管理職(かんりしょく)英語ManagerJobとは、労働現場において、労働者を指揮し、組織の運営に当たる者を指す。 以下では特に断り書きがない限り、日本での事例について述べる。 国家公務員については、国家公務員法第108条の2第3項により管理職員等の定めがあり、具体的には人事院規則17-0(昭和41…
13キロバイト (1,597 語) - 2022年9月1日 (木) 15:51
日本の女性が管理職になることを望んでいるかにもよるよね。

1 首都圏の虎 ★ :2022/11/18(金) 09:34:15.22ID:3OK4qVNf9
国は企業に対して「女性管理職の登用」の推進を提言していますが、そもそも女性登用にはどのようなメリットがあるのでしょうか。世界ランキングにみる日本の現状とともに、みていきましょう。

女性管理職比率…世界189ヵ国のなかで日本の順位は…
国は「女性活躍」を掲げ、企業に対して「女性の管理職登用」の推進を提言。2003年には「2020年には指導的地位に占める女性の割合を30%にする」と数値目標を設定していました。しかしその目標は達成することはできませんでした。

世界的にみても、日本の女性の管理職比率は低いものがあります。ILO(国際労働機関)によると、女性管理職率が最も高い国は西アフリカの「トーゴ」で65.69%。続くのが東カリブ海の「セントルシア」で58.4%。「コートジボアール」「ジャマイカ」「コロンビア」と続きます。

先進7ヵ国でみると、最も高い「アメリカ」は39.7%で、世界36位。続く「イギリス」は36.5%で、世界50位。「カナダ」「フランス」「ドイツ」「イタリア」と続き、「日本」は最下位で14.7%。世界でみても167位と、驚くほどの順位です。



【世界「女性管理職率」上位10ヵ国】

1位「トーゴ」65.69%

2位「セントルシア」58.49%

3位「コートジボワール」57.59%

4位「ジャマイカ」56.99%

5位「コロンビア」56.19%

6位「セントビンセント・グレナディーン」55.61%

7位「フィリピン」53.63%

8位「ホンジュラス」51.05%

9位「バハマ」49.75%

10位「バルバドス」49.10%

----------------------------------------

36位「アメリカ」39.77%

50位「イギリス」36.57%

54位「カナダ」35.88%

68位「フランス」33.97%

104位「ドイツ」29.10%

112位「イタリア」27.33%

167位「日本」14.75%

出所:ILO(国際労働機関)2019年推定値

また東証一部上場企業において役員に女性がいない企業は「2021年」で732社で全体33.4%。「2017年」1,253社・62.0%、「2018年」1,215社・57.8%、「2019年」1,047社・48.7%、「2020年」918社・42.3%と確実に女性の登用は拡大していますが、まだまだ不十分と言わざるを得ません。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d1174c11840333fd385f0d625106d08be307f5c




53 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:49:18.89ID:nA+uue570
>>1
だって不利になるとすぐアタシ女だから!ってのをゴリ押ししてくるし

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:50:40.16ID:Pm1iSazk0
>>1
で、結果平等で女性様を管理職にしろと?
残業してくれるの?

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:51:16.91ID:5g42nR1L0
>>1
男が無能な国がランキング上位

103 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:59:16.82ID:NhyjaQUy0
>>1
で、幻冬舎はどうなん

128 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:04:08.24ID:qBgTc9yv0
>>1
世界が日本を手本にするべき

139 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:06:15.81ID:hBGLRAsT0
>>1
もうアカンやろ…
G7の座を韓国に譲ろうや

142 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:06:38.22ID:fUjMDkIN0
>>1
>>2-5

日本は役員になっても大した報酬を貰えない
24時間重い責任を背負い批判されて働きバッシングされるだけ
そりゃ誰もやりたくなくなる

各国役員報酬平均
米国17億9000万円
独国7億円
日本1億3000万円

161 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:09:57.31ID:EaBrk+3R0
>>1
トップ10見たら発展途上国ばっかじゃねえか
下に行けば行くほど先進国w

164 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:11:06.28ID:FooLti1t0
>>161
男が働かない国ってのもある 沖縄っぽい感じ

