コレステロール (英: cholesterol) は、ステロイドの中で、ステロールと呼ばれているサブグループに属する有機化合物の一種である。トリテルペノイドの一つでもある。1784年に胆石からコレステロールが初めて単離された。室温で単離された場合は白色ないしは微黄色の固体である。生体内ではスクアレ
99キロバイト (12,124 語) - 2022年6月26日 (日) 07:18

(出典 今知りたい! 中性脂肪・コレステロール対策の食事 (3ページ目 ...)



1 病弱名無しさん (スップT Sdda-VsAj) :2022/07/23(土) 20:22:09.99ID:klrjHt9Od
!extend:che*ed:vvvvv:1000:512
!extend:che*ed:vvvvv:1000:512
!extend:che*ed:vvvvv:1000:512

脂質異常症について語りましょう
先頭に
!extend:che*ed:vvvvv:1000:512

※前スレ
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その47
http://rio2016./test/read.cgi/body/1649740759/ VIPQ2_EXTDAT: che*ed:vvvvv:1000:512:: EXT was configured




3 病弱名無しさん (オッペケ Sr85-e02h) :2022/07/24(日) 01:16:53.43ID:p0i+KKytr
異常症って名前が嫌だな

4 病弱名無しさん (ワッチョイW 8b09-GZxm) :2022/07/24(日) 17:36:24.61ID:eIBLkY8/0
140でも異常症ってスタンプ押されるの何気凹む

6 病弱名無しさん (ワントンキン MMd3-Pop5) :2022/07/24(日) 21:51:25.58ID:+8SgzB0aM
>>4
ちょうど私140 精密検査どこか 緊急入院みたいな感じの内容のコメント書かれて顔が真っ青になった

7 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/24(日) 21:52:55.23ID:i1KLxy8H0
>>6
LDL140だけでそれはあり得ないでしょ
他の数値がやばかったんじゃないの

5 病弱名無しさん (ワッチョイ 29db-R4TS) :2022/07/24(日) 18:09:37.71ID:tZtTMsq80
今年の健康診断の結果、LH比が1.06だった
原因はHDLが117(個別の判定ではA)あるから
そのせいで総コレステロールが増えてしまい毎年CかDの判定になってしまう
A判定の集まりでDになるのはどう考えてもおかしい。

8 病弱名無しさん (アウアウウー Sa5d-x8Am) :2022/07/25(月) 00:32:34.49ID:Ej1fMxeda
LDL140でリバロ処方、80台に下がっても継続投与だよ…

12 病弱名無しさん (ドコグロ MM8b-zg+t) :2022/07/25(月) 12:39:00.83ID:tHzsLn+LM
>>8
投与やめたらもとに戻るからでしょ

熱が下がったらもう解熱薬飲まなくてよいとかそういう病気じゃないんだから

14 病弱名無しさん (ワッチョイ 51ac-R4TS) :2022/07/25(月) 13:40:29.78ID:2azW3b8i0
>>12
140で投薬って一般的?
珍しくないか?
皆、どれくらいで薬開始したの?

10 病弱名無しさん (ワンミングク MMfd-Pop5) :2022/07/25(月) 07:46:18.73ID:n0ulB/qSM
専用の薬を購入するとすごく高くつくんでしょう コレステロール値が高い場合生活 何を気をつければいいの 具体的に効果があったものをできれば教えてほしい

11 病弱名無しさん (ワッチョイ a916-otHd) :2022/07/25(月) 12:33:28.82ID:EflxFEYZ0
>>10
3食腹八分目の和食(塩分控えめ、卵系は摂らない)、
お菓子、間食等せずに寝る前3時間何も食べないを徹底すれば
基本的には下がると思う。
ただ更年期の女性で閉経に伴ってLDLが急上昇した場合は
エストロゲンの恩恵をうしなった影響が大きいから自助努力での
改善には限界もあるかも。

自分は質素だな感じるくらいの和食だけにしたら数か月で
LDL170→130まで下がっていかに食事の影響が大きかった実感したよ。

13 病弱名無しさん (スッップ Sd33-+8tJ) :2022/07/25(月) 13:05:49.55ID:k/3u8mWbd
和食ってそんなにいいのか。
外国の数値高い人はどうしてんのかな

15 病弱名無しさん (アウアウウー Sa5d-BBGU) :2022/07/25(月) 13:43:21.49ID:l5kWxtWla
>>13
それな
オメガ3なんかも魚あまり食べない文化圏の人らみんな血液ドロドロで早死してるわけでもなかろうに

