弘中 綾香(ひろなか あやか、1991年〈平成3年〉2月12日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 神奈川県出身。身長157 cm。 慶應義塾中等部、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。高校時代はオーケストラ部(担当はヴァイオリン)およびスキー部に所属し、大学時代は體育會ホッケ…
19キロバイト (2,070 語) - 2023年1月24日 (火) 11:07

1 ネギうどん ★ :2023/02/12(日) 10:57:12.48ID:mJt3loXg9
2月14日はバレンタインデー。

「義理チョコ文化」に疑問を持つ人は年々増えている。“Xデー”を前に、2月8日には「義理チョコ」が一足先にTwitterで日本のトレンドとなり、「廃止でいいのでは」「あげる方ももらう方も嬉しくない」などと赤裸々な声が広がった。

いわゆる“本命”の人にチョコレートを贈る人、友人同士で贈り合う人、ご褒美として自分にプレゼントする自分チョコなど、バレンタインの在り方は様々だ。

近年では、GODIVAが「義理チョコをやめよう」などという広告を打ち出すなど、従来のバレンタインを見直そうという動きが徐々に社会に広がっている。

テレビ朝日アナウンサーの弘中綾香さんも、その考えに共感する1人だ。2021年のインタビューで「義理チョコは廃止でいい」と語っていた。

「いったい誰が得をするんだろう」
弘中さんはバレンタインデーを「無くなったらいいと思う日があったら、堂々の1位」と捉えているという。その理由を2021年2月に発売した初のフォトエッセイ『弘中綾香の純度100%』の中で詳しく綴っていた。

「バレンタインの義理チョコと年賀状は、もともと廃止でいい」と考えているという。ハフポスト日本版は2021年に弘中アナに取材した。その際、バレンタインデーに感じる違和感を次のように語っていた。

例えば、好きな人にチョコレートとか贈り物を贈る機会になっていることに関しては別に何も思わないんです。でも、なぜ女性が男性に対して「日頃の感謝を込めました」みたいな感じで贈らないといけない「風習」になっているんだろうとは感じます。

自身がかつて『ミュージックステーション』を担当していた時には、スタッフの数が多く、実際に100人以上にチョコレートを贈った経験があったという。

バレンタインデーに抱いてきた疑問は、さらにこう続く。

義理チョコのように、「形」だけのものであるならば、喜びの大きさは贈る方も貰う方も決して大きくないと思いますし、経験として義理チョコを貰った方のリアクションを見ても、そこまで喜んでない人もいれば、(お返しがなかった)ケースも実際多いんですよ。

それを見ていると、この行為は「いったい誰が得をするんだろう」って思ってしまうので、義理チョコは個人的に廃止でいいと思っています。

(※発言は2021年12月のインタビュー取材時のものです)

2023年、最新の義理チョコへの意識は?

2023年、人々のバレンタインへの意識はどのようになっているのか。

ITベンチャー企業の株式会社secret placeが1347人を対象に実施した「義理チョコ」についてのインターネット調査では「2023年のバレンタインに義理チョコを渡しますか」との質問に64.8%が「いいえ」と回答した(回答したのは女性677人)。

「今年義理チョコを渡さない理由」のトップは33.3%で、「お金がかかるから」という理由だった。さらに、「義理チョコのお返しが欲しいと思いますか?」という質問に対し、「欲しくない」と答えた人は52.7%だった。

一方、「義理チョコのお返しについてどう思っている?」という質問では、「面倒だと思う」と答えた人は34.3%だった(回答したのは男性670人)。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_63e2e928e4b0c2b49ae65f70




5 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 10:58:53.06ID:YZgsPQ6r0
>>1
また電通批判?

14 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:02:03.43ID:wEgaFFLe0
>>1
元々お菓子メーカーが得するためだってわかってるだろ

15 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:02:05.70ID:0M4+X+KT0
>>1
お前みたいな*がそう言う事を言う

41 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:07:26.32ID:gIIV7Hqk0
>>1
この時期になると田舎にもいいチョコが出てくるようになる
それくらいのメリットしか感じないけどね

71 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:14:27.57ID:yj1nKcXq0
>>1
お歳暮やお土産なんかも含めて普段お世話になってる人への感謝の気持ちとして物を送る風習が日本にはある訳だけど
どんどん廃れてるよね
その代わりに気持ちを言葉にする事が根付いていくなら良いけどそれもないとしたら人間関係が希薄化して行くと思うな

