礼金を求めるのはほとんどの賃貸契約で一般的になり、別料金として求められている。東京23区なら、賃料の1,2か月分の礼金が標準である。一方、公営住宅とUR住宅の賃貸には一切礼金が取られない。住宅金融公庫の融資を受けて建築された物件も礼金を取ることを禁じられている。 また、後述の礼金
13キロバイト (2,206 語) - 2022年1月12日 (水) 18:15

(出典 ieagent.jp)

貸し手側も家賃収入で生活してるんですし基本的には同等の関係だと思いますけど。

1 jinjin ★ :2022/07/16(土) 23:55:21.37ID:CAP_USER9
古坂大魔王 家を借りる際の不満を告白「謎ルール」「貸してあげますからお礼を…って言われてる感じ」


お笑いタレントの古坂大魔王(48)が12日放送のカンテレ「やすとも・友近のキメツケ!※あくまで個人の感想です」(火曜後8・00)に出演。
家を借りる際の不満を明かした。


古坂は「家を借りる時の謎ルールが多過ぎる」と問題提起。
「簡単に言うと礼金ですよ。敷金は最低限、デポジットといいますか、一応これぐらいキープしとく、という気持ちは分かります」と前置きした上で、「プラスお礼の金をもらいます、と…」と不満を口に。
「何でまず“お礼を言ってもらってよろしいでしょうか”と。できればこっち側(金)でよろしくお願いしますみたいな感じじゃないですか」と問いかけた。


さらに古坂は「(不動産屋から)あなた住む家ないんですよね? 貸してあげますからお礼をどうぞ、って言われてる感じがして」と苦笑い。

ここで海原ともこが「“めちゃくちゃお礼を言う”とかにしてほしい」と提案。
すると「チュートリアル」の福田充徳がすかさず、「会うたびにオーナーにお礼言わなあかんの? 面倒くさいわ!」とツッコんでいた。





94 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:48:56.50ID:vRArvT6H0
宅建法改正して礼金廃止したんじゃないの?ちがったっけ
敷金は修繕費とかの補償金だよね。あれもいらないし(人が住めば必ずどこかしら汚れるから家主が払うべき)、連帯保証人もいらないと思うけど。そうなると貸す人がいなくなるかな
日本は土地が少ないからとにかく家主有利にできてる。国は働かぜに稼ぐ連中を保護し甘やかしている

100 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:53:50.45ID:vGPiU5eD0
礼金制度を法律で廃止したら、その分家賃を高額設定にするだけ。

106 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:59:09.84ID:0p61VJ5s0
北海道は礼金なんてなかったけど。
敷金と不動産屋に紹介料払うだけかな

4 名無しさん@恐縮です :2022/07/16(土) 23:56:53.30ID:kaEgPUSb0
嫌なら借りるな

118 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:19:13.18ID:BYnAjIr80
だから30でマンション買った
借り上げ社宅とかならいいが個人で赤の他人の家主に色々干渉されるのは我慢ならんからな

6 名無しさん@恐縮です :2022/07/16(土) 23:57:26.52ID:y2UaQ2Cx0
買うたらええがな

7 名無しさん@恐縮です :2022/07/16(土) 23:57:51.58ID:MoqD1o+R0
敷金礼金の合計額と住民の質は比例する、これは間違いない

8 名無しさん@恐縮です :2022/07/16(土) 23:58:13.55ID:Jw3C9WUL0
貸す側になったら分かるが
税金含めほんとに大家なんてやるもんじゃない
圧倒的に貸す側がいろいろ損
大規模でシステマチックにできる大手でもなければ

58 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:23:51.19ID:nhwGI3Os0
建施費・修繕費・固定資産税・不労所得で税金

家賃相場は下落傾向

168 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 03:25:53.49ID:7OKTatP10
アパート経営は内装リフォームぐらいは自分でなんとか出来ないと儲からないよ

9 名無しさん@恐縮です :2022/07/16(土) 23:58:53.37ID:rIYLQufU0
前の借り主の退去後や貸す前に清掃業者入れて金かかってんだよ
気に入らないならマイホーム購入しな

25 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:03:38.74ID:3XaljbTu0
クリーニング料前の住人から取るじゃん

78 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:37:45.46ID:etISzZmf0
本当は貸したことないだろ。
礼金から不動産屋の手数料とか差し引かれたら残らない。

133 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:31:36.45ID:3pKxXWFa0
本当は貸したことないだろ。
礼金から不動産屋の手数料とか差し引かれたら残らない。

