「1日3食」は胃腸に悪い…10万人の胃腸を診た消化器専門医が ... - Yahoo!ファイナンス 「1日3食」は胃腸に悪い…10万人の胃腸を診た消化器専門医が ... Yahoo!ファイナンス (出典:Yahoo!ファイナンス) |
「1日3食は当たり前という常識がある中、この記事はとても興味深かったです。私も胃腸の調子が悪いことがよくあり、断食や時間帯ごとに食べる方法を試してみようと思います。ありがとうございました。」
1 Gecko ★ :2023/04/29(土) 08:10:26.61ID:K1IprbFv9
★「1日3食」は胃腸に悪い…10万人の胃腸を診た消化器専門医が「規則正しい食生活」を否定するワケ
日本人の7割以上は1日3食摂っている。しかし、10万人の胃腸を診てきた消化器専門医の福島正嗣医師によると、1日3食や、毎日決まった時間に食事を摂るのは、消化管の生理を無視した行為だといいます。胃腸の調子を整え、アンチエイジングにも効果的な食事の摂り方とは――。
現在は世界中で、1日3食という食事スタイルが主流になっています。複数の調査を見てみても、日本人の7割以上は1日3食摂っていることがわかります。
しかし、「1日3食は、じつは体によいわけではない」と言ったら驚くでしょうか。
歴史的に見ても、1日3食摂るようになったのは、比較的最近のことです。おそらく原始の頃の人間は、朝食は食べていなかったでしょう。江戸時代以前は1日2食だったという記録もあり、1日3食摂るようになったのは江戸時代中期からと言われています。
1日3食という食生活は、古来からの習慣ではなく、穀物をふんだんに取り入れることによって生じた食習慣だと考えられます。
タンパク質と脂質を中心とした糖質制限食を実践した場合、血糖値の乱高下が少ないため、極端な空腹感は生じません。ところが、穀物を中心とした食事をした場合、血糖値の乱高下が起こり、異常な空腹感が生じます。
私は10年前に糖質制限を始めたのですが、炭水化物を食べていた頃は1日3食どころか、空腹を感じるときには4食だった時期もあります。
ところが、糖質制限を始めてからはそうした異常な空腹感はなくなり、現在では1日1食もしくは2食となっています。つまり、1日3食は穀物を大量に消費することによって生まれた食習慣であり、1日3食食べたほうが健康であるという理屈は成り立たないと考えます。
つまり、1日3食という食生活は「脳がつくり出した習慣」であって、「腸がつくり出した習慣」ではありません。
私自身は、1日3食食べていた時期よりも現在のほうが体は軽く感じますし、食事に振り回されないため仕事の効率が上がり、自分の趣味に費やす時間も増えました。
(以下ソースにて)
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504
前
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682700097/
日本人の7割以上は1日3食摂っている。しかし、10万人の胃腸を診てきた消化器専門医の福島正嗣医師によると、1日3食や、毎日決まった時間に食事を摂るのは、消化管の生理を無視した行為だといいます。胃腸の調子を整え、アンチエイジングにも効果的な食事の摂り方とは――。
現在は世界中で、1日3食という食事スタイルが主流になっています。複数の調査を見てみても、日本人の7割以上は1日3食摂っていることがわかります。
しかし、「1日3食は、じつは体によいわけではない」と言ったら驚くでしょうか。
歴史的に見ても、1日3食摂るようになったのは、比較的最近のことです。おそらく原始の頃の人間は、朝食は食べていなかったでしょう。江戸時代以前は1日2食だったという記録もあり、1日3食摂るようになったのは江戸時代中期からと言われています。
1日3食という食生活は、古来からの習慣ではなく、穀物をふんだんに取り入れることによって生じた食習慣だと考えられます。
タンパク質と脂質を中心とした糖質制限食を実践した場合、血糖値の乱高下が少ないため、極端な空腹感は生じません。ところが、穀物を中心とした食事をした場合、血糖値の乱高下が起こり、異常な空腹感が生じます。
私は10年前に糖質制限を始めたのですが、炭水化物を食べていた頃は1日3食どころか、空腹を感じるときには4食だった時期もあります。
