横浜磯子七福神 横浜金澤七福神 相模七福神 瀬谷八福神(上述) 戸塚宿七福神巡り 鎌倉江ノ島七福神 藤沢七福神 相州小出七福神 大府七福神 信州七福神 善光寺七福神 木曽七福神 なごや七福神 名古屋七福神 三河七福神 美濃七福神 吉田七福神(上述・八福神) 東海七福神 淡路島七福神 尼崎寺町七福神 西国七福神…
18キロバイト (2,068 語) - 2022年12月18日 (日) 20:08

1 家カエル ★ :2023/01/01(日) 05:28:11.95ID:vlt9lVC99
週刊現代2022.12.31
https://gendai.media/articles/-/104036

七福神の神様の出身は?
(略)
彼らの誕生は、室町時代と言われる。元々、七福神は別々に寺社で信仰されていた。一堂に集まった理由は諸説あるが、一説には最澄が開いた天台宗の仏典『仁王経』の教えが、京都の人々の間で広まったことにあるという。

経に記されているのは「七難即滅、七福即生」という言葉。七難とは「太陽の異変、星の異変、火災、水害、風害、干害、盗難」を指し、これらすべてを消して、代わりに福を与えてくれる存在として、七福神が祀られるようになったのだ。
江戸時代に入ると、七福神信仰は一気に全国に広まる。きっかけは、'23年の大河ドラマの主役、徳川家康だ。当時、家康の指南役・天海が天台宗の僧だったこともあり、七福神を教えられた家康は、喜んで信仰を始めたという。将軍が七福神を信仰したため、諸国の大名もそれに倣い、各地で定着したそうだ。
こうして日本の正月に欠かせない存在となった七福神だが、日本出身の神様は、意外にも恵比寿1人だけしかいない。恵比寿は『古事記』や『日本書紀』に出てくる国造りの神、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子供とされ、後に商業や漁業の神として祀られるようになった。

恵比寿と同じく商売繁盛の神としての役割を持つ大黒天はといえば、出身はインドだ。元々はマハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教の神で、創造と破壊を司るシヴァ神の化身だった。それを象徴するようにインドでは恐ろしい形相で描かれている。もし*ると、日本では無理やり笑顔に変えられたのかもしれない。
他の5人の出身地は「まめ知識」の通り。とはいえ”移民”であっても、そのご利益が無くなることはないはずだ。(栗)

大陸から来た七福神たちの出身地

毘沙門天(インド)
ヒンドゥー教で財宝を司る神「クベーラ」がルーツ。仏教経由で伝来
弁財天(インド)
ヒンドゥー教で水と豊穣を司る女神「サラスヴァティー」がルーツ
福禄寿(中国)
元は道教の神。三徳と呼ばれる子孫繁栄、財産、健康長寿を司る

寿老人(中国)
道教の神で南極星の化身とされる。福禄寿とは双子とも同一人物とも
布袋(中国)
実在する禅僧をモデルとしている。弥勒菩薩の化身で、開運を司る




7 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:34:10.16ID:3MAJlv750
>>1
あれ韓国は居ないのねえ居ないの?
あその頃はそんな国無かったんだ

俺も正月早々こんな話題出してしまって侵されてんなw

27 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:46:49.60ID:iz0Itqd90
>>7 韓国面に堕ちたな…
アンチ巨人みたいなもんで嫌い嫌いも好きのうちになるよ そのままじゃ

35 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:50:10.67ID:ZB5qVGka0
>>27
わかる

143 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:35:08.21ID:WjEWPBwG0
>>26
朝鮮半島は崇儒廃仏の土地

朝鮮半島の人口の4割は、日本併合で身分開放されるまで、高麗時代から約千年間も奴婢だった。

日本に助けてもらおうと朝鮮半島から逃亡して日本に密入国して来たのに、どうして反日なんだい

君の不幸は、朝鮮儒教社会から逃げて来たのに、その朝鮮儒教にすがっているからなんだよ

日本は古神道&仏教の国だから、天照大神の元では皆が平等なのさ、釈迦も人間は平等だと言ってる

だから、日本は朝鮮半島とは違い奴隷制度が無かった国で、それが日本の伝統

親日になれとは言わないが、フラットな感情を持てばいいのに

38 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:52:21.83ID:gpv5EyBb0
>>1
>>寿老人(中国)
>>道教の神で南極星の化身とされる。福禄寿とは双子とも同一人物とも

マヂか!?