19 病弱名無しさん (ワッチョイ a916-otHd) :2022/07/25(月) 15:00:36.25ID:EflxFEYZ0
>>13
塩分過多と米の糖質だけ気を付ければ、肝臓でのコレステ合成を
促進してしまう脂肪酸を多く含む食品が和食には少ないからね。
ただ日本も食生活の欧米化で脂質異常が増えてきたと言われてる。
海外は肉食やチーズetc乳製品も多く摂るからコレステ多くなりがちで
心筋梗塞の発症率高いらしいからLDLの数値というより高血圧や糖尿
etc動脈硬化全体のリスク評価でスタチン等の服薬を検討するらしい。

16 病弱名無しさん (テテンテンテン MM73-37+K) :2022/07/25(月) 14:03:54.58ID:ZpTQwCq3M
食事の量や内容をいくら気をつけても体質や性別年齢なんかで高くなる人いる
食事は質素で量も少なめだから中性脂肪がすごく低いのにコレステロールがずっと高めだった
人によるけど自分はオメガ3は全く効かなくてiherbで買った紅麹サプリでびっくりするほど下がったよ

18 病弱名無しさん (ワッチョイ 51ac-R4TS) :2022/07/25(月) 14:49:06.03ID:2azW3b8i0
>>16
紅麹サプリはスタチン含まれるから下がるの当然

25 病弱名無しさん (ワッチョイ 51ac-R4TS) :2022/07/27(水) 10:47:00.50ID:sNe8l/0i0
>>18
スタチンで筋肉痛はよく聞くけど
スタチンを含むサプリ紅麹で筋肉痛のあった人いる?

26 病弱名無しさん (スッップ Sd33-37+K) :2022/07/27(水) 11:10:33.22ID:4Vf7EJTid
>>25
自分は何年も飲んでるけどなったことない
腎臓も影響ない

17 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/25(月) 14:11:23.08ID:WJvWbsGv0
欧米人は投薬だろうね
スタチン系以外の薬が色々あってそっちが主流だと聞いた
前にそう書いたら否定してきた人いたけど
欧米人とよく仕事してる同僚がスタチンはやめて別の薬にしろと複数の人に言われたってさ

20 病弱名無しさん (FAX! Sd33-DBis) :2022/07/26(火) 06:21:32.74ID:yPDWBzfBdFOX
50才
悪玉コレステロール180が続いたのでロスバスタチン貰って
一ヶ月後に検査したら
95くらいに下がってて
半年後に検査して
同じく95くらいだったので
先生が隔日投与でいいでしょう
と言ったので隔日にしたら
二ヶ月後に105くらいになってた
しばらく隔日になるだろう

21 病弱名無しさん (エムゾネW FF33-4CnY) :2022/07/26(火) 15:18:07.16ID:CdPFxXK+F
【華原朋美、“不正出血”続き病院へ 高コレステロールと診断 原因も判明】
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d15494a2072e66661cbaa219f22dca060ee925a

(出典 i.imgur.com)

22 病弱名無しさん (ワッチョイ 8bc3-bldA) :2022/07/26(火) 20:57:56.24ID:QutrFnkb0
出血とコレステロール値は全く関係ないのだが何のつもりだ
しかしタレントって基本の血液検査もしないもんなんだな

>不正出血が続いていたため、病院へ行き検査を受けたと説明しつつ
「色々とお話を聞いて頂き原因は判明したのですが原因はあえてここではお話しする事はやめておきます」とコメント。

>華原は病院で血液検査も受けたそうで「悪玉菌が多いのとコレステロールが少しだけ高いと
診断結果が出ました」とつづると「最近アイスクリームをよく食べていたので
それが原因だとの結果でした。アイスクリームはやめます」

27 病弱名無しさん (スプッッ Sd73-rTT+) :2022/07/27(水) 11:14:29.65ID:TgsJkHNQd
紅麹もスタチンなんでしょ
なんで薬じゃなくてサプリにこだわるんだろう
保険に入りにくくなるから?

34 病弱名無しさん (ワッチョイ 51ac-R4TS) :2022/07/27(水) 12:42:59.64ID:sNe8l/0i0
>>27
紅麹もスタチン含むけど
微量なのかな?
その辺はわからない、
医者でスタチンを処方されるほどではない人向きとか?

