プロフェッショナルスポーツ 障害者スポーツ スポーツ業界 スポーツ史学会 マインドスポーツ エレクトロニック・スポーツ 国際アマチュア無線連合 トレーニングパンツ 体育会系 誤審 高齢者スポーツ大会一覧 身長とスポーツ スポーツ新聞 スポーツニュース スポーツの日 日本体育協会 日本体育協会 女性とスポーツ 日本スポーツ振興センター…
41キロバイト (5,123 語) - 2022年10月24日 (月) 11:57

1 首都圏の虎 ★ :2022/11/19(土) 18:54:57.21ID:e/b6kdJ19
 11月19日は、「11・19=いい・いくじ」の語呂合わせで「いい育児の日」です。この日にちなんで、SOMPOひまわり生命保険(東京都新宿区)が、日本全国の子育て世代600人を対象に 「子どもにしてほしいスポーツ」を調べました。その結果、2位は「サッカー」で、1位は「水泳」でした。

1位は「水泳」
 調査は10月25日~同27日、全国の0~6歳の子どもを育てている親に対してインターネットで行い、600人(20代、30代、40代各200人)から有効回答を得ました。

 1位の「水泳」は209票。理由としては「心肺機能向上など、基礎体力をつけることができる」や 「将来のためにも、水に親しむ経験をしてほしい」などが挙げられました。「自分自身は泳ぐことが苦手だが、子どもには習わせたい」といった声もありました。

 2位の「サッカー」は76票。 「チームプレーなので協調性を身に付けることができそう」「自分自身もサッカーを習っていたため、一緒にサッカーをしたり、試合観戦をしたりしたい」といった理由が挙がりました。

 3位は「ダンス(ブレイクダンス・ヒップホップなど)」で71票でした。理由としては 「(学校で)必須科目になるなど、最近話題のスポーツだから」「リズム感を養えるから」などが挙がり、特に20代の親から多くの支持を集めました。

 また、「最近話題になっているスポーツの中で、 最も習ってほしいスポーツはどれかですか」という質問も聞くと、 「ブレイクダンス(161票)」の他、2位の「スポーツクライミング(151票)」など、アーバンスポーツの盛り上がりがうかがえる結果となりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e6dae708dc641743bb0fba7c5fe21e4d3a4c7bf

1位から5位
https://otonanswer.jp/photo/142420/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=142420_6

★1 2022/11/19(土) 07:27:10.20
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1668810430/




57 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:01:17.04ID:gl9ZXZPN0
>>1
サッカーのヘディングと認知症リスクの関係 江藤愛アナが伝えた反響とは
https://www.j-cast.com/tv/2022/07/21442174.html?p=all

129 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:47:39.10ID:cDTqdxnz0
>>1
【テレビ視聴率】
サッカーブラジル戦 22%
大谷 8%

・直接対決
サッカーJリーグ選抜 9.6%
プロ野球オールスター 9.2%

【ネット視聴者数】
DAZN視聴ランキング サッカー独占
ABEMA同接 プレミア三笘19万人、大谷10万人、ダルビッシュ8千人

【競技人口】
小学生 サッカー勝利
中学生 サッカー勝利
高校生 サッカー勝利

【子供の憧れの職業】
サッカー 48%
野球 19%

【アンケート】
野球勝利!!←←←←←←←笑

3 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 18:56:30.62ID:blqJFXMA0

29 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:16:48.47ID:Y/WZ99qn0
>>3
家族対抗ハメハメ合戦か

6 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:01:14.82ID:iTj9H0Nq0
情操でやらせるなら集団スポーツのが
いいのかな

192 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:19:06.81ID:WBke4syO0
>>6
チームスポーツ経験者の結婚率はスポーツ未経験者を上回り、水泳などの個人競技経験者の結婚率はスポーツ未経験のそれを下回るというデータがあるな

9 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:03:33.77ID:+06nHPNW0
このバカ親達はヘディングの脳に与える影響とか知らないのかな?

