外食産業は、日本初の百貨店であった三越日本橋本店に1907年(明治40年)4月に開業した食堂を嚆矢とする。「外食」の用語は、第二次世界大戦(太平洋戦争)中に戦時下の食料統制の一環として1941年(昭和16年)4月に導入された外食券制によって、配給された外食券で食事ができる食堂に「外食
36キロバイト (2,382 語) - 2023年5月4日 (木) 16:12

(出典 img.news.goo.ne.jp)


「確かに最近は値上げが目立ちますね。自炊で済ませることが多くなりましたが、外食が恋しくなる時もあります。今後は値段だけでなく、味や雰囲気にこだわったお店が生き残るのではないでしょうか。」

1 Gecko ★ :2023/05/14(日) 08:52:25.17ID:WfCKguBF9
近年、不安定な社会情勢の影響を受けて、食材や資材をはじめとする物価の高騰や、円安が問題になっています。

総務省の家計調査によると、2人以上の世帯における消費支出の月平均額は、2021年が27万9024円、2022年が29万865円との結果がでており、その差は1万1841円になります。物価高騰によって、1年の間に毎月1万円ほど、出費が多くなっていることが分かります。

そのため、家計を見直し、節約を意識している方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、最近の家計事情を探ってみました。さらに、家計を見直す際のポイントもご紹介します。
世の中では、止まらない「値上げラッシュ」に、どのように対応しているのでしょうか。

「値上げラッシュ」で外食をやめた家庭は58.5%
ソニー損害保険株式会社が、値上げラッシュが原因で「卒業」したものを調査して、発表しました。その結果、上位5位は以下のとおりです。

1位 外食:58.5%
2位 買い物場所:46.3%
3位 オシャレ:32.9%
4位 通信費の契約:28.0%
5位 国内旅行・間食:22.0%

値上げの影響があったと回答した割合は89.0%で約9割、実際に前年よりも支出が増えた割合は90.0%となり、各家庭の物価高騰による影響は深刻であることが分かります。


各飲食店から、値上げ商品をピックアップしてまとめました。

デニーズ デミ煮込みハンバーグ   940円→990円
丸亀製麺 釜揚げうどん(並) 290円→340円
ロイヤルホスト アンガスサーロインステーキサラダ   1738円→1958円
ケンタッキーフライドチキン オリジナルチキン   260円→290円
はなまるうどん かけ(小) 270円→290円
松屋 牛めし(並盛) 380円→400円
モスバーガー チーズバーガー   270円→280円

外食を減らして自宅で食事する方が増加した影響により、食料品を節約している割合が増えたと考えられます。今回は目に見えて分かりやすい「変動費」が、ランキング上位を占めていることが分かりました。

(抜粋)
https://financial-field.com/household/entry-205832

※前:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684015162/




2 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:53:17.12ID:t/tAkHhE0
>>1
  ____________
 |  飲食店は、これからが  | 
 |    本当の地獄だ・・・! | 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   彡彡ミミ.||
   ( ´・ω・||
   /   づΦ

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:53:40.52ID:4wbUyS390
>>1、(´・ω・`)おたくら自炊*にしてたじゃないか?

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:57:54.61ID:WfCKguBF0
>>3
料理もできない、家に調理設備が無いアレな層がよく利用していたのは激安飲食チェーン
おそらく彼らは料理を作ることもできないから
それでも外食やコンビニに依存するしかない。今後の動向が気になる

172 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:13:34.42ID:MWNdhIUb0
>>3
原価厨の自炊野郎はバカにしていいw

4 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:53:41.47ID:SdohzrjM0
 
ラーメン一杯二千円で小麦粉代500円出せるアメリカ韓国とラーメン一杯千円で小麦粉代250円しさか出せない日本

小麦粉売る国はどっちに売ったほうが儲かるか

簡単な選択

自民党政権がやってきた結果はこれ
日本にはそもそも粗悪品しか売ってくれなくなる
売ってさえくれなくなる
 

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:59:01.81ID:4wbUyS390
>>4 (´・ω・`)

アメリカはインフレな、韓国はウォン安な。

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:59:20.62ID:OMz8KxWE0
>>4
作ればいいじゃん
日本は砂漠じゃねーんだからさ