あと、スタチンは筋肉の副作用が気になって嫌だけど
サプリならといいと思って、スタチン含んでいるのを知らずに
紅麹を服用している人もいるかも

30 病弱名無しさん (スプッッ Sd73-PbSV) :2022/07/27(水) 11:59:06.47ID:TgsJkHNQd
自分は鉄欠乏になりやすいから鉄のグミサプリだけは毎日食べてるけど
脂質のない間食も兼ねてだし、鉄剤ではひどく体調を崩すからで
サプリ自体は人に勧められるものではないと思ってる

薬を処方されない状態ならサプリでわざわざとらなくても良いのではと思うけど
そこは本人の意思次第だからなんとも言えんね

31 病弱名無しさん (ワッチョイ d967-KxVo) :2022/07/27(水) 12:04:52.23ID:0QJy9o/X0
サプリは食事で摂りきれない時の補給的な使い方かな
体調に合わせて量を調節(飲んだり飲まなかったり)できるのもいい

32 病弱名無しさん (スプッッ Sd73-PbSV) :2022/07/27(水) 12:13:59.65ID:TgsJkHNQd
>>31
なんのサプリか知らないけどなるべく食事でとるようにした方がいいのでは…
鉄とかミネラル系は食べ物から必須量をとるのはほぼ無理だけど
ビタミンとかたんぱく質とかならそこまで神経質にならなくてもと思う
添加物のほうが気になるよ

33 病弱名無しさん (スッップ Sd33-37+K) :2022/07/27(水) 12:18:55.16ID:4Vf7EJTid
もちろん本当に基準値超えてるなら病院いったほうがいいだろうがボーダーギリ下なら食事気をつけてくださいね~くらいしか言われないんよ
食事これ以上気をつけられない場合どうしたらいいのさ
そもそもサプリは食品扱いで補助だしあくまでも薬程劇的に効く物でもないしな

35 病弱名無しさん (アウアウウー Sa5d-FUOq) :2022/07/27(水) 13:07:21.45ID:hL0cVXJma
健康診断で悪玉コレステロールが高いとかで再検査になったわ 調べたら下げるには食生活変えるのが大前提なんだな

36 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/27(水) 13:32:53.62ID:KhYKRDc70
>>35
食生活に心当たりがあるなら油ものや洋菓子をやめるだけでも効果あると思うよ
やめるといってもゼロにはできないだろうけど
まずは食べ物の脂質を徹底的に調べてゼロに近づけるようにするといいと思う

42 連投スマソ! (アウアウウー Sa5d-x8Am) :2022/07/28(木) 01:45:45.03ID:GDn5eUB5a
>>36
かつて健康診断で糖尿病のおそれがあるとされ、栄養士の指導を受けた時、菓子パン・スイーツ、カレー、揚げ物は控えるように言われた。

45 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/29(金) 01:57:14.88ID:I2sZTtru0
>>42
糖尿病の恐れがあってLDLも赤信号だとけっこうやばいから
きちんと栄養指導受けて食事を考えてみた方がいいと思う
特に糖尿は悪化してからは厄介

37 病弱名無しさん (ワッチョイW 7b1d-hrfW) :2022/07/27(水) 14:17:23.57ID:bBB3hdUK0
>>35
運動もしろよ(^_^)

38 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/27(水) 14:24:54.13ID:KhYKRDc70
一般的に運動はしたほうがいいけど
悪玉コレステロールを大きく下げる効果はないと思う
善玉が増える傾向はある

44 病弱名無しさん (アウアウウー Sa5d-x8Am) :2022/07/28(木) 22:29:06.75ID:8ZKSpXNDa
>>38
この暑さとコロナで運動はキツいね••••

41 病弱名無しさん (アウアウアー Sa8b-De/2) :2022/07/27(水) 18:53:07.37ID:5ahxwTQka
0.37もやばいかな
LDL41、HDL108なんですけど

46 病弱名無しさん (ワッチョイ 8b6d-R4TS) :2022/07/29(金) 08:22:52.19ID:GUWUgeNL0
LDLコレステロール 105(60~119)
HDLコレステロール  97(40以上)
non-HDLコレステロール 124(90~149)
>総コレステロール 221(140~199)
中性脂肪 78(30~149)

で脂質異常症と判定が出たんですけど、HDLが高すぎても良くないんですかね

49 病弱名無しさん (ワッチョイ 51ac-R4TS) :2022/07/29(金) 10:02:44.81ID:r6UXngYz0
>>46
羨ましいような数値なのに脂質異常症?