13 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:04:41.24ID:b/4fliof0
>>9
犯罪豚双六www

17 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:07:23.77ID:zt+7a/n60
>>9
焼き豚は
ヘディングしてないのにバカwwww

21 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:09:37.08ID:knJ99eTl0
>>9
脳に影響無いのにホームレス殺めたり女襲ったり公式球オークション出しちゃうとか
生まれつき障害でもあんのかなやきうさん

27 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:15:07.44ID:75nRfNBS0
>>21
無修正売ったり強*たりもいる

23 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:10:59.35ID:c5sLwrvT0
>>9
野球って見てるだけで痴呆進みそう

62 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:07:04.26ID:bUHllf1y0
>>9
いまだにそんなこと言ってる*w

12 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:04:08.01ID:Ik1Pm+Px0
ゴルフ
金にならないものやって意味あるのか?

14 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:05:08.20ID:abYGSnP+0
>>12
モテない

16 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:06:46.98ID:Ik1Pm+Px0
>>14
やっぱりサッカーか
長友嫁は美人だな
トップスイマーはmiwaゲットか

84 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:16:39.61ID:2+hetL4P0
>>12
プロになれなくても社会人になったときに役にたつ

33 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:22:45.78ID:R0mixzLy0
せっかくなら若い頃だけでなくオッサンになっても一生やれる種目を覚えてほしいところ
そうなるとマラソンとかゴルフとかか?

35 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:26:24.16ID:UP9p00mG0
>>33
マラソンは陸上だろ、そっちは普通に人気やん。
ゴルフはやめとけ、大人になってもやる人はかなり少ない。
親父も一時期だけで終わった。

大人でも続くのはサッカー、サーフィン、ランニングあたりだな。
あと山登りも良い。

50 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:53:05.91ID:qjujeRY40
>>33
逆じゃね?
歳をとってからじゃほぼ上手くなるハードルが高いのがサッカーとダンス
身体の動かし方の全てが詰まってるからな

38 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:34:09.55ID:978pLG/A0
サッカー「カタールW杯」が、イマイチ盛り上がっていない「3つの背景」(木村隆志)
https://news.yahoo.co.jp/articles/52be6d1d8fce68db3414201349b85d511b2b5e37?page=3

>Jリーグの観客層や視聴者層がそうであるように、
>サッカー好きの年齢層が高いこともテレビ局が盛り上げづらい理由の1つとなっている。
>特に若いライト層をつかまなければ盛り上がりづらくなっているのではないか

63 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:08:10.92ID:c2xylY1/0
>>38
既に論破されてるコピペを必死に続けるこういう奴って本当に脳に障害があるんだろうな

39 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:38:17.00ID:ZQZmhNzR0
3位 ダンス
昭和では考えられへん発想やな

クラシックバレエは昭和の時代にもあったが

40 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:39:47.34ID:UP9p00mG0
>>39
今の子供はめちゃくちゃ踊るよ。
うちの子三人とも踊りの上手さが半端ない。
まぁ長男はサッカー、姉妹二人は空手で後にバレーに転向したけど。

44 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:47:11.04ID:2X3bVllp0
>>39
バレエは幼稚園くらいにやってたけど退屈やで
基礎運動しかない
ダンスはなんかナウイな音楽でノリノリ踊る感じだろ

45 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:48:46.00ID:VbjlIAZu0
健康を考えるなら水泳一択だけど単調で飽きるのが問題
週1か2で水泳やって残りはサッカーでいいんじゃないか?

47 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:51:44.87ID:2X3bVllp0
>>45
サッカー?肉離れ、靭帯損傷、ヘディング脳だろ
やらせる親はどうかしてる

49 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:52:50.66ID:cP0ev7Fn0
前スレで野球ファン発狂してた人多かったけどやっぱり1位だと
思ってスレ開いたんだろうね 
野球ファン以外は多分水泳だろうなと思って開いてんじゃない?

