コンビニ大手、都心部で今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌 ... - Yahoo!ニュース コンビニ大手、都心部で今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌 ... Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
|
「雑誌の需要が低下しているのは確かですが、コンビニが雑誌を撤廃してしまうと、多くの人にとっては、コンビニが彼らの生活に必要な場所でなくなってしまうでしょう。週刊誌の価格が高騰しても、それでも購入する人はたくさんいます。コンビニは、その需要に応えた形で雑誌を維持してほしいと思います。」
1 七波羅探題 ★ :2023/05/27(土) 13:08:43.08ID:Ecn7Jvzy9
みんかぶ2023.05.25 (2023.05.26公開)
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18436/
出版社が苦境に立たされている。元経済誌プレジデント編集長で『週刊誌がなくなる日』の著者である小倉健一氏が、各社の内情を語る――。
出版流通はもはや既存構造では事業が成立しない。市場の縮小に、トラック運転手の労働時間規制を強化する『2024年問題』が重なり、本を運ぶ費用を賄えない」(日経新聞5月24日)――こう話すのは、出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長だ。トーハンは、2023年3月期の出版流通事業が4期連続で経常赤字になることが見込まれていて、出版各社に書籍や雑誌の運搬費の値上げを相談するという。
物流業界で、今、大きな問題となっているのが「2024年問題」だ。*化しているトラックドライバーの労働環境の改善のため、来年(2024年)4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制され、月60時間以上の残業をした場合、割増賃金率がアップすることになる。
国土交通省「トラック運送業の現状等について」によれば、トラックドライバーは、全職業平均と比較して、労働時間が約1?2割長く、年間賃金は1?3割低い状況にある。
物流の労働環境改善が何をもたらすかといえば、運べる荷物の減少と、運賃の高騰にほかならない。書籍の運搬費用は、これまで「聖域」とされ、出版取次が割安価格で提供していた。それが可能だった理由は、流通量で圧倒する雑誌の運搬が収益の柱になっていて、雑誌が発売されていない日などで、空いているスペースで書籍を運んでいたためだ。しかしトラック業務の効率化の過程で、書籍の運搬費用は「聖域」ではなくなりつつある。
まさしくドミノ倒しのような現象だろう。紙代が上がり、運搬費用が上がり、価格に転嫁され、紙の雑誌や書籍はますます売れなくなる。
ロシアによるウクライナ侵略戦争によってエネルギー価格や紙代が高騰。昨年(2022年)の出版業界は、紙の雑誌や本の売り上げが下がる中で、急激な値上げを迫られた。その後、ガソリン価格は少しずつ落ち着いた動きを見せるようになり、出版関係者はホッと一息、安心をしていた矢先のダメ押しだ。中堅出版社の紙の調達担当者は、ため息をもらす。
「これまで大手出版社は、紙不足で出版が危ぶまれた時期があったことなどから、紙の調達に関して、安定供給を優先し、価格にはあまり関心を示してこなかった。過去、とある大手出版社と共同事業をしたときに、私たちが紙の調達や印刷を担うことになったが、納品時に相当稼がせてもらったことがある。しかし、それはもう過去の話になった。今では積極的に安い紙がないかを探している。紙代は恐ろしい勢いで上がったが、このさき下がることはないだろう。さらに運搬費用も上がるとなれば、出版社としては、雑誌や書籍のページを減らすか、安い紙を使う、定価を上げるのいずれかを選ぶことになる」
■1000円台の新書が増えている
月刊文藝春秋の定価は、2023年に入って1300円(2023年2月10日号)になった。2019年に880円(2019年1月10日号)だったことを考えれば1.3倍、恐ろしいスピードでの値上がりだ。
「文庫の価格は平均で800円を突破した。『原子・原子核・原子力――わたしが講義で伝えたかったこと』(岩波現代文庫)は1628円など、1000円台後半の文庫も珍しくなくなった。『1000円を超すと売れなくなる』という常識があった新書も、同様に1000円台の価格設定が増えている。週刊誌も、できる限り発行部数を抑えつつ、特に経済週刊誌などの価格は1000円時代に突入していくだろう。雑誌単体で黒字という媒体をほとんど聞いたことがないが、アイドル連載を写真集にしたりしてトータルで考えると、なんとか黒字になっているものもある。一般週刊誌の定価は現在500円前後だが、年内に700?800円程度、将来的には1000円前後まで上げざるを得ないのではないか」(大手出版社社員)
雑誌の廃刊や人件費の削減に動く出版社も多い。今年に入って、週刊朝日、週刊ザテレビジョン、イブニング、WEB+DB PRESS、週刊碁が休刊することになった。昨年は、電撃G’s magazine、まんがライフ、近代柔道、ボクシング・マガジン、GiGS、演劇界、まんが4コマパレット、Seventeen(月刊発行を終了)、おかずのクッキングなどが休刊になった。
※以下出典先で
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18436/
