|
週4日勤務制にはメリットもある一方、デメリットもあると思います。どちらにしろ、労働者と企業が相互に合意した柔軟な労働環境が構築されることが重要です。
1 七波羅探題 ★ :2023/03/29(水) 12:26:10.91ID:NoeVkWwd9
■いまの「当たり前」が定着した歴史を振り返る
週の最大労働時間を現在の40時間から32時間とする法案が、米国の議会に再提出されたのは3月上旬のこと。週4日勤務制を採用するべきかどうかは、何年もの間、米国の人々の強い関心の的となってきた。
だが、そもそもなぜ週40時間働くことを求められているのだろうか。土曜日と日曜日が聖なる休日とされている理由はなんだろうか。こうした概念が職場の常識となった経緯を紹介しよう。
何世紀もの間、米国の雇用主は週ごとの休みを設けることなく、労働者を長時間働かせていた。しかし19世紀初頭、多くの雇用主が日曜日を休みとすることを認めるようになった。その背景には、「サバタリアン(安息日厳守主義者)」と呼ばれるキリスト教徒によるロビー活動の影響があった。
彼らは郵便局を始めとして、さまざまな業界において、安息日には業務を休むことを義務付ける法律を設けるよう強く求めた。彼らは、キリスト教徒は第4戒によって、聖なる日には旅行や仕事、気晴らしの娯楽さえも控えなければならないのだと主張した。
ところが、ユダヤ人労働者にとっての安息日は日曜日ではなく土曜日だったことから、職場で対立が生じた。20世紀初頭には、一部の工場が、従業員の宗教的信条に配慮して、土曜日と日曜日の両方を休日とするようになった。
中でも、週休2日という概念の実施を初めて大規模に試みたのは、ヘンリー・フォードだ。1922年、彼はフォード・モーター社の従業員に対し、週5日40時間勤務制を導入し、土曜と日曜には工場を閉鎖すると告げた。
勤務日の減少は、給料にも影響を及ぼした。フォードは日給を設定したが、それはこれまで少ない休みで働いてきた従業員たちにとって減給に等しいものだった。
フォードの計画は、週末の定義について全国的な議論を巻き起こした。多くの雇用主や新聞が反対を表明し、ニューヨーク・ヘラルド紙は1922年、「フォードの計画は、仕事を最低限にまで減らしたいと考えるすべての人たちにとって喜ばしいニュースだろう」と書いている。
それでも、フォードの試みは成功した。フォードによると、同社の工場は以前と変わらない生産性を維持し、労働時間が短くなったことで、従業員は稼いだお金をより多く地域社会で消費できるようになったという。この変化のおかげで教会へ行く人も増えたと、フォードは述べている。労働運動による圧力の助けもあり、じきにほかの大企業がこれに続き、1930年代には週5日勤務制が社会に定着した。
18世紀末の産業革命の黎明期、工場や技術の発展によって経済が大きく変化しつつあった欧州の国々では、長時間労働が当たり前となっていた。その結果、労働量は増え、労働者の搾取も増えた。
「工場で働く子どもたちは、朝日がのぼり一日が明けるよりもずっと早く起き出してくる。中には靴や靴下も履いていない子もおり、疲れ切った体を引きずって、雨や雪に濡れながら、キリスト教徒の街マンチェスターの通りを歩いていく」。1857年に発表した英国の労働運動史の中で、サミュエル・H・G・キッドはそう書いている。
しかし1830年代、労働者は働く時間を制限する法律を要求するようになった。「時短委員会」がイングランド全域で公聴会を開いて1日10時間労働を提唱し、1847年、ついに工場法においてこれを実現させた。
こうした勝利は、米国の労働者にも刺激を与えた。米国の雇用主たちは、12~14時間だった労働時間を、英国にならって10時間に切り替え始めた。
さらにその後、南北戦争を契機として、1日8時間労働を求める最初の大衆運動が巻き起こった。兵士たちが戦争から帰還し、解放されたばかりのアフリカ系米国人が仕事を探し求める中、労働運動家たちは、こうした新たな労働者が低い賃金で長時間労働を要求する雇用主に搾取されることを懸念した。そこで彼らは「8時間同盟」を結成し、「仕事に8時間、休息に8時間、やりたいことに8時間」というスローガンを掲げるようになった。