52 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:57:26.48ID:LlFHRETT0
>>49
サッカー好きだけど
1位は水泳ってのは分かってたわ
体格でかくなるから男の子は特におすすめだな
女の子は肩幅広くなるの嫌だったりするからそんなガチらない程度にやるのがいいかな

54 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:00:07.29ID:2X3bVllp0
>>52
肩幅全然広くならんし
むしろ小顔に見える肩幅広いほうがいいまであるわ

56 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:01:11.59ID:LlFHRETT0
>>54
水泳は肩幅広くなるなんて常識なんだが……

58 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:02:05.56ID:7Gg7COOW0
>>54
水泳は肩幅は広くなるだろ
肩甲骨周りと胸筋が発達するからな

60 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:05:29.66ID:dXE6V5F10
>>54
>>56
水泳と肩幅でググったけど水泳は肩幅が広くなる傾向があるんだな
知らなかったわ

64 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:08:12.86ID:v9u6A4hV0
>>49
子供がいたらすぐに水泳と分かるしな

51 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:54:55.69ID:8iYtsOcl0
どう考えても全身運動と心肺機能向上させる水泳一択だろ
中学時代に水泳部の友人いたけど上半身も下半身もムキムキで野球やサッカーやってる奴等とは次元が違う体格だったわ

53 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 19:58:37.34ID:LlFHRETT0
>>51
体格鍛えるなら水泳
自分でいろんな事を考えるっていう知能を鍛えるならサッカーかな
どっちもやれればベスト

59 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:04:05.07ID:8iYtsOcl0
>>53
日本の小中学生がやるサッカーなんて指示通りの型しかやらない空手の演舞みたいなもんだぞ
自分で物事を考えるなんて力はつかない
小学生時代5年サッカーやってたけどやるのはほぼ基礎の反復
そういうサッカーがやりたい奴や才能がある奴らは海外とかに行くんだわ

61 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:06:39.37ID:LlFHRETT0
>>59
町のクラブチームですら反復運動なんてほぼやってないけど?
いつの時代の話?

71 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:10:30.60ID:6Xt+3t1s0
>>61
反復練習をほぼやらないっていうのも凄いなw

74 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:12:41.04ID:LlFHRETT0
>>71
ロンドを反復運動っていうのかな?
サッカーで反復運動ってメジャーな練習ある?

78 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:14:07.87ID:UP9p00mG0
>>74
俺が知る限りはパス練習とサークルぐらいだな。
それもそんなに長くやらないな。

80 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:15:02.66ID:LlFHRETT0
>>78
決まった動きの反復なんてしててもサッカーじゃ役にたたないからなぁ

86 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:17:00.08ID:6Xt+3t1s0
>>74
少なくともパスやトラップ、シュート等の練習は反復運動じゃないの?

89 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:19:47.58ID:LlFHRETT0
>>86
それを流れの中で練習するのがメインだね
ひたすら同じことをするってのはなかなかないよー

90 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:21:26.38ID:7Gg7COOW0
>>86
まさか野球の素振りみたいなアホな反復運動をサッカーでもやってるイメージなの?

76 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:13:28.88ID:mmHlH8Ws0
>>71
サッカーで反復運動っていったら
PKとかFKの練習か?
ほぼやらねーぞ

67 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:09:12.29ID:zDW/+cpz0
>>59
お前のレスって自分の狭い世界の中での出来事だけがソースだな

73 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:12:04.87ID:UP9p00mG0
>>59
無知はそこまでにした方がいいよ、恥かくぞ焼豚

55 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:00:40.64ID:7Gg7COOW0
やきうやってるやつにダンスとかサッカーのステップやらせると足が全く動かなくて笑えるぞ
運動神経が全く鍛えられないのがやきう

189 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:14:40.08ID:d/P93gc+0
>>55
これおれだわ

191 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:17:06.29ID:7Gg7COOW0
>>189
バカにしてるわけではないぞ
よく焼豚じいさんが野球は全身運動なんて言ってるから否定してるだけの話で
足を素早く複雑に動*ってのはかなり難しいからね
何かしら似たようなことをやってた人じゃなきゃ普通はできないよ

