有体に言えば「食糧不足が危機的状況に達すること」(ないしそれに対する懸念)であるが、食料の不足はすなわちこれを消費する社会全体に影響を及ぼし、社会体制の現状維持が難しくなることなども懸念される。 これらの発生要因として21世紀初頭の現時点で懸念されているのは、人口爆発、世界的な異常気象による不作、地…
7キロバイト (1,160 語) - 2022年6月3日 (金) 03:03
食料自給率が低いということは、戦時中のように飢餓に陥る可能性もあるということですね。国民一人ひとりが節約や自給自足の意識を持つ必要があります。

1 アルカリ性寝屋川複垢 ★ :2023/03/17(金) 19:44:24.92ID:H54TIHkW9
「食料自給率100%」の日本を変えたアメリカの食料戦略
 日本の食料自給率が低下してきたのは、アメリカの食料戦略の結果という面が大きい。第二次大戦後、食料難に苦しむ日本では、アメリカ産の農産物に対する強いニーズがあった。一方のアメリカでは、戦後、食料供給が過剰となり、余剰作物に悩んでいた。そのため、日本がアメリカの余剰在庫のはけ口として使われたのである。

 戦後早い段階で、大豆、飼料用トウモロコシについては、実質的に関税撤廃がなされた。また、小麦については、輸入割当制といって、輸入数量の上限を設ける制度が、形式上残ってはいたが、実際には大量の輸入を受け入れていた。そうした品目では、輸入の急増により、国内生産が加速度的に減少することになる。

 小麦、大豆、飼料用トウモロコシの輸入依存度が、それぞれ86パーセント、94パーセント、100パーセントにも達しているのは、こうした経緯によって、貿易自由化が行われたことが理由である。

 伝統的な日本社会では、食料は100パーセント自給できていた。そもそも「鎖国」が成り立っていたのは、食料を自給できていたからである。作家の石川英輔氏の説によると、江戸時代の日本は、生活に使う物資やエネルギーのほぼすべてを植物資源でまかなっていたという。

 鎖国政策によって、資源の輸出入がなかったため、日本ではさまざまな工夫により、再生可能な植物資源を活用する独自の循環型社会を築き上げた。植物は太陽エネルギーとCO2、土、水があれば成長する。その意味で、江戸時代の日本社会は太陽エネルギーに支えられていたとも言える。

 この江戸時代の物質循環の仕組みは、当時日本を訪れたヨーロッパ人を驚嘆させたという。リービッヒ(1803‐1873)は植物の生育に関する窒素・リン酸・カリウムの三要素説、リービッヒの最小律などを提唱し、化学肥料を生み出したことで、「農芸化学の父」とも呼ばれている。



長いので続きはソースで
YAHOO(MINKABU) 3/17(金) 9:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0b6ff4173978e4019b8b9bf9b10f1ea18ccece3




47 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:55:03.44ID:PsVSfiBJ0
>>1
日本はコメがあるから平気平気

53 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:56:14.30ID:nsfwTsD60
>>47
化成肥料が足りなくなるのに米は育たんぞ。
有機肥料だと生産力ガタ落ちする

90 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:02:58.45ID:cqXSzJAf0
>>1
自給できていたのは人口3000万の江戸時代の話で
5000万7000万の戦前には自給できず満州や台湾他から食糧輸入していた
情勢の急変で引き揚げ者も溢れて猛烈な食糧不足になった
自宅の庭や国会そばの空き地など土地があれば畑にしていた
現代は食糧確保のためにアメリカや豪州は欠かせない

131 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:08:27.53ID:tTGiTc1v0
>>90
あれから農業技術もあがってるだろうけど、肥料も考えると1億は無理かもなぁ…
細かく計算したことないけど

181 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:16:48.62ID:cqXSzJAf0
>>131
何処かにあった
戦前そのままの食糧にすれば自給できるのか…的な考察
不可能だろう
乱獲しまくったかつての漁獲は今は無い
日本はほとんど都市国家で戦争のできる国ではない

110 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:05:58.19ID:VBmRzkPv0
>>1
自民党はずっと日本破壊工作をやってきたからなw

133 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:08:31.94ID:tTZk241x0
>>1
OECD全て凍結して貸付金の返済未だかよ?