1日8時間労働を実現すれば、より多くの人を雇用でき、工場の効率も上がると彼らは訴えた。しかし多くの雇用主は、余暇が増えれば労働者は怠惰になり、モラルが崩壊すると考えた。「怠惰な日々は災いを生む」と、不動産王のジェームズ・キャリー・マーシャンは主張した。「世の立派な男たちが自ら決めたタスクを達成するには、日々は短すぎる」
※以下リンク先で
ナショナル ジオグラフィック
2023.03.28
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/032800153/
週の最大労働時間を現在の40時間から32時間とする法案が、米国の議会に再提出されたのは3月上旬のこと。週4日勤務制を採用するべきかどうかは、何年もの間、米国の人々の強い関心の的となってきた。
だが、そもそもなぜ週40時間働くことを求められているのだろうか。土曜日と日曜日が聖なる休日とされている理由はなんだろうか。こうした概念が職場の常識となった経緯を紹介しよう。
何世紀もの間、米国の雇用主は週ごとの休みを設けることなく、労働者を長時間働かせていた。しかし19世紀初頭、多くの雇用主が日曜日を休みとすることを認めるようになった。その背景には、「サバタリアン(安息日厳守主義者)」と呼ばれるキリスト教徒によるロビー活動の影響があった。
彼らは郵便局を始めとして、さまざまな業界において、安息日には業務を休むことを義務付ける法律を設けるよう強く求めた。彼らは、キリスト教徒は第4戒によって、聖なる日には旅行や仕事、気晴らしの娯楽さえも控えなければならないのだと主張した。
ところが、ユダヤ人労働者にとっての安息日は日曜日ではなく土曜日だったことから、職場で対立が生じた。20世紀初頭には、一部の工場が、従業員の宗教的信条に配慮して、土曜日と日曜日の両方を休日とするようになった。
中でも、週休2日という概念の実施を初めて大規模に試みたのは、ヘンリー・フォードだ。1922年、彼はフォード・モーター社の従業員に対し、週5日40時間勤務制を導入し、土曜と日曜には工場を閉鎖すると告げた。
勤務日の減少は、給料にも影響を及ぼした。フォードは日給を設定したが、それはこれまで少ない休みで働いてきた従業員たちにとって減給に等しいものだった。
フォードの計画は、週末の定義について全国的な議論を巻き起こした。多くの雇用主や新聞が反対を表明し、ニューヨーク・ヘラルド紙は1922年、「フォードの計画は、仕事を最低限にまで減らしたいと考えるすべての人たちにとって喜ばしいニュースだろう」と書いている。
それでも、フォードの試みは成功した。フォードによると、同社の工場は以前と変わらない生産性を維持し、労働時間が短くなったことで、従業員は稼いだお金をより多く地域社会で消費できるようになったという。この変化のおかげで教会へ行く人も増えたと、フォードは述べている。労働運動による圧力の助けもあり、じきにほかの大企業がこれに続き、1930年代には週5日勤務制が社会に定着した。
18世紀末の産業革命の黎明期、工場や技術の発展によって経済が大きく変化しつつあった欧州の国々では、長時間労働が当たり前となっていた。その結果、労働量は増え、労働者の搾取も増えた。
「工場で働く子どもたちは、朝日がのぼり一日が明けるよりもずっと早く起き出してくる。中には靴や靴下も履いていない子もおり、疲れ切った体を引きずって、雨や雪に濡れながら、キリスト教徒の街マンチェスターの通りを歩いていく」。1857年に発表した英国の労働運動史の中で、サミュエル・H・G・キッドはそう書いている。
しかし1830年代、労働者は働く時間を制限する法律を要求するようになった。「時短委員会」がイングランド全域で公聴会を開いて1日10時間労働を提唱し、1847年、ついに工場法においてこれを実現させた。
こうした勝利は、米国の労働者にも刺激を与えた。米国の雇用主たちは、12~14時間だった労働時間を、英国にならって10時間に切り替え始めた。
さらにその後、南北戦争を契機として、1日8時間労働を求める最初の大衆運動が巻き起こった。兵士たちが戦争から帰還し、解放されたばかりのアフリカ系米国人が仕事を探し求める中、労働運動家たちは、こうした新たな労働者が低い賃金で長時間労働を要求する雇用主に搾取されることを懸念した。そこで彼らは「8時間同盟」を結成し、「仕事に8時間、休息に8時間、やりたいことに8時間」というスローガンを掲げるようになった。