193 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:19:18.46ID:d/P93gc+0
>>191
野球は複雑な動きとか全くないからな

65 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:08:23.55ID:cawRJ/ET0
水泳やサッカーはわかるが、野球だけはないわ。自分の子供が理不尽な暴言や暴力にさらされる可能性あるしな。つーか、そもそも野球なんて体をろくに動かさないしスポーツのうちに入らんだろアレは

70 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:10:20.86ID:mmHlH8Ws0
>>65
一度野球クラブの練習見学したことあるけど
長い+中身が薄いっていう野球あるあるだったなぁ

66 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:08:57.24ID:nmzoZTxH0
子供の人生台無しにしたい親ばかりでワロタ

72 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:12:01.90ID:NfzarxrH0
>>66
と、焼き豚が震えながら

69 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:10:19.65ID:iMtd4gcq0
少年少女のサッカーにはヘッドギアを義務化したほうがよさげ。

75 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:12:49.32ID:UP9p00mG0
>>69
そもそも子供のうちはヘッドはやらない

81 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:15:19.21ID:LcV8w/mO0
>>69
8人制だからコート狭いしつなぐサッカーで空中戦なんかやらないぞ

118 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:38:13.60ID:Ci/+qe6O0
>>81
フットサルやってるとわかるが少人数制だと
ボールの特性か思うほどあまりボール浮かないのな
サッカーは別名フットボールという理由がよくわかる

139 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:52:54.58ID:LcV8w/mO0
>>118
コートが狭いとパスやキックの距離が出ないからハイボールにならないんだよね

79 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:14:37.07ID:3gpJuEk10
中央調査社 好きなスポーツ選手2022
https://www.google.com/amp/s/www.nippon.com/ja/japan-data/h01357/amp/

*1位 大谷翔平 / 野球
*2位 イチロー / 野球
*3位 羽生結弦 / フィギュアスケート
*4位 松山英樹 / ゴルフ
*5位 大坂なおみ / テニス
*6位 長嶋茂雄 / 野球
*7位 坂本勇人 / 野球
*8位 新庄剛志 / 野球
*8位 浅田真央 / フィギュアスケート
10位 錦織圭 / テニス

93 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:24:04.69ID:INdMHeF00
>>79
さすが野球!
アンケートだけは強い!
長嶋w

88 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:19:06.45ID:LpNNOJEz0
やきうの練習→脳死で反復運動の繰り返し
サッカーの練習→その都度自分がどう動くか、相手がどう動くかを考えながらの練習

子供にやらせるならどっちか
なぜサッカーが人気あるのか、なぜやきうは人気がないのかなんてのはアホでも分かる

94 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:24:33.13ID:6Xt+3t1s0
>>88
これも極端だなw
野球だって考えながらやってるんじゃねーの?
こういうボールが来たらこう打つとかは。

95 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:25:58.84ID:7Gg7COOW0
>>94
それで頭使ってるっていうのが脳*じゃってるレベルなんですけどwwww

98 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:27:22.50ID:gubSWaxM0
>>94
こう来たらこう打つ!
ブン!

こう!来たらこう打つ!
ブン!!

こう!来たら!こう打つ!
ブン!!!

すごい頭使うよな😅

106 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:31:00.32ID:7Gg7COOW0
>>98

107 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:32:46.56ID:ii+e0LGj0
>>98
むしろ少しでもされを考えてやってるならまだましだぞ
実際は「自分が何回素振りしたか」「自分が何時間やってか」こういう意味のないことに価値を見出すのが野球の練習だから

113 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:36:24.20ID:LlFHRETT0
>>107
めっちゃ分かる

112 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:36:16.56ID:3jGpxHd60
>>98
実際は
1!2!3!4!5!(はーあと95回…めんどくせ…)6!7!
こうだぞ

117 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:37:32.13ID:cP0ev7Fn0
>>94
ピッチャーは狙ったところに投げれるからまだいいんだけど(それでも
マウンドという大体同じ所からホームベースの上近辺という大体同じ所へだけど)
バッターって大体同じところに立って来たボールを打つんだけど
狙った所へ打つわけじゃないじゃん 
フェアゾーンならどこでもいいから遠くに飛ばしてホームランなわけで
それってつまんなくないかな? 

