欧州中央銀行(おうしゅうちゅうおうぎんこう、英:European Central Bank、略称:ECB/欧州央銀)は、ユーロ圏19か国の金融政策を担う中央銀行欧州中央銀行の組織はドイツ連邦銀行およびドイツの州立銀行をモデルにしている。世界金融危機以降はドイツ連銀の牽引力が低下している。
23キロバイト (3,146 語) - 2022年8月28日 (日) 23:39

(出典 欧州中央銀行】の画像素材(00028702) | 写真素材ならイメージナビ)



1 蚤の市 ★ :2022/09/08(木) 21:35:55.47ID:IfayRnst9
【フランクフルト=南毅郎】欧州中央銀行(ECB)は8日の理事会で、政策金利を0.75%引き上げると決めた。ユーロが誕生した1999年以降で初めての大幅利上げになる。欧州ではウクライナ危機に伴う資源高で、インフレ率が年内に10%程度まで高まる可能性も出てきた。ECBは景気後退リスクを覚悟のうえでインフレ抑止に軸足を置く。

主要政策金利をプラス0.5%からプラス1.25%、銀行が中央銀行に預ける際の金利(中銀預金金利)を0%からプラス0.75%に引き上げる。前回7月の理事会では11年ぶりに利上げを決め、マイナス金利政策の解除に踏み切った。想定外のインフレに対処するため、利上げ幅を前回の0.5%から拡大する必要があると判断した。

日本経済新聞 2022年9月8日 21:16
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR08B3F0Y2A900C2000000/




4 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:37:12.70ID:WBWvZOqP0
>>1
僕の珍ポも利上げしてほしいです

67 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:49:45.42ID:RAaYql2j0
>>4
アメリカって雇用状況よくて不況ではないんじゃないの?

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:54:50.98ID:b3iaeY810
>>67利上げは物価高対策だもの

199 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:14:02.79ID:0U8ds4Zg0
>>1
余計に円安進行するな

日本にトドメを刺すつもりなの?

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:37:08.65ID:PX0G2/Zc0
円安加速

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:37:57.88ID:6OWoJR200
日本はなぜ利上げしないか分かりやすく説明してくれ。

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:38:57.88ID:IAeA8fJT0
>>7
借金多すぎて利上げできない

172 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:09:24.23ID:CH/gcwDa0
>>10
違うよ
不景気だから利上げしてはいけない

177 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:09:43.17ID:lUQLL8qk0
>>172
そういうこと

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:39:35.81ID:LE9sW2DI0
>>7
景気が良くないから

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:40:15.70ID:ymWYZ+6T0
>>7
人工ポンプ止める血圧が足りない

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:41:06.50ID:5rH47tAj0
>>7
異次元緩和でやっとこさ維持して来た国が利上げなんてしたらどうなると思う?
街が浮浪者で溢れ返るよ

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:41:51.74ID:Nh/w9gKi0
>>19
今のままでも同じだろクソボケが

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:42:34.94ID:Hwos2gA+0
>>7
金利上げると国債の金利もあがり国死亡
ついでにアホノミクスで日銀が銀行より国債を大量に買い込んだ為、その利率もあがり、日銀死亡。
どちらも*

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:43:34.57ID:Nh/w9gKi0
>>23
もう*でいいだろ

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:44:37.90ID:LE9sW2DI0
>>23
そもそも違うけど
特に、日銀が買い込んだ金利が上がるってクソ間違ってるww

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:45:31.32ID:Hwos2gA+0
>>34
詳しく

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:46:26.52ID:LE9sW2DI0
>>37
日銀が持ってる国債は基本固定金利だから市中の利回りがどうなろうと日銀が持ってる国債の金利は変わらない
単価が下がる

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:47:44.71ID:GVLfj6On0
>>40
借換えがあるやろ
結局利上げの影響は受けるで

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:48:12.64ID:LE9sW2DI0
>>50
アホw
買った国債の金利上がるならそれは日銀にとってプラスやw

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:52:13.68ID:79hiwYxd0
>>53
アホか?
利払い費を賄うために、結局日銀はさらに国債を引き受けなくてはならなくなるんだぞ?
お前にバランスシートの考え方はあるのか??

87 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:53:50.60ID:LE9sW2DI0
>>81
アホかw
逆やw
利上げする前にQT、つまりbs縮小に入る

しかも仮に買うにしても金利高いもの買うならええやんけw

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:49:43.31ID:Hwos2gA+0
>>40
日銀当座預金に支払う利息の利率のことだけど?

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:50:22.03ID:LE9sW2DI0
>>65
だからそれは日銀の受け取り利息増えるやないかいw

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:51:00.30ID:Hwos2gA+0
>>70
いや、日銀が貸し付けてるぶんだよ。
しらべてみ?

