頭髪 (髪の毛からのリダイレクト)
髪の毛(かみのけ)、また単に髪(かみ)ともいう。 毛およびそれを囲む組織である毛包から構成される器官を毛器官(hair apparatus)という。毛器官は口唇、手掌、足底などを除く全身の皮膚に存在し、一般に頭部には約10万本が存在している。毛器官には触覚に関わる知覚神経の補助的役割があり、頭髪の
25キロバイト (3,831 語) - 2023年2月22日 (水) 14:43
「教育勅語」の時代は終わったといっても、その影響はまだ残っているのかもしれませんね。でも、小学生の髪型や髪色が自由化されることは、個性を尊重する時代の象徴だと感じます。

1 はな ★ :2023/04/17(月) 08:31:11.54ID:VQz/HqHH9
茶髪、金髪、メッシュ…小学生の髪の毛も多様化!? カラーリング児童に入学した我が子も「髪の色を変えたい」 どう対応する?
4/17(月) 7:00 まいどなニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/04adda63985eee62f406e8cbda034bc13ccfea88


春は新入生入学の季節。大きなランドセルを背負って登校する1年生の姿は微笑ましいですよね。昭和のランドセルは男の子が黒、女の子は赤が定番でしたが、令和ではカラフルなランドセルが登校風景を彩ります。

多様性が認められる時代、カラフルなのはランドセルだけではありません。小学生でも髪の毛をカラーリングをしている子どもは増えています。中学校では校則でカラーリングを禁止することも多いので、頭髪のカラフルさは小学生ならではかもしれません。とはいえ、カラーリングについての考え方は家庭によって大きな差があり、子どもにどのように伝えるべきか悩む人もいるようです。

子どもが小学校に入学して多様性に驚いた!

H美さん(東京都在住、30代、専業主婦)には小学1年生の娘がいます。学区内の公立小学校に入学しましたが、子どもたちの多様性に驚きの連続です。入学式ではスーツだけではなく、袴姿や*ジーンズのセットアップなど、子どもたちが着ている服には個性が溢れていました。

授業では「あなたが発見したことを書いてみよう」など、答えのない自由な発想を表現する内容が豊富です。クラスの係も先生が決めるのではなく、子どもたちで必要な係について考え、相談しながら作り上げていきます。「私の小学校時代とはかなり違うんだな」と、H美さんは新鮮な驚きを感じていました。

カラーリングをしている小学生がチラホラ

中でもH美さんが驚いたのは、髪の毛をカラーリングをしている小学生がチラホラいることです。しかも、カラーリングも多様性に溢れています。全体的な茶髪、メッシュ、インナーカラーのみ、毛先のカラーリングのみ、金髪など。「カラーリングの方法ってこんなに種類が多いのか」と、大人のK美さんでも驚くほどです。

都心という地域柄なのか、芸能活動のためにカラーリングをしている子どももいると聞きました。小学校では明確な校則がなく、今の校長先生は多様性に寛容なので、カラーリングについて指導されることはないようです。


※全文はリンク先で




17 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:37:11.00ID:1wXpSTio0
>>1
まいどなニュース キャリコネ しらべえ
全部いらん スレタイに書いてくれ

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:40:26.50ID:eX175a/J0
>>1
だからみんな小学校から私立にするんだよ。

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:47:50.84ID:DUe2F7fm0
>>1
トーヨコ連れてって「お前もあの○○の仲間になるのか?」とか言ったら、学校で言うからダメだよ。
テレビに映る○○者もほぼ染めてたりするけど、比較すると友達に言うからダメだよ。

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:48:31.67ID:nm8Un2oI0
>>1
髪なら一眼で差別化できるし
スクールカーストが捗るな

4 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:33:34.78ID:Fx9QV3tB0
これはしゃあない
小学生向けアニメの子供キャラは髪の毛カラフルな奴ばっかだからな

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:42:18.57ID:LwCmpNj30
>>4
子供が自ら望んでやってるなら仕方ないが
大抵は親の趣味でやってるだけなわけで
仕方ないというのはあまり当てはまらないだろう

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:43:47.85ID:Fx9QV3tB0
>>40
論点違うと思うんだよな
それ言うなら服装から習い事からお受験までほとんどがそうでしょ

106 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:50:13.98ID:DBEp+JP00
>>47
論点ずれてないと思うよ

髪染めのリスク、頭皮や髪のダメージ、将来ハゲるかもしれない(研究結果はないが)とかの説明を子供にして納得するならやってもいいけどね
親が可愛いからって理由で髪染めするのは虐待に近いでしょ

125 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:52:40.13ID:Fx9QV3tB0
>>106
他人の子がハゲようが俺等に何のデメリットも影響もなくない?
否定する理由になってない気がするけどなー