LDL:70~140
HDL:40~90
総コレステロール:120~220
が一般的な基準だと思うから
”ちょっと高め” の範疇かと
自分だったら気にしないけどな

>>47
痩せてても余裕で脂質異常になる
自分もそう。
食べるものと運動は意識はするけど
食べ物の影響は3割未満、殆どが体質だから
食べ物では改善は望めないと医者にいわれた

50 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/29(金) 10:04:47.18ID:I2sZTtru0
>>49
食べ物で改善が望めないのは食べ物に含まれるコレステロールの影響のことだよ
脂質をぐっと下げればLDLや中性脂肪の値は劇的に下がる

こういう誤解をしてる人もいるのか…

60 病弱名無しさん (ワッチョイ 51ac-R4TS) :2022/07/29(金) 11:23:04.30ID:r6UXngYz0
>>50
医者によって言うことが違って
自分の主治医は食べ物では無理派
サブの先生は食べ物で改善も可能派(信頼できない先生)

脂質異常の原因によると思う
家族性、体質や閉経後の女性の場合は食べ物での改善は
期待できないんだと思う
暴飲暴食が原因の場合は改善するのかな

61 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/29(金) 11:33:16.35ID:I2sZTtru0
>>60
暴飲暴食が原因の場合は改善するし
そこまでいかなくても脂質の摂取量が多い自覚があれば減らせば下がる
痩せ型で脂質が元々すごく少ない食生活をしていてもLDLが高い場合は
家族性とか閉経後の影響が大きい人が多いから投薬を検討するしかない その医者はこういう人が全体の7割以上ってことを言いたいわけ?

最初の医者の言ってることが極端、というか
やっぱり「食品のコレステロールを抑えても意味がない」を曲解してると思う
曲解したのが医者本人か話を聞いた60かはわからないけど

62 病弱名無しさん (ニククエ 51ac-R4TS) :2022/07/29(金) 12:10:51.32ID:r6UXngYz0NIKU
>>61
違う違う
7割というのは
体内で合成されているコレステロールのこと

自分の場合すでに適切と言える食生活&運動量だったし
主治医は投薬以外改善はないと言いたくてそう言ったんだと思う
サブの医者は何も考えず定型文を言うタイプ

63 病弱名無しさん (ニククエW 8bc3-PbSV) :2022/07/29(金) 12:18:20.11ID:I2sZTtru0NIKU
>>62
だからやっぱり医者が「食事の影響は3割以下」っていうのは食事のなかのコレステロールのことを言ったのであって
食事のなかの脂質のことではないんだよね?

>>50で既にそのことは書いたのに
それに対して>>60でまた「食べ物では無理派」と否定したよね
人のレスはちゃんと読んでから、どう読まれるかもよく考えてから返信を書いてください

67 病弱名無しさん (ニククエ 51ac-R4TS) :2022/07/29(金) 12:51:00.62ID:r6UXngYz0NIKU
>>63
いつまでもしつこく何言ってんだ??
お前の言い分を否定したつもりはないよ
「>>60でまた否定」なんかしてないよね
”原因によるのか
自分の場合は体質が原因だから食べ物で改善は望めないと言われた”
と実際の経験をそのまま書いてる
喧嘩腰に曲解してるのはお前だよ

57 病弱名無しさん (ワッチョイ 8b6d-R4TS) :2022/07/29(金) 10:50:57.16ID:GUWUgeNL0
>>49
所見に脂質異常症とあったので・・・
多分総コレステロールが基準値越えてるので機械的に判定されていると思うけど
HDLが高すぎて超えちゃったのかなって。LDLも高めですけどね
HDLって善玉と書かれてるけど高すぎると良くないんですかね

59 病弱名無しさん (ワッチョイ a916-otHd) :2022/07/29(金) 11:13:42.18ID:ajHHL8Bt0
>>46
HDLが高く、結果総コレステが高くなって異常判定出ちゃたと思うけど
HDL100以内だから総合評価としてはむしろ良いんじゃないかね。

HDLが100をはるかに超える場合、機序は明確で無いらしいけど
動脈硬化が進んでしまう傾向があるらしく、HDL=善玉であっても
度を超えて高いとそれもリスクとなって、治療法もあまり無い事から
定期的な動脈硬化の進行評価をした方が良いと何かで見たよ。

65 病弱名無しさん (ニククエ Sa5d-BBGU) :2022/07/29(金) 12:31:14.24ID:1136M+4daNIKU
>>46
病院行くと、問題ないよ何しに来たの?って言われちゃうやつ
実際言われたwもうちょいLDL高めだったけどね

47 病弱名無しさん (ワッチョイ 99b7-c/08) :2022/07/29(金) 09:45:08.75ID:jmsRpJCf0
健診の結果 E判定だったから来週病院念の為行ってくる
総コレステロール 239 中性脂肪 207
HDL 45 LDL 163
痩せててこれかー
ストレスでラーメン、ステーキ、焼肉、アイス食べてたからだな
コレステヘルプってのを買ってきたけど今日から健康管理しっかりしよ

