(出典 www.komei.or.jp)

人間の進化に必要不可欠だったけど、こんな感じで大きな仇ともなる。

1 朝一から閉店までφ ★ :2022/09/20(火) 06:31:03.14ID:jtFamL5H9
常識が通用しない…いま備える防災
台風のときに「川の様子」を見たくなるのはなぜ? 専門家に聞いた“危険なのに行ってしまう”心理と対処法
プライムオンライン編集部
2022年9月18日 日曜 午前10:20

大型で非常に強い台風14号は、18日、九州にかなり接近し上陸するおそれがある。気象庁は、数十年に一度の大規模な災害が発生するおそれがあるとして、鹿児島県に特別警報を出すなど最大級の警戒を呼びかけている。台風14号はその後、本州付近を進む見込みで、広い範囲で台風の影響を受けるおそれがある。
警戒が必要だが、このように台風が接近したときや大雨のときに、度々、報告されるのが「川の様子を見に行く」「外の様子を見に行く」と言って出掛けて、被害に遭ってしまうケースだ。

濁流となって荒れる川の状況や、家への被害が迫っていないかを直接見て確認したいという心理なのだろうか。川や外の様子を見に行くのが危険であるにもかかわらず、このような行動をとってしまう人がいるのは、一体なぜなのか?

また、「川や外の様子を見に行きたい」という衝動が起きたときに、その衝動を抑えるためにはどうすればよいのか?

過去に編集部で紹介した記事を再構成し、社会心理学が専門の山口大学・人文学部の高橋征仁教授に聞いた「川や外の様子を見に行く人の心理」と「衝動を抑えるための対処法」を改めてお伝えしたい。





危険の大きさを見極めようとする“スカウティング”

「川の様子を見に行きたい」衝動を抑えるための対処法

ライブ映像で衝動は抑えられる?

https://www.fnn.jp/articles/-/413180




59 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:53:56.04ID:te9LeU3V0
>>1
本能って言うけど、衝動を抑えられないバカが様子を見に行く→自然淘汰 が繰り返されれば、
そのうちそんな自滅するような本能を持った個体は生まれなくなるんじゃないの?

なんで猿から数十万年かけて進化してもこんな本能が残ってるんだろう?

89 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:00:33.71ID:/0yrn6I70
>>59
猿より上等だと勘違いしてるからじゃ無いか

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:56:43.39ID:ElDq1IIC0
>>1
ライブ意味無し(むしろ害悪)との結論だけど、
・農家、酪農家の人々→ライブカメラ装備への補助
・一般人→ただの*はシネバ?
で、いい話じゃね?

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:57:34.82ID:Uvl7lHET0
>>1
>田んぼや川の様子を見に行って、亡くなった女性というのは、私は聞いたことがありません。

この時点で読む気なくした

87 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:00:02.19ID:fI0cjqNU0
>>77
たまに婆ちゃんも田んぼの様子見に行って流されてるよな

112 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:05:22.38ID:svlhDymt0
>>1
台風の時に川の様子見に行くのと、コロッケが食べたくなるのはなぜか?

132 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:08:59.83ID:uif+5FOc0
>>1
違うね。この分析も間違ってる。わかってるくせになんで本当のことを言おうとしないのかな
台風の時に、それも大型とか猛烈なとか言ってる台風の時に
川などの様子を見たいと思うのは、いわゆる野次馬根性だよ
轟音を立てて荒れる川の様子とか、大きな木が折れそうなくらいたわんでいるとか、
普段では見られない非日常的な光景が見たくてたまらないんだよ
特にそういうのが好きなのはカッペ+オヤジね。小学生が台風が来るとテンション上がるのと同じ
「昨日はすんごかったなや!〇〇川は今まで見たことねえような水位で荒れ狂っててよ、
こーんなでっかい木が真横になってたんだべ!それからー」
とか井戸端会議とかで自慢げに披露したいんだよ。それが本質だよ

136 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:09:31.18ID:mcuQJG4b0
>>1
『押すなよ、押すなよ。』

196 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:22:53.99ID:ycjHegKE0
>>1
自身のコミュニティや財産への侵害があるのかどうか見極めるために
災害の規模を知ろうとする
男は物事を俯瞰しようとする生き物ということだね

一方、女は自分とコミュニティ内の親しい人との関係性を第一に考えると

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:33:09.13ID:u02lltSr0
我が子の様子が心配なのよ

