歴史教科書問題(れきしきょうかしょもんだい)では、歴史教科書記述や、ある歴史の認識や解釈をめぐって関係各国で発生した諸問題を扱う。 日中間歴史教科書問題は、第二次世界大戦以前にも存在し、1914年(大正3年)9月13日、東京日日新聞「支那政府に厳談せよ」記事で、中国反日的な教科書
41キロバイト (5,807 語) - 2023年1月18日 (水) 15:02

1 七波羅探題 ★ :2023/01/28(土) 09:35:44.96ID:Rhux4BF99
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:20代以上の男女(性別回答しないを含む)11,136名
調査日:2022年12月8日

1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票)

2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票)

3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票)

4位大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票)

5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票)

6位日本最古の貨幣が「和同開珎」から「富本銭」に変更された (645票)

7位日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票)

8位徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票)

9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」に変更された (488票)

10位「大和朝廷」から「ヤマト政権」もしくは「ヤマト王権」に変更された (382票)

※本文は引用先で

1/28(土) 8:00配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/a655ed6567138e395f4fce0edca62a547338ba10




16 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:41:05.36ID:idSNrTBR0
>>1
俺の時代すでに大和王権だったけど……
大和朝廷呼びは相当古いだろ

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:41:42.96ID:2N2vjWLe0
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:43:40.51ID:OG/Szi6L0
>>1
>「大和朝廷」から「ヤマト政権」もしくは「ヤマト王権」に

要は3世紀に大和地方に興った勢力が
現在の天皇家に直接繋がるかが不明だからな

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:50:29.07ID:LYs80PHJ0
>>32
継体天皇以前はファンタジーだもんな。

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:45:43.03ID:FJWvUxPf0
>>1
>2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになっ
majidesuka

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:47:55.46ID:/GsaKsMN0
>>1
関ヶ原は昔から知ってた

79 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:51:02.69ID:sd7vak7h0
>>1
士農工商が存在しないことが明らかになったってどうやってわかったんだろうなあ

107 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:53:39.69ID:7hnHzT4V0
>>79
元々なんであったと思ってたんだろ?その根拠があてにならなかったということ?

120 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:54:40.77ID:y1VguEzi0
>>107
マルクス主義史観の階級闘争からでは

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:51:23.62ID:y1VguEzi0
>>1
11位 戦艦大和が宇宙戦艦ヤマトに変更された

117 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:54:17.04ID:6aWjNJAt0
>>1
こういうネタ好き

126 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:55:04.74ID:MvhHJTR00
>>1
士農工商は左翼どもが利用してたからな
入替自由な身分制とかあるかよ

146 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:56:59.71ID:j2y3dIvI0
>>126
イギリスのジェントリーは
お金で官位を買って成るものだぞ

ジェントリーはもともとただの商人が
国王にお金払って貴族になったものってこと

136 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:56:02.34ID:lyH1TtiO0
>>1のような現代社会にはたいして関係ない歴史よりも
何で小学校でプールの授業があるのか?
紫雲丸事故の教訓

こういう歴史をもっと教えてほしい

2 名無しさん :2023/01/28(土) 09:36:40.15ID:J3q360Ip0
モハメット→ムハンマド

194 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:01:58.63ID:dhdo6ixH0
>>2
これは今の子どもの親の世代に既になってただろ

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:39:30.99ID:ua6FfPFx0
ローズベルトは無いわ
ズロースじゃないんだから

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:40:42.33ID:OG/Szi6L0
>>5
>ズロースじゃないんだから

お前、齢幾つだよw 70超えてるんじゃないのか

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:46:58.71ID:XUp+OXEG0
>>13
お前も体操服といえばかぼちゃパンツだろw

187 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:01:21.05ID:ocmriuxd0
>>5
「ルーズベルト」いう呼称を戦時中の日本軍は
「♪や~い敵ぃの大将、帯解けずるふん」と揶揄していた

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:40:46.58ID:IbUrP+fa0
ウチにあるピーターパンの絵本は妖精の名前がチンカーベルって書いてある

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:41:21.23ID:lQ0W0vA60
聖徳太子は存在しなかったは?