121 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:40:58.18ID:hE6yuWsj0
>>117
おじいちゃんおばあちゃんみたいなやきうファンの人たちって
やきう選手は狙ったとこに打ち返してると思ってるアホな人がたくさんいたんだよな
それが見事に否定されてしまったのがMLBのシフトな
ガラ空きの狙ったとこに転がすことすらできないという現実

124 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:44:03.54ID:3jGpxHd60
>>121
シフト守備にひっかかりすぎるのでシフト守備やめろってのはほんと*すぎて笑った

92 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:22:26.90ID:j+U8sWby0
スポーツは親が大変だよ
土日は弁当作って朝からあちこち試合や練習場だし
寒い日も防寒して
わが子の活躍は楽しかったけど親も休みなくなるの覚悟しなくちゃいけない

99 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:27:27.96ID:6Xt+3t1s0
なんかこのスレにいると、サッカー好きが嫌われるのが分かるような気がするw

100 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:27:55.38ID:gubSWaxM0
>>99
おれはやきう好きがバカにされる理由がよく分かる気がするけど

103 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:29:01.10ID:7Gg7COOW0
>>99
反復運動しか出来ない運動音痴の豚さん悔しそう

101 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:28:31.41ID:6Xt+3t1s0
ホント面倒くさw

104 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:29:51.90ID:ii+e0LGj0
>>101
めんどくさいのお前だよ
反復運動でもしてろよじいさん

109 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:33:58.62ID:+06nHPNW0
サッカーってスラム街とかの貧しい人たちが裸足でやるイメージだよね

110 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:34:59.48ID:7Gg7COOW0
>>109
貧民だらけのやきう世界大会

119 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:38:34.73ID:m/sIkjbd0
>>109
日本では野球の練習を見学してる親の底辺感がやばいね
平気で路上でタバコ吸いながら見てたり
身なりがみすぼらしかったりほんと気持ち悪い
自分は別にサッカー好きではないけど本当にそう思う

122 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:42:01.63ID:A0C2dr3r0
>>109
バカが必死に絞り出したサッカー叩きがこれですw

143 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:53:47.10ID:JJogJ1KB0
>>120
2021年に最も輝いた選手を選出するアスリート・オブ・ザ・イヤーは、バイエルンのFWロベルト・レヴァンドフスキが受賞した。

114カ国529人のジャーナリストが投票する国際プレス協会によるアスリート・オブ・ザ・イヤー。男子の部では、プロ野球大リーグ選手の大谷翔平などもノミネートされる中、頂点に立ったのはレヴァンドフスキだった。サッカーではリオネル・メッシ(PSG)は3位、クリスティアーノ・ロナウド(マンチェスター・ユナイテッド)が6位、カリム・ベンゼマ(レアル・マドリー)が14位となっている。また、大谷翔平は24位にランクインした。

hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1641027625/l50

125 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:44:07.29ID:pjRIYj++0
犯罪者の育成に関してはぶっちぎりて野球
週一ペースで逮捕者を出すなんて到底不可能

127 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:44:58.98ID:hE6yuWsj0
>>125
やきうって自分で考える頭を全く育てないから
犯罪したらどうなるかっていう簡単なことすら考えられないんだろうなあれ

126 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:44:09.14ID:44A7gldA0
アンチがどんなに頑張っても日本で一番見られているのが野球である アンチが必死で否定すればするほど多数派(野球)を否定することになる

128 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:45:38.95ID:hE6yuWsj0
>>126
視聴率爆死しまくってるやきうって球場に来てるキモヲタしか見てないよね?
かなりのノイジーマイノリティだよね

134 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:50:01.27ID:44A7gldA0
>>128
視聴率なんて、どんなプログラムでも今は爆死しているからな、国際大会は視聴率は上がるが、それはスポーツの人気と直接関係あるわけではない

今日も野球は高校野球、プロ野球キャンプが放送されていた 野球の総放送時間>他のすべての競技 ぐらいじゃないのかな?日本では。

136 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:51:00.59ID:hE6yuWsj0
>>134
やきうは代表戦でも視聴率爆死してますが?