1日8時間労働を実現すれば、より多くの人を雇用でき、工場の効率も上がると彼らは訴えた。しかし多くの雇用主は、余暇が増えれば労働者は怠惰になり、モラルが崩壊すると考えた。「怠惰な日々は災いを生む」と、不動産王のジェームズ・キャリー・マーシャンは主張した。「世の立派な男たちが自ら決めたタスクを達成するには、日々は短すぎる」
※以下リンク先で
ナショナル ジオグラフィック
2023.03.28
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/032800153/
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:42:26.19ID:xoPHa7Kb0
>>5
テンプレみたいだけどとりあえず両方携わってみたら?
テンプレみたいだけどとりあえず両方携わってみたら?
153 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:51:22.61ID:yMT+8sXo0
>>5,9
全くもってその通り
価値あるものを生み出したり、肉体的に大変な仕事には適切な報酬が与えられるべき
全くもってその通り
価値あるものを生み出したり、肉体的に大変な仕事には適切な報酬が与えられるべき
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:30:16.19ID:ZdUvpKAZ0
>>1
米国もダブルワークが増えるだけ。
米国もダブルワークが増えるだけ。
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:30:25.31ID:aajdlJty0
>>1
少し前まで過労死は名誉の戦死みたいな風潮なかった?
あと残業時間でマウント取ってくる奴とかさ。
こういうのは結局民度を反映するから日本人全体の価値観が変われば自然とワークライフバランス重視になるよ。
少し前まで過労死は名誉の戦死みたいな風潮なかった?
あと残業時間でマウント取ってくる奴とかさ。
こういうのは結局民度を反映するから日本人全体の価値観が変われば自然とワークライフバランス重視になるよ。
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:31:53.40ID:JAwrVsZg0
>>29
アジアは貧乏は自己責任だから相当先かと
アジアは貧乏は自己責任だから相当先かと
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:33:36.53ID:t215CLuR0
>>1
アメリカのが酷いぞwww ごく一部を除いて日本人より酷いレベル
アメリカのが酷いぞwww ごく一部を除いて日本人より酷いレベル
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:35:07.35ID:OlYMSKRD0
>>1
で、次はイスラム教の安息日の金曜日も含めようと?
で、次はイスラム教の安息日の金曜日も含めようと?
137 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:49:12.87ID:n2O5os/y0
>>1
そもそも税制度が違う。
日本で税金がっぽりとるから、そんな働き方では生活ができなくなるだろ。
そもそも税制度が違う。
日本で税金がっぽりとるから、そんな働き方では生活ができなくなるだろ。
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:26:44.90ID:jhFVXlUR0
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:28:47.56ID:PbLloUJu0
>>2
昭和クソジジイマルチポストコピペ野郎*よ
昭和クソジジイマルチポストコピペ野郎*よ
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:30:12.49ID:cKfdYLnV0
>>15
このコピペにいちいち反応してる人って就職に失敗した人なの?
このコピペにいちいち反応してる人って就職に失敗した人なの?
