1 湛然 ★ :2022/07/17(日) 06:10:15.42ID:CAP_USER9
2022-07-16 12:57 ORICON NEWS
宮崎吾朗氏、建設中の「ジブリパーク」を語る 「映画を観るきっかけにつながってくれれば」
「ジブリパークとジブリ展」でトークイベントに登壇したジブリパークの制作現場を指揮する宮崎吾朗監督

(出典 contents.oricon.co.jp)
「ジブリパークとジブリ展」展示物(C)Studio Ghibli(C)Museo d'Arte Ghibli(C)Kanyada

(出典 contents.oricon.co.jp)

(出典 contents.oricon.co.jp)

(出典 contents.oricon.co.jp)
本日(16日)より長野県立美術館にて「ジブリパークとジブリ展」が開幕。これに先駆けてきのう15日に、同美術館にてトークイベントとオープニングセレモニーを開催された。ジブリパークの制作指揮を担当している宮崎吾朗監督が登壇し、同展覧会の見どころだけでなく、11月にオープンするスタジオジブリの最新作ともいえる「ジブリパーク」をどのように考え、描き、つくっているのかを語った。
■「ジブリパークとジブリ展」を内覧した感想
おもしろい展示だと思います。ジブリといっても、僕がやってきた仕事が中心となっているので、少し恥ずかしいところもありますが。僕自身のことで言うと、三鷹の森ジブリ美術館というハードを作るところからスタジオジブリに入り、そこから映画づくりをして、またジブリパークの制作でハードを作ることに戻ってきました。現実にある物を作って、そこから映画という虚構の世界に行って、今やっと現実の世界に戻ってきているんだなと展示をみながら感慨深く思いました。
■11月1日に第1期開園するジブリパークの進捗状況について
工事は、第1期と第2期に分かれており、第1期の建物関係は竣工しています。今は秋の開園に向けて展示物の搬入設置、ショップやカフェといった施設の準備を進めています。一方で、第2期の方も工事は着手しています。徐々に建物の姿が見えてきている状況です。
■監督としてどのような想いでジブリパークをつくっているか
宮崎駿(※崎はたつさき)、高畑勲、鈴木敏夫といった人たちが、(スタジオジブリで)たくさんの映画をつくってきました。その作品が(時が経つにつれ、)消えていってしまうっていうのはとても残念なことです。消えていかないように、みんなに忘れられないようにするための場所がほしいと思い、ジブリパークという形に結び付きました。映画を観た方に訪れてもらいたいのはもちろん、ジブリパークを訪れたことで、ジブリ映画を観るきっかけにつながってくれればという想いでつくっています。
■三鷹の森ジブリ美術館のプロジェクトで印象に残っていること
(宮崎吾朗監督は、スタジオジブリでの最初の仕事として2001年に開館した「三鷹の森ジブリ美術館」の総合デザインを担当)当時を振り返り、以前は造園コンサルタントという公共造園の計画設計をする仕事をしており、モノができていくプロセスの一部だけを担っていました。そうではなく、「つくった後にどう管理していくか」というところまで携わってみたいという気持ちが当時は強かったので、全部やることができて面白かったです。同時に、全部やると大変なんだなってことを思いましたが、その経験が後の映画づくりにも活きました。
■「サツキとメイの家」がジブリパークのオープンに合わせて再公開。どんなところを楽しんでもらいたいか?
(「サツキとメイの家」は11月に開園するジブリパーク第1期のエリア「どんどこ森」の中で公開)愛・地球博というのは環境万博をテーマにしていました。昭和30年代頃の映画『となりのトトロ』の世界に出てくる暮らしぶりは、いわゆるエコで、環境負荷が少ない暮らしをしていたんだろうなと考えました。
あの家には冷蔵庫も、ガス・レンジもなく、家電製品は電気くらいしかない。映画を通して、当時の暮らしぶりを実体験してもらうことで、今の自分たちの暮らしぶりを振り返るいい機会になるのではと思います。普通の日本の民家なのですが、建物に入ると映画の世界がバーっと蘇る感じが面白いところだと感じています。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
宮崎吾朗氏、建設中の「ジブリパーク」を語る 「映画を観るきっかけにつながってくれれば」
「ジブリパークとジブリ展」でトークイベントに登壇したジブリパークの制作現場を指揮する宮崎吾朗監督