ところが、糖質制限を始めてからはそうした異常な空腹感はなくなり、現在では1日1食もしくは2食となっています。つまり、1日3食は穀物を大量に消費することによって生まれた食習慣であり、1日3食食べたほうが健康であるという理屈は成り立たないと考えます。
つまり、1日3食という食生活は「脳がつくり出した習慣」であって、「腸がつくり出した習慣」ではありません。
私自身は、1日3食食べていた時期よりも現在のほうが体は軽く感じますし、食事に振り回されないため仕事の効率が上がり、自分の趣味に費やす時間も増えました。
(以下ソースにて)
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504
前
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682700097/
165 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:53:49.84ID:tMIKT2bD0
>>1
こういうアホってその糖質を体が作らなきゃいけないから無理がかかってることは無視するんだよな
デブにはならないけど糖質制限して長生きしてるやつは見たことない
こういうアホってその糖質を体が作らなきゃいけないから無理がかかってることは無視するんだよな
デブにはならないけど糖質制限して長生きしてるやつは見たことない
198 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 09:01:04.65ID:nBJhDzxN0
>>1
日本の江戸町人の2食から3食移行は、
江戸時代は平和で食料がたくさんあって
菜種油の室内灯がない前期の江戸時代は昼が12時間で2食で済んで、
菜種油の室内灯がある後期の江戸時代に夜も起きて3食が必要になった。
動物性の魚油の照明は、
戦争のない平和な江戸時代初期にも食料増加で比例増産したくさんの量があったんだろうけど、
魚油照明は「悪臭」が出て江戸町人は誰も室内灯には使わなかった。
極端に安く植物性で悪臭の出ない江戸時代途中の菜種油の登場で、
江戸町人が自分で菜種油を買って明かりをつけて夜中も起きて仕事をして、または勉強したり、高所得で娯楽を楽しみ、
夜鳴きそばも天ぷらも食べて3食になった。
豪商や上級武士はロウソクを室内灯にしたろう。
江戸城下町からほんのチョイ離れた武蔵野の農村では、
菜種油を買う経済力もなければ、夜のサービス業の職業もなく、
日没とともに寝て2食だった。
日本統治前の朝鮮半島は菜種油やロウソクはほとんどないので
奈良時代の文明水準で、日没とともに寝て、1日2食生活だ。
日本でも明治や大正だろうとも菜種油やロウソクを買えない貧しい村は
日没で寝て1日2食生活だ。
日本の江戸町人の2食から3食移行は、
江戸時代は平和で食料がたくさんあって
菜種油の室内灯がない前期の江戸時代は昼が12時間で2食で済んで、
菜種油の室内灯がある後期の江戸時代に夜も起きて3食が必要になった。
動物性の魚油の照明は、
戦争のない平和な江戸時代初期にも食料増加で比例増産したくさんの量があったんだろうけど、
魚油照明は「悪臭」が出て江戸町人は誰も室内灯には使わなかった。
極端に安く植物性で悪臭の出ない江戸時代途中の菜種油の登場で、
江戸町人が自分で菜種油を買って明かりをつけて夜中も起きて仕事をして、または勉強したり、高所得で娯楽を楽しみ、
夜鳴きそばも天ぷらも食べて3食になった。
豪商や上級武士はロウソクを室内灯にしたろう。
江戸城下町からほんのチョイ離れた武蔵野の農村では、
菜種油を買う経済力もなければ、夜のサービス業の職業もなく、
日没とともに寝て2食だった。
日本統治前の朝鮮半島は菜種油やロウソクはほとんどないので
奈良時代の文明水準で、日没とともに寝て、1日2食生活だ。
日本でも明治や大正だろうとも菜種油やロウソクを買えない貧しい村は
日没で寝て1日2食生活だ。
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:12:54.81ID:FXvqCOQV0
絶食って、身体に良いって本当なの?
186 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:58:39.33ID:b8mBDBSo0
>>3
日本人の大隅教授がノーベル医学生理学賞を受賞した「オートファジー」
今すぐ検索やで!
日本人の大隅教授がノーベル医学生理学賞を受賞した「オートファジー」
今すぐ検索やで!