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:49:34.02ID:i8lKsCi20
>>17
存在しなかった→やっぱいたかもってなったんじゃなかったけ

106 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:53:39.24ID:kZb62NiR0
>>17
厩戸皇子がー

108 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:53:44.39ID:IX9A9nu40
>>17
厩戸皇子(聖徳太子)で出てくる

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:41:47.70ID:PqpxjgUl0
>これまでの1192年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。そして、1185年は頼朝が諸国に守護・地頭を置く権利を得て、支配体制が事実上確立した年。

これは征夷大将軍に就いた年の方が適切だろ。
天皇をないがしろにする意図を感じる。

現在でも、国会で総理大臣に指名ではなく、天皇陛下から任命されたのが総理大臣だろが

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:44:34.37ID:vg1abVby0
>>20
それじゃ貴族政権を倒して武家政権を打ち立てた鎌倉幕府の意義がないがしろになっちゃうだろ

182 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:00:41.43ID:AynD3DqP0
>>20
廃藩置県で支配下にってのもないしなぁ

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:42:53.41ID:olOdRkoK0
ええ?士農工商ないの?!

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:46:47.98ID:vg1abVby0
>>25
無いというか中世ヨーロッパほどの階級制社会があったとは言えないんだろうな
イギリスなんかは今でも階級残ってたりするし

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:51:46.51ID:J7NrK6dS0
>>47
まあ中央は兎も角地方だと豪農は名字帯刀許されてたりしたし
農工商なんてそれこそ曖昧だよなあと
庶民のひとくくりやろね

109 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:53:46.91ID:61Zezaqh0
>>89
大河の蒼天を衝けもそんな感じだったな

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:43:01.49ID:WzrsBe9C0
縄文時代→弥生時代じゃなく
縄文の弥生は併存してたは入らないのか

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:45:10.17ID:OG/Szi6L0
>>26
>縄文の弥生は併存してたは入らないのか

稲作開始の年代がドンドン古くなってるからな
実質的に併存してる それも相当長い間

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:43:07.71ID:hj6wJyHF0
第10位
ヤマトは強かった
沖田は立派な艦長だったな
古代、今度はお前が相手か、立派になったものだ

124 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:54:59.02ID:kZb62NiR0
>>27
後のクロネコヤマトである

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:43:38.23ID:ZuZ+Ih5n0
坂本龍馬も修正しとけよ

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:44:31.95ID:0SK5Rwb30
リンカントンネル
リンカン学校

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:45:44.73ID:hj6wJyHF0
>>37
ゴウカン、リンカン、こりゃイカン

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:45:36.87ID:xOODztOv0
ネタがないときはランキング記事
拘束されてる渡辺がEXILEと昔仲間だったと5chが発見したら
「それ嘘だったら捕まるぞ」と脅してネタのソースを5ch民に探させる

マジで日本のマスゴミは無能の塊

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:48:51.95ID:X82jsCyX0
>>42
EXITの片割れだけじゃなくエグザイルとも仲間だったの?

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:50:02.88ID:xOODztOv0
>>61
wwww
言ってたのがまさにこれ
記事ネタになりそうなレスに質問させて調べさせようとする
自分で調べろよ無能wwwww

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:46:45.99ID:lyH1TtiO0
捏造事件で滅茶苦茶になってしまった歴史はちゃんと修正できたんですか?
本当に正しいのか証明できない歴史を覚えることに疑問

57 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:48:02.08ID:qfyqEKRI0
>>46
王仁博士はいなかった、もそろそろ

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:47:00.88ID:gLfkttnU0
科学もえらいことになってるよな
木星・土星あたりの衛星が80個とか90個とかになってる

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:47:48.52ID:XUp+OXEG0
>>49
見つかりすぎw

51 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:47:39.74ID:cp0WWoQ30
山上は教科書に載るかね

103 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:53:26.75ID:Sp+37G2x0
>>51
載らないね
現役総理じゃないから

53 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:47:51.37ID:24LRlq4S0
聖徳太子は架空の人物だった

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:47:57.24ID:HB+iIYJd0
この教科やる意味あるの

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:49:34.83ID:XUp+OXEG0
>>55
もうなにがなんだか
文部科学省は卒業した年代ごとに差分表作って配ってほしいな

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:50:22.59ID:vg1abVby0
>>55
学問としては十分すぎるほどある
センター試験とか序列をつけるテストとかには向いてないかもしれないし
海外なんかだとそういう統一的な歴史観を選択解答式のテストにしてるのは少ないんじゃないかな

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:48:07.75ID:XmeCSMZk0
1位は有名だから知ってたけど2位以下は全部衝撃だったわ