148 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:50:58.43ID:52cdhbSU0
>>26
その通りにやったけど裏切られた人だろ
俺もだ。ほんとムカつくコイツ>>2
その通りにやったけど裏切られた人だろ
俺もだ。ほんとムカつくコイツ>>2
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:31:03.10ID:xbA5CVGX0
>>2
そういって銀行に勤めたやつが統廃合の上、地方に飛ばされてた
そういって銀行に勤めたやつが統廃合の上、地方に飛ばされてた
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:27:33.78ID:vRn8jjEr0
欧州はずっと前から金曜勤務は一時までだし
最近は金曜完全休みになってきた
最近は金曜完全休みになってきた
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:27:42.92ID:M6y7ZI4N0
日本でも1日10時間x4日あったよな
給料が2割減るけど週3日勤務というのをやろうかしたことがあった
組合の反対でできなかったけど
俺それやりたかったわ
給料が2割減るけど週3日勤務というのをやろうかしたことがあった
組合の反対でできなかったけど
俺それやりたかったわ
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:30:24.66ID:M/ajfgQ80
>>7
ヤフーかどっかでやるとかいう話を聞いたような覚えがあるな
実際にやってるかはわからんが
ヤフーかどっかでやるとかいう話を聞いたような覚えがあるな
実際にやってるかはわからんが
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:28:16.85ID:y6z4daTp0
そうそう誰が決めたんだよ。
161 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:52:53.49ID:Y0o6Ozrz0
>>10
ごめん俺俺
ごめん俺俺
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:28:20.94ID:vRn8jjEr0
北欧の労働者勤務時間は4時までだしな
66 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:38:29.21ID:9fj6FqcS0
>>11
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:32:36.46ID:0OqD2D040
>>16
でもまぁ逆に見れば
それを成し遂げて来たって事でもあるわな
でもまぁ逆に見れば
それを成し遂げて来たって事でもあるわな
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:29:14.97ID:vRn8jjEr0
欧州みたいに金曜休みにすれば地方の旅行レジャー業界が活性化するよ
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:29:24.68ID:Hjz0xEyI0
少なくとも日本じゃ当たり前じゃないだろ
法律で週44時間の業種あるし
法律で週44時間の業種あるし
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:32:54.53ID:5y7Cwylk0
>>20
それが一部の例外ならば当たり前と言って問題ない。
それが一部の例外ならば当たり前と言って問題ない。
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:29:40.04ID:qkYAfI1q0
水曜日休みにして
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:41:37.19ID:FRzmekmK0
>>21
わしも水曜中休みが最強だと思う。
わしも水曜中休みが最強だと思う。
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:29:43.04ID:Z6qQh9xa0
そんなもん自分が社長になって自由に決めたらええがな
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:29:50.40ID:ddvMRe0N0
通勤時間も勤務に含めてほしいんだが
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:31:38.05ID:SftppRxB0
>>23
近くにすめよ
そんなんみんな遠くに住むわ
近くにすめよ
そんなんみんな遠くに住むわ
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:34:27.47ID:LyHvpo0B0
>>37
地方活性化に繋がっていいんじゃない?
地方活性化に繋がっていいんじゃない?