(出典 contents.oricon.co.jp)
「ジブリパークとジブリ展」展示物(C)Studio Ghibli(C)Museo d'Arte Ghibli(C)Kanyada

(出典 contents.oricon.co.jp)

(出典 contents.oricon.co.jp)

(出典 contents.oricon.co.jp)
本日(16日)より長野県立美術館にて「ジブリパークとジブリ展」が開幕。これに先駆けてきのう15日に、同美術館にてトークイベントとオープニングセレモニーを開催された。ジブリパークの制作指揮を担当している宮崎吾朗監督が登壇し、同展覧会の見どころだけでなく、11月にオープンするスタジオジブリの最新作ともいえる「ジブリパーク」をどのように考え、描き、つくっているのかを語った。
■「ジブリパークとジブリ展」を内覧した感想
おもしろい展示だと思います。ジブリといっても、僕がやってきた仕事が中心となっているので、少し恥ずかしいところもありますが。僕自身のことで言うと、三鷹の森ジブリ美術館というハードを作るところからスタジオジブリに入り、そこから映画づくりをして、またジブリパークの制作でハードを作ることに戻ってきました。現実にある物を作って、そこから映画という虚構の世界に行って、今やっと現実の世界に戻ってきているんだなと展示をみながら感慨深く思いました。
■11月1日に第1期開園するジブリパークの進捗状況について
工事は、第1期と第2期に分かれており、第1期の建物関係は竣工しています。今は秋の開園に向けて展示物の搬入設置、ショップやカフェといった施設の準備を進めています。一方で、第2期の方も工事は着手しています。徐々に建物の姿が見えてきている状況です。
■監督としてどのような想いでジブリパークをつくっているか
宮崎駿(※崎はたつさき)、高畑勲、鈴木敏夫といった人たちが、(スタジオジブリで)たくさんの映画をつくってきました。その作品が(時が経つにつれ、)消えていってしまうっていうのはとても残念なことです。消えていかないように、みんなに忘れられないようにするための場所がほしいと思い、ジブリパークという形に結び付きました。映画を観た方に訪れてもらいたいのはもちろん、ジブリパークを訪れたことで、ジブリ映画を観るきっかけにつながってくれればという想いでつくっています。
■三鷹の森ジブリ美術館のプロジェクトで印象に残っていること
(宮崎吾朗監督は、スタジオジブリでの最初の仕事として2001年に開館した「三鷹の森ジブリ美術館」の総合デザインを担当)当時を振り返り、以前は造園コンサルタントという公共造園の計画設計をする仕事をしており、モノができていくプロセスの一部だけを担っていました。そうではなく、「つくった後にどう管理していくか」というところまで携わってみたいという気持ちが当時は強かったので、全部やることができて面白かったです。同時に、全部やると大変なんだなってことを思いましたが、その経験が後の映画づくりにも活きました。
■「サツキとメイの家」がジブリパークのオープンに合わせて再公開。どんなところを楽しんでもらいたいか?
(「サツキとメイの家」は11月に開園するジブリパーク第1期のエリア「どんどこ森」の中で公開)愛・地球博というのは環境万博をテーマにしていました。昭和30年代頃の映画『となりのトトロ』の世界に出てくる暮らしぶりは、いわゆるエコで、環境負荷が少ない暮らしをしていたんだろうなと考えました。
あの家には冷蔵庫も、ガス・レンジもなく、家電製品は電気くらいしかない。映画を通して、当時の暮らしぶりを実体験してもらうことで、今の自分たちの暮らしぶりを振り返るいい機会になるのではと思います。普通の日本の民家なのですが、建物に入ると映画の世界がバーっと蘇る感じが面白いところだと感じています。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
163 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 12:04:10.53ID:4rlygF6X0
この時計は何なの
126 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 10:03:21.18ID:6K0yXmWf0
手塚眞もブラックジャックのアニメを作るときに、絶対にお金については厳しくすることと、
アフレコにまでにきちんと仕上げておくことは守るようにしていたというな
手塚治虫のところを見ていても作品を守っていく大変さはわかる
リメイクや映画化やコラボをやってるのも、手塚作品は既に何十年も昔の作品だし、今の時代に生きた作品として届いてないと、過去の原作も手に取ってもらえないかららしい
手塚眞もブラックジャックのアニメを作るときに、絶対にお金については厳しくすることと、
アフレコにまでにきちんと仕上げておくことは守るようにしていたというな
手塚治虫のところを見ていても作品を守っていく大変さはわかる
リメイクや映画化やコラボをやってるのも、手塚作品は既に何十年も昔の作品だし、今の時代に生きた作品として届いてないと、過去の原作も手に取ってもらえないかららしい
5 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 06:16:51.93ID:zxUZapra0
中に映画館作れよ
一定期間過ぎたら作品変えて