48 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/29(金) 09:59:08.38ID:I2sZTtru0
>>47
なにかを足してお気軽に数値下げようと思ってる時点で絶対に良くならない
足してLDLを下げられるのはスタチンだけだけど
そんな食生活だと遅かれ早かれ他の疾患が出る

ストレスでどか食いするのをやめる
脂っこいもの、肉、洋菓子は週1まで減らす
栄養のアドバイスも病院できちんと聞いてくる必要がある

52 病弱名無しさん (ワッチョイ 99b7-c/08) :2022/07/29(金) 10:11:48.42ID:jmsRpJCf0
>>48
>>49
ありがとー 前の健診でも数値高いの分かってたから
ラーメン、ステーキ、焼肉は数週間前から完全にやめた アイスも今日からやめる...w
とりあえず病院でアドバイスを聞いてくるね
基本在宅で運動不足なのもあると思うな
出社時は帰り外食だからなー やよい軒で魚でも食べるか...あんまり好きじゃないけどそんな事言ってる場合じゃないな

56 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/29(金) 10:25:14.17ID:I2sZTtru0
>>52
外食を油っけのないものにするだけでもだいぶ変わってくると思う
まずは食品の脂質を調べて少ないものを選んで食べるといいよ
ダイエットアプリも一度使ってみると意外な知識が得られると思う
忙しそうだけどがんばれ

51 病弱名無しさん (ワッチョイW d315-yOcy) :2022/07/29(金) 10:06:58.46ID:nmjlcUau0
逆に脂肪で太ってたら100パー脂質異常症にひっかかるんかな?
太ってるやつ全員数値おかしいんやろなと思ってみてるけど

53 病弱名無しさん (ワッチョイW 8bc3-PbSV) :2022/07/29(金) 10:16:11.51ID:I2sZTtru0
>>51
そうでもないみたいだよ
同僚に明らかに標準体重より多い人いるけど
血液検査は全部A判定だって

54 病弱名無しさん (ワッチョイW d315-yOcy) :2022/07/29(金) 10:20:35.65ID:nmjlcUau0
>>53
へー、やっぱ
体質もあるんやねえ…

80 病弱名無しさん (ニククエW b9b6-Biyd) :2022/07/29(金) 19:59:41.61ID:icNCVkR10NIKU
>>51
そんなことはないよ。
俺は50代でBMIがマックス35までいったが、脂質はギリギリ正常値だった。BMI29まで下げた昨秋の人間ドックでは普通に正常値になった。体質が大きいのだろうね。

81 病弱名無しさん (ニククエ 9358-bldA) :2022/07/29(金) 20:23:48.01ID:ot+EEVl10NIKU
>>80
>>72
>体質差というか皮下脂肪量差があるだけで結局は肝臓の余剰脂肪が原因です

>>79
974病弱名無しさん2022/07/28(木) 23:59:43.68ID:17GfOQ2T0
牛乳で平均視力も8.0~10になると思うくらい愚かですね

58 病弱名無しさん (ワッチョイ 8b6d-VsAj) :2022/07/29(金) 11:06:14.21ID:TMAnbwxW0
CETP欠損症かもしれないね

69 病弱名無しさん (ニククエ d967-KxVo) :2022/07/29(金) 13:50:27.24ID:dmietfzG0NIKU
脂肪分0のヨーグルトなら大丈夫だよね?

70 病弱名無しさん (ニククエW 8bc3-PbSV) :2022/07/29(金) 13:52:12.65ID:I2sZTtru0NIKU
>>69
脂質的には大丈夫なはず
あまり大量だと他のことに影響しかねないから気をつけてね

71 病弱名無しさん (ニククエ d967-KxVo) :2022/07/29(金) 14:16:09.22ID:dmietfzG0NIKU
>>70
ありがとう

72 病弱名無しさん (ニククエW 9358-hgP4) :2022/07/29(金) 14:27:55.84ID:ot+EEVl10NIKU
脂肪ばかり気にしてもね

>>50
>脂質をぐっと下げればLDLや中性脂肪の値は劇的に下がる

高値の原因は脂質だけじゃないので糖質もお忘れなく

>>57
>LDLも高めですけどね

105を高めとは言いませんよ

>>54
体質差というか皮下脂肪量差があるだけで結局は肝臓の余剰脂肪が原因です

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656226072/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1653706096/5
>■インスリン抵抗性はBMIではなく肝臓の脂肪と筋肉