147 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:11:25.89ID:58kykw2F0
>>1
鈴木とかいう奴が先進国=世界という狭い視野の持ち主だということはわかった

それはさておき、農薬まみれのゴルフ場つぶして作ったイモは喰いたくないなw

154 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:12:18.93ID:D+cjxoi50
>>1
ゴルフ場?空き地?
既に太陽パネルで埋めたアルよ

194 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:18:44.95ID:xeDUk68D0
>>1
今は欧米が使わない健康被害が出る農薬とか買わされてる

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:45:34.56ID:jSObi7Wq0
干し芋のリスト

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:45:51.74ID:afE8d+v70
世界では毎日飢えで何万と*でますが

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:47:46.92ID:aa4Hso7p0
>>5
あれは食糧不足というより政情不安が原因だから
つまり作物は作れる
ただ届かないんだよな

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:46:46.95ID:byJWXmQ+0
食は国防とも知らず、ちょっと補助金出せばルサンチマンモロ出しで批判する国民性だからな。

自民党に投票するからこうなる

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:57:28.09ID:xoPQ6peR0
>>7
民主党に投票したらどんなことになったか覚えてる?

109 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:05:56.28ID:fc6/V/3x0
>>61
上級や役人が今までと金の流れややり方が変わるから不平不満で後ろから撃ちまくった

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:47:09.89ID:7YSXxqCj0
土地があるところはやった方がいい
おいしいかどうかはわからんけど

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:49:30.65ID:SH/jYJ9f0
何で飼料用トウモロコシの作付って増えないんだろ?

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:50:50.22ID:tTGiTc1v0
>>19
値段が安いからでは?

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:51:08.57ID:nsfwTsD60
>>19
儲からないし機材が必要だからでは

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:58:39.74ID:xoPQ6peR0
>>19
普通に植えてるよ
農村地帯に行ってみなよ

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:50:21.63ID:5eWy0n0c0
まぁ 自民党だ*
継戦能力もない 食料自給率もダメ
増税で疲弊させる

これを反日と言わずに何という

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:51:49.35ID:tTGiTc1v0
>>26
野党も一緒なんだよなぁ
というか野党のほうが酷くなりそうなので…

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:02:36.63ID:xNk0CVGQ0
>>32
それでも定期的に与党野党入れ替えないとダメ
腐敗汚職にまみれるから

102 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:04:55.83ID:cqXSzJAf0
>>87
そう
咎が無くとも定期的に政権交代しなきゃ駄目なんだよ

160 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:13:53.42ID:tTGiTc1v0
>>102
交代させたくなるような野党になってほしいものだ
共産党とくっついてる限り安全保障はどうにもならんけど…

155 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:12:23.13ID:oJkKoFRQ0
>>32
> というか野党のほうが酷くなりそうなので…

何の根拠も無い個人的イメージw
まさしく壺の思うツボのチョロい国民www

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:51:32.99ID:/6jabCsI0
食料自給率の計算がカロリーベースでなんたらかんたら

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:52:58.88ID:nL8xdPW70
いや、単純に日本人がバカだったからだよ
自業自得自己責任消去法で自民

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:53:01.62ID:hUFNNI780
明治維新後の東京が桑畑だらけになったようなもんか

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:53:23.85ID:cbnP0j+o0
イモ食えるだけマシだな
ゴキブリ喰うよりはマシ

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:53:42.67ID:AMS2LjWu0
鎖国政策で資源の輸出入ができなかったって……?

大学教授か誰か知らんが江戸時代にタンカーでもあった認識なのかなw?

197 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:19:25.89ID:BDf4tkhF0
>>42
外洋貿易船をつくるほうが林産資源の無駄遣い。

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:56:35.10ID:dTbO/iqq0
芋ええやん
作るの簡単だしええやん

57 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:56:54.52ID:cEL6fiGv0
人口十分の一にして乗り越えるしかないな

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:58:50.51ID:MJvuaG9C0
>>57
排除される側になってやるから最後に1週間だけ楽しい思いさせてくれ
それと*時苦しくないような死に方にしてくれ
その二つを叶えてくれるなら喜んでお前の為に*

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:57:36.43ID:cfrWDj7C0
肥料は下水の沈殿物から作るような事を試みて実用化されてるはずだけどね
生鮮に関しては例えこの時期のかぼちゃがNZで洪水があったとかで直近高いかな?
供給網が経たれると高騰するのも事実で自国で賄える割合は増やしていきたいね

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:57:51.99ID:B+H41prC0
野生の鹿や猿が畑にきてせっかくの野菜を全部食っちゃうんだけどさどうしたらいい?