189 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:14:49.93ID:1dWeTLbC0
>>1
>>3
そら結婚したら働けなくなるからねw日本じゃ得に

◼女は出産育児をすると生涯年収2割の損失がある
雇用喪失が長引けば長引くほど、長期的な経済的損失は大きくなる。「女性がやむを得ず仕事を減らすことと、キャリアや昇進の間には直接的な関係がある。女性が離職すると、その期間にかかわらず収入に影響を与える」と、メイソンは言う。

育児のために女性がキャリアを中断した場合の損失を試算した研究がある。女性政策研究所の18年の発表によると、15年間のうち1年間仕事をしないだけで年収は39%下がる。

マドウィッツが16年に行った調査によると、中央値の賃金の26歳の女性が育児のために5年間休職すると、現在の収入、将来の賃金上昇、退職金の3つが目減りして、生涯所得が19%減少する。

◼世界的にみても日本の女の無銭労働も多い
国立社会保障・人口問題研究所の「全国家庭動向調査」(2018年)によると、夫婦の平日の1日の平均家事・育児時間はそれぞれ妻が夫の7倍、6倍になっており、実際に女性の負担が多いことも分かっている。

◼ナマポの割合はシンママ独身男>独身女
http://spekey.blog49.fc2.com/blog-entry-345.html

◼独身正社員の平均年収は男女にほぼ差がなくなってるのに
既婚になると女は下がり男は上がる
男とガキこそ女のお荷物なのである

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:35:19.82ID:1kEoYIMJ0
ほんとに働かねぇな女どもは、

173 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:12:25.23ID:2q0L2Gpe0
>>3
これ
未だに将来の夢に「お嫁さん」って書くくらいだから

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:35:27.58ID:csYrp1Nh0
日本の女性は管理職に付きたがらない人が多いからでしょ
玉の輿になる方が楽だから

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:54:15.92ID:9EsjNlyW0
>>4
逆玉王KKさんに厳しいじゃんw

195 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:15:45.15ID:QQDGfUX10
>>4
日本人の管理職って上に逆らわない仕事できない
他人の手柄を掠め取るタイプが多い

女でキャリアある人はガチで仕事できるしアホ神輿
にはなりにくいよ

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:36:38.03ID:MfrI3+Hz0
この多様性の時代に女性がーはいかがなものか

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:39:19.10ID:JteAUp6l0
早く女性は管理職で働いてくれ

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:39:35.75ID:kn+ZtR4E0
男女雇用機会均等法ができて何年もたってた30年前ですら大手金融ですら女は高卒や短大卒を嫁候補に腰掛け採用しかしてなくて高学歴女子は最初からお断り、総合職で女子採用をボチボチはじめましたーでも結婚出産で足手まといなったら男社会だし肩たたきしとくわ、みたいな状況だったんだからそりゃ女の管理職になれるようなやつは年齢的にも残ってないわ

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:52:31.32ID:qf0ng4Kb0
>>14
さらにこの下の世代は氷河期で世代全体で管理職につけるような形態で職につけてない割合が多くなってるはず
女性管理職比率って一見男女問題だけど世代間格差の問題もすごく大きいだろうな

165 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:11:17.06ID:myqYOniW0
>>14
均等法前を維持してれば少子化問題マシで経済成長してたのにな。

出産育児する女性を粗末にするから、こんな事になった

177 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:13:05.64ID:NZPJZnkd0
>>15
子供の頃からそういう教育だよな

194 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:15:36.44ID:B/mWbpna0
>>15
今の日本の働き方に問題がある。
すでに公共機関に優秀な人材が集まりにくくなっている。
こう言う問題はな、色んな方面と紐付けして考える必要がある。
一部にしか視野が無いと、判断が歪む。

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:40:45.50ID:GUb/ZICA0
ランキング上位の国は男がブラブラしてて女に働かせてるパターンだろw

132 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:04:52.44ID:eeTAekHv0
>>18
だよね。男女関係なく優秀でまともな人が必然的に管理職になってるだけ