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:53:10.70ID:8UxqpC2c0
>>58
同じく
勉強になったわ

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:48:39.58ID:UZE41EbY0
全部古い方で教わったが、唯一、西軍の大将が石田三成と教えられた記憶はないな

140 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:56:16.87ID:AdnheN2u0
>>60
大河ドラマとか時代劇、どうするんだろう。まあ、フィクションだけど。

66 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:49:36.77ID:cyxBMqyr0
わどうかいほうで習ったからかいちんですら驚き。

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:50:18.30ID:cGVZhORz0
恐竜がフサフサ。

199 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:02:17.05ID:aX9KjeJ+0
>>70
これと同じ衝撃

78 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:51:02.30ID:xvgQOwRv0
スレを見てビックリだわ!!

92 ただのとおりすがり :2023/01/28(土) 09:52:11.89ID:qCTM2mtM0
歴史修正主義だからなー
いずれはアメリカの原子爆弾投下が正義で
日本が戦犯扱いになる

127 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:55:05.83ID:K025c51o0
>>92
原爆は日本の暴走を止めた英雄でしょ(洗脳済み)

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:52:36.94ID:3cGmOSJU0
日本国民の敵である統一教会と売国奴をあぶり出した真の英雄
それも一人で成し遂げた生きる伝説

教科書に載せるべき人物

94 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:52:43.54ID:y1VguEzi0
12位 「モンロー主義」が「マリリンモンロー不感症」に変更された

97 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:52:56.04ID:K025c51o0
俺らの時は士だけ別枠みたいなこと習ったけど士農工商自体無かったんか

110 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:53:49.74ID:QUYhtFBA0
>>97
武士/常民/エタ・非人の三身分制だろ

102 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:53:24.05ID:Xl6itSSGO
でもさ、明治維新の後に華族になったのは上級武士か薩長の成り上がりだろ?
下級武士も士族にスライドしてるしさ
身分制度はあったんじゃないの?

123 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:54:57.23ID:7MZVsfqI0
>>102
士農工商の4段階ではなく
武士、町人、百姓
課税されるのは百姓のみ

161 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:58:41.17ID:f68KB2Lc0
>>123
「百姓」は農業を指す言葉ではないというのは普及してるんだろうか

115 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:54:09.80ID:j2y3dIvI0
そもそも公式に認められたのは頼朝が京都に行った時なので
政権開設には天皇の承認が必須と考えると1185ではない

このへんを誤魔化してる説なのでいずれ変更の可能性は十分ある
ちなみにNHKでこのテーマで学者の討論会やったら結論が出なかった

118 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:54:36.93ID:ILRARjEn0
特に何年とかクソどうでもいいよな
アバウトでいいよ
大体どういう流れでどういう意義があったかで
細かい何年に起きたかとかそんなもん試験に出して何の意味あんねんっていう

144 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:56:56.06ID:CoH0MUf00
>>118
そう思う
年号は答えられてもどんなことか知らない人も多いだろうし

119 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:54:37.88ID:JhXpsZd/0
>>実際は、武士、百姓、町人の3つに分類されていて、百姓や町人でも功績が認められれば武士になることも可能でした

こんな論理らしいけど、「功績を認められれば」「お金を渡せば」みたいな、認定がないと認められ
ないということは、実質的に身分は固定されていたってことでは?

また、町人でも、職業は代々固定されていて、だから創業〇年みたいな老舗企業が日本に多いわけで。
自由に職業選択できるなら、お店はそんなに長く続かないよ。

192 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:01:46.62ID:XUp+OXEG0
>>119
金でも功績でも身分変更チャンスなしだったインドのカーストと比べると固定されてないんでは

131 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:55:38.81ID:h4sDVNdY0
だから近代史以前の歴史なんで流れだけで年号とか覚える必要ないんだよ
それより世界との比較の方が大事だわ

132 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:55:48.15ID:lBP0rKS00
渡来人が稲作を伝えた
→縄文時代から稲作やってた

元寇は台風のお陰で日本は勝てた
→台風が来る前から日本は圧勝してた

150 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:57:40.44ID:7MZVsfqI0
>>132
また*史観
縄文時代にもコメ作ってたのと
弥生時代の半島由来の稲作は違う
こっちは人やモノ、技術とセット

160 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:58:39.71ID:j2y3dIvI0
>>150
そもそもコメの大量栽培に成功してればドングリは食べないからな

193 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:01:46.92ID:PZURzks40
>>132
歴史探偵の元寇回面白かった

137 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:56:03.54ID:U+AH8RFr0
円周率は3

167 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:59:10.86ID:lBP0rKS00
>>137
古代エジプト文明もπ=3でやってたらしい
円に内接する六角形を描いて、だいたい3やと分かってた

138 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:56:10.73ID:6mOASxHX0
4192作ろう鎌倉幕府

176 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:00:15.09ID:N/ELrzZx0
>>138
ガッツさんチッス!