4DXみたいな体験できるように
一定期間過ぎたら作品変えて
4DXみたいな体験できるように
29 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 06:47:06.11ID:nLfmag+z0
三鷹の森でやってた短編でもいいからやってほしいわ
103 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 08:22:50.60ID:zxUZapra0
これダメなら愛・地球博にあった
日本館の360度シアター戻せないか
そこでジブリ作品数分でも体感
オームの群れなんか迫力ありそう
ラピュタのバルス
紅の豚のプロペラ機
千と千尋の神隠しのハクとの浮遊
ヒット間違いなしだぞ
日本館の360度シアター戻せないか
そこでジブリ作品数分でも体感
オームの群れなんか迫力ありそう
ラピュタのバルス
紅の豚のプロペラ機
千と千尋の神隠しのハクとの浮遊
ヒット間違いなしだぞ
97 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 08:13:14.96ID:+FqPf9k50
この人もともと緑地環境設計とか勉強してきた人で
ちゃんと大手での実績もあったはず。
クリエイティブにも色々あるわけで
今回のパークデザインみたいのが本来一番本領発揮できるんだと思う。
ちゃんと大手での実績もあったはず。
クリエイティブにも色々あるわけで
今回のパークデザインみたいのが本来一番本領発揮できるんだと思う。
25 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 06:45:35.66ID:IQYaTPTx0
「ジブリパーク」開園へ期待高まる! 「ジブリパークとジブリ展」内覧会レポート
7/15(金) 18:18
そして見逃せないのが、記念撮影OKの「千と千尋の神隠し」の展示。「ジブリパーク」では「ジブリのなりきり名場面展」という企画展が実施され、ここでは様々なジブリ作品のワンシーンの中にいるような気分が味わえるという。「ジブリパークとジブリ展」では電車に乗る千尋とカオナシのワンシーンが再現されており、カオナシと一緒に記念撮影ができる。SNSでの投稿もOKとなっているので、来場の際はぜひ楽しんで撮影するといいだろう。
7/15(金) 18:18
そして見逃せないのが、記念撮影OKの「千と千尋の神隠し」の展示。「ジブリパーク」では「ジブリのなりきり名場面展」という企画展が実施され、ここでは様々なジブリ作品のワンシーンの中にいるような気分が味わえるという。「ジブリパークとジブリ展」では電車に乗る千尋とカオナシのワンシーンが再現されており、カオナシと一緒に記念撮影ができる。SNSでの投稿もOKとなっているので、来場の際はぜひ楽しんで撮影するといいだろう。
33 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 06:54:13.79ID:EHRNOCom0
配信もせずに映画を観るもないもんだ
36 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 06:57:52.03ID:xjqxgnnl0
どこかに島買って、ポルコ・ロッソの秘密基地と
ラピュタのロボットが守ってた草原がみたい。
ラピュタのロボットが守ってた草原がみたい。
50 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 07:09:31.75ID:vVOGq/BC0
ジブリってつぎの映画作ってんの?
67 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 07:39:49.62ID:eAhdlsJj0
パークをどこに作ってるのか解らない記事だな
美術展やってる長野県てこと?(´・ω・`)
美術展やってる長野県てこと?(´・ω・`)
180 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 13:01:18.50ID:GQr9etTb0
愛・地球博跡地なんですね。
あのサツキとメイの家は三鷹に移築すると思っていたんだが…
あのサツキとメイの家は三鷹に移築すると思っていたんだが…
68 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 07:40:04.18ID:EMEYbQM10
鳥取みたいに行くとこ水木しげる記念館だけしかない!みたいにすれば儲かるよ
70 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 07:40:14.56ID:j0o1Gwiy0
テーマパーククリエイターと化した息子
76 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 07:44:43.51ID:IF7GP5R10
ジブリはジブリ専用映画館を持つべきだよ
ジブリっぽい映画館を作ってジブリ映画を一日中上映
最高!
ジブリっぽい映画館を作ってジブリ映画を一日中上映
最高!
88 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 07:58:30.88ID:HCvUfyZ60