出版社が苦境に立たされている。元経済誌プレジデント編集長で『週刊誌がなくなる日』の著者である小倉健一氏が、各社の内情を語る――。
出版流通はもはや既存構造では事業が成立しない。市場の縮小に、トラック運転手の労働時間規制を強化する『2024年問題』が重なり、本を運ぶ費用を賄えない」(日経新聞5月24日)――こう話すのは、出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長だ。トーハンは、2023年3月期の出版流通事業が4期連続で経常赤字になることが見込まれていて、出版各社に書籍や雑誌の運搬費の値上げを相談するという。
物流業界で、今、大きな問題となっているのが「2024年問題」だ。*化しているトラックドライバーの労働環境の改善のため、来年(2024年)4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制され、月60時間以上の残業をした場合、割増賃金率がアップすることになる。
国土交通省「トラック運送業の現状等について」によれば、トラックドライバーは、全職業平均と比較して、労働時間が約1?2割長く、年間賃金は1?3割低い状況にある。
物流の労働環境改善が何をもたらすかといえば、運べる荷物の減少と、運賃の高騰にほかならない。書籍の運搬費用は、これまで「聖域」とされ、出版取次が割安価格で提供していた。それが可能だった理由は、流通量で圧倒する雑誌の運搬が収益の柱になっていて、雑誌が発売されていない日などで、空いているスペースで書籍を運んでいたためだ。しかしトラック業務の効率化の過程で、書籍の運搬費用は「聖域」ではなくなりつつある。
まさしくドミノ倒しのような現象だろう。紙代が上がり、運搬費用が上がり、価格に転嫁され、紙の雑誌や書籍はますます売れなくなる。
ロシアによるウクライナ侵略戦争によってエネルギー価格や紙代が高騰。昨年(2022年)の出版業界は、紙の雑誌や本の売り上げが下がる中で、急激な値上げを迫られた。その後、ガソリン価格は少しずつ落ち着いた動きを見せるようになり、出版関係者はホッと一息、安心をしていた矢先のダメ押しだ。中堅出版社の紙の調達担当者は、ため息をもらす。
「これまで大手出版社は、紙不足で出版が危ぶまれた時期があったことなどから、紙の調達に関して、安定供給を優先し、価格にはあまり関心を示してこなかった。過去、とある大手出版社と共同事業をしたときに、私たちが紙の調達や印刷を担うことになったが、納品時に相当稼がせてもらったことがある。しかし、それはもう過去の話になった。今では積極的に安い紙がないかを探している。紙代は恐ろしい勢いで上がったが、このさき下がることはないだろう。さらに運搬費用も上がるとなれば、出版社としては、雑誌や書籍のページを減らすか、安い紙を使う、定価を上げるのいずれかを選ぶことになる」
■1000円台の新書が増えている
月刊文藝春秋の定価は、2023年に入って1300円(2023年2月10日号)になった。2019年に880円(2019年1月10日号)だったことを考えれば1.3倍、恐ろしいスピードでの値上がりだ。
「文庫の価格は平均で800円を突破した。『原子・原子核・原子力――わたしが講義で伝えたかったこと』(岩波現代文庫)は1628円など、1000円台後半の文庫も珍しくなくなった。『1000円を超すと売れなくなる』という常識があった新書も、同様に1000円台の価格設定が増えている。週刊誌も、できる限り発行部数を抑えつつ、特に経済週刊誌などの価格は1000円時代に突入していくだろう。雑誌単体で黒字という媒体をほとんど聞いたことがないが、アイドル連載を写真集にしたりしてトータルで考えると、なんとか黒字になっているものもある。一般週刊誌の定価は現在500円前後だが、年内に700?800円程度、将来的には1000円前後まで上げざるを得ないのではないか」(大手出版社社員)
雑誌の廃刊や人件費の削減に動く出版社も多い。今年に入って、週刊朝日、週刊ザテレビジョン、イブニング、WEB+DB PRESS、週刊碁が休刊することになった。昨年は、電撃G’s magazine、まんがライフ、近代柔道、ボクシング・マガジン、GiGS、演劇界、まんが4コマパレット、Seventeen(月刊発行を終了)、おかずのクッキングなどが休刊になった。
※以下出典先で
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:24:43.87ID:SI4VvIEd0
>>1
そうは問屋が卸さない
そうは問屋が卸さない
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:30:23.60ID:VvSD8UIX0
>>1
雑誌が1000円超の理由って、付録が豪華になりすぎたせいかと思ってたわ
雑誌が1000円超の理由って、付録が豪華になりすぎたせいかと思ってたわ
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:30:24.15ID:s/4brUMr0
>>1
買いたい人は買うでしょ。
全く問題ない。
買いたい人は買うでしょ。
全く問題ない。
129 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:42:07.62ID:AnoyZ8Rx0
>>1
漫画なかったらコンビニ入る頻度減るわ。
漫画なかったらコンビニ入る頻度減るわ。
189 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:53:24.56ID:WEdRDcZt0