140 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:53:14.64ID:pjRIYj++0
>>134
東京オリンピックでの金メダル獲得は確かに何の意味もなかったね
選手のメジャー移籍や競技人口の底上げには一切繋がらなかった

142 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:53:17.34ID:3jGpxHd60
>>134
テレビで放送されてれば人気!!!!
これがやきう脳です

146 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:55:38.30ID:44A7gldA0
>>142
少なくとも、全く需要のないスポーツをそんなにたくさん放送しないだろ?1年間に放送される野球関連の総放送時間は、たぶん凄まじいことになると思う 野球総放送時間>>>他のすべての競技の総放送時間 感覚的にはそれぐらい違うのでは?

149 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:56:36.22ID:knJ99eTl0
>>146
そうだね、韓流大人気だね

152 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:57:17.49ID:L7zJWHof0
>>146
現に需要のないやきうを放送しまくってる件wwwww

156 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:59:08.47ID:pjRIYj++0
>>146
単に試合数が多いだけじゃん
あと地方のUHF局で毎日のように中継してるのは放映権が*安いからだよ

166 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:02:26.00ID:44A7gldA0
>>156
もちろん野球は試合数が多い そこはメリットでもありデメリットでもある 当然、総放送時間という観点からはメリットだけど試合数が多ければ視聴率は下がりやすくなる そういうデメリットもある

168 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:03:19.10ID:L7zJWHof0
>>166
また視聴率が低い言い訳wwwwww

177 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:07:29.34ID:pjRIYj++0
>>166
野球は1試合あたりの価値が低いと言ってるわけだね
納得

158 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:59:25.55ID:hE6yuWsj0
>>146
需要→視聴率
やきうの需要ないね

150 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:56:36.32ID:L7zJWHof0
>>134
都合の悪いことは認めない理論ワロスwwwwww

135 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:50:37.92ID:44A7gldA0
>>130
つまり日本人全体としては少数派だけどスポーツでは多数派と認めていると言ことかな?

138 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:52:06.08ID:7Gg7COOW0
>>135
熱狂的なカルト信者の数は多いんじゃね?
世間一般には見向きもされないから視聴率はとれないオワコンなんだと思うけど?

141 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:53:15.01ID:44A7gldA0
>>138
世間一般にこだわるけど、それはすべてのスポーツを否定するということかな? 

144 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:54:41.40ID:7Gg7COOW0
>>141
やきうより視聴率(世間一般の人気)とか出してるスポーツは普通にあるけど?
試聴率が*低いのにファンがなぜかドヤってるアホなスポーツってやきうだけでしょwwwww

148 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:56:30.72ID:44A7gldA0
>>144
あれ?さっきまでは世間一般を基準にしていたようだけど方針を変えたのかな?

154 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:57:47.73ID:hE6yuWsj0
>>148
視聴率って世間一般ですよね?
競技人口っていう点でもやきうさん*でますけど

155 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:58:23.56ID:7Gg7COOW0
>>148
>>視聴率(世間一般の人気)
なんか話変わったんか?

162 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:00:55.74ID:44A7gldA0
>>155
世間一般ということはスポーツに関心のない人も含めているということだろ?それなら野球だけでなくすべてのスポーツが大してかんしんないということになるという主張だと思ったが違うのか?

167 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:02:32.14ID:7Gg7COOW0
>>162
陸上、テニス、卓球、バレー
やきうより視聴率とれる競技いっぱいあるねぇ

170 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:04:16.45ID:47m0xXCZ0
>>167
今年は冬季競技がたくさん野球に勝ったな

132 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:48:49.98ID:3jGpxHd60
>>126
日本で多数派なのになんでやきうって競技人口も視聴率も*でるの?