62 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:37:35.56ID:y6z4daTp0
>>23
それあるなー、転勤させられて引っ越そうとしても通勤2時間は通勤範囲とか言って社宅代金払えないとかほざくし。
それあるなー、転勤させられて引っ越そうとしても通勤2時間は通勤範囲とか言って社宅代金払えないとかほざくし。
200 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:57:02.70ID:pYV8XTaY0
>>62
そこだよな
転勤命令は拒否できないのに住宅関連補助は法律上無くても良い
労働時間よりも先に法整備して欲しいわ
そこだよな
転勤命令は拒否できないのに住宅関連補助は法律上無くても良い
労働時間よりも先に法整備して欲しいわ
162 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:52:54.28ID:M6y7ZI4N0
>>23
給料はなしでいいが
過労*基準には通勤時間を考慮すべき
満員電車とかも
給料はなしでいいが
過労*基準には通勤時間を考慮すべき
満員電車とかも
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:32:01.56ID:rdZuze190
どっかの工場がI日あたりの時間増やして週休3日だったなうらやまし
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:33:06.37ID:xbA5CVGX0
>>39
手取り激減しとるけどな
手取り激減しとるけどな
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:33:04.50ID:+CXIdN440
サブロク協定の適用外の職種に
医者なんかと並んで「砂糖製造業」があるのが
黒糖地獄の健在を匂わせて闇を感じる
医者なんかと並んで「砂糖製造業」があるのが
黒糖地獄の健在を匂わせて闇を感じる
63 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:37:52.20ID:xIQ54kCd0
>>42
北海道の製糖工場とか一年中やってる訳でないし。
北海道の製糖工場とか一年中やってる訳でないし。
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:40:45.11ID:+CXIdN440
>>63
あ、「鹿児島県・沖縄県の砂糖製造業」ね
あ、「鹿児島県・沖縄県の砂糖製造業」ね
158 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:52:20.28ID:qixmljYM0
>>42
サトウキビは収穫したらすぐに絞らないとサトウキビ自体が糖分を消費しちゃって収率が下がるからね。
その代わりに忙しい時期だけ、って業種でしょ。医者は年中だからね。
サトウキビは収穫したらすぐに絞らないとサトウキビ自体が糖分を消費しちゃって収率が下がるからね。
その代わりに忙しい時期だけ、って業種でしょ。医者は年中だからね。
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:33:11.44ID:P53216e20
日本は残業100時間越え
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:33:44.63ID:PQLc5euU0
下手に休日増やしても遊ぶ金がないから暇でバイトしそうw
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:35:20.88ID:yp3whixn0
週三、4時間バイトだけ唯一3年以上続いてる
やっぱ働きすぎなんだって
やっぱ働きすぎなんだって
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:39:43.58ID:bm/LKpCI0
>>53
それで健康保険と年金を払ってなんとか*まで逃げ延びられねえかな🤔
それで健康保険と年金を払ってなんとか*まで逃げ延びられねえかな🤔
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:40:59.13ID:7YB8+kEK0
>>53
働ける内に働いて老後の年金や医療費を積み立て
第二の人生で好きなことをやる
ってのが20世紀の工業化や産業社会の働き方だからな
働ける内に働いて老後の年金や医療費を積み立て
第二の人生で好きなことをやる
ってのが20世紀の工業化や産業社会の働き方だからな
56 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:36:12.72ID:jRN2k0MR0
そもそもなんで働かなあかんねん
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:38:53.41ID:7YB8+kEK0
>>56
働く事で雇用された沢山の人に紙幣が行き届いて
中央銀行が金利操作で物価や経済をある程度コントロール出来るようになるから
働く事で雇用された沢山の人に紙幣が行き届いて
中央銀行が金利操作で物価や経済をある程度コントロール出来るようになるから
187 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:55:33.86ID:xoPHa7Kb0
>>56
働くって言葉じゃなく生きるって考えたらいい
そもそも人(生き物)が生きるためには食べるもの取ってきて雨風をしのいで外敵から身を守らないといけない
それを人間は分業化して役割分担をして効率的に生きるという社会を作った
人間社会の恩恵を享受したければお前もしっかり働くことだ
誰かがお前のために働いていてお前は誰かのために働くだけだ
まあサボったところで生き辛いだけで別に罰があるわけじゃないし好きにしたらいい