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:43:10.51ID:gGaFzaVX0
ノルマ未達で激詰めされたい
デスクの前に立たされてるのに
自分の前も立たせてしまい
叱ってる最中にナニゴトだと
更に人格否定も含んだ言葉で叱られたい

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:48:42.49ID:kn+ZtR4E0
>>27
そういうの男に対しても女に対してもすべきじゃないんやけどな
人権侵害がひどいから独身貫いたきつい女しか 残れない

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:43:14.00ID:54SzR4w40
社会制度上は差別してなくて、むしろ下駄履かせてるのに増えないのは
もう女性自身にやる気の問題でしょ

57 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:50:08.96ID:kn+ZtR4E0
>>28
差別あるよ
当事者じゃないから気づいてないだけ

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:43:53.22ID:Q4gcpBZ80
こういうのは女に責任のある役職に就く気があるのかどうかも同時に調べないとダメだろ

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:44:03.72ID:zcLtgNr20
育休だの産休だの子どもが熱だので毎週不定期に欠勤する社員を会社が管理職にしたいと思えない。
その休みが許容されてカバーしてる人が大勢いるというだけで有り難いと思え。
持続的に働いて成果だしてる社員と差が開くなんて当然。お前の仕事やってたの誰だと思ってるんだ。

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:54:17.44ID:kn+ZtR4E0
>>32
そういう環境をかえないとまず無理だわな
結婚しろ子供いっぱい生め、PTAでタダ働きしろ、仕事もしろ、管理職にもなれ、介護も町内会もやれ、家事育児もを抜くなとか無理だからみんな管理職になろうと思わない。体いくついるんだよ

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:45:14.08ID:kn+ZtR4E0
総合職で採用されても女は差別されるからすぐやめてくしな
会社側に女を管理職候補として雇用しよう、結婚出産の予定に配慮して職場環境を整えようなんて気がまったくないのだから最下位でも驚かない。
女が家庭を犠牲にせずに仕事を続けられるのは、資格職か公務員くらいしかいまだにない

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:45:59.00ID:K3yLv9iE0
卑弥呼
推古天皇
紫式部
清少納言
昔の日本はおそらく世界一

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:48:01.92
>>39
上二人はまだしも下二人は作家で今もたくさんいるだろ

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:46:06.23ID:mNHyEPVG0
日本は責任は取りたくない女が多すぎるんよ

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:56:21.71ID:kn+ZtR4E0
>>40
責任なんて男だってとりたくないから若者の管理職離れ言うてるやん。
管理職になっても責任逃れしてる爺ばっかりやん

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:46:41.65ID:f8E9Jd590
まず女性に管理職をやる気があるかの統計を取らなきゃ

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:47:09.91ID:TWnqcK7Z0
転職経験2回以上ない場合は、東証プライム企業の管理職や役員にしてはいけない、上場廃止か懲罰的制裁対象とすると言ったルールを定めれば良いのでは?

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:47:19.90ID:7AjQaaiN0
外資系製薬会社の管理職は多いよな

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:47:35.67ID:PRDxfmKo0
いい加減もう先進国じゃないの認めようよ
それ維持するために何兆と金ばら撒いてどんどん貧しくなっていってるんだ

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:47:50.55ID:zcLtgNr20
最近子ども産まない選択してる女性が増えてきている。
そういう女性には能力次第で管理職に引き上げるなり男性と同じ待遇にすべきだな。

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:49:34.06
>>47
それは管理職になりたきゃ子供産むなといってるのも同じな亡国論

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:48:05.99ID:i77FGvV20
だからこういうのはきちんと意識調査までして結果出せよ
そもそも日本の女って欧米程管理職になりたいなんて思ってねーだろ

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:50:41.42ID:K3yLv9iE0
>>49
世界最古の小説書いた
ひらがなを生み出した

そんな歴史を作ったやつは今はいない

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:50:03.20ID:26l6dSAr0
女にはヒステリーとか更年期があるからな
上司になっても冷静な判断とかしない可能性大

101 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:58:14.73ID:kn+ZtR4E0
>>56
男も更年期あるし、むしゃくしゃして犯罪やら*やつは男ばかりなんだが

