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 09:31:22.64 ID:spB91v0T0.net
東野英治郎は黒澤映画の常連なんだよね。
大人になってから知った。

115 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 03:15:37.85 ID:4Acvoh1B0.net
>>84
用心棒でジジイ役をやってて
黄門様しか知らなかったので
驚いた思い出がある

132 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 09:14:59.53 ID:FNMDaW1G0.net
>>115
「用心棒」では主役の三船を見送る側だった東野英治郎が
劇場版黄門だと三船(と竹脇無我と栗原小巻)に見送られる側に据えられたのは話の流れの上での事とは云え内心感無量だっただろうね

>>116
杖捌きの立ち回りは西村晃の方が上手かったりする
というかあまり語られる事がないけど西村晃は殺陣が上手い

123 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 10:06:09.57 ID:MGcKnVzc0.net
>>84>>115
俳優座の重鎮でね。
原田芳雄の映画デビュー作でも、友情出演みたいな形で出ている。

87 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 12:08:52.42 ID:tbsyZigs0.net
東野英治郎の次がマモーの人だよね。その後がニセ黄門でいいんだっけ

97 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 19:04:36.81 ID:N1C/H3pu0.net
アンパンマンの第一話を再放送で観たけど空から落ちた星の子だと言うのを初めて知った
途中で2つに割れた片割れがバイキンマンでアンパンマンとは双子のような存在だと言うことも

99 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 19:06:43.84 ID:YVJ4E9Q90.net
>>97
ピッコロ大魔王みたいだな

106 名無しさん@恐縮です :2023/05/22(月) 19:25:53.71 ID:ucp/Xh4g0.net
はるばる日立の国から出てきた百姓のジジイw

117 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 03:24:27.98 ID:4Acvoh1B0.net
端役でも顔に人生が滲み出ている
このあいだ長いあいだ浪人暮らしの父親が
仕官をエサにされて騙されてたけど
その無念の演技は戦後派には出来ない
いぶし銀のようだったよ

126 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 17:36:45.90 ID:fat9KpK50.net
>>117
目頭切開したバリバリの整形だったりして

119 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 04:57:33.82 ID:Lr6NJdge0.net
先の副将軍は実際どれくらいの権力あったんだろ?

120 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 05:06:01.40 ID:kqSpQRXN0.net
>>119
小泉政権の時に小泉より竹中の方が存在感あったろ
そうゆう存在 将軍はお飾りで副将軍が権力を振るう

144 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 17:11:33.71 ID:8N6P2QgE0.net
>>119
肩書だけすごいの与えられて地方都市で好き勝手やってた

152 名無しさん@恐縮です :2023/05/25(木) 11:10:11.09 ID:tEm7uq060.net
>>119
副将軍の異名は親父が家光が病弱で将軍職を代行していたから
家光は頼房(光國のパパ)を離したくなくて水戸藩だけ江戸定府制を定めた
天下の御意見番や副将軍、闇将軍の称号はそこから

幕府内の不満は水戸家に相談するのが幕末迄続いた

121 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 05:08:45.62 ID:okA6Rta10.net
家老と商人と岡っ引きが組んでちょっとだけ中抜きと女遊びやっただけなのに市中引き回し磔獄門とは厳しすぎる黄門

122 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 05:18:59.41 ID:QwI+H+vW0.net
>>121
記憶がごっちゃになってない?

131 名無しさん@恐縮です :2023/05/23(火) 23:57:22.68 ID:4Acvoh1B0.net
東野英治郎の水戸黄門が好きだったので
見ることができるだけでも嬉しい
これから旅の仲間増えていって
うっかり八兵衛やおしんさんの出てくる
シーズンも見たいな
自分の年齢になると楽しかった家族団らん
の思い出や呑気にテレビ見てた学生の頃と
重なっているんだよね
過去ログになる前にデジタルリマスター
してくれた方や放映してくれた方に
御礼を言っておくよ
どうもありがとう
録画して楽しみに見ています

140 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 16:46:48.59 ID:dyOzp8iV0.net
>>131
もう20話だから遅すぎだと思う

138 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 12:27:09.00 ID:EA0Nh3EO0.net
音声の調整もしてもらいたかったな

141 名無しさん@恐縮です :2023/05/24(水) 17:02:17.35 ID:Ux1mNTh50.net
>>138
多分、音質が悪い光学音声トラックしか現存してないだろうから無理。
本放送時だけはシネテープを使ったんだろうが。