>>62
>自分の場合すでに適切と言える食生活&運動量だったし

本当ですか?
>>60
>脂質異常の原因によると思う
>暴飲暴食が原因の場合は改善するのかな

暴飲暴食の真逆が原因の場合もありますよ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1653706096/6
>■ダイエットをする前に
痩せ過ぎなのに脂肪肝!?
放置しないで―栄養障害性脂肪肝
https://medical.jiji.com/topics/1946
https://clinic-hygeia.jp/blog02/1658/
拒食症の患者様のほとんどが強い肝機能障害(脂肪肝が多い)がみられます。
1.栄養障害と脂肪肝
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo1960/39/1/39_1_1/_pdf

79 病弱名無しさん (ニククエ Sd33-4CnY) :2022/07/29(金) 18:30:16.11ID:S6MgdpqmdNIKU
>>72
マサイ族って高脂血症や高血圧とか通風とか三大疾病の人はいなくて平均視力も8.0~10みたいだけど主食は羊と牛の牛乳だけで1日2リットルくらい飲むんだと
なら俺らも毎日1L牛乳2パックだけにすれば健康体になるんじゃないか?

そもそも、私たちの体はどれぐらいの塩の量で生きていけるのだろうか?
その答えを教えてくれるのが、アフリカのマサイの人たちだ
彼らの食生活を見てみると、朝ご飯は搾りたての牛乳だけで、他には何も食べていない
そして夕飯も、搾ったヤギの乳、なんと、1日2リットルも飲むミルクが、彼らの主食なのだ https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/peK7400xpe/

(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

83 病弱名無しさん (ワッチョイ ed30-dSCr) :2022/07/30(土) 09:28:42.48ID:qJSewVPs0
皆さん、コレステロールの数値もいいけど、
頸動脈エコーをお勧めしますよ。
LDLが高くても動脈硬化がない人もいるし、
その逆もある。

自分は、LDL150前後、HDL50弱、中性脂肪150前後、BMI25
まあ薬飲む必要はないでしょうと思っていたら、結構なプラークが発見された。
高血圧の影響もあったのかな。糖尿は無いけど。
ほかにも色々検査して、50歳代なのに70~80台の動脈硬化の状況だって。
スーパーショック、、、
まずはスタチンでプラークを安定させないと心配な状況とのことで、クレストール様のお出まし。

日本人の心疾患、実はLDLが無茶高くなくても発症するから、
血液検査の数値だけじゃなくて、頸動脈エコーも必要かも。
ダイレクトに投薬の要否が分かるかも。

意外とそれほど太っていない、酒も煙草も飲まないのに数値が悪い人の方が、
色々と困難(薬以外に対策が取りにくい)みたい。

85 病弱名無しさん (ワッチョイ 0d16-NzPP) :2022/07/30(土) 12:44:06.53ID:JeZmwP4L0
>>83
3パターンの脂質異常のうちLDLと中性脂肪は境界
HDLも低目だしBMIから境界肥満、おまけに高血圧もあるのなら
それぞれのリスクは境界付近でも、合わせ技でなかなかの動脈硬化
エリート街道を歩んでいたと言えるから、発症前に進行がわかって良かったね。

頸動脈と心臓の冠動脈の状態は相関関係にあるとされているから
狭心症や心筋梗塞、脳梗塞にも注意が必要。
お金と時間に余裕があるのなら心臓ドッグなどで冠動脈にプラーク、
狭窄がないか確認しても良いかもね。

プラークの有無や程度よりプラークの状態=プラークが破綻して血栓ができるのが怖いから
薬と生活習慣の改善でLDLを下げてプラーク安定化を図るとともに
リスク評価が大事だよ。

86 病弱名無しさん (ワッチョイW faac-JyEI) :2022/07/30(土) 13:03:07.38ID:JUBdbxN90
>>85
心臓冠動脈は造影CTが一番いいんだよね。値段高いけど。
石灰化をみるCTとは違うやつ。

次点でMRI/MRAだけど、心臓は鼓動してるからそれがネック。

87 病弱名無しさん (ワッチョイ 0d16-NzPP) :2022/07/30(土) 13:56:27.11ID:JeZmwP4L0
>>86
そうだね。
ただ喘息や腎臓に問題がある人は息止めや造影剤リスクあるし
心臓と上手く同期できないと画像がぼやける、石灰化ある部分は評価できない
などデメリットもあるから、選択肢の一つで個々人の体質と評価の必要性
との兼ね合いみたいね

110 病弱名無しさん (オッペケ Sr05-eTNM) :2022/08/03(水) 18:07:53.58ID:lAU+R0aar
>>83
参考にまで教えて欲しいんですけど動脈硬化の症状って血管の細さでチンチン、心臓、脳の順で出るらしいんですけど頸動脈にプラークが出来てるなら最初にチンチンに予兆が出てるはずなんですがED(*不全)だったりします?