83 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:10:16.90ID:znpIFAH+0
>>1
日本は八百万の神々の国だからね

129 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:28:16.15ID:OkJ9b+3F0
>>1
あのー 恵比寿だけ日本オリジナルと「されている」んだけど、

>「えびす」の最初の記録は平安時代末期の『伊呂波字類抄』(三巻本)である。
そこには広田神社の末社として10社が列記される中に
「夷 毘沙門」「三郎殿 不動明王」の2社があり、
夷と三郎はまったく別の神であった。

少し時代が経って鎌倉時代初頭の『諸社禁忌』には
「衣毘須 不動」「三郎殿 毘沙門」とあり、
両者の本地仏が入れ替わっているが、
これはどちらかが単なる誤りなのか、新説として後から修正されたということなのか、
もとから両説が併存していたのかはわからない。
しかし、次第に両者が混同されて「夷三郎」という神格ができていく過程が窺われる。

もともと戎や夷の字は
外来の神や渡来の神。
客神や門客神や蕃神といわれる神の一柱。本項で詳述。
神格化された漁業の神としてのクジラのこと。
古くは勇魚(いさな)ともいい、クジラを含む大きな魚全般をさした。本項で詳述。

こっち指す上に日本書紀には神として出てこない
蛭子をエビスと読む理由も不明
ちなみにジンベイザメをエビスザメと呼んでた
となると海からの贈り物、恵みの神で蛭子と関係ない

187 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:48:07.88ID:m02lHv7A0
>>1
七福神は韓国が起源ニダ
チョッパリにウリたちが伝えたニダ

2 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:29:02.20ID:Zjuj2uJ30
韓国

100 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:17:13.23ID:bTpwZa+h0
>>2
家畜には神などいない

185 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:48:02.80ID:0uwV0mwC0
>>180
ストローだった半島がが宗教に絡むとカルトになるんだよな
オウムもそうだった

3 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:31:38.87ID:N4ng5gP/0
まぁ、源義経も元はモンゴルでチンギスハーンやってたしな

173 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:44:17.62ID:LpdJPnYM0
>>3
新年最初のアレ

5 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:33:34.06ID:0tDCi+It0
ビシャモン (Bishamon) は、カプコンの2D対戦型格闘ゲーム『ヴァンパイア』シリーズに登場する架空の人物。

初出作品:ヴァンパイア The Night Warriors
出身地:日本の旗 日本
生年月日:1673年 誕生日は不明。
身長:190cm
体重:60kg(鎧のみ)
種族:サムライ

93 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:14:13.14ID:6bjfHgee0
>>5
インドじゃないのか
やり直し

169 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:42:53.81ID:SjCaI/Ji0
>>5
鎧に操られてるのがビシャモン
呪いを克服して鎧を操ってるのが朧ビシャモン

8 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:34:48.49ID:w10GzEJ60
仏教の神はインド由来?

17 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:40:20.74ID:UTG4CBPL0
中国の神を祀る日本人

18 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:40:55.58ID:WzgeHRla0
弁天様は元々インドっぽい印象なので意外性は無いけど、
大黒様はもろ中国顔だよな。

29 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:47:56.19ID:ELo90MdW0
日本はおおらかで多神教だから他所様の神様も受け入れるんよ
俺は日本のそういうところの好きよ
ヒジャブの被り方が気に食わないとかそんなくだらない理由で○害されるような一神教とかごめんだね

34 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:50:03.61ID:UTG4CBPL0
>>29
中国最優先だろうけどな中国の神様だから

36 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:50:24.46ID:t+g4Hp6Z0
ドラゴンボールだって日本人いないだろ