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:51:27.94ID:Hwos2gA+0
>>74
あ。俺も逆でしたw

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:52:39.22ID:LE9sW2DI0
>>78
今の保有資産前提に計算するからそういう人はいるけど
実際には利上げする前に先にQTやるだろうからね

105 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:55:59.45ID:Hwos2gA+0
>>82
たしかに、、

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:51:00.15ID:LE9sW2DI0
>>65
あ、ごめん70は間違えたww

言うて既に銀行にマイナス金利付与してる部分そんなないから*ないよ

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:55:04.79ID:Hwos2gA+0
>>73
日銀が市中銀行から国債を買い取るでしょ。
その支払いは日銀当座預金として銀行の資産になるんじゃない?
その日銀当座預金には利率があって
その利率は日銀が市中銀行にに支払う利息だよ。
だから、利上げするとこの利率もあがる。
500兆円もあるんだぜ?2%あがるとどうなる?
債務超過の可能性がある。


ま。ジャンジャン金すれば良いのかもしらんが

117 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:57:40.47ID:LE9sW2DI0
>>96
いやだからなんでqeと利上げセットなんやねんw

130 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:00:00.71ID:Hwos2gA+0
>>117
いや、セットでしよ?
セットというか利上げは影響するよ?
セットじゃないのはなぜ?

141 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:01:17.75ID:LE9sW2DI0
>>130
bs拡大ってのは量的金融緩和
利上げは金融引き締め
緩和と引き締めの共存って何がやりたいんだw

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:45:48.15ID:rCuu5tXq0
>>7
金利上げようが変えまいが、結局ドル高になるから。
韓国に惨憺たる状況見ればわかる。
金利上げたのに通貨安は止められず往復ビンタ食らってる。
金利上げたところでみんなドルに流れる。
HFや機関や投資家がガンガンドル以外を売ってドル買いまくってるから止めようがない。
なら景気が上がるまで上げる必要ない

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:47:33.01ID:ymWYZ+6T0
>>39
なんもしないほうがマシというね

79 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:51:36.24ID:E2C8NDj30
>>48
岸田は何もしてないって批判されてるけど、何もしないのが現状は正解なんだよな

まあこの数年税収上がったし、その分減税してくれよとは思うが

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:53:08.03ID:Nh/w9gKi0
>>79
脳に*でも詰まってんの

89 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:54:04.77ID:46SL35U50
>>85
お前が一番*

103 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:55:37.30ID:Ih+APxLL0
>>79
正解だと私も思います。
まずは減税、特に消費税減税を行うべきだと思います。

148 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:02:55.55ID:E2C8NDj30
>>103
ただ、消費税減税したあとの増税に相当な労力がかかること、消費税減税しても何らかの困窮者対策もセットになることの2点のデメリットがあるから、とりあえず5万を困窮者に配ることでやった感を出してるんだろうな

そこは批判されるべきだと思うわ

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:47:35.85ID:46SL35U50
>>39
金利をどんなに上げようがアメリカのインフレは止まらず大不況まっしぐらだからね

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:50:32.72ID:E2C8NDj30
>>39
日本と同じく2%台程度の経済成長率の韓国が、8%程度の成長率のアメリカ見習って利上げしても、なんの意味も無い事ぐらいすぐ分かるだろうにな

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:47:04.18ID:E2C8NDj30
>>7
利上げしても意味がない

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:50:18.78ID:yK6c54G/0
>>7
そもそも物価がそんなに上がってない
数年連続2%以上上がるくらいにならなきゃ

97 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:55:07.45ID:24lCKOTY0
>>69
それは賃金も相関して上がったらの話
日本企業は内部留保を溜め込むだけなので麻生の言うインフレ2%は国民の苦痛が2%増えるだけ

88 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:53:51.17ID:24lCKOTY0
>>7
国債残高のGDP比見てみなよ
利上げしたら終わる

188 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:11:45.40ID:CH/gcwDa0
>>88
おわんねーよw
終わってんのはお前の知識w

112 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:57:10.78ID:WTT5TX0X0
>>7
経済が良すぎる時に利上げするんだよね。どうみても日本は不況が長すぎたから、しないのが正解。世界中が中国に振り回されてる。これは中国がアメリカに仕掛けた戦争だよ。喉元の日本が落ち着いてれば元に戻るよ。

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:42:17.38ID:xmU1MA+x0
ん?つまりどうなるんだってばよ

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:43:05.10ID:46SL35U50
>>22
欧州逝った

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:43:37.74ID:LE9sW2DI0
>>22
欧州がスタグフレーションへの道を順調に進んでる

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:44:25.72ID:xmU1MA+x0
>>30
なんだ
日本に合わせてくれるなんて意外と優しいじゃん