112 病弱名無しさん (ワッチョイ ed30-dSCr) :2022/08/04(木) 12:11:50.71ID:Sv3NvVEk0
>>110
お恥ずかしい話、年ととも勃ちが悪くなっています。
ただ特に変化をしたのは、プロペシアをのみはじめてからなので、
年齢の影響か、プロペシアの影響か、動脈硬化の影響か、これらの複合か、
判別は困難です。

88 病弱名無しさん (ワッチョイ ed30-dSCr) :2022/07/30(土) 21:39:20.85ID:qJSewVPs0
>85-87
「合わせ技でなかなかの動脈硬化」、そうなんです、リスクはかけ算ですね。

「心臓ドッグなど」、はい、かかりつけ医が○○さん、一度心臓の専門医に診てもらった方がいいですよ、
と紹介をしてくれました。早速色々な検査をしました。
検査の中に造影CTもあり、主要な3本の冠動脈に狭窄は無く、狭心症ではないとのこと。
但し、冠動脈から枝分かれした細い動脈をみると、何カ所も、部分的に細いところがあり、それは動脈硬化だと。
今すぐなにか出来るわけでもなく必要もないが、着実に動脈硬化が進んでいると。
ABIの結果、四肢の血管に梗塞はないが、
PWVで血管年齢は酷い状態。
CTで腹部大動脈には問題は無いとのこと。

その他、脳ドックで、脳のMRI、MRAも確認しました。
こちらは幸い何の問題もありませんでした。

現状、大きな動脈の梗塞はないが、動脈硬化の状態は酷い。
何も無かったのがラッキー。
スタチンで安定化させるしかないとのことでした。

91 病弱名無しさん (ワッチョイ 0d16-NzPP) :2022/07/31(日) 07:27:03.53ID:SYO/kM8p0
>>88
なるほど、そこまで広く詳細に評価してもらえば現状把握は十分だね。
造影CTで側枝・末梢に狭窄あればもう2次予防の段階として
LDL70以下目標とか言われたんじゃない?

頸動脈エコーをきっかけに今の血管等の状態がわかり
危機感を持って予防に努められると前向きに捉えるべきかもね。

体質にもよるけど危険な状態になるまでなんの自覚症状なく
進行してしまうのが動脈硬化の怖い所で、はじめての異変が
心筋梗塞の発作なんて事もしばしばだから、やっぱ予防は大切だよね。

107 病弱名無しさん (ワッチョイ ed30-dSCr) :2022/08/02(火) 23:04:35.96ID:x0gbxLLc0
>>91
「LDL70以下目標とか言われたんじゃない?」
いえ、100以下と言われています。
でも既にLDL60台まで下がって驚いています。ロスバスタチン、2.5でも凄い。
「危機感を持って予防に努められると前向きに捉えるべきかもね。」
というか、そう考えないとやってられません。凹んでますので。
いまは、1年後の頸動脈エコーでプラークが退縮していることを夢見て、
ゆっくりダイエットに努めています。

108 病弱名無しさん (ワッチョイW 7955-KSjr) :2022/08/03(水) 06:50:14.09ID:aTUncC1h0
>>107

eGFRはどの位?

特にスタチンの投与前と後で

111 病弱名無しさん (ワッチョイ ed30-dSCr) :2022/08/04(木) 11:30:18.12ID:Sv3NvVEk0
>>108
はい。eGFRはスタチンを飲む前は、概ね70~80くらいでした。この5年ほど。
スタチンを服用してからは1度だけしか検査をしていませんが、70ほど。
あまり変化はないようです。

109 病弱名無しさん (ワッチョイ 0d16-NzPP) :2022/08/03(水) 08:28:36.85ID:i6bdGNT00
>>107
60まで下がればLDLコントロールとしては言う事無しだね。
ある程度の動脈硬化の進行=血管の不健康な状態の改善は難しくても
プラークの退縮=硬く締まる、線維化して破綻しないプラークであれば
発症の大きなリスクとはならないから摂生と高血圧等の他リスクコント―ル頑張って

93 病弱名無しさん (ワッチョイW 7955-KSjr) :2022/08/01(月) 22:05:40.64ID:5jtycgxh0
ひょっとして、LDLコレステロールの高い人は、見た目若いとかありませんかね?