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:35:30.37ID:dP7Cw1zt0
あんまり早く染め出すと頭皮に蓄積されて
アレルギーになりそう

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:36:43.01ID:UXBnNfsi0
染めてる児童は素行が…

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:37:40.41ID:JeJDgw6X0
>>14
親含めて要注意対象がわかって良いかもね

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:45:39.59ID:LThxvmTA0
>>18
なるほど

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:38:38.39ID:Igbkabqm0
お受験ある私立小学校に行ったけど
茶髪の子は誰もいなかった、親も真面目そうな人ばっか

132 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:53:19.00ID:LJw8GxRt0
>>22
うちは都内で近所の公立だったけど染めてる子なんて誰もいなかったよ
親は色々だったけど
地域差なんじゃない?

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:39:05.38ID:HmCEZG4d0
髪の色変えて何かプラスになるのか?
多様性って便利な言葉だよな

90 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:48:19.05ID:6lg0HJk60
>>25
白髪を隠しやすい
ハゲも少し目立ちにくくできるなどのメリットがあるぞ

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:39:40.02ID:GFk3WffO0
植毛がありならこれもありだろ

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:42:52.27ID:L817tyHV0
黒髪ルールにするってアメリカでは笑われるらしいな
後進国かよw

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:44:05.15ID:JSR9oA+20
>>42
髪を染めたら先進国なんかよw

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:47:22.06ID:GuNkA8VN0
>>42
アイビー、米の優秀な大学の卒業式を見てみな
緑とか紫で髪を変に染めた学生なんて皆無だぞ

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:43:06.69ID:g+EVp8nR0
芸能活動のためのカラーリングは仕事のため。
それを見た凡人の親が子供み上辺だけ真似させるのはカッコ悪いです。

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:44:05.29ID:+TkofvHT0
日本も変わったね
移民やハーフの影響やろうな

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:44:56.46ID:LwCmpNj30
>>49
子供の玩具化が進んでるだけでしょ

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:45:03.64ID:Fx9QV3tB0
肌に悪いって論調あるけど子供に頑なに日焼け止め塗らせない、日傘持たせない親おるよな
あれもやべーわ

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:46:00.43ID:ehkLq2wd0
子供の頃から髪染めてたらヤンキーやんけ
そんなもん多様性とは言わん

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:49:22.72ID:Fx9QV3tB0
>>69
煽り抜きにカラーリング=素行悪いがもう年寄りの発想やで

運動会行ってみ。黒髪のが少ないわ
大体染めてるかデザインカラーしてる
この価値観が子供に向くのは世代の違いってことだよ

112 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:51:09.77ID:JSR9oA+20
>>99
お前いちいち髪の色気にしてるんか?w

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:47:32.92ID:6lg0HJk60
小学生くらいで髪染めてるやつ漏れなくアホ面してるし親見てもなんか察してしまう風体してる

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:47:55.51ID:DsHolTQ70
小学生の髪染めさせる親がいるような地区の学校には絶対に自分の子供は行かせないわ笑

119 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:51:37.02ID:aoQx7g8W0
>>85
スシローのアホガキも金髪だったしな。

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:48:15.84ID:5rp9DjBn0
まず薄らハゲに説得させろよ
将来こうなりたくなかったら、不用意に髪の色をいじるなと
服装や髪型髪色は貧富の差による差別意識や劣等感を減らす意図があったんだろうけど
本来なら第二段階のマウンティング猿が恥ずかしいという徹底的な刷り込みに移行する前に
教師が左巻きタダ乗りマウンティング屑だらけになって、かえって義務教育施設がアカの培地になっちまったもんな

111 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:50:47.35ID:hjUyYdXc0
>>89
わいらの時代は朝シャン流行ってて、ちょい色気づいたガキはみんなしてたわ、んでそいつら全員若ハゲになってたからな
髪をいじくり回したら禿げるのだけはガチやで

96 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:48:56.04ID:vnctT5100
多様性とか言いながら髪の毛染めてる奴がいて、怒られてないから自分も染めるって多様性か?
だだの右ならえ右法則やん

107 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:50:17.14ID:HdAygkSW0
>>96
周りに合わせるというこの国で一番大事なことを教育しとるんや

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:49:41.39ID:6lg0HJk60
内心提げときゃええんよ
自分が損するだけ
素行が悪いなら特殊学級にぶち込め

120 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:52:00.35ID:w7nZdYz70
ランドセル等の自由が認められている持ち物と毛染めを一緒に語り出す時点でどうかしてる
せめて頭髪同士天然非黒髪と毛染めで語れ
それやると人種がぁ差別がぁになるからできないだろうけど

135 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/17(月) 08:53:37.16ID:BD/xj6Ax0
教えないでいいだろ?
お前らの気持ちをわかる仲間が増えるんだから