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:14:25.30ID:v5eqPeJL0
1日1食しか食わない(食えない)お前らの時代がついに来たか
113 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:42:18.22ID:YTx4BT4f0
>>5
この分野でもお隣の国に先行されてしまっているよ…
この分野でもお隣の国に先行されてしまっているよ…
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:16:07.36ID:Q/fahR4k0
夜中まで飲み食いしてる奴
色々と臭いんだよ
色々と臭いんだよ
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:16:13.30ID:33dFe9t20
クリロナは6食とか食ってたような
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:35:04.36ID:y7sXmp0K0
>>9
それは筋肉維持するため
それは筋肉維持するため
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:35:58.39ID:B+E1SaCg0
>>9
消費量が桁違いだったからな全盛期は
今は寧ろロナウドは抑えたほうが良い
消費量が桁違いだったからな全盛期は
今は寧ろロナウドは抑えたほうが良い
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:16:29.65ID:7j8uQSub0
朝食が体に悪い理由
・起床直後は胃腸はまだ眠ってるか休んでる
それを強引に起こすのは胃腸に悪い
起床後に胃腸が起動するまで2時間はかかる、自然に空腹になるくらいが丁度いい
固形は非推奨、せめて汁物など
・常に胃腸を動*のはよくない
1日のうち空腹の時間を必ず設ける必要がある
・起床直後は胃腸はまだ眠ってるか休んでる
それを強引に起こすのは胃腸に悪い
起床後に胃腸が起動するまで2時間はかかる、自然に空腹になるくらいが丁度いい
固形は非推奨、せめて汁物など
・常に胃腸を動*のはよくない
1日のうち空腹の時間を必ず設ける必要がある
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:17:14.12ID:p+fo7TQ20
成長期の子供や体を使う仕事でもない限り
朝食を取らなくても大人に害は無いことをそろそろ周知すべき
アメリカじゃ特に都会では大人は朝は食べないのがデフォ
昼もサンドイッチ一つとかお菓子で済まして
夜はディナーっていうぐらい量も内容も豪華に食べる
いっとくがアメリカで肥満が多いのは
脂肪を蓄積する体質だからであって食生活じゃないぞ
「朝飯どっさり」これアメリカでは70-80年代でなくなった
成長期の子供や体を使う仕事でもない限り
起きてすぐたらふく平らげるのは現代人にはもう合わない
でも消費者が消費しない習慣って
生産者が一番嫌がるから必死に隠してるよね
アホな広告代理店は朝からカレー食わそうとしてたし
メディアが言うことは全て疑ってかかった方がいいよ
朝食を取らなくても大人に害は無いことをそろそろ周知すべき
アメリカじゃ特に都会では大人は朝は食べないのがデフォ
昼もサンドイッチ一つとかお菓子で済まして
夜はディナーっていうぐらい量も内容も豪華に食べる
いっとくがアメリカで肥満が多いのは
脂肪を蓄積する体質だからであって食生活じゃないぞ
「朝飯どっさり」これアメリカでは70-80年代でなくなった
成長期の子供や体を使う仕事でもない限り
起きてすぐたらふく平らげるのは現代人にはもう合わない
でも消費者が消費しない習慣って
生産者が一番嫌がるから必死に隠してるよね
アホな広告代理店は朝からカレー食わそうとしてたし
メディアが言うことは全て疑ってかかった方がいいよ
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:23:41.54ID:+yCt2HSV0
>>15
ソーダと砂糖、味より量、
これを食生活と言わずしてなんという
ソーダと砂糖、味より量、
これを食生活と言わずしてなんという
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:27:19.26ID:/kldNXZZ0
>>15
朝からカレーって普通すぎて広告のインパクト弱いよなw
朝からカレーって普通すぎて広告のインパクト弱いよなw
185 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:57:58.76ID:c5VEAn/L0
>>15
アメリカ人の食事は揚げものだらけでトランス脂肪酸のかたまり
アメリカ人の食事は揚げものだらけでトランス脂肪酸のかたまり
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:18:30.48ID:uTagTPpf0
結局のところ、規則正しい生活をしてもいいし、不規則な生活をしてもいい
どっちも大して変わらない
悪いのはストレスだけ
だから、自分の好きなようにするのが一番いいということ
どっちも大して変わらない
悪いのはストレスだけ
だから、自分の好きなようにするのが一番いいということ
118 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:43:07.32ID:MSsK5SmC0
>>17
同じガンでもA型はストレスが起因が多く、O型は酒タバコ起因が多いね。
好き勝手で*のはそれで本望だろうけど
同じガンでもA型はストレスが起因が多く、O型は酒タバコ起因が多いね。
好き勝手で*のはそれで本望だろうけど
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:19:07.36ID:WA+5Hm320
その人の生活によるだろうなー
運動たくさんする人は3食必要だし
そうでなければ一食で良さそう