171 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:43:45.81ID:aovGHHzL0
>>36
ヤジロベー「…」

39 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:52:32.59ID:XC1h+CdA0
大黒様はオオクニヌシだっけ

42 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:55:45.56ID:NFSxwbG50
毘沙門天は埼玉や

109 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:20:48.02ID:1aWkTBm80
>>42
玉井さんちわっす

45 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:56:52.88ID:ljiZdB390
侵略戦争犯罪国家出身の神様なんているワケねーだろ

60 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:01:17.08ID:UTG4CBPL0
>>45
日本では戦国武将は神として祀られてる

49 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:57:53.12ID:aSXXyZ+g0
しかもギャンブルに狂って認知症になるとは

52 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 05:58:27.43ID:1O4AlGCV0
まぁ、そもそもが日本の根底はキリスト教が元だしそんなもんだよ。

62 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:01:52.17ID:fUbN1BwH0
じゃあ、鯛は日本国でしかとれないと言うことでいいですか?

63 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:02:10.24ID:UnF3Ixz10
恵比寿さん(大黒さま)以外、インドの山奥で修行してから来たんだよ。

69 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:04:32.69ID:fUbN1BwH0
漫画もかけるしギャンブルもするし
最近みないね

71 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:04:45.22ID:+QyvjvIW0
3人くらいいらないよな

73 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:07:10.31ID:Ep9hbb9f0
>>71
まあ景気の良い数字にするためもともと無理矢理集めてるから

79 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:08:20.64ID:ucj1wXnS0
朝からカレーライス食ってもいいんだぞ

80 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:08:27.53ID:YGJhc5LG0
シャーマンキングの作者が大黒天は元は凶悪な邪神だったとか描いてたな

82 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:09:05.70ID:fUbN1BwH0
ギリシャ神話になると神って何人いるの?

84 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:10:57.09ID:UTG4CBPL0
恵比寿は日本人じゃん

87 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:11:42.52ID:B/EP7D7b0
八百長の国ニッポン

91 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:13:41.43ID:DNlNfknm0
多様性を認める日本凄い

97 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:15:49.90ID:b25FuuS00
古代神話はどの地域も神様たくさんいたのにな
最近は唯一神系が幅きかせてる

103 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:18:08.69ID:sgtmCDV10
>>97
壺と大作かな?

111 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:22:04.88ID:b25FuuS00
>>103
ギリシャ神話とか日本神話とかインドも神様多いだろ
今はキリスト教とイスラム教強いけど
仏教は多いから古代信仰寄りじゃないか
信仰より自分の解脱目的だし

102 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:18:03.26ID:b25FuuS00
でも人間て信仰する対象にストーリーを求めるんかな
ストーリー無しで単に岩とか太陽とか信仰しても後から誰かが信者増やしたくてストーリー作り出す感じ

104 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:18:30.13ID:7f6+KcY70
江戸時まで日本人が学んでいた国は中国だった
幕府の藩校の教科書は漢籍
つまり中国の本
明治時代にも江戸時代の名残で中国の知恵が継承されたが
昭和の戦前は欧米的な学歴エリート主義に陥って敗戦
孫子の兵法さえも忘れてた

107 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:20:05.15ID:sgtmCDV10
>>104
その当時の中国は清だった

清はご存じ満州民族の国

漢字なんか使っていない

121 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:26:38.09ID:o6PPm1E/0
>>107
だからどうした
アホは書き込むな

133 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:29:29.93ID:sgtmCDV10
>>121
だからどうした?
異民族に支配されてきただけの中国が父か?w

170 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:43:31.52ID:7f6+KcY70
>>133
>異民族に支配されてきただけの中国が父か?

それ*が言えるの?