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:35:18.04ID:eK+mc1rT0
被害者の方には大変悪いけど、人間が建てた家々が大自然の前に無力でつぎつぎと津波や火山や氾濫に飲み込まれていくのは結構気持ちいいよね
砂場で作った城が波に流れていくのを見るような快感がある

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:51:57.30ID:gdV5YLq70
>>6
独身の頃はそう思った時期もありました
家族を持ちマイホーム住まいの今は、被災した家屋には、なんでそこに建てたんだよって同情はしている
外国に日本人はいませんでしたって感覚と一緒でマイホーム持ちには多少なりとも親近感が湧く
逆に一生賃貸や独り者には半地下に住んでいる韓国人が水没したってのと同じくらいフーンな案件

158 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:13:06.12ID:F8ui1Ns00
>>6
何いってんだ英一郎

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:35:46.18ID:r1tulbwB0
放送局が視聴者提供の災害動画を流すことも問題だと思う

送られてきても「ふざけんな、外出るなって言ってるだろう」と一切採用しないだけでも違うのでは?

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:38:29.17ID:2YrhlA8A0
見たくなるというよりは見に行かざるを得ないのでは

182 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:19:22.76ID:icJMOSfR0
>>12
>>13
そういう人がほとんどだろうに好奇心で見に行ってるみたいな言いぐさだよね

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:39:27.64ID:u9mXxyhG0
田んぼやってる人にとっては死活問題だからだろ

190 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:21:31.18ID:vrk6AN9P0
>>13
これよ
そんなことも忘れてしまった人ばかりよな

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:39:56.92ID:qBE7l3pH0
別に見るためだけに行ってるわけでなく
必要なら水量調整するために行くんだよ

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:40:05.74ID:315OrV4X0
そこに川があるからやろ

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:40:11.29ID:vb21SQ/q0
農家が田んぼや水路を見に行くのはちゃんとした理由があるけどな

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:40:25.77ID:R2PRmBTO0
水害の危険性を確認するだけなら
だいたいは河川の監視カメラで十分

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:52:56.96ID:sH2/DncR0
>>19
それで田んぼの堰調整できるんならな

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:41:56.49ID:TRxEvAk80
ハリガネムシに寄生されてんだよ

157 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:12:59.98ID:GqDTQzHJ0
>>22
それだ!!!

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:45:50.67ID:O13hsshm0
外に出て排水溝に流される。

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:46:36.76ID:5NrHKFWi0
見てどうするの?
何か出来ると思ってるの?
水害なめてない?

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:48:46.57ID:/0yrn6I70
>>37
溢れそうなら避難だろうな

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:49:28.64ID:jJb+H+EH0
まあでも311とかどれだけの人が亡くなったのかな
アレも見ずにはいられないだろ
好奇心が猫を*を地で行ってたろうな

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:55:40.25ID:jJb+H+EH0
>>55
撮りに行ってそのまま飲まれて*だの絶対いんだろ
結構ギリの動画割とあったし

144 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:11:06.97ID:HUzfRTpp0
>>55
あんなデカい奴が来るとは思わず
wkwk見てたらヤバっ
で逃げ遅れたやつが結構いたらしいぞ

189 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:21:18.46ID:jjjouC9t0
>>42
野次馬根性で海岸行って流された間抜けは少なからずいそうよね

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:52:23.62ID:sH2/DncR0
用水路のことだろ?
水位見て堰調整しないと田んぼ終わるじゃん

おまえのじいさんが寝てたせいで下流の田んぼが全滅とかなるとやばい

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:52:50.76ID:pULmnroi0
非日常こそが最大の娯楽だからワクワクするんだよ

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:53:24.06ID:sH2/DncR0
>>52
娯楽ではなく死活問題では?
一人の責任で下流の田んぼ全滅させることになるぞ

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:53:54.32ID:j+BnYV1n0
なんか高い肥料が隣に流れ出してないか見に行くとか聞いたな

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:54:51.28ID:sH2/DncR0
川と呼ばれる用水路だよ

67 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:55:13.35ID:0vgLZLtZ0
(´・ω・`)行ってはいけないがうっかり見に行ったとして、滑り落ちる程近寄るのが意味不明。少し遠くから見て逃げ帰るやろ?