11 名無しさん@恐縮です :2022/07/16(土) 23:59:58.32ID:JoRgMRL20
気持は分かるが貸す側になったらねえって話

13 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:00:18.55ID:M+vHHzUn0
まぁでも普通に考えて自分の持ち家を赤の他人に貸すってちょっと考えられないような話でもあるけどな
所詮他人だから自分の物のように丁寧には扱わないし

16 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:01:00.41ID:srU6+2RX0
実際礼金ってそういう意味だろ

17 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:01:29.29ID:/0hnAFz10
それよりプロパンガスだとガス代を過剰請求されて大家に支払われてる方が納得出来ない

59 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:25:06.23ID:/0hnAFz10
全ての大家がやってるようではないけど、多いみたいよ
近所の持ち家の人と単価を確認してみればいい

117 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:16:13.89ID:xFfnwAYB0
アパートのプロパンガスってどうなってるの?
ガスボンベ1室1個で料金とか個人で管理するんじゃないんだ?
ずっと都市ガスだからプロパンの仕組みがまったくわからん

123 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:22:19.08ID:DunH2fsT0
入居者の毎月のガス料金から大家がバック受取る仕組みなんてない
プロパンガス会社の変更したら新会社から協力金みたいなものは出る

18 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:01:46.31ID:jkgwUPg20
エレベーターの点検とか貯水槽の掃除とか
定期的に数十万からの工事が必要になるメンテが来るから
家賃収入だけだとやってけない

19 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:01:53.27ID:BHxZygnA0
あと更新料もふざけてると思う

52 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:21:58.12ID:UIW37j6m0
今住んでるとこ更新料無いって言ってたのに
2年おきに更新手数料取れれてる
結局家財保険と合わせて更新の際は家賃2ヶ月分や

21 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:01:59.42ID:gTvstjuD0
昔は大家さんが住んでるところが多くて、家財道具とかをくれたからそれのお返しにっていう意味での礼金だったよな

24 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:03:21.04ID:/0hnAFz10
今は保証料なんかも請求されるのな
大家は何のリスクもないのな

28 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:04:01.35ID:gTvstjuD0
礼金はまだいいけど、更新料がかかるのか気に入らねぇ
いやいや、長く住んであげるのにまた金を支払うのかよ

86 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:43:13.82ID:jsb4aMDo0
オーナーは固定資産税払ってるからね。
賃貸は固定資産税無いから。って意見見るけど実際更新料払ってるから、2年に1回固定資産税払ってるのと変わらんよ。

29 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:06:11.61ID:AGUvGXsR0
ワンルーム家賃4万のゼロゼロ物件に10年住み続けて
今年立ち退きで100万貰ったわ

30 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:06:23.82ID:pDgdh1y+0
家の備品をプロパン屋に頼んでガス代に上乗せされるのが一番腹立つわ
都市ガス通ってるとこなのに最近はプロパンのアパートだらけ

36 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:09:02.01ID:BsR4qUvJ0
礼金って
いまほとんどないだろ

37 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:09:56.80ID:AIiRiuCI0
家賃が高くなるよりマシやろ

38 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:11:25.52ID:xtEuVaDC0
ケータイ、スマホの「頭金」と同じものやね

40 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:11:49.16ID:ZOD/z7TJ0
うん、分かるわ。むしろ大家が「借りてくれてありがとう」って立場でしょ

41 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:12:54.20ID:iHWVO5Wl0
そりゃ貴方が良いとこ借りてるからだろう
最近の普通物件は礼金なんかないぞ

51 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:21:24.89ID:hpf3T01Z0
更新料に納得いかんわ!
長く住んでいるのになんで値上げる?
別に地価とか上がってないのに…

55 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:22:49.71ID:B3OjAOLn0
更新料や家賃は交渉して無くしたり安くなったりできたわ

53 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:22:07.46ID:gTvstjuD0
更新料払いたくないので引っ越しますって言ったらただになるかな?

157 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 02:00:52.63ID:qt25K3bA0
引越し費用の方が高くつくんだから大家からしたら
どうぞって感じで強気で出れる

87 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:43:17.13ID:6EIyGvmP0
関西の方がたしかにまだ礼金とんでもなくついてるパターン多いイメージあるわ
あとは部屋の電気もエアコンもついてない本当に空っぽの物件多いわ
関東だと割とついてるとこ多いからビックリする

70 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:33:03.21ID:k3V1Oar80
レオパレスおすすめ

73 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:34:59.29ID:+fJxjHmG0
単なるビジネスなんだから
どっちが上とか関係なく
明朗会計であるべきだよね

76 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:36:16.42ID:6vK5kIrB0
これからは住宅が余っていく時代だからどんどん無くさないとな

77 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:36:29.33ID:I/+2PEek0
でも段々なくなってきてると思う
最近は保証人不要もある