>>1
>労働時間が約1?2割長く、年間賃金は1?3割低い状況にある。
?って何だよ
自信の無い不確かな記事を書くな
>労働時間が約1?2割長く、年間賃金は1?3割低い状況にある。
?って何だよ
自信の無い不確かな記事を書くな
191 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:53:46.05ID:xL+l4xyt0
>>1
返品できるんだから客寄せに置いておけばいいのに
返品できるんだから客寄せに置いておけばいいのに
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:11:20.64ID:Hbucfs570
紙媒体の新聞とは無くすと良い
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:13:51.36ID:TAFfvZ8B0
コンビニでマンガ単行本を買ったことが一度だけあるな
めっちゃ遠い昔
めっちゃ遠い昔
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:14:00.22ID:hGjDS+Ry0
美容室で値踏みされて雑誌渡されるの嫌いで美容室行かなくなった
伸ばし放題伸ばしてさっぱり切って寄付
伸ばし放題伸ばしてさっぱり切って寄付
135 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:43:20.79ID:AX+68Of70
>>9
雑誌いらないって断ればいいんじゃね
それに今はスマホだろ
雑誌いらないって断ればいいんじゃね
それに今はスマホだろ
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:17:09.04ID:pAcjjduT0
上級とマスコミが下層階級騙して儲ける世界らしい
読んでも金が儲かるわけでもないw
タダの騙し
読んでも金が儲かるわけでもないw
タダの騙し
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:26:24.38ID:d0+JESlr0
>>15
それはある、貧乏人から菜種油の様に絞りとる時代が再来している。何兆円も資産がある金持ちが意外といるらしいしな
そこまでため込んでどうすんのって感じだけど、その立場にならないとわからんのだろうな
それはある、貧乏人から菜種油の様に絞りとる時代が再来している。何兆円も資産がある金持ちが意外といるらしいしな
そこまでため込んでどうすんのって感じだけど、その立場にならないとわからんのだろうな
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:17:09.09ID:W3mdO5Gn0
売れない、お前ら買わない
↓
値上げ
↓
お前らますます買わない、売れない
↓
さらに値上げ
これまで買っていた層もついに買わなくなる
↓
値上げ
↓
お前らますます買わない、売れない
↓
さらに値上げ
これまで買っていた層もついに買わなくなる
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:18:41.92ID:pAcjjduT0
>>16
テレビ観ても雑誌買っても給料が上がるわけもない
もう下層階級も気づいてる
テレビ観ても雑誌買っても給料が上がるわけもない
もう下層階級も気づいてる
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:18:06.25ID:NWmPA2D80
コンビニ自体が公的支払いとネット通販の支払いのためしか行かないし
171 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:50:32.29ID:23JP6tra0
>>18
有能ぶった無能w
有能ぶった無能w
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:22:30.59ID:W3mdO5Gn0
>>22
英知出版はとっくの昔に無くなったよ
デラペッピンがどこかが引き継いで今もあるのかどうかは知らない
英知出版の*本が一番クオリティが高かった
英知出版はとっくの昔に無くなったよ
デラペッピンがどこかが引き継いで今もあるのかどうかは知らない
英知出版の*本が一番クオリティが高かった
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:25:46.77ID:AP/ALICX0
>>35
クオリティなら白夜書房も
グラビアもだけど読み物が良かった
特に幻の名盤解放同盟
クオリティなら白夜書房も
グラビアもだけど読み物が良かった
特に幻の名盤解放同盟
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:35:12.00ID:5Rtbz4Ty0
>>22
でらべっぴんで満足する人は
ネットで「GirlsDelta」「G-Queen」のサイトでも探すといいよ
でらべっぴんで満足する人は
ネットで「GirlsDelta」「G-Queen」のサイトでも探すといいよ
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:19:03.34ID:rwfN5lF50
電子版を安くしろって
印刷費も運搬代も人件費もかかんねーのに