働くって言葉じゃなく生きるって考えたらいい
そもそも人(生き物)が生きるためには食べるもの取ってきて雨風をしのいで外敵から身を守らないといけない
それを人間は分業化して役割分担をして効率的に生きるという社会を作った
人間社会の恩恵を享受したければお前もしっかり働くことだ
誰かがお前のために働いていてお前は誰かのために働くだけだ
まあサボったところで生き辛いだけで別に罰があるわけじゃないし好きにしたらいい
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:37:25.80ID:rDrUurCF0
残業がダメだよ、特別条項とか無しにしろよここが諸悪の根源
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:39:57.37ID:q/CpTwY80
アメリカには労基法なんて無いからなんでも柔軟に出来るよ
一日の労働時間増やして週3休みにしたり
給料減らすかわりに週3休みとか
日本の労基法はガッチガチなんで誰も得しない
一日の労働時間増やして週3休みにしたり
給料減らすかわりに週3休みとか
日本の労基法はガッチガチなんで誰も得しない
130 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:48:09.04ID:r43wEXDL0
>>77
法ですら守れないのに就業規則が守られるわけないだろ
法ですら守れないのに就業規則が守られるわけないだろ
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:40:08.99ID:HABtOHv90
欧米に倣え、経団連遅れてるなぁ。
恥ずかしい。
恥ずかしい。
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:40:27.99ID:RBM1VFJs0
8時間は長すぎる
本当にしんどい
あとできたら水曜を休みにしてほしい
無理だけど
本当にしんどい
あとできたら水曜を休みにしてほしい
無理だけど
85 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:41:04.46ID:jJuBM6Wc0
日本の国民性からいって、労働時間減らしたらもっと衰退が加速する
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:42:13.19ID:RBM1VFJs0
>>85
確かにそうかも…
確かにそうかも…
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:41:07.88ID:CPgwGDc20
月曜日をなくしてくれ
105 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:44:28.63ID:porvb6Ng0
>>86
同感
とゆうか副業で好きなことしていきたい
同感
とゆうか副業で好きなことしていきたい
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:41:48.44ID:xbA5CVGX0
>>87
遊ぶ金もなくなるんやで
遊ぶ金もなくなるんやで
96 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:42:11.16ID:lluadMVu0
結局業種に寄ってはてだけだからな
副業して稼ぐ奴は稼ぐしな
副業して稼ぐ奴は稼ぐしな
101 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:42:48.25ID:Om7Ci/2Y0
拘束時間に対する賃金というのがスタンダードになってるのと、日本の場合は日数を減らして1日あたりの労働時間を増やすと、残業でめちゃくちゃ長い時間、働かなければならないんだよな。そもそも、技術が発展しても残業ありきの考え方が無くならないのがダメなんだけど。
112 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:45:16.83ID:xbA5CVGX0
>>101
そもそも残業代が生活費になってる。
そもそも残業代が生活費になってる。
102 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:43:41.56ID:4CxI7Ig90
減らした分誰かがそこに入るわけだ
雇用を増やすと社会保障費が上がって負担が増えて企業収益が減るやん
金があるのに破綻とかアメ公のお箱だと思ってるが
雇用を増やすと社会保障費が上がって負担が増えて企業収益が減るやん
金があるのに破綻とかアメ公のお箱だと思ってるが
107 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:44:47.13ID:ysUAe0vB0
やっと気がついた?
1日8時間労働が異常なら、8時間以上も働いてるのにも拘わらず貧困者がいるのも異常
義務教育ってのは洗脳なんだよ
そういう事が当たり前だと思わせる国による洗脳
贅沢は敵だ、欲しがりません勝つまではのあの時代と根本的に何も変わってない
1日8時間労働が異常なら、8時間以上も働いてるのにも拘わらず貧困者がいるのも異常
義務教育ってのは洗脳なんだよ
そういう事が当たり前だと思わせる国による洗脳
贅沢は敵だ、欲しがりません勝つまではのあの時代と根本的に何も変わってない
113 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:45:27.53ID:klBv8B8k0
ジョブ型の雇用や掛け持ち副業がまともに機能すれば、勤務時間と出勤日に縛られなくなる
114 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:45:29.99ID:X81gFDQr0
日本のGDPを支えていたのは奴隷社員の高時間残業のおかげじゃないの?