>>76
それは悪くないね
それは悪くないね
106 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 08:47:31.67ID:4O/FgjyW0
>>82
ひどい話だよ
ひどい話だよ
85 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 07:56:39.73ID:SwfSIzfv0
お前が目指すべきは鈴木敏夫
90 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 08:00:14.31ID:74JiTfE90
小さい子供が見れる作品が少ないからディズニーの天下は変わらなかったな
96 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 08:12:07.59ID:0meBamiV0
7億 風の谷のナウシカ
5億 天空の城ラピュタ
11億 となりのトトロ
36億 魔女の宅急便
54億 紅の豚
193億 もののけ姫
308億 千と千尋の神隠し
196億 ハウルの動く城
155億 崖の上のポニョ
120億 風立ちぬ
興行収入は前作の人気に比例するという法則に則れば
宮崎駿作品で最も人気あるのはもののけ姫なんだよね
千と千尋の神隠しは興行収入に反して世間の評価は低く
ガッカリしたファンが次作のハウルの動く城から見に行かなくなったのがよく分かる
5億 天空の城ラピュタ
11億 となりのトトロ
36億 魔女の宅急便
54億 紅の豚
193億 もののけ姫
308億 千と千尋の神隠し
196億 ハウルの動く城
155億 崖の上のポニョ
120億 風立ちぬ
興行収入は前作の人気に比例するという法則に則れば
宮崎駿作品で最も人気あるのはもののけ姫なんだよね
千と千尋の神隠しは興行収入に反して世間の評価は低く
ガッカリしたファンが次作のハウルの動く城から見に行かなくなったのがよく分かる
120 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 09:22:35.04ID:/+JGF2it0
体験というよりは展示がメインなのかな 。
129 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 10:11:51.22ID:xY4H44NE0
肝心の映画は?
131 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 10:17:43.54ID:0rVgS8000
USJやレゴランドみたいなの期待したらいかん
ライバルは明治村とかリトルワールドや
ライバルは明治村とかリトルワールドや
136 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 10:41:12.71ID:dlhhpnh70
USJやディズニーのようなアトラクション系はキャラクターがデフォルメ的だったり個性的じゃないと出来んよ
147 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 11:11:46.95ID:OBq939qQ0
知らんけど三鷹の森ジブリ美術館の総合デザインしたんなら
実績はあるんやな
実績はあるんやな
155 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 11:32:10.49ID:7CE4Hgym0
ディズニーランドみたいな
年間通して入れるパスポート
があれば
ご近所が児童公園がわりに
するために買ってくれる。
年間通して入れるパスポート
があれば
ご近所が児童公園がわりに
するために買ってくれる。
166 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 12:19:50.37ID:XKxRp2YP0
USJエリアに入れてもらえよ
177 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 12:45:51.09ID:hiFfJHPk0
鈴木プロデューサーも金勘定する人なのにクリエイターみたいな顔して鈴木敏夫展とかやってるしさ
プロデューサーが誰でも会社がどこでも宮崎駿さえいれば名作が生まれてるんだよ
ディズニーの真似をしてジブリブランドみたいな顔をしてるのが嫌
プロデューサーが誰でも会社がどこでも宮崎駿さえいれば名作が生まれてるんだよ
ディズニーの真似をしてジブリブランドみたいな顔をしてるのが嫌
200 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 16:04:56.03ID:VlUszoga0
鈴木プロデューサーだからこそ
大作作れたんだけどね
愛知県出身者だからその縁で
ジブリ大博覧会企画して
ジブリパークのその流れ
大作作れたんだけどね
愛知県出身者だからその縁で
ジブリ大博覧会企画して
ジブリパークのその流れ
187 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 13:47:37.64ID:4QRIkRzC0
耳すま2まだなの?今創ってるんだっけ?
コメントする