印刷費も運搬代も人件費もかかんねーのに
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:20:42.56ID:Kp9+Gm4F0
>>23
なんかこういう消費者のクソみたいな妄想で安くなるやろって言うのなんなんだろうね
少し社会に出ればそんな単純じゃねえよなってわかると思うんやけどな
なんかこういう消費者のクソみたいな妄想で安くなるやろって言うのなんなんだろうね
少し社会に出ればそんな単純じゃねえよなってわかると思うんやけどな
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:32:31.42ID:cy7lV8KQ0
>>23
コピーガード的な処理に金かかってる
コピーガード的な処理に金かかってる
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:20:01.65ID:NtBRwX1G0
コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討
↑
これ記事のどのへんに書いてるか分かる?
出版業界が流通含めてヤバいのは書いてあったけどコンビニがどうするかとかは全く書いてないっぽいんだけど
↑
これ記事のどのへんに書いてるか分かる?
出版業界が流通含めてヤバいのは書いてあったけどコンビニがどうするかとかは全く書いてないっぽいんだけど
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:25:24.75ID:NtBRwX1G0
>>37
有ったわありがとう
有ったわありがとう
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:22:19.16ID:L8mBgFn+0
ネットでいろんな情報がタダで手に入るからわざわざ金払って邪魔になる紙の雑誌を買う人は減る一方なのに、更に値上げしたんじゃ自分で自分の首を絞めてるだけだろ。
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:22:28.90ID:iJNnCGry0
15年くらい前か、オカ板に出没した自称未来人が言ってたな
紙の本は今のうちに買っとけ、無くなるからって
紙の本は今のうちに買っとけ、無くなるからって
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:33:34.48ID:yuZPVHPo0
>>34
これに関しては誰でも予想できたこと。
これに関しては誰でも予想できたこと。
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:25:13.95ID:dqEXtc6B0
快楽天どこで買えばいいんだよ
168 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:49:21.33ID:QfzvAaT10
>>44
komiflo めっちゃおすすめ
ググれ
komiflo めっちゃおすすめ
ググれ
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:25:28.53ID:nY3Uwit00
トイレ待ちの時に*グラビア見れないやん
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:27:34.74ID:MXQnt38M0
>>46
トイレでおナニーってあだ名ついてるよ
トイレでおナニーってあだ名ついてるよ
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:26:38.70ID:IhBb0n7H0
新聞雑誌は5年以内になくなる。
てれびは10年以内になくなる。
てれびは10年以内になくなる。
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:27:46.55ID:Kp9+Gm4F0
>>53
じゃあこの掲示板も同時になくなるね
じゃあこの掲示板も同時になくなるね
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:28:55.71ID:k7+P5MhK0
>>53
奴らは文字通り*でも日本が滅びても
既得権益を手放さない
奴らは文字通り*でも日本が滅びても
既得権益を手放さない
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:27:43.11ID:W3mdO5Gn0
*本出版社って
頭はいいけど一般企業に就職できない変な奴とかが社員になってることもあって
時々読ませる文章があったり
一見バカバカしいけど実は教養を下敷きにしたような*企画をやってたり
90年代の*本(英知出版)はグラビア以外もなかなか楽しかった
頭はいいけど一般企業に就職できない変な奴とかが社員になってることもあって
時々読ませる文章があったり
一見バカバカしいけど実は教養を下敷きにしたような*企画をやってたり
90年代の*本(英知出版)はグラビア以外もなかなか楽しかった
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:33:47.67ID:NZfsJKWq0
>>59
あ、分かる
面白い本あったね
今はネットでいろんな人の文章タダで読めるからなぁ
ほんと買わなくなった
あ、分かる