94 病弱名無しさん (ワッチョイ 41ac-G1eK) :2022/08/02(火) 14:00:34.69ID:Q0kHfaD+0
>>93
ないない、逆だよ
女性の場合特に
女性ホルモンの現象でLDL急上昇
見た目もガクッと老ける

でも、デブ由来でLDLが高い人はたしかに若く見えるかも
顔はパンっと貼ってるし艶艶してるし

95 病弱名無しさん (ワッチョイW d6c3-EFdM) :2022/08/02(火) 14:05:03.08ID:WGKVsEC40
女性ホルモンの減少によって上がってる人は老けるのかもしれないけど
そうじゃない人には当てはまらないと思う
自分は若い時から痩せ型のLDL高めだけどいつもかなり若く見られる
でもコレステロール値は全然関係ないと思うけど

96 病弱名無しさん (ワッチョイW 7955-KSjr) :2022/08/02(火) 16:08:29.49ID:PvxF4UzV0
>>95

LDLコレステロールって、細胞の修復再生に関わる訳。だから、それが豊富だというのは見た目の若さ維持にも機能する

因みに、血管内プラーク生成にも関与するけど、高濃度でも再生修復機能に異常がなければ、必ずしもリスク増大しないし、逆に、桁違いには濃度の差がない以上、いわゆる基準値以下でも、『別の要因』でプラークは容易に作られる。

おそらく免疫機能だろうが、つまり血管障害リスク増大は、LDLコレステロール濃度とは原則的には関係しない。

97 病弱名無しさん (ワッチョイW d6c3-EFdM) :2022/08/02(火) 16:17:25.30ID:WGKVsEC40
>>96
本当に関係あるかどうかは眉唾もんだけどまあ良いように受け取っておくわ
そうでもしないと脂質控えて食事バランスにも気をつけてるのに高LDLの生活が浮かばれない…

103 病弱名無しさん (ワッチョイW 7955-KSjr) :2022/08/02(火) 17:16:10.25ID:PvxF4UzV0
糖質制限というような「対策」は関係ない

あくまでも高LDLコレステロール値という「現象」しか問題にしない

105 病弱名無しさん (ワッチョイW d6c3-EFdM) :2022/08/02(火) 17:21:58.91ID:WGKVsEC40
>>103
糖質野郎はガチでやんでるから正論通じないよw

117 病弱名無しさん (ワントンキン MM53-E+oI) :2022/08/06(土) 09:40:17.16ID:xzjqdBigM
プラークって退縮するの?

119 病弱名無しさん (ワッチョイ a130-woMg) :2022/08/06(土) 10:42:16.88ID:Frrfa8KP0
>>117
プラークが退縮することはあると言えば、あるみたい。

一般的にはスタチンの服用によってプラークの安定化(飛んで心筋梗塞、脳梗塞を引き起こさない)を目的とする。
上手く行くと、プラークの安定化とともに退縮(引き締まるイメージ)が期待される。
スタチン服用をしてもプラークの厚みが増す、悪化することもあるので、退縮は容易ではない。
血管内に溜まったコレステロールが回収されてプラークがそのまま半減するというようなことは、
絶対無いとはいわないけど、あまり期待すべきではないみたい。
色々と動脈硬化そのものが改善する方法は考えられているようだけど、簡単ではないらしい。

121 病弱名無しさん (ワッチョイ e116-Uod3) :2022/08/06(土) 12:28:02.84ID:VN0xXeht0
>>117
たしかにそういうケースもあるみたいね。
頸動脈や冠動脈にプラークが見つかって、処置までは必要なく
経過を観察しましょうとなってスタチンでLDLを下げる等、動脈硬化の
リスクコントロールをして定期的なプラークを観察する際に
以前より退縮している事もあるらしい。

他方、スタチン飲んでても同じように食べたいもの食べたり
喫煙続けていると狭窄が進むこともあるらしいから
LDLやスタチンだけでなく総合的な改善が重要かもしれんね。

123 病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp5d-SPa5) :2022/08/06(土) 18:23:01.86ID:14x5nNoap
健康診断で毎年B判定~たまにA判定に戻る状態で要精密検査とは言われたことないんだけど
血圧で定期的に通ってる医院で健康診断の結果見せたらスタチン飲んだ方が良いね~って言われ薬出されることになった
自覚症状ないせいかいまいち必要性は感じないんだよなぁ

124 病弱名無しさん (ドコグロ MMab-SpG4) :2022/08/06(土) 20:42:12.04ID:RitXt1PzM
>>123
だったら薬やめれば?

125 病弱名無しさん (スッップ Sd33-3vD/) :2022/08/06(土) 21:04:42.35ID:sBdrda/bd
献血だとLDLコレステロールは、140から259までは標準範囲だから酒もタバコもやらない、普通体型ならやめればいい

126 病弱名無しさん (スッップ Sd33-fZrn) :2022/08/06(土) 21:24:03.49ID:/WT1YzxBd
>>125
LDLじゃなくて総コレか何かでしょそれ