86 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:18:08.59ID:t+FFiyr20
>>1
ギリ*は必要

115 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:26:03.18ID:VaATzItO0
>>1
むしろ本命こそ廃止でいいだろ…

184 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:42:58.58ID:IjeQM5tq0
>>1
バレンタイン戦略生んだのはモロゾフだぞ
恨むならモロゾフ

196 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:47:48.01ID:RP3aYpmM0
>>1
たしかに女の子はけっこう金掛かるし
男は義理貰っても嬉しくないしな

199 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:49:02.66ID:QXICz1Hd0
>>1
大手菓子メーカーがテレビ朝日からスポンサーを撤退します

2 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 10:58:01.03ID:zWctak4B0
明治 ロッテ 森永

83 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:17:28.32ID:gS23FxhN0
>>2
だよな

4 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 10:58:13.33ID:fb3tto5/0
得をするのはメーカー

9 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:00:56.50ID:Uhah0Bzu0
きっと初めに義理チョコをあげ始めた、あざとい女が得をした結果、みんなあげるようになって誰も得をしなくなったんだな

17 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:02:21.25ID:mdI6RQdD0
>>9
それやな

10 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:01:03.39ID:yDT19hHs0
弘中ちゃんにチョコ貰えたら男の生産性が倍増するんだよ。安いもんだろ

13 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:01:58.94ID:SGgg6KGx0
今さら

19 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:03:31.33ID:GuS+orMV0
うちの会社はテレワークでバレンタインはもちろん、飲み会は完全に死滅した

52 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:09:26.66ID:OZWVzuR/0
>>19
うちもそうだわ
同僚との関係が希薄になるのは長期的には微妙かもだが、これを機に、1人1人が自分の仕事をしっかりこなす文化が醸成されるといいかもな

チームで頑張るという名のもとに、他人に世話になりっぱなしの奴とかいたから

121 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:26:47.38ID:6/1FSEdo0
>>19
飲み会も接待食事会もなくなりマジで快適

22 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:04:20.50ID:b4S43MJT0
得するのなんてメーカーだろ
小学生でもわかる

25 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:05:20.04ID:SGN+Ut+80
メーカーが得をする
それ以外に何もないよ最初からw

30 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:06:14.79ID:h2ZPj5cG0
お菓子メーカーがメディアと組んで
ステマしてくるのがウザいのよ?
嫌でも目に入って来るし

31 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:06:16.25ID:NzfTId270
正論だがお菓子屋のためのイベントなんて昔から言われてることだろう
何を今さら

32 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:06:24.51ID:wEgaFFLe0
まあ義理チョコの風習もかなり廃れた感あるな
特にコロナとテレワークで加速した

正直お礼で何倍も返さないといけないから最近はそれがなくなって気楽にはなった
年賀状もそうだけど、この件についてはまあなくなってもいいな

35 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:06:32.73ID:IPhA6JPM0
多分1年でそれ以外の日は奢られたりする様な女が文句言う意味が分からない

38 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:06:57.76ID:1+Rtyv2T0
四の五の言ったところで絶対に廃止にならないって自分でもわかってるでしょ
不毛じゃない?私は今後義理チョコは渡さないだけでまとめなよ

39 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:07:16.59ID:IennUCOt0
なんちゃってアナウンサー

118 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:26:34.99ID:aZLoVzlX0
>>39
ニュース読んでるの見た事ないんだよな
後ろに何か大物でもいるのかと思ってしまう

138 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:30:37.36ID:nxn2dqXF0
>>118
アメバで読んでたことあるけど
かなり緊張してて下手だった

44 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:07:56.01ID:u0FWI9fo0
3倍返ししてもらえるから、あげたほうが得するかもしれんよ。
義理とはいえ渡したら案外印象よくなることもあるだろうし

47 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:08:35.53ID:8g+aXu6j0
ロッテ

49 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:08:38.02ID:v4btK8M+0
製菓メーカーからクレームが来そうな事が予測できない想像力の欠如が
ある程度の年齢で窓際に追いやられる配置転換をくらいことが理解できてない。
アナウンサーのレベルの低さを物語ってるな。

53 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:09:27.03ID:c6CvoDdx0
男女の関係性が昭和から変わってきたから
昔は意味なく恋愛に絡めようとした
義理チョコはその名残