面白い本あったね
今はネットでいろんな人の文章タダで読めるからなぁ
ほんと買わなくなった
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:27:44.33ID:8ebAsvzq0
昔だと読み終えたら電車の網棚に置いて見知らぬ人と回し読みみたいなことが普通にできていた
今は網棚に置かれた雑誌なんてめったに見ないし、下手に置いていこうものなら呼び止められて、雑誌用のゴミ箱に入れろと文句を言われる
なんと素晴らしきSDGs!w
今は網棚に置かれた雑誌なんてめったに見ないし、下手に置いていこうものなら呼び止められて、雑誌用のゴミ箱に入れろと文句を言われる
なんと素晴らしきSDGs!w
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:30:59.52ID:2qqtE33X0
>>60
やはり御社で雇いたく無い風貌の正義マンだろうね
やはり御社で雇いたく無い風貌の正義マンだろうね
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:33:15.72ID:KbqgS1eQ0
>>60
懐かしい。あとそんなん回収して安く自販機で売ってたな、ジャンプとか。もう三十年くらい前の話だけど。
懐かしい。あとそんなん回収して安く自販機で売ってたな、ジャンプとか。もう三十年くらい前の話だけど。
63 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:28:28.55ID:6yqFURea0
デジタルでええやん
運送も紙代も必要ない その分、安くするんやろな?
運送も紙代も必要ない その分、安くするんやろな?
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:30:05.66ID:3NidoCNt0
>>63
コンビニレベルではその通り
紙の本は高級品化して専門店である書店のみで扱えば良いよ
ブランディングの問題
コンビニレベルではその通り
紙の本は高級品化して専門店である書店のみで扱えば良いよ
ブランディングの問題
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:32:27.41ID:6Qi2Ay9U0
コンビニではスポーツ新聞しか買わないし、後の物はどーでもいい
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:34:45.54ID:vIZZs7eI0
>>76
まあコンビニのスポーツ新聞も
雑誌と同じ取次が納めてるとこが多いからな
(´・ω・`)
まあコンビニのスポーツ新聞も
雑誌と同じ取次が納めてるとこが多いからな
(´・ω・`)
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:32:47.75ID:k+vnaoh00
流通代も印刷代もないはずの電子書籍が同じ値段で販売されてるからな
流通のせいで値上げとか客を舐めすぎ
流通のせいで値上げとか客を舐めすぎ
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:35:55.92ID:mCRkem2z0
>>78
自社販売ならサーバー運営代
他社プラットフォームでの販売ならマージンを取られる
という事を想像できないのはサービスはタダだと思ってる日本人だなあw
自社販売ならサーバー運営代
他社プラットフォームでの販売ならマージンを取られる
という事を想像できないのはサービスはタダだと思ってる日本人だなあw
109 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:39:03.23ID:L6l/g/FO0
>>99
Amazonで洋書の値段Kindleと比較してみ
Amazonで洋書の値段Kindleと比較してみ
123 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:40:49.16ID:Rr9g8K8u0
>>99
マージン取られるのは紙の本でも同じ
出版取次に取られて小売店にも取られる
マージン取られるのは紙の本でも同じ
出版取次に取られて小売店にも取られる
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:36:08.17ID:OgdBoZWz0
でも紙媒体が減れば森林伐採も減るからCO2大量に排出されても森林が吸ってくれるようになるね(´・ω・`)
101 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:36:39.26ID:+BNXbdEi0
>>100
新聞社「なんだと」
新聞社「なんだと」
105 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:37:18.58ID:p7u0m2dR0
紙版優遇いい加減に止めれば良いのに
あと電子化にしてもスキャン画像取り込んだだけのなんちゃって電子化多すぎ
あと電子化にしてもスキャン画像取り込んだだけのなんちゃって電子化多すぎ
108 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:38:50.92ID:+BNXbdEi0
>>105
むしろ原本がデータじゃないスキャンする必要があるものってそんなあるの?