昔は敷2・礼2とかあった

81 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:40:52.62ID:WdAsvu5S0
保証人不要で保証会社を使わせるのはいいとして、それとは別に緊急連絡先を用意しろってのは納得いかんわ
同じようなもんだろ

80 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:40:04.28ID:w4mRbUbQ0
敷金礼金無くして家賃滞納したらすぐに追い出しをできる、家賃滞納に利息取れるようにするってやればいい。借り主と貸し主対等の立場にする。

90 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:45:17.85ID:BF1gO6uw0
1ヶ月分の礼金取られたけど1ヶ月分家賃なしにしてくれたのでプラマイゼロ
慣習として設定してるんだろうね

96 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:51:05.76ID:ezwGhkZx0
礼金は家賃の一部と考えられるけど、更新料の合理性が分からん。
更新のタイミングで出る奴多いだろ。大家だって同じ人間に長く住み続けて欲しいんじゃないのか。

108 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:00:00.46ID:PHL0LKX/0

定期借家も変なのを追い出したり建て替えとかでの立退き時の交渉のために使われるなら
もっと活用されるべきだと思うけど現状誰にもプラスになってないしイメージ悪いし

101 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:54:22.01ID:SmKGPcj/0
礼金って仲介業者の儲けになるからやろ

104 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:57:17.80ID:jFBR+Bdn0
105 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:58:28.43ID:DunH2fsT0
兵庫の地方で不動産営業してるけど礼金2ヶ月分設定 貸主が不動産会社へ支払う手数料2ヶ月分が多い
借主が払った礼金はストロー方式で不動産会社の利益になる

107 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 00:59:33.98ID:6Xnfz2Kc0
海外で言うチップだよって説明されたら納得してくれるのかな

111 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:05:49.50ID:x7pz4WV50
敷金礼金ゼロは危ない?

112 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:08:33.81ID:UzKPItKR0
敷金は逆になんで取らんのやろと思ってしまうわ
危ないとかは無いけど敷金無いとこは出る時に清掃費名目で必要以上に取られるイメージ

136 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:32:51.21ID:jCNwyScX0
アメリカみたいに契約の時にクレヒス、雇用証明書、銀行の残高証明書提出させるか、一年分の家賃纏めて支払いとかでもいけるな

115 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:13:01.33ID:qlhGlnMQ0
不動産投資やってみりゃ分かるw
家賃収入だけじゃ絶対足りないから
何か修繕があれば数十万数百万あっという間に消える
毎月数万円の収入じゃ事故れば一発で赤字やぞ

150 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:44:04.83ID:8XJ2d/7J0
「入居時に前払い一年分、滞納したら即叩き出す」が出来れば保証会社もいらないのかな

153 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:50:15.58ID:qlhGlnMQ0
募集するにも退去後の修繕やクリーニングするにも入れ替え時に金が掛かる。
なので別枠で貰った方が大家からすれば計算しやすい

154 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 01:50:25.62ID:b+xPiD2H0
九州の方は、礼金の制度はほぼなかったが、
法律・判例上敷金がほぼ回収できなくなったことから、敷金が礼金にほぼ置き換わっている。

171 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 03:40:39.39ID:2neu2zjh0
保証人なしで代わりに金はらうやつも
なんで他人の夜逃げの保険をこっちがはらわにゃいかんのかと

176 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 04:50:52.42ID:aNHJztyg0
礼金て不動産屋が持っていくんじゃねえの?
敷金が大家への保証金みたいなもんで

177 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 04:57:27.03ID:fEreIXJv0
>>176
不動産屋は手数料って名目で持っていくやろが!

179 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 05:02:58.11ID:V0BJE4l20
敷2礼2が基本で、更新料が1~1.5ってのか相場なのかな?
これがネックで、引っ越すよりも更新料だけ何とかして住む場所確保ってのが都内住の本音
貸す側は敷金礼金で儲けたいんだろうけど、結果的にはそれが回転率を悪くさせてる物件も多いのかもね

183 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 05:35:13.46ID:Qss3OxVQ0
分かる分かる
物を買うときの「代金」て、売ってあげますから商品代を…って言われてる感じだよな

189 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 05:48:33.11ID:mYvggYcE0
不動産屋に払う仲介手数料を礼金って言うんだよ。オーナー大家には入らない。

190 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 05:51:54.38ID:tv1FelC80
敷2礼2仲介手数料1

なんて昔はファミリー用くらいのスタンダードだったけど
今時の相場どんなん

199 名無しさん@恐縮です :2022/07/17(日) 06:16:40.82ID:9TOGrl0s0
礼金と更新が嫌で自分はURにしか住みたく無いんだけど
最近都内は新築物件が全く出ない。何でや。