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:51:10.79ID:6G7TQuCT0
看護師なんかはほぼ全員看護部長や師長は女性だけどね。
それでうまく回せてるんだから日本人女性にも管理者としての素養はある。

なのでやっぱり日本人男性に問題ありだと思うよ?
抵抗してる一部の勢力がいるんだと思う。
中小企業は社長夫人が管理者になってる例が多いだろうから、大企業で抵抗してる奴がいるんだよ。

75 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:52:36.91ID:26l6dSAr0
>>64
ジャニーズとかタンス屋とか見てみろよ

88 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:54:56.41ID:6G7TQuCT0
>>75
あれは単に無能な女社長って事だろ?
無能な男社長も沢山おるからそりゃダメな女社長も同じくらいおるよ。

使える女管理者も、男管理者と同じくらいおるだろって話よ。

100 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:58:10.15ID:26l6dSAr0
>>88
勤めてた中小とかでも同族の女性役員とかいろいろ知ってるよ
向かないにのやってるのは多い
無理やり女性管理職増やしたらどうなるかはわかるな

155 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:08:41.35ID:kn+ZtR4E0
>>100
同族だからやん……
逆に言うと同族じゃないならそもそも管理職にもなれないし、出産したら評価さげられるし

168 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:11:38.98ID:26l6dSAr0
>>155
それが社長の息子は専門の資格も持っててできるやつなんだよ
姉と嫁はぶら下がりですぐ感情的になる
有名な企業だけど息子がかわいそうだったわ

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:54:27.55ID:zcLtgNr20
>>64
看護の男性管理職比率ランキング圧倒的最下位
ブーメラン刺さってますよ

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:56:37.49ID:6G7TQuCT0
>>82
男女共に固定概念に囚われすぎなんだろうな。
日本人特有のメンタリティが出てるんだろ。
ぶち壊していきたいよねー。
この閉塞感をぶち破るには固定概念をぶっ壊すしかない。

114 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:01:27.56ID:kn+ZtR4E0
>>82
男性の看護師が増えたのって最近だから年齢的にも管理職が少ない。
女も同様だよ。

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:51:23.57ID:8ijCQjn70
仕事は仕事って割り切れりゃいいけど
つまんねーお友達ゴッコを職場でやり出すし、ネチネチドロドロした感情を仕事に持ち込むからな
精神的に幼い日本人女性は管理職に向いてない

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:54:48.56ID:RqH5jHyE0
>>68
それ書こうとしていた。
日本の女性は管理職には向かない。
自分医療職だからいくつかの病院で働いてきて確信する。
国公立病院だと役職もち師長クラスは男が多いけど、男師長の病棟はきちんと管理されてるし、こちらも仕事しやすい。

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:52:27.06ID:JGkoIe5F0
なんで日本って役職給を導入しないで
残業しないと生活できないような給料体系にしてる会社が多いの?

76 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:52:39.55ID:Nh6L4v9P0
そりゃやりたがらないだけでしょう

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:53:32.91ID:3Sc5TKQK0
これからだろ。女も働かないとそもそも労働人口が少なすぎる。高齢者かつ経済回してない人間の数が多すぎる国だから、平均年齢50才って異常だぞ。

89 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:55:14.39ID:IWXWA/BD0
正直今の会社はどこも経産省とか上の団体から圧力かけられて無理矢理女性を管理職に登用しようと頑張ってるんだけど本人に話振ると嫌がって辞められちゃったりしてるのが現状てしょ

91 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:56:09.47ID:GvZvlpUB0
日本の管理職は「権限がある」じゃなくて「責任がある」だからねえ。給料が良いわけでもないし
少なくともうちの会社は管理職をやりたがる女性が少ない

131 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:04:29.81ID:kn+ZtR4E0
>>91
責任っていうか、名ばかり管理職で給料減らされるだけで馬車馬のように働かされて、家庭を捨てろ24時間働けますかの昭和脳の企業ばかりだから最近の賢い男も女もなりたがらないから

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:56:22.83ID:/wsNp2sz0
もう先進国じゃない

105 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:59:36.66ID:K3yLv9iE0
>>94
じゃあアフリカとかカリブとかめっちゃ先進国だな
白人やアジア人は黒人より劣ってるな