むしろ原本がデータじゃないスキャンする必要があるものってそんなあるの?
132 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:43:04.46ID:6F7p7v7B0
>>108
参考書みたいなのだといっぱいある
表とか図が多いせいもあるだろうけど、スマホだと字が小さくなるし、検索出来ないからかなり不便
洋書だとちゃんとテキスト化してるのが多い
参考書みたいなのだといっぱいある
表とか図が多いせいもあるだろうけど、スマホだと字が小さくなるし、検索出来ないからかなり不便
洋書だとちゃんとテキスト化してるのが多い
174 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:51:10.80ID:4uRFYXMQ0
>>108
あるんだよ
最近買った英文法書がそうだった
全く検索できないし、目次からページへも飛べない
手作業でPDF化してGoodnotesに取り込もうかと思ってる
あるんだよ
最近買った英文法書がそうだった
全く検索できないし、目次からページへも飛べない
手作業でPDF化してGoodnotesに取り込もうかと思ってる
110 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:39:04.37ID:zPGkmZtZ0
いや、撤廃は非常に困る。雑誌コーナーがなくなったらこれからどこで別冊ゴルゴ買えはいいんだよ?
115 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:39:49.80ID:+BNXbdEi0
>>110
アマゾン、楽天「まかせろ」
アマゾン、楽天「まかせろ」
127 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:41:36.37ID:njtXIkX70
地獄の自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな
この手の問題は結局のところ統一自民党政治で国民が貧困化したからという原因に行き着く
出版社は恨むなら統一自民党を恨め
この手の問題は結局のところ統一自民党政治で国民が貧困化したからという原因に行き着く
出版社は恨むなら統一自民党を恨め
128 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:41:56.91ID:733yvgFO0
出版社の中抜きやめれば良いだけでは?
142 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:44:37.00ID:k7+P5MhK0
>>128
最近は著者が直接本を売ってるケースもあるけど
結局事務手数料やら人件費やらで
大手出版社並もしくはもっと高くなるケースが多いね
著者の手取り分は大きくなってるからええんかもしれんけど
最近は著者が直接本を売ってるケースもあるけど
結局事務手数料やら人件費やらで
大手出版社並もしくはもっと高くなるケースが多いね
著者の手取り分は大きくなってるからええんかもしれんけど
151 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:45:46.76ID:Rr9g8K8u0
>>142
個人でKindleに出品することは可能やで
尼に手数料支払うだけで済む
個人でKindleに出品することは可能やで
尼に手数料支払うだけで済む
130 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:42:25.28ID:JbM1/s8U0
雑誌は電子にしたら紙代印刷代はかからないけどなあ
138 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:44:02.82ID:Rr9g8K8u0
因みに電子書籍は電子書籍を持つアカウントをバンされると全ての電子書籍を失います
まぁ普通に使ってたらバンされることはないんですけどね
まぁ普通に使ってたらバンされることはないんですけどね
155 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:46:24.47ID:SJlmfPNk0
>>138
ローソンのが電子書籍サービスやめるので返金はポンタポイントでと予告したら
ポイント目当てで利用者が急増したんだっけ?