157 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:59:22.02ID:YcWbk7Je0
>>126
野球の視聴率壊滅的なのに?もしかしてニュースにゴリ押しで紛れ込んできてる回数を見られてるにカウントしちゃった?
図々しい奴だなあ

159 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 20:59:28.16ID:44A7gldA0
他の競技関係者で野球が人気がないと言っている人はたぶん存在しない ネットだけに存在している
逆に他競技関係者は野球が一番人気だと認めている人が多い

163 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:01:17.03ID:7Gg7COOW0
>>159
実はやきうの視聴率が爆死してるなんてことまでしってるスポーツ選手なんていねーだろアホwwww

173 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:05:49.26ID:44A7gldA0
他の競技関係者は野球が一番人気だと思っているのにネットのアンチは野球は人気がないと必死に連呼、むなしくないか?当事者が野球が一番人気だと言っているんだから。

178 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:07:52.36ID:kFW7Bx+/0
>>173
野球の観客数のカウントが水増しの嘘なのを知ってる人は野球が人気あるとかは言わないだろうな

183 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:10:42.47ID:pjRIYj++0
>>173
他競技の選手が大谷の活躍についてどう思うかを聞かれたら日本を代表する素晴らしいアスリートですって答えるのはエチケットみたいなもんだよ
社交辞令って知ってる?

185 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:12:35.59ID:44A7gldA0
>>183
別に大谷の話をしているわけではないんだけどね なんでそこに大谷が出てくるのか意味がよくわからん

179 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:08:03.16ID:e650Ykw00
やらせるなら陸上のがいいぞ
足は長くなるし、走る能力ってのは一生使う

181 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:08:52.67ID:GxR8AOD30
>>179
足に筋肉がついて短足になりやすいのが陸上だ……

180 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:08:30.26ID:e650Ykw00
ちなみに足長くなるのは長距離な

184 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:11:59.86ID:ZVYhKH9QO
女子競技ならゴルフだろ
女子であんな稼げるスポーツ無い
よくテニスの方が桁違うって人いるけど
なおみだけじゃん、分子が小さ過ぎる

187 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:13:33.70ID:h9VbZK8o0
>>184
稼げるとかそういう問題にしてる人ってやっぱり貧乏なの?

190 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:15:39.45ID:+06nHPNW0
>>184
お前サカ豚だろ

194 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:19:23.86ID:N1y6YT2B0
野球もサッカーも人気が無くなったよな。。
ワールドカップ、関心が無いだろう。こんことって無かったよな。

中田や小野や中村俊介、川口能活、いたころは凄かったよな。
野球もヤクルトの優勝やオリックスの優勝は関心が無いだろう
野村さんや長嶋さんが監督してた頃は凄かったよな

199 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:25:19.10ID:V3gxsPSj0
>>194
今の日本のサッカーU19世代がめちゃくちゃイケメン揃いで世界的にも期待されてるくらいの選手が何人かいるからまた人気出ると思う
サイドバックがバルセロナの髙橋センダゴルタ仁胡と*バーンの前田ハドー慈英のA代表とか人気出ない方がおかしいでしょ
ゴールキーパーにミオもいるし

197 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:23:18.57ID:pjRIYj++0
そういえばコロナ禍でチア不在になった高校野球は外出自粛による在宅率の高さにも関わらずその視聴率はガタ落ちしてた
何でだろうね?

198 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:24:29.36ID:d/P93gc+0
>>197
JKのチア見たくて高校野球見てたって人がたくさんいるってのはめちゃくちゃ気持ち悪いな

200 名無しさん@恐縮です :2022/11/19(土) 21:25:40.25ID:N1y6YT2B0
水泳はスイミングスクールは少ないし、授業料が高い。テニスも同じ。
野球やサッカーは、思いっきり打てて、思いっきり蹴れる広い場所が無い。

やるんだったらバスケとか卓球、バトミントン、柔道なんかじゃないか?