運動たくさんする人は3食必要だし
そうでなければ一食で良さそう
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:25:22.94ID:33dFe9t20
3食食ってる日本人が長寿なんだし
体調悪くなるとかじゃなければ3食食べときゃええやん
体調悪くなるとかじゃなければ3食食べときゃええやん
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:26:29.22ID:rrV9bmDQ0
>>40
つか、回数の問題なのか量の問題なのか分からんよな
つか、回数の問題なのか量の問題なのか分からんよな
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:31:05.27ID:yCDEEwMu0
>>45
1日何食で~とかドヤ顔で書いてながら朝食昼食間食夕食でそれぞれどういうバランスで食べた方がいいかとか触れないからなこの記事
1日何食で~とかドヤ顔で書いてながら朝食昼食間食夕食でそれぞれどういうバランスで食べた方がいいかとか触れないからなこの記事
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:27:09.95ID:jzuiOS+Z0
江戸時代の過酷な肉体労働者が3食食べて、農村は貧乏だから2食だったんだろ?
貴族は3食も食べるなんて食い意地がはっててはしたないとか言ってたんだろ?
お前らパソコンかたかたスマホぽちぽちで3食分のカロリー消費してんのかって話
ヒトって動物は野生の時からダラダラチビチビ食べて昼寝して
大物ゲットしたり豊作の秋に食い溜めって感じの体の構造してんだよ
腹減ってないのに3食きっちり時間通りに強制的に食うとかなんの拷問だよ
貴族は3食も食べるなんて食い意地がはっててはしたないとか言ってたんだろ?
お前らパソコンかたかたスマホぽちぽちで3食分のカロリー消費してんのかって話
ヒトって動物は野生の時からダラダラチビチビ食べて昼寝して
大物ゲットしたり豊作の秋に食い溜めって感じの体の構造してんだよ
腹減ってないのに3食きっちり時間通りに強制的に食うとかなんの拷問だよ
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:29:23.23ID:LRRftbEz0
10年サイクルで変わるよねw
食べろ→食べるな→食べろ→以下無限ループ
食べろ→食べるな→食べろ→以下無限ループ
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:33:31.02ID:33dFe9t20
>>60
儲かる人達が儲かる方薦めてるだけやろ
儲かる人達が儲かる方薦めてるだけやろ
145 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:48:44.64ID:qhjIPbTV0
>>60
弁証法や
弁証法や
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:30:53.68ID:OMIt4+Nd0
60代までは2食でいい
そっからは食欲が落ちるため食べる量を増やさないといけない
長生きしたいなら定年後は朝食が必要
そっからは食欲が落ちるため食べる量を増やさないといけない
長生きしたいなら定年後は朝食が必要
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:31:43.53ID:Wmi/iwWd0
高校の頃から一日一食だけど60過ぎた今でも一切病院とは無縁だわ
一日三食も食べれる人は凄いと思う
いろんな意味で
一日三食も食べれる人は凄いと思う
いろんな意味で
73 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:32:57.53ID:wjVuHrrd0
官邸「一日2食、総カロリー1500kCalを基本として国民生活の政府方針を変更することに閣議決定。昼休みが無くなることで生産効率が上がることが期待できる。」
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:35:06.97ID:/kldNXZZ0
>>73
支配階級の癖に労働階級が肉体労働がおおくそんなカロリーじゃ足らんとわからんのか
支配階級の癖に労働階級が肉体労働がおおくそんなカロリーじゃ足らんとわからんのか
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:37:32.81ID:+yCt2HSV0
>>73
カロリー決めてタンパク質決めて脂質決めて残りを炭水化物、ハイこれがベストのバランスですなんて計算したのは厚生省、給食もその考え。これ戦後高度成長終わって食もかなり欧化した頃
カロリー決めてタンパク質決めて脂質決めて残りを炭水化物、ハイこれがベストのバランスですなんて計算したのは厚生省、給食もその考え。これ戦後高度成長終わって食もかなり欧化した頃
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:33:11.00ID:y7sXmp0K0
朝飯抜いた方が健康にいいって学術論文まであるのに朝飯食え言うてるのはなんなんだろう
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:36:57.29ID:yCDEEwMu0
>>74
『食え』じゃなくて何か少し胃に入れた方がいいってこと
食えってより白湯とかスープとか温かいもん胃に入れて身体を温める
食える人は固形の朝食を適度に食えばいい
『食え』じゃなくて何か少し胃に入れた方がいいってこと
食えってより白湯とかスープとか温かいもん胃に入れて身体を温める
食える人は固形の朝食を適度に食えばいい
105 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:39:16.16ID:UGu+RZKI0
>>74
あるだけで認められた訳じゃないんだろ?