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:46:54.11ID:LE9sW2DI0
>>33
今、世界で一番不安視されてるの欧州とイギリスやぞ

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:43:55.08ID:RQhqctjq0
もう円なんてキーカレンシーでもなんでもないな

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:44:49.77ID:Nh/w9gKi0
>>32
ゴミクズだよ

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:48:04.40ID:HdeFWzVW0
でも欧州が先に音を上げただけで日本も最終的に金利あげざるを得んだろ

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:49:29.68ID:46SL35U50
>>52
いみねーからやるわけない

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:49:32.95ID:ymWYZ+6T0
>>52
ない

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:48:48.25ID:pWc2j6AT0
ユーロ円無風じゃん

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:49:49.55ID:rCuu5tXq0
>>58
秘技:折込済み

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:49:11.58ID:HdeFWzVW0
金利あげて消費税さげるという荒技に出て*気がする

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:49:44.29ID:LE9sW2DI0
>>59
それをガチでやるのがイギリスですねw

76 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:51:15.16ID:ymWYZ+6T0
>>59
アクセルブレーキ同時踏みは危ないと習いました

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:49:22.60ID:xmU1MA+x0
預金毎年5%増えるパラダイスはよ

143 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:01:43.81ID:frqsTvok0
>>61
その時はそれ以上に物価上がってるから

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:53:06.92ID:24lCKOTY0
円安にメリット無いからな
国民は円高のほうがずっといい

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:55:17.39ID:EOs49UXr0
>>84
でもそのままでは金持ちが金持ちになって貧乏には死滅して行く現状が継続されるぞ

111 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:56:44.57ID:24lCKOTY0
>>98
ないなそれは
円安で企業が儲っても庶民の所得は上がらない
しかし物価は上がる

125 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:59:23.70ID:EOs49UXr0
>>111
頭空っぽ?
資源高で今後国内の産業は利益落ちるよ
そして国内シフトできないから昔みたいに産業国家には戻れない

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:53:17.94ID:ihCAoUVu0
ECBも上げたらヤバい奴らやろ
ギリシャとかどうすんねん

91 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:54:17.61ID:LE9sW2DI0
>>86
イタリアが今標的

152 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:03:39.86ID:ihCAoUVu0
>>91
eu離脱するかなー。
同一通貨にすると為替で債務支払インチキが効かなくなるから
弱者に厳しいんだよね。

スペイン、ユーロ払いじゃなくてもアリみたいなこと言ってたけどどー言うことなんだろ
緩やかに崩壊に向かってんのか

183 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:11:04.15ID:LE9sW2DI0
>>152
したところでってのはイギリスみたらなあw

92 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:54:21.86ID:8BkBG2T80
海外では160円まで下がる予想されてるけどそこまで下がったらGDPも10位あたりまで一気に落ちるから本当に終わるかもなこの国

102 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:55:25.10ID:LE9sW2DI0
>>92
どこの海外w
海外って名前に権威感じて信じちゃうのは詐欺に騙されやすそうだから気をつけた方がいいぞ

114 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:57:18.72ID:RAaYql2j0
>>92
猫の国の次はモナコの国か。

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:54:52.66ID:RAaYql2j0
公務員の給与を上げて
彼らに金を使ってもらい
トリクルダウンを起こせば好景気になって日本経済浮上。

104 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:55:39.10ID:xmU1MA+x0
>>95
第二次アベノミクスだな

100 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:55:23.00ID:NwSSJe7q0
疑問なんだけど欧米の住宅ローン組んでる奴ら*ないの?
あいつら一括購入なの?

133 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:00:20.35ID:Qz4O+TKQ0
>>100
日本人だけだよ住宅ローンに生死かけてるのw

101 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:55:24.64ID:x1rJAfyA0
日本は何で上がらんの(´・ω・`)?

116 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:57:37.96ID:EOs49UXr0
>>101
下級国民も借金持ちばかりになって金利上げたら
支払い増えるんですよ

だから自民党は上げたくない

108 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:56:09.97ID:wMjikhGt0
よーし!資産全部ドルに代えよう!

110 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:56:39.10ID:xmU1MA+x0
>>108
ドル「わりい、俺*だ」

118 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:57:41.25ID:wMjikhGt0
>>110
なっなんだってーーー!!