122 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:46:55.31ID:xbA5CVGX0
>>114
残業代ありきで生活しとるんや
基本給が安価すぎるんやで
残業代ありきで生活しとるんや
基本給が安価すぎるんやで
123 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:47:20.85ID:EpYftyOr0
なるほど一日の労働時間を増やした分休みを多くして消費の時間を与えようということか
どこかで聞いたような・・・
どこかで聞いたような・・・
133 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:48:29.45ID:xbA5CVGX0
>>123
消費する金がないんや
消費する金がないんや
124 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:47:29.79ID:nnEVEk920
そこまで求めないから、土曜が祝日の時に振替休日を作って欲しい
土曜が祝日のときは損な感じある
土曜が祝日のときは損な感じある
127 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:47:45.96ID:AIDa++K10
米国と日本の人口の差は無視か
131 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:48:20.54ID:Gm4q66l+0
売り上げとか成果物で評価とかしようとすると
ちゃんと仕事して結果出してないのバレるからみんな嫌がるから
時間で働いてるって事になってる*ぇ
契約期間内に結果がちゃんと出ていれば時間はどうでもいいよって働き方をみんなが許容するかってだけかと
ちゃんと仕事して結果出してないのバレるからみんな嫌がるから
時間で働いてるって事になってる*ぇ
契約期間内に結果がちゃんと出ていれば時間はどうでもいいよって働き方をみんなが許容するかってだけかと
134 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:48:43.37ID:vhVLcv+20
良い仕事は休暇から
135 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:48:51.50ID:7YB8+kEK0
アメリカ企業イチャモンまとめ1912年
そりゃ労働者が*のは可哀想だが
反搾取法はアメリカの産業を*ちまうぞ!
1915年
労組に入った労働者をクビに出来ないなら
誰が商売なんか続けるか!
そりゃ労働者が*のは可哀想だが
反搾取法はアメリカの産業を*ちまうぞ!
1915年
労組に入った労働者をクビに出来ないなら
誰が商売なんか続けるか!
140 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:49:18.49ID:ckW0HE1v0
お前ら見ろ、平日の昼間に>>5 >>9のように自分で文章も考えられないどっかから引っ張ってきたコピペを貼るだけの無能こそが真の弱者男性や
上級だろうが底辺だろうが健常だろうが障がいだろうがどんなステータスの人間よりも最底辺の人間や
見ろ
上級だろうが底辺だろうが健常だろうが障がいだろうがどんなステータスの人間よりも最底辺の人間や
見ろ
145 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:50:24.69ID:SCDBv9+/0
>>140
botだろ
どっちもNGワードであぼ~んになっている
botだろ
どっちもNGワードであぼ~んになっている
141 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:49:22.36ID:agXoD9nF0
いっそ週3日勤務制にして
稼ぎたい人はダブルワークという形はどうだろう
そして妻が妊娠出産してる間は夫が妻の代わりに出勤して穴埋めする
うまくやれば風邪とかで休んでもパートナーが出てくれるから、結婚の促進にも繋がる
稼ぎたい人はダブルワークという形はどうだろう
そして妻が妊娠出産してる間は夫が妻の代わりに出勤して穴埋めする
うまくやれば風邪とかで休んでもパートナーが出てくれるから、結婚の促進にも繋がる
154 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:51:23.73ID:lluadMVu0
>>141
正規雇用は無くなるで良い?
正規雇用は無くなるで良い?
195 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:56:37.22ID:agXoD9nF0
>>154
解雇しやすくするのは必要かも
今の低賃金でこき使いたい、正規には脅しかけて社畜にするという制度よりはマシじゃない?
解雇しやすくするのは必要かも
今の低賃金でこき使いたい、正規には脅しかけて社畜にするという制度よりはマシじゃない?
143 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:49:35.87ID:0uvVPNjJ0
人間はいつになったら働かなくても良くなるの?
そしてそんな時代は来るの?
そしてそんな時代は来るの?