ローソンのが電子書籍サービスやめるので返金はポンタポイントでと予告したら
ポイント目当てで利用者が急増したんだっけ?
140 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:44:15.65ID:8C1W2CDz0
電子書籍でいいんじゃないの
157 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:46:49.08ID:vwmwjed00
>>140
電子書籍なんかは、最初から買う本が決まってるでしょ
コンビニや本屋だと、フラット入ってたまたま目に入った表紙見て、
立ち読みして面白そうだから買うみたいな偶然の発見がある
電子書籍なんかは、最初から買う本が決まってるでしょ
コンビニや本屋だと、フラット入ってたまたま目に入った表紙見て、
立ち読みして面白そうだから買うみたいな偶然の発見がある
166 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:48:59.76ID:0EKLvq2K0
>>157
ネットと店では得られる情報が別だからな
どちらも良さがある
ネットと店では得られる情報が別だからな
どちらも良さがある
170 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:50:30.24ID:6F7p7v7B0
>>157
電子でもトップページに大体おすすめとか新刊とか出てるから、そういうので買うことあるぞ
立ち読みは確かに書店の方が便利だけど
電子でもトップページに大体おすすめとか新刊とか出てるから、そういうので買うことあるぞ
立ち読みは確かに書店の方が便利だけど
187 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:53:14.48ID:ftqCdWDn0
>>157
団信厳しくてフラットにした
団信厳しくてフラットにした
143 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:44:51.58ID:+ovrWtW80
本と関係ないけど、今って写真用のフイルムが一本2千円も3千円もするらしいな
150 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:45:41.65ID:k7+P5MhK0
>>143
そもそも海外から取り寄せないと手に入らないものも多いし
そもそも海外から取り寄せないと手に入らないものも多いし
144 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:45:01.98ID:vIZZs7eI0
ネットに切り替えていかないと新聞社、出版業界はオワコン。
145 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:45:02.69ID:vwmwjed00
コンビニで立ち読みすらできなくなるならますます買わなくなるだろうな
192 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:53:54.78ID:vIZZs7eI0
>>145
今はもう立ち読み出来ないぞ。
今はもう立ち読み出来ないぞ。
149 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:45:40.57ID:/FIDiTJg0
いつまで紙の雑誌なんて買うバカがいるんだwww
161 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:48:27.76ID:dhd6CHYD0
立ち読みどころか雑誌コーナー誰も見向きもしなくなったよな
173 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:51:03.14ID:OedOG8Rx0
雑誌ではなくまずは新聞だよ紙媒体で一番無駄なのは。
183 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:52:45.72ID:0EKLvq2K0
>>173
新聞も昔に比べて半分か3分の2くらいのページしか無くなった
夕刊なんてコラムと広告が殆どで読まなくてもいい
新聞も昔に比べて半分か3分の2くらいのページしか無くなった
夕刊なんてコラムと広告が殆どで読まなくてもいい
177 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:51:31.35ID:vIZZs7eI0
売れない→部数減る→広告減る→廃刊のコンボ
ニッチ分野のマイナー雑誌はこれからバタバタ潰れるだろ
(´・ω・`)
ニッチ分野のマイナー雑誌はこれからバタバタ潰れるだろ
(´・ω・`)
197 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:54:22.35ID:FB6ZDZEC0
>>177
安定して買い支える層がいるニッチな雑誌こそ生き残ると思う
安定して買い支える層がいるニッチな雑誌こそ生き残ると思う
198 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:54:49.34ID:0EKLvq2K0
>>177
むしろニッチな分野は根強いファンがいたり他に情報源が少ないから強い
ファッション雑誌みたいな大衆受けは一気に終わりそう
むしろニッチな分野は根強いファンがいたり他に情報源が少ないから強い
ファッション雑誌みたいな大衆受けは一気に終わりそう
181 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/27(土) 13:52:07.35ID:wylO67pO0
雑誌はもはや貴族の趣味だな
コメントする