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:58:53.47ID:nsfwTsD60
>>63
前者はハンター頼んで駆除。後者は高圧電線か網しかない

79 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:00:47.07ID:tEOKfDFJ0
>>63
おサル様は天然記念物から外して里に降りてる群れを絶滅させる必要がある

148 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:11:29.01ID:PEn5lglH0
>>63
罠仕掛けてやろうか?
罠猟の免許持ってるよ

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:58:52.37ID:zhZha4CW0
世界第六位の広範囲の海域を持つ日本 魚食えば良いんじゃね

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 19:59:39.15ID:ipC8JawE0
104 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:05:14.97ID:zni2RAFV0
>>73
2000年の餓死者数は、マッスル北村も含まれてるのか気になる

81 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:01:00.35ID:GLlj/1hy0
人口減るから食い物余るで

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:02:36.92ID:PsVSfiBJ0
コメを見えない振りして情報操作か
コメはとにかく腹膨らむから

94 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:03:31.48ID:nsfwTsD60
>>88
化成肥料ないから作れんってことを言ってるんだよ

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:04:18.37ID:EglKUVHE0
芋すら食えずコオロギなんだろ

108 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:05:39.73ID:q53TQCis0
>>98
あいつ育てて加工する方がコスト掛かる
パウダーにしても*抜きすらしてるかわからないし誰も得しないやつ

101 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:04:35.80ID:tniYz0/50
なんで芋を育てるんだよ小麦で良くね

115 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:06:37.34ID:mICLsio+0
>>101
芋は栄養の無い痩せた大地でも育つからじゃない?

149 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:11:39.90ID:n2d2r73M0
>>101
穀物ならまず肥料が少なくてよくて蒔いてから収穫までが早い蕎麦だな
焼き畑農業でもいける

156 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:12:36.11ID:58kykw2F0
>>101
日本の気候はコムギには合わない
東南アジアでコムギが栽培されてないのと同じ理由

103 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:05:01.84ID:b/BHD9vy0
もうすでに餓死者まみれの国があるのに?

北朝鮮・開城で餓死者続出 金正恩氏が幹部ら派遣
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb9ea4d746d9703bcb10694f85b117b414c38927

105 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:05:24.95ID:7/jowEn30
すでに飢えてる国はたくさんあるだろ
北朝鮮は飢えてないのかよ詐欺記事

107 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:05:38.05ID:cQk1QCPh0
そこで百姓追い出して大規模農業化ですよ

111 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:06:07.99ID:CSbh5RKV0
この記事書いた*は今現在飢えてる国はないって思ってるの?

112 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:06:12.18ID:PsVSfiBJ0
玉子も輸入肥料なくても作れるので
国内産を準備するまでのタイムラグだな、問題は

135 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:08:39.34ID:AZP1NbGA0
>>112
鶏のえさはほぼ輸入

153 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:12:17.57ID:mCg25xOP0
>>135
戦後間もないころは各家庭で鶏飼ってぐらいだから虫とか食べて育つんじゃないの

168 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:15:12.79ID:p4AllpGb0
>>153
自家消費なら残飯で、たまに貝殻食わせるぐらいだね。
カルシウムやらないと、カラがブヨブヨの卵になる。

116 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:06:59.79ID:p4AllpGb0
だな。 米作りに化成肥料が無いときつい。
昭和のように肥塚堆肥作り、春先に肥えまきしなければならん。 これが重労働。
その上、収量は反8俵がやっと。

120 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:07:14.82ID:nzlFZdaT0
南極行ってオキアミ取ってくりゃいいんだよ
コオロギよか現実的