112 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:22:39.21ID:UyzyaPk10
蛭子さんって神様だったんだな

どうりで…

113 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:22:50.89ID:nET/ERW60
その点、韓国の祖は帝釈天の子が熊と獣*して生まれた檀君だからな

126 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:27:54.14ID:5Se11AYT0
>>113
チョンの出自はアムール川の遊牧民系だとはっきり言ってて分かりやすくはある

154 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:38:28.86ID:OkJ9b+3F0
>>113
熊と虎を選ぶんだよ
ちなみに帝釈天とはインドラのことなので、
朝鮮に仏教が伝わる前の神話だとおかしいことになる
さらに言えば、檀君王倹という名前なのだが、
三国史記には「魏書によると」なのに肝心の正本には
檀君王倹は出てこない
さらに箕子朝鮮に譲るまで1908年生きてたってことになってる
日本書紀の神武よりなお怪しい
まあしゃーない
高麗時代の13世紀に書かれた本にしか出てこないしな

116 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:25:48.18ID:E3hzs3ry0
キン肉マンの超人オリンピックみたいなもんだな

149 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:36:38.16ID:xU60d5qL0
>>116
七人の福超人編

118 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:26:15.65ID:oRHZ48p30
七福神が外国からやって来た神様。こんなの常識だろ?
むしろ全員海外から来たと思ってる人も多いんじゃねw

大昔から日本では海を渡ってやってくる神様を大事にしてきたんだよ!
クリスマス・サンタもその流れ。八百万の神々の一柱なの
最近はハロウィンもか?w

135 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:31:32.78ID:kV4iJC8Z0
>>118
単に白人の神様が好きなだけだよ
明治以降はアジアの文化は野蛮、白人の文化は先進と洗脳されて来たから欧米コンプは根強い

182 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:47:14.58ID:aovGHHzL0
>>135
インドは白人じゃねーぞバカ出羽守

191 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:49:19.51ID:12rUre+k0
>>135
その割には西欧化したキリスト教は全くといっていいほど流行らないのはなぜなんだぜ

イスラエル人イエスキリストを白人化させて崇める宗教が日本で流行ってないとおかしい

192 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:50:59.16ID:vBRavxGs0
>>191
クリスマスを楽しんでるじゃないか

128 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:28:00.53ID:eSRGyLP40
ブッダ 「ほほ~ 」

131 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:29:09.52ID:0uwV0mwC0
水蛭子(みずひるこ)という不完全な赤子として生まれたが
外国に旅立って戻ってきたら恵比寿という立派な神になっていた

148 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:36:23.59ID:6bjfHgee0
>>131
つまり日本では邪険にされて海外に行って成功して帰って来たってことか

156 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:38:44.91ID:UTG4CBPL0
>>148
日本人は海外に出ないと金持ちになれないよな

176 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:44:45.08ID:0uwV0mwC0
>>148
https://shinto-jinja.jp/?p=1003
大雑把に聞いた話を書いたんで
改めてぐぐってみた
海外っても摂津の国とか竜宮城とかになってる
にしても葦の船で流されたってのは酷いな
全然旅立ったではなかったスマソ

132 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:29:23.32ID:BfUzeVLz0
それより仏教と仏が日本のものじゃないってこと。
禁止しないとね。

142 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:34:55.00ID:tCcKDlDG0
>>132
中国が似たようなことやってるね
中国のものじゃないからクリスマス禁止
みたいな

134 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:29:38.78ID:uschPYiC0
弁財天を祭るのは神社かお寺かそれが問題だ
毘沙門天はお寺一択らしい

141 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:34:54.48ID:z/9lvnqP0
>>134
竜神やウズメあたりと集合しちゃってるから、どっちもあり

137 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:32:59.34ID:sGszgoCQ0
正直、そんなこと考えたこともなく全部日本の神だと言われたらそうなんだと理解する話だわ 勉強になった

147 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:36:01.94ID:kKFbjYO+0
謎の古史古伝、「三宅記」

伊豆諸島の神々は日本神話の中でも非常に特異な存在である
三嶋大社が伊豆の神々の総本山とされ、主祭神は事代主神とされている
この事代主神は謎の多い神様だと言われているのだが
伊豆諸島に伝わる三宅記という書物に事代主神が何処から来たのかが書かれているのである