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:01:42.88ID:HIuFUz0U0
>>37
でもオマエは嫌なんだろう?みんな嫌なんじゃね

119 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:09:17.91ID:xOTPH79s0
>>4
>>31
実際の外食利用者の推移が解らんから何とも言えない統計やな。
辞める前はとれくらいの頻度と金額なのかとかね。
ただ日本人の33%は昔から外食しないとか言われてるしうだし。
過疎地で外食が少ないとか交通手段がないとか高齢者の要因も多そう。

>>34
>>57
ヨーロッパやアメリカは最低賃金高いから食事や家事も他人に委託できる層は限られるよね。
アメリカ赴任の人が税金の補助がないから保育園も完全自己負担で毎月12万かかるとか言うてたわ。

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:53:43.84ID:uTl6IROO0
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。

118 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:09:15.72ID:2A1sf03s0
>>5
その時代は終わったよ

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:55:53.53ID:QoU4lhtS0
コンビニが行かない方がいいな。弁当なんて以前なら300円ぐらいで売ってたものが、今は500円するし、上げ底で量も少ない。パン類、菓子類もスーパーの1.5倍ぐらいする値段になってる。

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:00:58.79ID:EKR6wUx50
>>10
トイレ利用したなにかしら買うだろ

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:03:46.35ID:MzobG3dV0
>>49
トイレ目当てならパ*屋がいいよ。
綺麗だし、数も多いし。

107 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:08:11.38ID:qCxuhMl40
>>69
駐車場広いしいいよな

これからそうするわ

無線LANもある

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:55:56.52ID:iC72Ivy70
物価と給料は関係無いと証明されたわけだ

物価が上がれば給料も上がるとほざいてた*はどこいった?

116 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:09:13.74ID:Yze5mxf20
>>11
原価が上がった分がそのまま被さってるだけなんだからどうしようもないだろ。働いた事ないのか?

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:56:04.07ID:vtZOwojN0
3年ぶりに以前通ってた居酒屋行ったら全部のメニューが1.5倍くらいの値段になってたわ

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:56:19.82ID:4nWzGMlp0
食のレジャー化と言われて久しかったのにそれを卒業しちゃったら
何に金を使うんだい?

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:58:07.40ID:fFv5K5Qw0
>>14
税金と老後への貯蓄

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:04:44.71ID:MpURojKd0
>>14
使う金がない

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:05:49.44ID:HIuFUz0U0
>>80
そんなわけないだろう、こどおじだったら

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:56:33.13ID:AnSgXSIL0
何もしないジジババが取り過ぎてるんや

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:59:21.57ID:sb1SqC0p0
>>16
ほんコレ

189 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:15:30.44ID:17d3UpPx0
>>16
今まで払ってきてるからね。働かない人が増えすぎ。
人手不足なのに生活保護増えてるのおかしいし

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:57:16.19ID:AsfaU0/k0
飲食業の底辺どもが発狂しててウケる
お前らの人生、社会にいらんのだわ

124 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:09:35.44ID:ZL2s5oLy0
>>19
いやマジでコロナで補助金出ている間にやれることいくらでもあっただろうにな
今更何騒いでんだろうねそいつらw

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:57:27.98ID:iC72Ivy70
ちなみに中国は物価は安いままです


日本はどれだけ国民を騙せば良いのだろうか?

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:58:32.06ID:uTl6IROO0
>>20
習近平に統治してもらうのが良いだろう

154 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:11:43.26ID:JhCQz/pf0
>>20
自国で食料エネルギーが自給できるなら円安はひとつも怖くない、
自給率を下げまくってきた日本の失政なんだが、何故か批判は政治に向かない
マスコミは節約だの自衛策だのセコい話で終わるだけ
終わってる

174 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:13:44.93ID:Hr1qgZXA0
>>154
問題は ほんと そこだよな
日本がいろんな食料品や原材料を海外に頼っていなければ
今の円安は大きな問題にはならないが
実際のところ 国民の家計を圧迫されている