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:56:54.82ID:/4J8i/jd0
無理にするもんじゃないと思うけど
腰掛け復活させた方が女性は喜ぶんじゃない?
結婚出来るだろうし

97 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:56:55.05ID:negR5GgL0
大半の日本人が望んでないのに
無理矢理に問題としようとするなよ
国の中で困ってないなら何も問題ない

102 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:58:24.37ID:6G7TQuCT0
>>97
いや、この落ちぶれ感からの脱却にはマジで転換が必要だぞ?
明治維新くらいのひっくり返しがないと落ちぶれる一方だ。

108 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:00:20.72
>>102
管理職に登用しても、責任いやだ転勤いやだと辞めてしまうのだが

121 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:03:04.34ID:6G7TQuCT0
>>108
おいしくないからだろ?
つまり男性は我慢してるってこった。
我慢が必要ないように変えていくチャンスが生まれるじゃん。

パワハラじゃぁなんじゃーもここ数年で劇的に改善されてきてるし、やる気になれば管理者の待遇とかも劇的に良くなるはず。
とにかく変革を起こさないと本当に落ちぶれる一方だってば。

145 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:07:00.81ID:kn+ZtR4E0
>>121
逃げられないように住宅ローン組んだ途端に地方にとばしたりするから、男もやめざるを得ないパターンだからなあ。
そんな会社は家庭があったら続けられないし、特に女は無理だろうね

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 09:57:12.01ID:rFCiHm650
管理職にしてない、のか、なりたくないのかどっちの率だこれ

125 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:03:37.58ID:qf0ng4Kb0
>>98
両方だろ

団塊バブルは慣習の問題で管理職につける女が残ってない
氷河期は非正規で男も管理職につけない

ていうかどうせ名ばかり管理職なんで別になりたくない
むしろ収入が減っちゃうから残業代貰える方がいい

この国終わってるな

130 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:04:22.01ID:B/mWbpna0
>>106
女性の育て方に問題がある。
日本の男は女を下に見がちだが、学力は女の方が上なんだよ。

150 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:07:58.46ID:oi1yCw0G0
>>130
そんな事実はない
数学オリンピックの上位は男性の方が圧倒的に多いし
将棋などの知的競技で女流は男性に勝てない
学生レベルの丸暗記でなんとかなるテストならまだしも
自分で思考する能力は男性に劣る

170 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:12:03.72ID:B/mWbpna0
>>150
オマエが知らないだけ。
どこかの医科大学で、成績通りの合否判定すると女性ばかりが合格するので、男子に下駄を履かせて合否判定していた事実が報道されている。
一般に男子はのほほんとしていて、女子はコツコツ積み重ねるので、平均的に女子の方が成績が良い。
極々上の方だと、男子が勝るけど、平均だと女子の方が上だよ。

197 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:15:50.96ID:oi1yCw0G0
>>170
女以下平均以下の男は肉体労働かニートしててそもそも管理職の候補にすらならない
女の競争相手は平均ではなく上位なんだから女が劣るんだよ
ニートや池沼含めての平均程度の能力なら管理職にいらない

199 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:16:27.00ID:qD7bLEqk0
>>170
上位の私立や国立は男が多く下位私立に女が集まってるだけ

181 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:13:44.49ID:suRul0o70
>>130
そりゃ日本の女は上昇婚しかしないからな
下に見られて当たり前
女が自分より収入低い男と結婚するのが当たり前になったら女が上

196 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:15:46.73ID:kn+ZtR4E0
>>130
学力は女も男も同じ。
ただ、平均すると女は真ん中あたりのやつが多いからハズレが少ない、
一方で男は上と下でバラけるからとんでもなく賢いやつととんでもない池沼が存在する
知的障害も男の方が多い。
なぜなら知的障害に関する遺伝子はX上にあるので、Xがひとつしかない男は女より欠陥品が生じやすい

107 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:00:19.02ID:vJqwol6T0
よしじゃあ下駄を履かせて無理やり管理職にあげよう
という発想になる経営者はやばい