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:58:16.06ID:PMFxeZjM0
>>67
平地の田んぼはどうしようもないんだが
階段状の田んぼだった場合
土手が下の田んぼに崩れたとなると後が大変なんだよ
モグラが毎日穴を開けるのでそれを埋める作業をしないとそこから崩れる

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:01:35.07ID:0vgLZLtZ0
>>80
風車を刺しまくってもだめなんか?
>>82
えー(´・ω・`)これは流れるな。

108 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:04:53.21ID:PMFxeZjM0
>>93
あんなん気休めよ

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:55:37.88ID:kygGyvUI0
見たくなるのは当たり前だしみんな見に行ってるんだよ
たまたまドンくさい奴が犠牲になってクローズアップされるだけ

171 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:17:26.71ID:qg5CxcbO0
>>72
豪雨のときの用水路は川だよ

75 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:56:57.46ID:lwYFPJ8z0
*ような雨量の時に田んぼ見に行って何ができるの
仮にできたとして命と引き換えにやる価値があるのか

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:59:36.90ID:X6BRvCww0
>>75
流される様な距離まで近づく*はともかく
実際の最新の情報を得て、今後どう動くか?
田んぼなら災害の補償手続きをいかに素早く最大限の効力を発揮させるか
思案、判断する材料にはなる

もう一度言うけど、流されるまで近づくのは単なる*

88 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:00:25.20ID:sH2/DncR0
>>75
堰上げする
土嚢をつむ
やらないと下流が*

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:02:03.13ID:X6BRvCww0
>>88
そんな作業は災害が起こる前にやる事だ
事が起きてから慌てて無茶な作業に挑むのは*

人間一人の手で増水した流れをどうこうしようとか
愚かにも程がある

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:02:48.95ID:sH2/DncR0
>>96
それが堰番の役割だよ
その集落の田んぼが一人の責任でだめになる

101 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:03:22.80ID:X6BRvCww0
>>98
大雨予報が出た時点でやっとけや

103 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:03:55.17ID:sH2/DncR0
>>101
やってるんだよ
それでも心配だと見に行くし、予想より多い水量だと土嚢つまなあかん

111 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:05:06.28ID:X6BRvCww0
>>103
だからよ、増水し始めてからやるなよw
想定よりも降ってる?
想定が甘かっただけだろ

117 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:06:00.97ID:sH2/DncR0
>>111
だからといって下流の田んぼ全滅させるわけにいかんだろ
生活かかってるんだぞ堰番ひとりのせいで

予想よりおおかったわーで何もしなかったらやべーやつよ

125 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:07:56.70ID:X6BRvCww0
>>117
まあ、田舎社会では合理的な思考で反論しても
感情論で袋叩きに合うのは理解する

しかし、命あってのものだよ、
何か?例えば君が無茶な作業で流されて*でも
その後に君の嫁や子供の面倒を
その集落が肩代わりしてくれるのかい?

そう言う話だぞ

131 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:08:53.26ID:sH2/DncR0
>>125
それでも止めに行くのが堰番の仕事だし、自分大事で川下数町の田んぼだめにしましただと同損賠していいかわからん

努力してもだめでしたならなんとでもなる

138 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:10:14.82ID:X6BRvCww0
>>131
自然災害に賠償責任なんてあるかアホう

事前情報から前もって想定される対策を講じておけば
過失なんて問われない

142 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:10:58.60ID:sH2/DncR0
>>138
田舎の賠償は民法の賠償責任って意味とは違う
責任トレって話

150 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:12:17.19ID:X6BRvCww0
>>142
お前は田舎の農家はバカしかいないとここで言ってるんだが
そんな無茶振りして来たら、逆に脅迫て刑事告訴できるわ

154 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:12:36.62ID:sH2/DncR0
>>150
ほぼ脅迫だぞ実際

163 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:14:02.91ID:X6BRvCww0
>>154
遠慮なく告訴してやれよ
つか、田んぼ売っぱらってアパート経営でもしとけ

162 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:13:43.99ID:kK1SWb3t0
>>150
まあ関管理を二度と任されなくなって、自分の田んぼに水がほしいときも関触らせてもらえなくなるくらいだな

どのみち死亡宣告と同じだね

166 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:14:56.00ID:X6BRvCww0
>>162
合理的思考のできない連中に囲まれてお気の毒にとしか言いようがねえな

127 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:08:10.73ID:FgQFmHWt0
>>111
それは気象予報士に言えよ
毎回過剰な対策なんてやってられんだろ

133 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:09:05.56ID:X6BRvCww0
>>127
だから災害には国の補償があるんだろ、
一定の閾値を話し合って決めておき、
それを超えたら諦めろっての

143 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:11:03.22ID:FgQFmHWt0
>>133
国の保障なんてたかが知れてるだろ
大体閾値ってどうやって決めるんだ
何か明確な数値が存在するのか?