124 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:58:52.68ID:8OYp2S/O0
肝心なときに何もできない日銀ひどすぎだろ
回収することもなく無限に刷る一方の円よりビットコインのが価値あるようなきがしてきたわ

131 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:00:12.49ID:LE9sW2DI0
>>124
資源高や米利上げによるドル高には日銀は打つ手ないよ
だって海外要因だもん
日本がアメリカに圧かけられるほどの国だったら話は別だけどw

126 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 21:59:27.80ID:3nMewQPZ0
為替がボロクソなのは当然として貿易赤字と経常収支の悪化も重なってて凄まじい勢いで本当に終わりつつあるんだよなぁ
経常収支前年比-88%で過去最低ってアホだろ

142 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:01:29.90ID:26jkOMcW0
>>126
円安になっても観光業を推せないからなあ

136 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:01:03.21ID:bBopGV100
韓国は輸出国だから通貨安はそのまま国益になる

おそらくサムスンあたりはまた最高益更新するだろうな

147 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:02:31.86ID:zm0AzpF90
>>136
【朝鮮日報】韓国経済にドル高と輸出減少のダブルパンチ、経常収支黒字は1年で7分の1に [9/8] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1662624720/

149 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:03:02.82ID:zm0AzpF90
>>136
【朝鮮日報】1年以内に償還期限の韓国対外債務は外貨準備高の41.9%…過去10年で最高に [9/5] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1662365161/

151 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:03:28.08ID:zm0AzpF90
>>136
韓国の商品収支、10年ぶりに赤字に転落 経常収支さえ赤字転換か [9/7] [新種のホケモン★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1662554176/

155 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:05:05.75ID:RAaYql2j0
2度も総理の職を辞した安倍が
アベノミクスの顛末知る前に今度はあの世まで逃げた。
逃げ足は超一級の人だった。

163 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:06:45.52ID:mbJEEfbr0
>>155
黒田「ちょwwwおまwwww」

157 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:05:28.17ID:Qcw7lSD80
どこで政策間違えたんだろな…安倍の再登壇かね

184 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:11:23.65ID:W3ER/FWa0
>>157
異次元の金融緩和を始めた時点でこの帰結は予想されてた
いくらお注射打っても効き目が現れないからと分量をガンガン増やしていったら取り返しのつかないことに
長期で円安に向かうのはコンセンサス取れてたけどここまで一気に行くとはね

192 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:12:24.35ID:mbJEEfbr0
>>184
財政ファイナンスだからなw

160 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:06:26.59ID:tVEzQw2q0
もうすぐFRBパウエルの御言葉ですよ
SOX→LかSか迷うわ

178 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:09:51.23ID:b3iaeY810
>>160パウエルが岸田に忖度するかw

162 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:06:42.06ID:zyWBf5280
住宅ローンを変動金利で3000万借り入れてた人が
1%の金利上昇で年間30万円、利息を払わなければならなくなる。なかなか*るだろ。

165 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:07:41.23ID:xmU1MA+x0
>>162
そんな大金借りるやつが悪い
なにこの時代に背伸びしちゃってんの

170 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:08:59.20ID:gKm61ehk0
>>165
金利低くてローン控除もあるんだから借りないやつがアホ

186 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:11:41.92ID:LE9sW2DI0
>>165
ほとんどの会社は借入ある
大きな設備投資するときは借入起こすのが普通

166 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:08:08.23ID:NwSSJe7q0
>>162
あれ?大したことなくね

181 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:10:21.16ID:IPxRymaa0
>>162
つまり毎月2.5万支払いが増えるのか
自己破産続出だな

196 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:13:25.55ID:LE9sW2DI0
>>181
変動金利で借りてなきゃそこまでにはならん
より現実的な話で言うとこれから借りる人が減るってこと
企業が大きな設備投資する際には借入起こすのが普通だからそういう行為が減る
つまり景気減速

198 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:13:28.81ID:pfJ0wBIy0
>>162
金利上昇より円安によるコストプッシュインフレや増税のほうがあきらか影響大きいだろ

なんで変動金利で家買うやつにだけ配慮するんだよ
そもそも貧乏人は固定金利のフラットだろ

164 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:06:54.24ID:lUQLL8qk0

(出典 i.imgur.com)


利上げを発表したのが21時15分
そしてさっそくユーロ安

利上げしたら通貨高になると思い込んでる奴らは
それ誤った認識だから改めてろ

167 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:08:16.23ID:mbJEEfbr0
>>164
あくまでも市場予想との乖離が問題だからな

169 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:08:55.82ID:lUQLL8qk0
>>167
関係ないね
0.75は予想通りの利幅

180 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:10:13.38ID:s2D5FgAb0
>>169
イギリスもバンバン利上げしてるけど売られてるもんな
多分日本も最初の一回だけ円高に傾くくらいだよな

197 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:13:28.70ID:lUQLL8qk0
>>180
そうそう
市場が見てるのは利上げの決定ではなく
その利上げが経済に及ぼす影響

この利上げは悪い影響を及ぼす、と判断されたら
利上げしても通過安になる

そして今の日本は利上げして良い状況になってない

185 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/08(木) 22:11:32.97ID:mbJEEfbr0
>>169
折り込みすぎてたって解釈すれば正当化できるやろw