今は男も女も無臭で接する
下手に恋愛を臭わせればセクハラだろ

65 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:13:35.64ID:KRe9LjYH0
いい年して供給側の立場も考慮できないのかね…

66 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:13:47.52ID:5HekFlPj0
記念日は業界が儲けるためにあるようなもんだからな

67 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:13:49.48ID:WRiynjJD0
頭悪すぎだろ。
得するのはチョコレート売ってる業者ってわからんのか。

69 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:14:18.25ID:DobO9pMm0
全てはチョコを売るため 全て廃止でいい

72 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:14:45.48ID:fh4t1aAd0
私の父は会社の人から毎年たくさんチョコもらってきてたから、役職ついてるのにもらえないのはかわいそう、と思って上司には毎年あげてた

74 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:15:06.46ID:5HhE85sa0
バレンタインデー ⇔ ホワイトデー
ま、年賀状みたいなもんだな。

最近はみんな「年賀状じまい」とか言ってるんで、
バレホワも「じまい」でいいんじゃない?

75 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:15:14.83ID:Uy16g2gr0
義理チョコ
これもチョコ会社の印象操作だったんだな
>>4

141 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:30:53.44ID:cKcEcDtC0
>>75
周辺需要拡大政策

77 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:15:38.31ID:yD2SW16q0
ハロウィンだって お菓子メーカーが流行らせようとしたら、 とんでもない方向に行っちゃったとこだろ

81 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:17:24.66ID:eEuWkHba0
あげたくなけりゃあげなきゃええやん

欲しくもないけど、貰う方ととしては、あ、この子義理堅くていい子だな、と思うか、あ、こいつはそういう奴なんだな、と思うかくらい

強制なんてしてない。勝手にしろ

88 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:18:29.42ID:IPhA6JPM0
>>81
あげたくないけどマイナスの感情を持たれたくないというマンさんのお気持ちを察してあげて下さい

85 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:17:54.99ID:umKPoa1y0
我々はチョコを買わされた運動がはじまるんやろか

89 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:18:38.22ID:cDVdy2H/0
チョコレート業界も同性愛への強化しないと
たとえば◯ット◯ットをもっと長いのにして
2人のバーは1本につながってるのよ、とか
それを2人で割って交互にたべさせるのが
永遠の愛を誓う儀式とか

91 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:19:25.88ID:KEbyB/tl0
だいたい世間も消費者としてスレてきたからな
気の利いた企業は義理を重んじる儲け方より
義理のストレスを減らす方向にシフトするんじゃね
どうせその反動もどこかでくるだろうけど

94 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:20:17.54ID:KHK+tfMs0
若い頃はイベントとして楽しめるけど歳を取るとお返し考えたりするのがとても煩わしくなる
チョコもあんま食わんし

96 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:21:05.36ID:7m8Q9NEw0
こんなんスポンサー様お怒りでは?

98 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:21:25.05ID:YIwVZU8V0
貰って返すんだから貰わなくていいだろ
どうせ女は、より高いモノを期待してる訳だし

101 (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2023/02/12(日) 11:22:01.38ID:cyKR9lMW0
チョコレートメーカーとその販売店だろうね
百貨店やらスーパーなんかはバレンタインデーとホワイトデーで二度おいしいし

103 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:22:47.41ID:adMy3Yrt0
土用のうなぎも年賀状も恵方巻きもいずれは消える

111 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:24:46.71ID:Qec5+z6/0
>>103
うなぎと恵方巻は無くならんだろ。普通に美味しいし

151 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:32:42.25ID:Mmyy7Hno0
>>111
うなぎの旬は本来は今ぐらいまでの冬
脂の乗る魚なんだから真夏の身が痩せる時期に食うのは旬を外してる

106 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:23:43.77ID:edoSrMFl0
うちは男の上司が義理チョコ廃止を宣言してくれたおかげで廃止になった

109 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:24:05.79ID:DJMwk2830
マッチモッコリ事故は別の穴

117 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:26:34.77ID:0+fgzwlo0
恵方巻は誰が得をするの?