あるだけで認められた訳じゃないんだろ?
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:33:36.24ID:ak/fe/Mx0
確かに「1日3食」が規則正しいとか健康的とされる根拠って聞いたことないし考えても思い浮かばないわ
なんで3食が当たり前みたいになってんだ
なんで3食が当たり前みたいになってんだ
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:35:57.42ID:7j8uQSub0
>>76
1日3食は何らかのステマだと思っている
健康的な根拠が乏しいし意味がない
別に胃袋に食べ物詰めなくても昨日食べたものが
栄養として午前に使われれば問題はない
1日3食は何らかのステマだと思っている
健康的な根拠が乏しいし意味がない
別に胃袋に食べ物詰めなくても昨日食べたものが
栄養として午前に使われれば問題はない
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:36:59.99ID:8Cu6DDR80
回数よりもバランスだよ
バランスの良い食事とカロリーを考えて摂れば問題ない
逆に回数にだけ拘って
食べたいものだけを食べる食生活は身体に良くないぞ
バランスの良い食事とカロリーを考えて摂れば問題ない
逆に回数にだけ拘って
食べたいものだけを食べる食生活は身体に良くないぞ
106 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:39:49.13ID:+yCt2HSV0
>>95
「要はバランス」これほど何も行ってない言葉はない
何と何をどれだけがベストなのか、それに触れないんだから
「要はバランス」これほど何も行ってない言葉はない
何と何をどれだけがベストなのか、それに触れないんだから
126 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:44:55.92ID:8Cu6DDR80
>>106
最もバランスの良い食事は
糖尿病療養指導士が考える食事だな
最もバランスの良い食事は
糖尿病療養指導士が考える食事だな
183 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:57:15.85ID:8Cu6DDR80
>>106
バランスの良い食事
食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、キノコなど)をとると、食後の血糖値上昇を抑え、血清コレステロールの増加も防ぎ、便通を改善する作用があることが知られています。
高血圧や脂質異常症、腎症などの病気がある場合は、食塩量や脂質、タンパク質の量なども考える必要があります。
栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)をバランスよく食べましょう。
食物繊維の多い野菜、海藻、キノコをとりましょう。
(1日350gを目標)
薄味を心がけ、食塩の摂取を控えましょう。
(男性7.5g/日、女性6.5g/日以内、高血圧合併を伴う場合6g未満/日)
アルコールはほどほどに。(1日25g※程度)※例:缶ビール350mL1本
肝疾患や重い合併症などを発症している場合は禁酒。
バランスの良い食事
食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、キノコなど)をとると、食後の血糖値上昇を抑え、血清コレステロールの増加も防ぎ、便通を改善する作用があることが知られています。
高血圧や脂質異常症、腎症などの病気がある場合は、食塩量や脂質、タンパク質の量なども考える必要があります。
栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)をバランスよく食べましょう。
食物繊維の多い野菜、海藻、キノコをとりましょう。
(1日350gを目標)
薄味を心がけ、食塩の摂取を控えましょう。
(男性7.5g/日、女性6.5g/日以内、高血圧合併を伴う場合6g未満/日)
アルコールはほどほどに。(1日25g※程度)※例:缶ビール350mL1本
肝疾患や重い合併症などを発症している場合は禁酒。
187 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:58:47.18ID:/kldNXZZ0
>>183
日本人は塩耐性あるからもっと食塩摂って大丈夫定期
日本人は塩耐性あるからもっと食塩摂って大丈夫定期
96 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:37:00.17ID:BHRtRpSp0
でも寿命伸びてるよね
103 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:38:59.30ID:8Cu6DDR80
116 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:42:36.93ID:33dFe9t20
>>103
どう見るの?