160 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:13:12.26ID:X6BRvCww0
>>143
水路、水門などに水量計くらい付けとけ

191 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:21:32.45ID:zQvfXv+V0
>>160
水路の水が増えたら諦めろ?
逆だろ
水が増えたから対応しなきゃならんのだろ
ムチャクチャ言いよる

197 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:23:06.53ID:X6BRvCww0
>>191
自分の命を賭してだもやる事だとお前が思ってるなら好きにしろ

田舎は人の命が軽いんだな

151 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:12:19.20ID:sH2/DncR0
>>133
田んぼの補填なんてないぞ

165 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:14:25.40ID:b63DFCuK0
>>127
降水予測から
流量を予測するのは
国交省の仕事だよ
考えればわかるだろ

113 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:05:33.62ID:fnXa0Pxh0
>>103
見に行くのも*だし予想が甘いのも*だよな
毎年何人も同じことして*でるのに自分は大丈夫だと思う*

121 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:06:45.91ID:sH2/DncR0
>>113
いや死を覚悟でも堰調整しにいくんだよ
予想が甘かったのは*だけどその責任と取ってでも止めにいかなきゃいかん

140 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:10:32.80ID:mC3DUhZs0
>>121
水没しててもリモートで動くゲートバルブとか金があれば設置できるんだけどな
まぁ流木とか引っ掛かったら結局はリアルで対応しかねぇけども

148 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:11:57.84ID:sH2/DncR0
>>140
堰だけならデジタル化できそうだとは思う
めちゃめちゃ金掛かりそうだしメンテナンスをじじいにできるかわからんが

やばいときに土嚢つむのはさすがに人手がいる

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:57:39.07ID:0vgLZLtZ0
(´・ω・`)まさかバズる動画を撮りに行ったのか?そんなわけないしな。何流れてしまうん。

83 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:59:03.37ID:kygGyvUI0
>>78
川の様子を見に行ってみた!

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:58:19.92ID:30t9dVx00
投稿者が秋田にある祖母の家に帰省した時のこと。
兄と田んぼの周りを駆け回って遊んでいると、田んぼの先にくねくねと動く白い物体を発見する。

兄は双眼鏡を家から持ってきて白い物体を覗いた。
その途端、兄が変貌。
みるみる真っ青になり、冷や汗を流し、呂律が回っていない。

兄に何だったのか聞いてみるも、「わからない方がいい……」という答え。
その声は、もはや兄のものではなかった。
そして、兄はひたひたと家に戻って行った。

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 06:58:37.82ID:sH2/DncR0
用水路は決*思いで堰上げするんだよ

(出典 i.imgur.com)

92 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:01:12.54ID:IabXQGkY0
いつもとちがうその時しか見ること出来ない光景をみたいと思うのは普通あとはリスク考えて自己責任の世界

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:02:02.65ID:sH2/DncR0
>>92
そんな興味本位じゃなくて生活のため村のための決*思いだが

102 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:03:47.54ID:KPbKtLhf0
どのくらい増水してるかな~って不安と期待だろ
子供の頃から雨の後の川の増水が気になってた

106 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:04:17.75ID:jJb+H+EH0
>>102
ワクワクするよな

107 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:04:25.57ID:sH2/DncR0
>>102
自然河川の話ではなく用水路のはなしだぞ?
自然河川見に行って*だ話とか聞かんだろ

129 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:08:40.97ID:kygGyvUI0
>>107
>>1のリンク見たけど別に用水路限定の話でもないだろ

134 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:09:13.12ID:sH2/DncR0
>>129
実際、自然河川で台風事故起きてるか?

105 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:04:04.25ID:/8zObQY70
家族「おじいちゃん、田んぼの様子見てきたら?(ワクワク)」

110 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:05:03.34ID:e7RLIwmC0
今回の台風で田んぼに車ポツンとなっていて*だ爺さん
一体どんな経緯でああなったんだ?