146 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:50:48.26ID:xbA5CVGX0
>>143
金稼ぎたい欲求があるかぎり
金稼ぎたい欲求があるかぎり
165 【ニダー】 :2023/03/29(水) 12:53:05.79ID:O/8lgc5u0
>>143
自給自足なら生活はできる
電気ガス水道も時給
持ち家だとしても収入がないのなら固定資産税は払わなくていいだろうし
自給自足なら生活はできる
電気ガス水道も時給
持ち家だとしても収入がないのなら固定資産税は払わなくていいだろうし
185 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:55:27.17ID:LApWluGQ0
>>143
*ば助かるのに
*ば助かるのに
144 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:49:43.28ID:LtQpTGFI0
給料減らないなら羨ましいわ
俺は底辺だから給料減るなら5勤がいい6勤は給料2倍になっても嫌
俺は底辺だから給料減るなら5勤がいい6勤は給料2倍になっても嫌
157 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:52:07.51ID:xbA5CVGX0
>>144
6勤で2倍だったらやる奴いっぱいいるよ。
稼ぎたいもん
6勤で2倍だったらやる奴いっぱいいるよ。
稼ぎたいもん
147 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:50:49.59ID:Hd46j/6o0
1週間を8日にして4日勤務にすれば区切りがいい
155 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:52:04.77ID:/dROLmZy0
一日12時間勤務の週4にすればいいだろ
163 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:52:58.77ID:LZ+ihTho0
じゃあ副業で稼げとか間違ってね?
170 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:53:26.41ID:/dROLmZy0
>>163
(稼ぎたい人は)
(稼ぎたい人は)
164 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:53:05.24ID:Gk55xhOl0
賃金アップして週四一日6時間で暮らせたらいいのに
174 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:53:45.46ID:xbA5CVGX0
>>164
残業代の単価上げてみ?皆休まなくなるから
残業代の単価上げてみ?皆休まなくなるから
169 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:53:21.85ID:6vTRwKaW0
日本人は働かなさすぎだよ
祝日ばっかり
祝日ばっかり
178 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:54:22.62ID:/dROLmZy0
>>169
祝日休めるとか都市伝説だろ
祝日休めるとか都市伝説だろ
184 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:55:21.34ID:6vTRwKaW0
>>178
祝日なんて接客業以外は休みだよ
祝日なんて接客業以外は休みだよ
171 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:53:30.17ID:RIl4FW0m0
給料はそのままでって前提なら変わっていくべきだな
189 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:55:38.36ID:AAp8EjMt0
>>171
給料はそのままだが成果も現状維持しないといけない
それが出来る企業はあるだろうが万人ができるわけもなく
給料はそのままだが成果も現状維持しないといけない
それが出来る企業はあるだろうが万人ができるわけもなく
175 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:53:46.58ID:u96+aDqS0
稼ぎたいやつは働けるだけ働けせたらいい
181 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:54:48.99ID:xbA5CVGX0
>>175
それを政府はコントロールしようとしてるんやで。経営者から言われて
それを政府はコントロールしようとしてるんやで。経営者から言われて
176 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:54:09.90ID:TNKl+b2a0
そもそも
みんな働く必要あるの?
働きたい奴とAIとロボットだけが
働けばよくね?
みんな働く必要あるの?
働きたい奴とAIとロボットだけが
働けばよくね?
193 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:56:29.83ID:52cdhbSU0
>>176
人類は産業革命でとっくに一部の奴等だけが働けば維持出来る社会になってんだよな
だけどそうなると働く奴等は奴隷という身分になってしまうからそうしないんかな。
人類は産業革命でとっくに一部の奴等だけが働けば維持出来る社会になってんだよな
だけどそうなると働く奴等は奴隷という身分になってしまうからそうしないんかな。
182 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:54:54.99ID:vhVLcv+20
時間をかければ成果があるというのがそもそも間違い
183 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:55:19.36ID:LMZGEBiV0
時給920円な!フルタイムで8時間*20日はたらけ!
3~4年後には正社員にしてやるかもしれないからな!!
3~4年後には正社員にしてやるかもしれないからな!!
191 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:56:15.45ID:U+GXRwXH0
>>183
8hで20日とかホワイトか?
8hで20日とかホワイトか?
196 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:56:40.01ID:vhVLcv+20
長時間労働なのに倒れないのはサボってるんだよ
197 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:56:49.46ID:RdlIZgR00
生きるということは暇を潰すということだから
199 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/29(水) 12:56:55.03ID:L68cfU+c0
何故ってそうした方が経営者に有利だから
コメントする