118 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:02:25.51ID:zcLtgNr20
>>107
そうだよな
どっかのお気楽NPOとかボランティア団体じゃなくて結果がすべての営利企業で社運左右するのにそんなポリコレおままごとに付き合ってる暇ない

112 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:01:20.63ID:K4JNToqx0
男のせいって言うけど、何で男が積極的に女の出世を手助けせねばならんのか

169 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:12:03.11ID:kn+ZtR4E0
>>112
出世を手助けというより、働き続けられる環境を整備してないから女の管理職がいないわけで、管理職は結果論

122 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:03:16.19ID:eeTAekHv0
上位10ヶ国が途上国ばっかで下位が先進国だし、これは気にする必要なくないか?
上位10ヶ国は典型的な男性より女性のがまともに働く南国系な国ばかりだし

138 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:06:07.01ID:B/mWbpna0
>>122
いやいや。
日本の順位はヤバすぎる。
これって先入観で人事を行っている証拠になるぞ。

136 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:05:28.02ID:dh4fuU8L0
日本の女の甘えが原因か

144 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:06:49.94ID:B/mWbpna0
>>136
女性にそう言う意識を持たせる社会の体質がある。

140 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:06:17.31ID:IWXWA/BD0
正直今の若手社員が中堅どころになる頃は男女問わず全員が管理職になりたがらないで“リーダー不足”が深刻な社会問題になってると思う

143 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:06:43.13ID:PD5rxoDe0
>>140
だねえ
なりてえならすぐなれる

156 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:08:52.74ID:B/mWbpna0
>>140
日本のリーダー不在は現在深刻で、公共機関でそれらしいリーダーはごく少数派になった。
上に立つものは現場からトップに忖度ばかりしていた存在で、実質役立たずが少なくない。

187 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:14:28.97ID:zsjN2hp10
>>140
名ばかり管理職とかいつまでやるんやろなあれ
ずーっと板挟み、残業代なしの姿見て誰がなりたいと思うのか

141 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:06:22.58ID:T4BDp/tT0
校長先生なんかは女性校長が割と多いイメージだけどね
管理職にいないんだね

けど東京のトップが女性だし
パリのトップはゲイがなったり女性がなったりしてるけどw
ロンドンとニューヨークのトップは男ばっかで女がトップになったことないよ
それ思うと東京はロンドンやニューヨークより進んでるかも

153 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:08:27.73ID:AeHtVvQ90
>>141
東京がそうだとして、日本全体だと酷いもんよ。

158 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:09:09.25ID:26l6dSAr0
>>141
先生でイメージするとわかりやすいかもな
女の先生で問題起こすのは多い

147 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:07:33.81ID:TJ89bKzN0
管理職になる前に辞めるからな

157 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:09:01.53ID:JguNZyOv0
女性管理職の比率が高いのって、ろくでもない男が多いからってのもある気がする
アフリカ諸国は知らんがフィリピンとかは典型的よ
働き者の女と、それに寄生するヒモみたいな男ばっか

182 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:13:45.23ID:B/mWbpna0
>>157
日本の将来を考えれば、他国を腐すよりも、この資料を下地に、女性の有効活用を考える方が建設的だよ。

192 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:15:18.19ID:RMDxRDxr0
>>182
この資料を下地にすると
女性管理職を増やすと後進国になるとも読み取れるが

160 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:09:43.07ID:FooLti1t0
起業する人が少ないのと新卒一括採用で終身雇用ベースな企業が多いからでしょ
起業すれば最初から経営陣

193 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:15:31.95ID:qf0ng4Kb0
>>160
起業したら税制が複雑すぎて税金のことで時間とられて潰れる仕組みってあと何十年放置するんだろう
むしろもっと複雑にしていくんだろうなw

167 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:11:33.61ID:EaBrk+3R0
女さんがそもそもなりたがってないよね管理職に
というか男ですらなりたがってない

175 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:12:54.77ID:HNForhRK0
>>167
女に管理職の打診しても片っ端から断られるって人事が困ってたわ

178 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/18(金) 10:13:07.70ID:zMqpbUpi0
苦労はしたくないけど地位は欲しい
男社会が女性のそんな乙女心を蔑ろにしてきたから恥をかくのです