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:58:08.52ID:SdZg0zDM0
せっかくコロナ渦終わって外食産業に復活の兆しとかマスコミや政府が必死に盛り上げてたのに大幅な値上げがあったら結局最初に削られるのは外食と観光よ

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:58:23.39ID:Pl1ibLtS0
そんな事ないだろ
作るの面倒ってのたうちまわるだろw

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:03:52.94ID:p2tdyHRN0
>>25
それ
元々自炊が面倒だったからやってなかったくせに
値上がりしたから自炊しましたって続くわけないんよ
結局辛くなるのは本人

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:06:56.35ID:EKR6wUx50
>>26
腹いっぱい食べると腹がなる腹がなる

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:58:58.81ID:w7F25y/L0
松屋の牛めしって今400円もするのか
最寄駅前にあるんで昔はよく利用してたけど、ここ1、2年はダイエットの一環で全く利用しなくなった

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:59:07.18ID:/Gp/YQeB0
弁当に切り替えたら節約すごい効果あってビビる
やっぱ30日分て地味にデカいな

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:03:09.59ID:UnFWwbvW0
>>34
猛者は昼飯食わんよ
眠くなるし3ヶ月もやれば空腹なんて気にならなくなる

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:04:16.61ID:HIuFUz0U0
>>63
昼飯食えないほど日本人は貧しくなったってこと?

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:59:29.50ID:2oF3qMid0
アホや外食産業今絶好調なのにw

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:00:19.73ID:k06Q379v0
>>40
閉店した店多いけどなぁ

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 08:59:49.33ID:pG2R+EUE0
インフレになるよう10年近く金融政策してきたのだから喜べよ?
違うのか?

186 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:14:58.10ID:3KGzHyko0
>>41
ほんとそう思う。
給料が上がらないのは自分の努力不足、もしくは経営者に文句言ってくれ。

83 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:04:51.65ID:Hr1qgZXA0
>>42
実際は 原材料費と輸送 エネルギーが高くなっただけで
どの企業も給与に転嫁 できる余力がない

やっぱり1ドル 135円を1年も続けるというのは異常だ
ここ30年一度もない現象だ

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:01:34.36ID:F6jMpMsU0
岸田は外交で名前を残したいんだろ
外交と言ってもバラまき外交だが

世襲の三世ボンボンが考えそうな事だ

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:03:11.36ID:2RP1YCG80
>>50
しょうたろーの地元アピールやろ

57 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:02:27.90ID:0etudlcy0
外食にレジャーやりすぎだよ日本人は
ヨーロッパだと基本自炊してアウトドアか昼寝、散歩が普通の休日

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:04:08.14ID:k06Q379v0
>>57
ヨーロッパってどういう産業が盛り上がってるの?
何にお金使ってるの?
飲食店少ないなら旅行するのも大変なのかな?

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:07:26.71ID:IEKUgzde0
>>57
観光立国とかバカなこと言い出してるから仕方ない
円高にしまくれば外国人働きにくるし
内需も食料自給率も上げないと国として普通にヤバいと思うがな

米、卵以外大体輸入品やろ

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:02:36.91ID:pG2R+EUE0
外食が高いと言っても食材も高いワケで、家庭菜園でもしてるの?

108 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:08:31.34ID:1hLRCUvG0
>>58
食材なんかまだ全部安いよ

142 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:10:23.11ID:Yze5mxf20
>>108
地元産の野菜とかはまだマシだな。
肉は壊滅的。

149 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:11:24.93ID:1hLRCUvG0
>>142
牛肉?
豚も鳥も生産コストから考えたらまだまだ安い

178 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:13:54.14ID:Yze5mxf20
>>149
牛肉だよ。異様に上がってる。

195 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:16:01.89ID:uc3WYAMg0
>>178
その日が賞味期限の
色が変色した牛なら安いよ

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:03:14.74ID:mFIOFk8m0
物価が上がるのは普通のこと、当たり前
この30年が何かがおかしかっただけで物価が上がることに大騒ぎするのがおかしい
たかだか数パーセントに

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:04:49.75ID:2RP1YCG80
>>65
経済成長するのも普通のことなんやで
わーくには三十年まるで成長してないけど