122 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:07:36.50ID:twlJ7PvW0
自国で食いもんを賄えなくしたってのは何考えてんだ?とも思うけど
作家の石川英輔氏の説によると、江戸時代の日本は、生活に使う物資やエネルギーのほぼすべてを植物資源でまかなっていたという
これに関してはだから遅れてたんじゃないのか?と思っちまう、威張ることかよ🤔

170 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:15:24.71ID:tTGiTc1v0
>>122
とはいえ、江戸時代の話でしょ。当時活用できるとしても石炭ぐらいじゃ

127 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:07:59.94ID:UX9oRN9F0
江戸時代って3000万人ぐらいしか人口無かったのにその4倍いる今じゃ比較にならんでしょ
というか平地が極端に少ない国で大規模農園なんか無理なんだわ

165 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:14:29.39ID:RmJcgW4d0
>>127
山が7割の国で狭い農地はさらに網の目になっていて人海戦術の状態
近郊農業も戦後の宅地化と近年の太陽光パネルで減っている

136 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:08:50.11ID:6/aJcv3f0
温暖な気候と豊富な飲める水
まわりの海に魚介がいっぱい
あんま飢える要素は無いわ

138 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:10:03.27ID:HlNbByEU0
人口に対して国土が狭すぎるのがね
一億総農工業民くらいで行かなきゃ

196 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:19:12.31ID:58kykw2F0
>>138
人口は今後減り続けるから問題なくコメ中心の食生活はできるよ
>>1はコメのコの字も出さずに不安をあおってるだけだから全く説得力がない

139 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:10:06.97ID:6vhvBvGA0
うちの庭常に日陰なんだが何植えたらいいの?

180 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:16:48.34ID:VYBrBtxC0
>>139
ポトス

141 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:10:14.47ID:ZTuKMPKJ0
サツマイモならok

183 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:17:01.98ID:2FV+uWaA0
>>141
屁も燃料になるしな

142 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:10:18.60ID:nsfwTsD60
肥料がなければ堆肥もなければ緑肥をまけば良いじゃない


(出典 Youtube)


まずこのひとらの見て基礎知識つけて

144 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:10:46.98ID:Wf5Rk+810
江戸時代の人は一日5合の玄米と味噌と少しの野菜しか食わなかったから食料も国産で賄えてたけど、今のおまえらにそんな暮らしができるのかよ?

164 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:14:11.60ID:OGQTgKVm0
>>144
5合も米食えるか!!

182 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:16:56.69ID:bOwV/DV+0
>>164
前原 「菓子パン2個も喰えるか!」

188 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:17:27.12ID:UgBlf9MC0
>>144
玄米1合ですら無理!

162 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:14:07.15ID:8xtVuGYT0
食糧自給率は小学校で初めに習うもんだろ
俺の時代は自給率100%に近いのは米とネギだけと教えられた
みんな分かってんじゃね?

175 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:15:56.46ID:2FV+uWaA0
>>162
野菜は基本的に高いよ儲かるから

167 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:15:12.62ID:5hvVJI5O0
チャイナマネーに勝てない以上どうにもならん

172 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:15:50.80ID:7TFekSGm0
日本には海があるから・・・
戦中戦後に飢えたって話はデマだろ

173 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:15:51.17ID:FX9RvDSb0
この歳になると芋も結構美味い事に気付く

186 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:17:18.56ID:5JBo4kBt0
餓死寸前なのにラーメンしか食べたくないとかステーキしか食べたくないとか、目の前の米を捨てるような社会を前提に、
自給率の危機とか言っているだけでしょ
カロリーベースで考えれば1年で100%に出来るから全く問題ない

191 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:18:10.97ID:49RqJjj50
>>186
日本はアメリカと仲良くしてるので大丈夫だよ

187 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:17:26.45ID:49RqJjj50
すでに アメさんや豪に食わせてもらってますよ
 
石油が無かったら耕す機械も動かないよ

193 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:18:35.21ID:CDYqmG1x0
>>187
東シナ海を掘れ

200 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 20:19:43.16ID:l1vf6cNi0
量ではなく味
量を求めるのは子供だけ
それがかつての日本で、もったいないと最後まで味わえる物を考えて作っていた

どいつもこいつも学歴求めて都会に放り出して、人も田舎も腐らせて少なくさせた
高卒のくせに大学イモ食ってんじゃねーよ!ってね