どう見るの?
101 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:37:40.82ID:dKWQ5o9W0
06:00 朝食 白ご飯 味噌汁 焼き魚 サラダ ヨーグルト ぬか漬け
12:00 昼食 ランチミーティング時以外は特に食べない
19:30 夕食 ビール1缶 枝豆 冷奴 刺身or肉 チーズ 日本酒1合orウィスキー1杯
22:00 就寝
俺の標準的な食事
夕食が飲み会の時は酒量が若干増える程度だが
食べる量はあまり増えない
12:00 昼食 ランチミーティング時以外は特に食べない
19:30 夕食 ビール1缶 枝豆 冷奴 刺身or肉 チーズ 日本酒1合orウィスキー1杯
22:00 就寝
俺の標準的な食事
夕食が飲み会の時は酒量が若干増える程度だが
食べる量はあまり増えない
110 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:41:36.52ID:LY6gZjtg0
>>101
体に悪そうやな
早死しても良い人向けだな
体に悪そうやな
早死しても良い人向けだな
128 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:45:23.35ID:dKWQ5o9W0
>>110
貧乏人のクセに長生きしたいの?
俺は70歳くらいで子供たちに財産残してコロっと死にたいわ
貧乏人のクセに長生きしたいの?
俺は70歳くらいで子供たちに財産残してコロっと死にたいわ
133 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:46:21.99ID:/kldNXZZ0
>>128
70って孫が可愛い頃ちゃうの?
70って孫が可愛い頃ちゃうの?
137 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:46:48.00ID:CrBjjwvl0
>>133
子供いないんだから孫もいるわけない
子供いないんだから孫もいるわけない
143 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:48:22.84ID:dKWQ5o9W0
>>133
現在孫は1歳と2歳だから俺が*頃は20歳過ぎてるだろうな
今十分に可愛がってるから
現在孫は1歳と2歳だから俺が*頃は20歳過ぎてるだろうな
今十分に可愛がってるから
124 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:44:27.30ID:VRApBUsV0
>>101
夕食後2時間半で寝て更に朝6時にそれだけ食うとか胃腸が丈夫じゃないと無理だなw
夕食後2時間半で寝て更に朝6時にそれだけ食うとか胃腸が丈夫じゃないと無理だなw
136 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:46:47.70ID:dKWQ5o9W0
>>124
夜は満腹になるまで食べたりしないから
自分の感覚的には腹半分くらい
満腹だったらマジで寝れない
夜は満腹になるまで食べたりしないから
自分の感覚的には腹半分くらい
満腹だったらマジで寝れない
107 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:41:11.29ID:9h0jrkg20
ふーん、入院して病院食を必ず3食完食してた頃はろくすっぽ運動してなかったのに痩せたけどなぁ
今はバラバラだけど1·2食だったりした時は1回の食事量の比重が重くなるせいか逆に太ってしまった
今はバラバラだけど1·2食だったりした時は1回の食事量の比重が重くなるせいか逆に太ってしまった
176 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:55:50.27ID:BYp6pS9V0
>>107
うちのアラカンおかん1日4回食べてるが痩せてるわ。40代ぐらいの体型。便秘も風邪も無縁
うちのアラカンおかん1日4回食べてるが痩せてるわ。40代ぐらいの体型。便秘も風邪も無縁
199 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 09:01:07.00ID:VPkigmxA0
>>107
病院食はカロリー計算されてるんだよ
病院食はカロリー計算されてるんだよ
112 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:42:11.88ID:bkPHVJOu0
お腹空いてないのに時間だから食べるっていうのが苦手
朝も起きて2時間くらいしたらお腹すく感じなんで、早めの昼ごはんして夜も早めで一日2食、忙しいときは一食だな
朝も起きて2時間くらいしたらお腹すく感じなんで、早めの昼ごはんして夜も早めで一日2食、忙しいときは一食だな
152 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:50:46.39ID:yCDEEwMu0