139 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:56:11.87ID:VwSp70SP0
これは*大発狂案件

159 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:58:38.62ID:FapKaAM+0
>>139
なんで?

141 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:56:32.92ID:7M8qvGvA0
1185てどうも違和感あるな
幕府が政治体制勝手に作っただけだろ

天皇が認可して初めて
幕府成立だろ

岸田首相が天皇の任命受けてないのに
勝手に岸田内閣にならんだろ

155 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:58:11.57ID:61Zezaqh0
>>141
裁判権の獲得を持って鎌倉幕府の成立と見るのが正しい

175 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:59:56.83ID:7MZVsfqI0
>>141
じゃあ頼朝が将軍やめた時幕府終わったか?
そんなわけないよな?

145 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:56:59.72ID:jlNPYZti0
>1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された

これが一番いけないよな
1192年でいい国作ろうっていう気持ちが国民から失われた

169 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:59:18.23ID:S3iDpQJ+0
>>145
箱物行政が残ったよな

151 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:58:04.39ID:z8hKJzt20
ブルマが消えた

158 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:58:20.89ID:C+43yWGS0
江戸時代って頭悪い奴はバカにされまくってた時代だから、歌人、医者、漢詩人、国学者、連歌師とかは格上に扱われてたよな
あとは三都の役者か

171 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:59:26.15ID:lyH1TtiO0
>>158
寺の住職とかも
今でいう国語教師なんですかね

200 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:02:17.13ID:C+43yWGS0
>>171
世襲制じゃないからな
妻帯禁止だし
それで頭良ければ尊敬されてたよな

174 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:59:52.83ID:QUYhtFBA0
>>158
役者は、非人身分かどうかが争われるぐらいだから、格上じゃねーだろ

163 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:58:45.27ID:VXd2xPFE0
西軍の総大将は昔から毛利輝元ちゃうんけ
他の修正はわかるけど

181 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:00:41.24ID:61Zezaqh0
>>163
主導したのは石田治部だからの
(一節には大谷刑部ってのも聞くが)

166 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:59:00.80ID:wBqxaDiH0
まあ、歴史は研究の結果変わっていくものだから
ちゃんとした研究に従っているならいいが、
歴史改変主義とかいう思想に基づいて教科書に偏った思想が入り込むのはコエーことだと思うがな。


168 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:59:13.57ID:w1CuxAUE0
ふーむ
歴史を選択しないで正解だったな
勝てば官軍の捏造でいつ変わるか分からないものだからね
受験勉強でやるほどみっちりやる必要はないっていうか

地理で大正解や

178 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:00:23.41ID:j2y3dIvI0
>>168
政経倫理社会のほうがかっちりしてて良いと思うが

172 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 09:59:28.22ID:WzvZ0QeA0
アメリカ  我々はどこで歴史を間違えたのだろうか
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645467881/
第二次大戦で日本を叩き潰さずに、中国・朝鮮半島あたりまで日本に任せておけば

「やっぱり第二次大戦で日本を叩き潰したのがまずかった」
「連合国が日本を負*ために中国共産党に肩入れしたのが元凶だった」
「中国・朝鮮・ユーラシア大陸東部あたりまで日本に任せておけば今のような事態にはならなかった」

177 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:00:16.32ID:JUHaslMg0
世界史AB、日本史AB、地理ABが昨年で消滅したんだよな

185 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:00:47.84ID:YU6C3v540
>>177
そうなのか

189 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:01:28.15ID:JUHaslMg0
>168
日本史必修科目になったぞ

197 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:02:07.48ID:PoOOu46m0
>>189
思想教育始まりそう

191 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:01:41.99ID:xq2duxHG0
地元では今でも大山古墳は仁徳さんやで

198 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/28(土) 10:02:09.53ID:jIbOG9eG0
あれ?何年か前に岡田君主演で石田三成が総大将の映画やってなかったか?