その三宅記にはなんと事代主神はインドから来たのだと書かれており
元々はインドの王子で、日本の神様が外国人だと明確に記しているのである
そして三宅記にはこの事代主神の神々の中に物忌奈命という神様がいるとも書かれており
伊豆の石廊崎権現神社に伝わる伝説に物忌奈命の別名は弓月君であるというものがある

この弓月君とは日本書紀に登場する秦氏の首長のことであり
秦氏とは大陸から何十万人という大集団で渡来した渡来人なのである

約1500年前に大陸から渡来した大勢の外国人達
故郷を追われ辿り着いた日本でいかにして神として祀られるまでに至ったのか

190 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:48:49.10ID:a/jVKXG+0
>>147
弓月ってモロトルコ系じゃん

198 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:52:31.44ID:OkJ9b+3F0
>>147
弓月君は上代日本語で「百済君」だからまあいいよ
孝安天皇の時代に三嶋神が三嶋「大明神」で、
薬師如来の化身、
その子が弓月君だとすると生まれが神津島になるんだが、
それ応神天皇代なんだわ
7代も後だぜ?
しかも伊豆に弓月君をおいてない
彼は山城にいた

無理あるんじゃね?

150 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:37:19.29ID:LSPmMQBI0
下駄箱に七福神が勢ぞろいした置物を並べてたんだけど、場所を取るので3名ほど処分した。7名だと多い。

157 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:38:45.21ID:xU60d5qL0
>>150
七人そろってないとだめだぞ

152 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:37:50.14ID:V9LGeZSa0
現代の恵比寿の生まれ変わりが乙武だろ?

155 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:38:30.00ID:S2hMYwmM0
異国に集住して関帝廟を中心に中華街を形成する華僑の土着手法を日本人が導入する場合、商売の神様は何方が相応しい?

165 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:42:23.43ID:xU60d5qL0
>>155
おいなりさん

162 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:40:58.29ID:kXrrszY80
つーかヒンズーの神様でもあるんだしな大黒とか

167 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:42:42.05ID:LSPmMQBI0
ハンマー男はバランス悪いから捨てた

172 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:44:10.37ID:jT6KdV3U0
【三毒】

仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩、すなわち貪・瞋・癡(とん・じん・ち)を指し、煩悩を毒に例えたものである。

・貪 必要以上にむさぼり求める心
・瞋 恨み怒る心
・癡 真理に対する無知の心。「おろかさ」と表現する。

三毒は人間の諸悪・苦しみの根源とされている。ブッダの説いた根本仏教、大乗仏教を通じて広く知られている概念である。例えば、最古の経典と推定される南伝パーリ語のスッタニパータに、貪・瞋・癡を克服すべきことが述べられている[1]。更に中部経典(マッジマ・ニカーヤ majjhima nikāya)においては「三不善根」(skt:akuśala-mūla, pali:akusala-mūla)として記され、3つがまとめて論じられている。
三毒は悪の根源であり、それが展開されて十悪となる。

三毒を懺悔する経文として懺悔偈(ざんげげ)があり、真言宗・禅宗などでは読経の前に、浄土宗では読経の中で必ず唱えることになっている。

193 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:51:14.91ID:12rUre+k0
>>172
団塊~バブル世代だな

同世代を蹴落として生き残った就職氷河期世代の勝ち組も

177 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:44:46.98ID:NJ7KNfcw0
キリストって何人なの?

179 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:46:38.31ID:MaFI37Jo0
>>177
ユダヤ

183 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:47:37.30ID:sBFpYak00
>>177
北京原人

186 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:48:05.66ID:tUpXDsJ80
はい

188 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:48:09.69ID:rtgevN5S0
日本で誕生したヒーローたちも出身は日本じゃないの多いじゃない。
ウルトラマンとかキン肉マンとか…
神にもフィクションの設定肉付してしまう国民性ってやつが太古からあったのだな。

200 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 06:53:47.84ID:ZeCR0hZi0
>>188
レインボーマンはインドで修行した日本人だな