111 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:08:40.16ID:oXTtdVEY0
>>82
ソ連崩壊で日本の必要性も薄れたからな共産主義の脅威で武装化する以前の三流国の政策に戻っただけ

134 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:10:04.51ID:2RP1YCG80
>>111
徳川幕府の方がまだマシやでw

97 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:06:41.19ID:ltSCFgsZ0
>>65
数%ではないな
1年かそこらで1.5倍くらいになってる
給料が上がらんから問題なんだろ

103 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:07:30.36ID:Hr1qgZXA0
>>65
並行して給料が上がってない

今の時点で 実勢価格の上昇は2割から3割を超えてるが
給料 せいぜい 1%程度、数千円 上がっただけだろ
実質賃金は12ヶ月連続減少しているよ

110 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:08:39.05ID:eMU8mfIk0
>>65
買い物いくたび思うけどほんと数%なのかと
体感2割くらい上がってる気がする

132 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:09:59.75ID:HIuFUz0U0
>>110
セブンの値上げは5割以上じゃないかな、体感で

197 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:16:10.29ID:m5d2BVF30
>>65
量や数を減らし
原材料を意味の分からんやっすいのに変え
値段変わりません凄いでしょ
って30年誤魔化してきたツケが一気にきすぎた

値上がりは悪いことではない
少しづつ上げ給料も上げるのをやってこなかった
品質を落とすことのほうが日本の良いこだわり潰して良くないのに
なのにビビってしてこなかった気の小さい日本人の悪かったツケ

78 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:04:41.15ID:M0nugy/E0
転職して給与あがったけど、
もし前職にしがみついていたら、
日曜日の朝から2ちゃん書き込みするだけの一生を終えてたと思う

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:05:11.17ID:lgdOY5600
>>78
変わってないじゃんw

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:05:54.69ID:iYq7nkTU0
タイだっけ?
家庭で料理を作る習慣がなくて、どの家庭も毎日調理済みのものを買って食べる、というの
それだけ需要があり消費されるので価格も非常に安く、いつでもすぐ買えるんだとか
わざわざ家の中にキッチンがあって、素人が調理しなきゃならない社会よりもその方がずっと合理的で良と思うんだよね

145 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:10:47.14ID:m5d2BVF30
>>92
家でお母さんが作ったもの食べなきよダメなのよ!文化は日本独特だった気がする

161 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:12:22.55ID:ZwG8Mpde0
>>92
台湾もそうだよ。安くてボリュームあるし
朝から屋台で食べる飯はお祭りみたいな気分で楽しいんだよね

166 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:12:56.97ID:VAshjB6y0
>>92
今は知らんがタイはそんな感じだったね。
ただ屋台の何入ってるかわからんシリーズでしかも普通のビニール袋にどんと入れられたものを自宅で食べる感じ。味が濃いからできるスタイルかもな。ただめちゃ美味かった

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:05:58.95ID:qY80tgia0
ミサイル買うんでしょ

防衛費上げるんでしょ

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:07:18.00ID:2RP1YCG80
>>93
兵隊さんが足らん問題はまるで無視しとるけどなw

141 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:10:18.28ID:CZrCVnoI0
>>120
18かそこらでタトゥー入れてる奴そんなにおらんやろ

152 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:11:37.12ID:2RP1YCG80
>>120
もう懲役=自衛隊でええんちゃうか?

104 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:07:53.57ID:Puj1+qxk0
リアル家畜過ぎて笑える それに甘んじる国民に未来はない 黙して滅亡がお似合いwww

115 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:09:00.01ID:2RP1YCG80
>>104

(出典 www.ipss.go.jp)

安心しろ、完全に絶滅曲線描いてる

173 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:13:43.91ID:/xvMyYY+0
>>115
美しい壺の造形

105 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:07:54.80ID:m5d2BVF30
家族4人でラーメン屋行ったら5000円
*らしいからもういかん

136 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:10:10.35ID:WOvm83GC0
>>105
?「ラーメン安すぎる2000円が妥当」

もう金持ちだけで経済回してくれ

106 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:07:55.18ID:HIuFUz0U0
それよりおまえら夏のボーナスで何買うよ?