122 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:27:29.71ID:Mmyy7Hno0
チョコ送る行為そのものも辞めさせてゴディバ涙目にしてやれ
バレンタインデーは海外と同じようにお世話になった人にチョコとは限らなくてもプレゼントを送る日でいいじゃん
プレゼントは高額なものではなくあげるのももらうのも気を使わない程度のもので

126 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:28:35.26ID:baxmFy/+0
ロッテや森永がテレ朝からスポンサーおります

127 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:28:53.83ID:8sRnLfW40
義理でも弘中ちゃんからなら嬉しい😭

136 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:30:21.20ID:aZLoVzlX0
>>127
*サンダーかチロルチョコだぞ?😭

133 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:29:55.48ID:Ko4KcCwy0
テレワークだけど14日だけは出社にした

告白があるかもしれないし

137 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:30:31.96ID:0T/SyQeU0
さらに3倍返しと言われる男の気持ちも考えてくれ

155 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:34:29.24ID:oZ7Xnkea0
>>137
それ目当ての根回しババァに等価以下で返したら社会的に抹*れて会社にいられなくなったわ
お前らは気を付けろよ

142 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:31:08.03ID:2LBFVkE80
女は頭の中身がこんなでも容姿がいいと恵まれた生涯が送れるんだよな
そういうことへの感謝の気持ちくらいはもちなさいよ

146 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:31:26.33ID:KHK+tfMs0
3足五百円くらいの靴下にチロルチョコ1個付けたの貰ったことあるけど
それが一番実用的で嬉しかった

152 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:32:57.47ID:c4p/Liil0
バレンタインデーはいいけど、会社にまで義理チョコをって考えて発信したクズは消えて欲しい

153 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:34:01.65ID:AtImwaSm0
ゴディバはいいけど、明治ロッテはどうかな?

164 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:37:57.96ID:KHK+tfMs0
>>153
明治のミルクチョコレートは貴重な植物油脂不使用の板チョコ
植物油脂の代名詞みたいなロッテと一緒にするべきではない

154 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:34:11.63ID:9Xj8fy940
マジレスするけど、女の子のお菓子作り経験値が上がってプラスにはなるな
買ってたら意味ねーな

161 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:36:36.55ID:3FgtRgEC0
>>154
チョコレート菓子作れたら相当の手練れです。

170 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:39:13.12ID:fh4t1aAd0
>>161
お菓子作りが趣味の男の社員がいて、バレンタインにチョコ配ってたけど、めちゃうまだった

158 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:36:00.72ID:7MvdK1pT0
義理チョコなんか企業と女が
作った文化だろうが
大人になるとチョコなんか食いたくなくなるし
しかもホワイトデーに
お返ししろとか
男にとってなんの得もない

162 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:37:26.96ID:qcB1LlrP0
恵方巻きも同じことだろ
ぎゃーぎゃー文句言うのはコミュ障で余裕の無い人

174 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:39:41.52ID:9M1wzAnc0
>>162
弘中アナよりおまえのほうがコミュ障だと思うよw

175 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:40:08.49ID:QrFc05qx0
無駄か無駄じゃないかの理論で行けば世の中の物大抵要らなくなって職を失う人が出てくるから無駄な事でもやればいいんだよ

178 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:40:57.44ID:HEEykcZH0
もらう方が言うなら分かるけど、女ならあげなきゃいいだけ
自分だけやめることができないから廃止にしろとか言うんだろうな

185 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:43:00.89ID:eEuWkHba0
>>178
マスク外せとデモしたり反ワクみたいな奴らか

179 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:41:04.63ID:UxvJFPOb0
市販のチョコを溶かして型にハメただけの自称手作りチョコをばら撒いて海老で鯛釣ってる女たくさんおるやん
こいつら*が得してるだろw

187 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:43:40.37ID:HWQv17Hp0
>>179
中高生ならそんなのでも嬉しいんじゃないの
もらうチョコの数でカースト決まるでしょ

188 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:43:44.49ID:7dxREbgD0
女子アナは何百個も作らないといけないから大変だろうな

194 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:46:05.62ID:K8+2sRJv0
色々な業界が、バレンタインには○○を贈ろうとキャンペーンを張っていたが
結局残ったのはチョコレート業界だったな
いつだったか、ホワイトデーが出来た時には笑った

197 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:47:56.10ID:7gcnThU40
>>194
3倍返しとか言い出したのはバブル期?

200 名無しさん@恐縮です :2023/02/12(日) 11:49:07.88ID:Mmyy7Hno0
会社で男社員全員に配るのが無駄なだけで配りたい人に配るのは好きにすりゃいい