>>112
無理に食べるのはストレスや負荷になるから食べたくないなら食べる必要ないでしょ
無理に食べるのはストレスや負荷になるから食べたくないなら食べる必要ないでしょ
120 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:43:25.30ID:L+fSVO3t0
学生なんて7時代に家出てランチが12時だけどそれでも朝ごはん食うなってかw
頭おかしいだろ
頭おかしいだろ
149 通りすがりの一言主 :2023/04/29(土) 08:49:30.38ID:0PROMFZP0
朝は菓子パン、昼はコンビニかスーパーの弁当、夜は大量に家で食わされる。
休みの日は朝とも昼ともいえない中途半端な10時半頃食って、夜は外食でハンバーガーと麺類が多い。
休みの日は朝とも昼ともいえない中途半端な10時半頃食って、夜は外食でハンバーガーと麺類が多い。
161 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:52:12.53ID:yCDEEwMu0
>>149
麺類でガス溜まるのは単に腸内環境がクッソ悪いんじゃないかそれ
麺類でガス溜まるのは単に腸内環境がクッソ悪いんじゃないかそれ
194 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 09:00:35.59ID:c5VEAn/L0
>>149
菓子パンは砂糖の塊だからやめた方がいいよ。
食パンか普通の丸いパン。
菓子パンは砂糖の塊だからやめた方がいいよ。
食パンか普通の丸いパン。
151 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:49:53.84ID:WJ+i8UXZ0
腸が第二の脳もしくは腸こそが脳を支配してるって話もあるくらい食事は大事なのに減らすとか発想が怖い
食が細くて元気な爺婆と食が太く元気な爺婆なんて数えるまでもなくどっちが多いなんて分かるやん?
個人差はあるだろうけど大体の人はキチンと食べた方がいいと個人的には思う
食が細くて元気な爺婆と食が太く元気な爺婆なんて数えるまでもなくどっちが多いなんて分かるやん?
個人差はあるだろうけど大体の人はキチンと食べた方がいいと個人的には思う
166 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:54:06.55ID:yCDEEwMu0
>>151
食べてようが食べてなかろうが足腰強くない爺婆は認知症が早いイメージ
食べてようが食べてなかろうが足腰強くない爺婆は認知症が早いイメージ
157 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:51:50.95ID:sEQRmAoy0
食いすぎよりは少食の方が長生きするよ
174 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:55:40.71ID:/kldNXZZ0
>>158
14とか15で世間に邪魔される事がなく子供作れる時代の考えやん
俺だって犯罪じゃなきゃぴちぴち肌味わいたいよくそが
14とか15で世間に邪魔される事がなく子供作れる時代の考えやん
俺だって犯罪じゃなきゃぴちぴち肌味わいたいよくそが
181 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:57:14.15ID:zIH7taOD0
面倒で飯食わない時逆に胃腸こわしがちなんだが?
朝はともかく二食は規則正しく食わんとダメだわ
朝はともかく二食は規則正しく食わんとダメだわ
191 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 08:59:23.31ID:1mOBsoXR0
厚生労働省なんて白米を1日中盛り4杯推奨してるからな
エビデンスとか権威性に弱い人間はこれを正しいと鵜呑みにするだろ。糖尿病まっしぐらだよ
エビデンスとか権威性に弱い人間はこれを正しいと鵜呑みにするだろ。糖尿病まっしぐらだよ
195 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 09:00:43.90ID:dowVzO3H0
>>191
こっそり国民減らす省
こっそり国民減らす省
197 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 09:00:56.13ID:qcciXTmJ0
>>191
米農家対策だろうな
米が余りまくってるらしいから
米農家対策だろうな
米が余りまくってるらしいから
196 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/29(土) 09:00:54.11ID:m9eDBY/K0
1日3食はトースターを発明したエジソンがトースター売りたいから1日3食を提唱したとか聞いたぞ
コメントする