123 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:09:34.66ID:bHoD+aqM0
>>106
なにも買わない
米のリストラが激しいし不安定だから投資もしない

112 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:08:49.23ID:oNd645K30
コンビニのちっさいおにぎりが150円ww

139 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:10:16.91ID:oXTtdVEY0
>>112
弁当にしたら1日三百円で過ごせるようになった(´・ω・`)

156 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:11:47.99ID:TOl29wS30
>>112

サイズ小さくして値段上げるとかもうやりたい放題で引く。

113 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:08:51.70ID:yooFPiTT0
国力そのものがガッツンガッツン落ちてるのに税収上がったばんじゃーいしてるのが知能障害国家日本
末期の大日本帝国を遥かに上回る*

117 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:09:15.66ID:qYqHK4aJ0
結局トリクルダウンは起きなかったな
富裕層の数だけは増えたけどw

結果、少子化は止まらない

127 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:09:52.53ID:Hr1qgZXA0
国は円安は利益だと思っているようだが
輸入品の依存度が高い 日本にとって
この粘着性の高い 円安は国民全員の富を奪う結果になってる

なんでこれで 岸田の支持率が52% なんだ
国民全員の財布からお金を抜き取ってんだぞ こいつ

164 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:12:48.69ID:afLIAElW0
>>127
出来の悪い息子を秘書官にし
税金から給料与える搾取するもの
国民からなんて当たり前

138 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:10:14.07ID:qYqHK4aJ0
コンビニは値上げして
更に量まで減ってるからな

ツナマヨとか、今はマヨネーズしか入ってないw

182 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:14:14.32ID:lmo8ln9w0
>>138
ヤマザキのパンも具の減らし方がエグイんだよな
一口食べると違う意味で笑顔がこぼれる醜悪なレベル

188 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:15:11.21ID:bHoD+aqM0
>>182
わかる
そして二度と買わないというレベルまで落ちてきてる

143 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:10:37.53ID:XqAm1f0S0
食材、光熱、水道、洗剤などの費用を考えたら外食のほうが安い場合もある

159 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:12:15.05ID:Hr1qgZXA0
>>143
外食はそこに人件費が入ってるんだぞ
自炊の方が圧倒的に安いし
自分で工夫して作るからいくらでも節約できる

153 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:11:38.42ID:oNd645K30
今って外食したら絶対1000円いくじゃん
500円くらいで食えるやつとか量少なすぎて結局もっと頼むハメになるし
自炊なら300円で腹一杯食える

165 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:12:56.78ID:Oy82AVQ40
もうすぐ牛丼も千円時代か?記念日に食べる御馳走になるのか牛丼?

180 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:14:05.78ID:bHoD+aqM0
>>165
牛肉も2口食べたら飽きるからなぁ

192 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:15:35.98ID:bMy6M1cy0
>>165
今は違うの?

167 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:13:05.29ID:aj6kAJId0
俺は*を卒業しました(^^)

176 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:13:49.16ID:MWNdhIUb0
>>167
おめでとう!

168 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:13:09.54ID:1hLRCUvG0
つーのも全て輸入食材が安すぎるのに政治も無策でデフレ化したきたせいなんだけど
やっと高騰してきて危機感抱いても時すでにおすし

170 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:13:22.13ID:whkjSoa30
早く割安のコオロギを安定的に生産して欲しいな

185 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:14:57.27ID:IEKUgzde0
>>170
プリン体豊富なのに勧める意味がわからん

ハッピーバースデー通風を増やしたいのかなと思う

198 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:16:16.17ID:whkjSoa30
>>185
コオロギを食べて痛風になったヤツはいない

177 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:13:50.21ID:kwHXBfLL0
ありがとう自民党

187 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:15:02.21ID:Oy82AVQ40
牛丼、1,000円ならどーする?

199 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:16:32.26ID:bHoD+aqM0
>>187
食べない
スーパーで300円の牛肉とモヤシ買ってそれで満足する。

200 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/14(日) 09:16:34.94ID:1hLRCUvG0
これから外食産業が冷えたら恐ろしい数の人間が職を失うよ
まあサービス業種をそれだけ食わせてきた日本ってほんと裕福だったんだな