164 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:14:15.14ID:HUzfRTpp0
>>110
空から降ってきたんだろ

168 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:16:02.90ID:fI0cjqNU0
>>110
あれほんとに気になる
急な心臓発作で田んぼの中に突っこんでとかかな

177 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:18:18.80ID:HUzfRTpp0
>>168
クルマの周囲に稲をなぎ倒した痕跡がないんだよなぁ

116 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:05:57.07ID:5PDJoewA0
年に数回は耳にする
海や川を見に行った人が流されて*報道

これは絶対やったらあかんやつ

123 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:07:01.01ID:9qJbApnM0
消防団とか地区の防災・水利担当、後は既に書かれている通り農業関係者とか行かなきゃいけない理由がある人間もいるんだがね
一級河川が氾濫するような状況になる前にそこから取水している各家庭への用水路への水の流入を止めたり水が吹き出したりみたいなのを確認する作業をやっている人間が居ないとでも?

141 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:10:40.80ID:Wao66FVf0
>>123
それならニュースの出し方が悪いな。
やらなければいけない大事な事をして不運にも亡くなってしまったのに台風の時に川、用水路を好奇心で見に行ったアホみたいな感じに捉えてもおかしくない感じで伝えてるように思える。

161 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:13:26.53ID:5NrHKFWi0
>>123
そういう話じゃないと思うけど?

173 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:17:30.87ID:aMOYTIS90
>>161
確かにやるべき事がある人じゃなくて何にも関係ないのに台風の時に川の様子を見たくなるのはなぜ?ってことだから、もっとわかりやすく言うと

好奇心で見たくなるアホがいるのはなぜ?についての話だからやるべき事がある人についての話じゃないんだよね。

124 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:07:14.15ID:v5Aaj92n0
川でバーベキューやって流されるみたいな連中

126 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:07:57.42ID:sH2/DncR0
>>124
自然河川の水難は台風では聞かんよ

145 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:11:16.78ID:iBZtnznu0
*覚悟で行ってるなら仕方ないけど
そんな奴おらんやろ
ちょっと気になって見に行ったみたいな報道ばっかやん

153 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:12:32.26ID:p04+/AOF0
>>145
俺が*でも水路は守る!!
って訳でもないんだろ
結局、見物してくる、と同カテゴリだわ

147 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:11:44.61ID:JlhPX2YO0
雨が降る前に行動してれば済む話だよなぁ

186 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:20:29.05ID:gPQetZg+0
>>147
きちんと事前に点検や防災措置して本人は避難所まで行ってるねかにわざわざ抜け出しで見に行っちゃう奴がいるんだよ
もう本能と言うか見なきゃって衝動を抑えられないだろな

167 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:14:57.11ID:+NP4T4kC0
冒険心ですよ

170 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:17:02.05ID:Wd5E1ECT0
ぶっちゃけ様子見に行っても大したことなんて出来ないだろ
溺*るくらい増水してんだから

178 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:18:21.14ID:sH2/DncR0
>>170
土嚢つめるやん

175 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:17:47.73ID:r+/fEPvh0
定点カメラ設置したらすむ話では

181 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:19:05.57ID:LUSZoKnd0
>>175
ローアングルで

183 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:19:30.09ID:hiqVd+FM0
少子高齢化の日本では、もう若い世代が高齢者を支えるのが限界になっている
川や田んぼの様子を見に行って*のはバカの自業自得
何も啓蒙しなくて良い

185 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:20:18.22ID:sH2/DncR0
>>183
自業自得はわかるがいうほどバカか?
地域の田んぼをまもるための決*行為だぞ?

199 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:23:21.24ID:hiqVd+FM0
>>185
台風の時に何が出来るんだよw
出来ることは台風がくる前からやっとけよww

184 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:20:18.07ID:kI/uyfs30
近所にデカい川あるけど、自*たい時は台風の日に飛び込むのが一番手っ取り早い死に方かなと考えることあるわ

187 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:20:42.90ID:kK1SWb3t0
>>184
めっちゃ苦しそう
ひと思いに死にたいわ

198 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/20(火) 07:23:15.41ID:kygGyvUI0
台風で普段穏やかな川が荒れ狂う様子を見たくなるのは当然だろう
ライブ映像なんてダメだ
自分の目と肌でライブ感を味わうんだよ!